chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和歌謡曲ベストヒット大全集 http://besthitkayoukyoku.blog122.fc2.com/

昭和の歌謡曲、演歌、フォークソングからニューミージックまでPV動画やMP3を無料視聴できます

クロフネ
フォロー
住所
大東市
出身
山科区
ブログ村参加

2008/09/06

arrow_drop_down
  • サザンオールスターズ--『いとしのエリー』

    サザンオールスターズ--『いとしのエリー』永遠の名曲『いとしのエリー』は、サザンオールスターズの3枚目のシングル。1979年3月25日リリース、作詞・作曲: 桑田佳祐、 編曲: サザンオールスターズ、弦編曲:新田一郎現在でも広い年齢層から支持を受ける名曲です。2000年に「TSUNAMI」が大ヒットになるまでは、サザンオールスターズ1番の代表曲とされることも少なくなかった。ボーカルの桑田佳祐がキーボードの原由子との結婚式に桑...

  • ザ・ピーナッツ--『可愛い花~Petite Fleur~』

    ザ・ピーナッツ--『可愛い花~Petite Fleur~』『可愛い花~Petite Fleur~』 1959年2月11日発売ザ・ピーナッツが歌手デビューを行った際にこの曲を発表した。作詞:音羽たかし 作曲:シドニー・ベケット(Sidney Bechet) 編曲:宮川泰元の歌はフランスの歌の「Petite Fleur」(「小さな花」)である。1967年頃に曲調を変更した上で再録音されたバージョンも存在する。最晩年は「プティット・フルール」を連呼するなどかなりアレ...

  • 織井茂子--『黒百合の歌』

    織井茂子--『黒百合の歌』織井茂子のシングルで映画『君の名は』(1953年12月1日公開)の第2部主題歌作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而映画『君の名は』は3億2万円の配給収入をあげ、1953年度の配給収入ランキング第1位。また映画主題歌の『黒百合の歌』は110万枚とミリオンセラー黒百合の歌:歌詞君の名は 第2部 [ 佐田啓二 ]価格:2525円(税込、送料無料) (2023/2/28時点)...

  • ウッディ・ウー--『今はもうだれも』

    ウッディ・ウー--『今はもうだれも』「今はもうだれも」は、1969年9月10日にウッディ・ウーがリリースしたシングル。作詞・作曲:佐竹俊郎6年後の1975年9月5日にアリスがカバーした。アリス版の編曲はメンバーの矢沢透がフォークロック調にアレンジ、アリスとして初めてオリコンシングルチャート週間20位以内、最高11位にランクインするヒットとなる。アリス版のヒットを受けて1975年10月に「オリジナル本命盤」として再発された。...

  • ビリー・バンバン--『さよならをするために』

    ビリー・バンバン--『さよならをするために』「さよならをするために」は、ビリー・バンバンの楽曲。1972年2月10日発売、1993年9月22日にキングレコードから「さよならをするために (ニュー・ヴァージョン)」として再発売された。作詞:石坂浩二、作曲:坂田晃一、編曲:坂田晃一日本テレビのテレビドラマ『3丁目4番地』の主題歌として発売され、1993年にリリースした「さよならをするために (ニュー・ヴァージョン)」が、日本テレ...

  • 南沙織--『純潔』

    南沙織--『純潔』『純潔』(じゅんけつ)は、南沙織通算4枚目のシングル。1972年6月1日発売。作詞:有馬三恵子、作曲・編曲:筒美京平本楽曲で『第23回NHK紅白歌合戦』に出場をした(通算2回目)。その映像は、2006年6月14日発売の35周年CD-BOX『Cynthia Premium』に収められたDVDでも見ることが出来る。その紅白の舞台では、南沙織が歌うバックで歌手デビュー前のキャンディーズがパンダの着ぐるみたち(中に入っていたのは天地真...

  • いしだあゆみ--『砂漠のような東京で』

    いしだあゆみ--『砂漠のような東京で』「砂漠のような東京で」は、1971年5月10日にリリースされたいしだあゆみのシングルである。作詞:橋本淳/作曲:中村泰士/編曲:森岡賢一郎いしだあゆみのシングルとして、最大のヒット曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」(1968年)、2番目のヒット曲「あなたならどうする」(1970年)以来、オリコンチャートでは週間最高3位まで上昇。34.5万枚のセールスを記録し、いしだあゆみにとって3番目の...

  • 尾崎紀世彦--『ゴッドファーザー ~愛のテーマ~』

    尾崎紀世彦--『ゴッドファーザー ~愛のテーマ~』『ゴッドファーザー ~愛のテーマ~』 1972年7月5日リリース作詞:L.Kusik/訳詞:千家和也/作曲:ニーノ・ロータ/編曲:前田憲男『ゴッドファーザー ~愛のテーマ~』(Love Theme from The Godfather)は、ゴッドファーザー三部作の第1作で、1972年の映画「ゴッドファーザー」のために作曲された。 インスタルメンタルのバージョンの時はシンプルに「ゴッドファーザーのテーマ」とし...

  • 野口五郎--『甘い生活』

    野口五郎--『甘い生活』「甘い生活」は、1974年10月に野口五郎がリリースした14枚目のシングルである。オリコンチャートで自身初となる1位を獲得し、50万枚近いセールス(オリコン集計)を記録。野口五郎最大のヒット曲となった。作詞:山上路夫/作曲:筒美京平/編曲:筒美京平作曲の筒美京平は、この曲で第16回日本レコード大賞・作曲賞を受賞した。野口五郎は、この曲で第25回NHK紅白歌合戦(3度目)に出場した。この紅白では...

  • 織井茂子--『君の名は』

    織井茂子--『君の名は』『君の名は』は1953年(昭和28年)に発売された織井茂子のレコードである。作詞:菊田一夫、作曲:古関裕而1953年(昭和28年)に『君の名は』が岸惠子・佐田啓二主演で松竹により映画化され、『君の名は』を主題歌として使われると、この曲は空前の大ヒットとなり、総計110万枚の売り上げを記録した。君の名は:歌詞君の名はAmazonプライム会員なら「君の名は」を\0~観ることができます。今なら30日間無料...

  • 水原弘--『黒い花びら』

    水原弘--『黒い花びら』『黒い花びら』 1959年7月にリリース 作詞:永六輔/作曲・編曲:中村八大『黒い花びら』で水原弘は1959年から始まった第1回日本レコード大賞を受賞した。また、それまで洋楽を手がけてきた東芝レコード(現在はEMIミュージック・ジャパン)が手がけた邦楽レコードの第一号でもあった。曲が大ヒットした事もあって、この曲をモチーフに映画化もされ、東宝から1960年に公開されました。主演は水原弘です。独特...

  • 森山良子--『禁じられた恋』

    森山良子--『禁じられた恋』「禁じられた恋」は、1969年3月25日にフィリップス・レコードからリリースされた森山良子のシングルである。作詞:山上路夫/作曲:三木たかし/編曲:高見弘累計売上は80万枚または100万枚を超える。森山良子は第20回NHK紅白歌合戦に初出場し、「禁じられた恋」を歌唱した。森山良子自身最大のヒット曲である。「禁じられた恋」の曲調は1953年に織井茂子の歌唱によりヒットした「黒百合の歌」(作詞:...

  • 来生たかお--『Goodbye Day』

    来生たかお--『Goodbye Day』『Goodbye Day』 1981年5月21日リリース 来生たかお10枚目のシングル作詞:来生えつこ 作曲:来生たかおしばたはつみの『マイ・ラグジュアリー・ナイト』で世間の注目を浴び、薬師丸ひろ子の『セーラー服と機関銃』で人気を不動のものとするも、この『Goodbye Day』のほうが先にリリースされていました。当時はフジテレビ系ドラマ「愛のホットライン」の主題歌にも使われた昭和の名曲「Goodbye Day...

  • 久保田早紀--『25時』

    久保田早紀--『25時』『25時』 1980年4月21日発売 久保田早紀の2枚目のシングル作詞:久保田早紀・山川啓介 作曲:久保田早紀25時:歌詞ゴールデン☆ベスト 久保田早紀 シングルズ [ 久保田早紀 ]価格:1819円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)...

  • 千葉紘子--『折鶴』

    千葉紘子--『折鶴』「折鶴」は、安井かずみ:作詞、浜圭介:作曲による楽曲。小柳ルミ子の1972年8月25日に発売した5枚目のオリジナル・アルバム『京のにわか雨 はるかなるこころのふるさと SOFTLY RUMIKO KOYANAGI』 の8曲目に収録された。同日に千葉紘子の3枚目のシングルとして発売された。作詞家の安井かずみは、『わたしの城下町』で作曲家の平尾昌晃とともに小柳ルミ子をスターダムへのし上げた。「折鶴」は小柳ルミ子のシン...

  • 八神純子--『Mr.ブルー~私の地球~』

    八神純子--『Mr.ブルー~私の地球~』『Mr.ブルー 〜私の地球〜』は、1980年11月5日にリリースされた八神純子の10枚目のシングルである。作詞:山川啓介、作曲:八神純子、編曲:大村雅朗A面曲「Mr.ブルー 〜私の地球〜」は、同年8月11日から8月16日までNHK総合テレビで放映された『パノラマ太陽系』のテーマソングとして使用された。地球を恋人「Mr.ブルー」として擬人化し、地球や自然への愛と世界平和への思いを歌い上げたスケ...

  • 松田聖子--『赤いスイートピー』

    松田聖子--『赤いスイートピー』「赤いスイートピー」は、1982年1月21日にリリースされた松田聖子の8枚目のシングル。1989年には8cmCD、2004年には紙ジャケット仕様の完全生産限定盤12cmCDとして再びリリースされている。作詞:松本隆/作曲:呉田軽穂(松任谷由実)/編曲:松任谷正隆松任谷由実(ユーミン)作曲による松田聖子への最初の提供曲。当時女性に影響力があった松任谷由実(ユーミン)が楽曲提供したことで、松田聖子...

  • 椎名恵--『今夜はANGEL』

    椎名恵--『今夜はANGEL』今夜はANGELは、日本の女性シンガーソングライター、椎名恵のデビューシングル。1986年1月1日リリース作詞 / 作曲:ジム・スタインマン 編曲:戸塚修 日本語詞:椎名恵 補作詞:三浦徳子「今夜はANGEL」は、フジテレビ系テレビドラマ『ヤヌスの鏡』の主題歌。1984年のアメリカ映画『ストリート・オブ・ファイヤー』の作中曲「今夜は青春(Tonight Is What It Means to Be Young)」のカバーである。カッ...

  • 松山千春--『旅立ち』

    松山千春--『旅立ち』「旅立ち」は、松山千春が1977年1月25日にリリースしたデビュー・シングルである。作詞:松山千春、作曲:松山千春、編曲: 松井忠重アマチュア時代の1975年、「全国フォーク音楽祭」の地区予選で歌われた曲。松山千春は、そこで札幌テレビ放送(STV)の竹田健二ディレクターと出会い、デビューのきっかけを掴んだ。A・B面ともに、1977年6月に発売されたデビュー・アルバム『君のために作った歌』に収録された。...

  • 山本リンダ--『どうにもとまらない』

    山本リンダ--『どうにもとまらない』『どうにもとまらない』は、1972年6月5日にリリースされた日本の歌手・山本リンダのシングルである。作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一この曲はまず都倉俊一による曲の方が先に完成し、このメロディーに合わせながら作詞した阿久悠は、最初この曲に『恋のカーニバル』というタイトルを付けたが、『どうにもとまらない』に改められた。後に阿久は「タイトルが『恋のカーニバル』だったら、この...

  • 青い三角定規--『太陽がくれた季節』

    青い三角定規--『太陽がくれた季節』『太陽がくれた季節』 1972年2月25日リリース作詞:山川啓介 作曲:いずみたく 編曲:松岡直也日本テレビ系列で放送された青春ドラマ『飛び出せ!青春』の主題歌。売り上げが100万枚を越える大ヒットとなった。「太陽がくれた季節」歌詞飛び出せ! 青春 Blu-ray-BOX(5枚組 全43話収録)1972年~1973年に日本テレビ系にて放映された東宝製作ドラマ !「レッツビギン」を合言葉に熱血教師が情熱を...

  • 小坂明子--『あなた』

    小坂明子--『あなた』『あなた』 小坂明子のデビューシングル 1973年12月21日発売作詞:小坂明子、作曲:小坂明子、編曲:宮川泰大阪音楽大学付属音楽高等学校ピアノ科卒指揮者、小坂務の娘16歳にして1973年の第6回ヤマハポピュラーソングコンテストに出場し、ピアノを弾きながらこの曲を熱唱してグランプリを獲得。同年11月の第4回世界歌謡祭にて最優秀賞・グランプリを受賞する。同年年末にレコードリリースされ、オリコン集計...

  • 福島邦子--『ボサノバ』

    福島邦子--『ボサノバ』「ボサノバ」は、シンガーソングライターの福島邦子の曲。1979年にオリジナルのシングルをリリースした。2年後の1981年12月21日に、研ナオコがカバー・シングルとしてリリースした。作詞:福島邦子/作曲:福島邦子/編曲:鈴木茂ボサノバ:歌詞ゴールデン☆ベスト 福島邦子 コンプリート・シングルス [ 福島邦子 ]価格:1873円(税込、送料無料) (2023/2/22時点)...

  • 研ナオコ--『ボサノバ』

    研ナオコ--『ボサノバ』「ボサノバ」は、シンガーソングライターの福島邦子の曲で1979年にオリジナルのシングルをリリースしています。2年後の1981年12月21日に、研ナオコがカバー・シングルとしてキャニオン・レコードからリリースシングル・リリースから10日後の『第32回NHK紅白歌合戦』に、「ボサノバ」で4年連続、通算5回目の出場を果たした。作詞・作曲:福島邦子/編曲:若草恵更に「ボサノバ」のB面(裏面)には作詞:谷村...

  • 小坂恭子--『想い出まくら』

    小坂恭子--『想い出まくら』『想い出まくら』 1975年5月25日リリース作詞:小坂恭子/作曲:小坂恭子/編曲:福井峻1973年に第5回ヤマハポピュラーソングコンテスト(通称:ポプコン)にて「私の好きな組み合わせ」で最優秀歌唱賞を受賞。翌74年の第7回のポプコンにて「恋のささやき」にてグランプリに輝き、メジャーデビュー。1975年にリリースした「想い出まくら」が130万枚(オリコンでは85万枚)を超えるヒットとなり、代表曲とな...

  • 麻丘めぐみ--『女の子なんだもん』

    麻丘めぐみ--『女の子なんだもん』『女の子なんだもん』 1973年1月15日発売 麻丘めぐみの通算3枚目のシングル。作詞:千家和也/作曲:筒美京平/編曲:筒美京平アルバム『あこがれ』からのリカット。「女の子なんだもん」 歌詞Premium BEST [ 麻丘めぐみ ]価格:2911円(税込、送料無料) (2023/2/21時点)...

  • 春日八郎--『長崎の女』

    春日八郎--『長崎の女』『長崎の女』 1963年発売 春日八郎のシングル作詞:たなかゆきを/作曲:林伊佐緒この楽曲で1963年のNHK紅白歌合戦に出場しています。「長崎の女」歌詞春日八郎 全曲集 2022 [ 春日八郎 ]価格:3199円(税込、送料無料) (2023/2/20時点)...

  • デューク・エイセス--『おさななじみ』

    デューク・エイセス--『おさななじみ』『おさななじみ』 1963年リリース デューク・エイセスのシングル作詞:永六輔 作曲:中村八大NHK『夢であいましょう』の1963年(昭和38年)5月の「今月の歌」として作られヒットした。 後年、続編として「続・おさなななじみ」「おさななじみ~その後~」も作られた。おさななじみ:歌詞ゴールデン☆ベスト デューク・エイセス [ デューク・エイセス ]価格:1963円(税込、送料無料) (2023/...

  • 桜田淳子--『気まぐれヴィーナス』

    桜田淳子--『気まぐれヴィーナス』「気まぐれヴィーナス」は、1977年5月にリリースされた桜田淳子の19枚目のシングルである。作詞:阿久悠/作曲:森田公一/編曲:船山基紀第28回NHK紅白歌合戦の出場曲、それも紅組では最初の曲となる。なお番組では、冒頭の「青くて堅かった」の部分を「白くてダメだった」と替えて歌った。作詞の阿久悠は桜田淳子に、「この曲はマリリン・モンロー(のイメージ)だ」と説明したという。歌詞の中...

  • 海援隊--『贈る言葉』

    海援隊--『贈る言葉』「贈る言葉」は、海援隊の楽曲。1979年11月1日に、16枚目のシングルとしてポリドール・レコードから発売された。作詞:武田鉄矢、作曲:千葉和臣、編曲:惣領泰則武田鉄矢が主演するテレビドラマ『3年B組金八先生』(TBS系)第1シリーズの主題歌として起用され、『金八先生』では、第2シリーズ以降も事あるごとに当曲が使用され、SPでは当曲が主題歌として使われるパターンもあったが、時期によっては武田鉄矢...

  • 小川知子--『ゆうべの秘密』

    小川知子--『ゆうべの秘密』「ゆうべの秘密」は、1968年2月1日に発売された小川知子のデビューシングル。作詞:タマイチコ/作曲:中洲朗/編曲:森岡賢一郎小川知子自身歌手デビューとなった同曲は、いきなりオリコンチャートで週間1位を獲得するなど、52.9万枚の売上を記録する自身最大のヒット曲となり、1968年末の「第19回NHK紅白歌合戦」へ初出場を果たした。「ゆうべの秘密」歌詞ゴールデン☆ベスト 小川知子 [ 小川知子 ]価...

  • ジェリー藤尾--『遠くへ行きたい』

    ジェリー藤尾--『遠くへ行きたい』『遠くへ行きたい』は、永六輔作詞、中村八大作曲の曲で、1962年、NHK総合テレビの『夢であいましょう』の『今月の歌』(5月)として作られ、ジェリー藤尾が歌い、シングルレコード(モノラル)として6月に発売された。1970年10月にスタートした旅番組『遠くへ行きたい』(よみうりテレビ・日本テレビ系)のテーマ曲としても使われ、かつてはデュークエイセス、永六輔、小林旭、古谷一行、益田宏美...

  • 槇みちる--『片想い』

    槇みちる--『片想い』「片想い」は、安井かずみの作詞、川口真の作曲による歌。オリジナル版は槇みちる(現:まきみちる)の歌唱で、シングル『鈴の音がきこえる』(1969年11月1日発売)のB面収録曲として発表された。1971年に中尾ミエによってカバーされ、シングルが発売されたが、これが発売から数年を経てロングヒットとなった。以後、中森明菜など多くの歌手によってカバーされている。中尾ミエは、「いい曲だな」と思って「無...

  • 南沙織--『ゆれる午後』

    南沙織--『ゆれる午後』『ゆれる午後』1977年3月1日にリリース 南沙織の通算22枚目のシングル作詞: 有馬三恵子、作曲: 筒美京平、編曲: 萩田光雄シングルA面曲としては「想い出通り」(1975.4.21)以来、7作ぶりに

  • あべ静江--『ゆらめき』

    あべ静江--『ゆらめき』『ゆらめき』 1977年2月25発売 あべ静江11枚目のシングル作詞:中里綴 作曲:杉田二郎 編曲:青木望ゆらめき:歌詞あべ静江アンソロジー【演歌・歌謡曲 CD】価格:3520円(税込、送料別) (2023/2/18時点)...

  • 石川優子--『素敵なモーニング』

    石川優子--『素敵なモーニング』「素敵なモーニング」1980年7月5日発売 石川優子5枚目のシングル作詞:江本聡子・補作詞:三浦徳子/作曲・編曲:大村雅朗素敵なモーニング:歌詞パーフェクト・シングル・コレクションplus [ 石川優子 ]価格:3782円(税込、送料無料) (2023/2/18時点)...

  • 長山洋子--『ヴィーナス』

    長山洋子--『ヴィーナス』「ヴィーナス」は、1986年10月21日にリリースされた長山洋子の8枚目のシングルであり、アイドル歌手時代の代表曲である。元々「ヴィーナス」は、オランダのロックグループ・ショッキング・ブルー(The Shocking Blue)が、1969年にリリースしたシングルであるが、17年後の1986年に、バナナラマ(Bananarama)が同曲をユーロビート調にアレンジし、カバーして大ヒット。そのバナナラマ版を、長山洋子の日本...

  • 森昌子--『せんせい』

    森昌子--『せんせい』『せんせい』 1972年7月1日にリリース 森昌子のデビューシングル作詞:阿久悠/作曲:遠藤実/編曲:只野通泰森昌子のデビューシングルであり、かつ現在までにおける自身の最大のヒット曲です。1971年(昭和46年) 12歳で日本テレビ系『スター誕生!』(1971年10月開始)に出場。初代グランドチャンピオンとなり『せんせい』でデビュー翌年デビューした同学年の山口百恵、桜田淳子とともに「花の中三トリオ」と呼...

  • 尾崎豊--『卒業』

    尾崎豊--『卒業』「卒業」は、日本のシンガーソングライターである尾崎豊の4枚目のシングル。作詞・作曲: 尾崎豊、全編曲: 西本明1985年1月21日にCBSソニーからリリースされた。作詞・作曲は尾崎豊が行い、プロデュースは須藤晃が担当している。前作「はじまりさえ歌えない」(1984年)からおよそ5か月ぶりのリリースとなった。2枚目のアルバム『回帰線』(1985年)からの先行シングルであり、尾崎豊としては初の12インチシングル...

  • 森山加代子--『白い蝶のサンバ』

    森山加代子--『白い蝶のサンバ』「白い蝶のサンバ」は、1970年1月25日に発売された森山加代子のシングル。作詞:阿久悠 作曲:井上かつお 編曲:川口真作詞は阿久悠、作曲は井上かつおによる。阿久悠の初期の代表作であり、阿久の作詞作品で最初のオリコン1位獲得曲となった。それまでの森山加代子のイメージとは違った早口言葉のような出だしのサンバの軽快なリズムにのせた純国産のポップな歌謡曲で、大ヒットし48万枚のセール...

  • 渚ゆう子--『京都の恋』

    渚ゆう子--『京都の恋』『京都の恋』は、ザ・ベンチャーズが日本で発表したシングル。1970年5月25日に渚ゆう子がカバーし、シングルとして発売した。作詞:林春生、作曲:ザ・ベンチャーズ(ドン・ウィルソン、ジョン・ダリル、ジェリー・マギー、メル・テイラー)編曲:川口真オリコンのシングルチャートで8週連続1位を獲得。渚ゆう子自身初の85万枚を超える最大のヒット曲となった。当初の売れ行きは低調だったが、1970年9月から...

  • 高田みづえ--『硝子坂』

    高田みづえ--『硝子坂』『硝子坂』 1977年3月25日リリースフジテレビのオーディション番組『君こそスターだ!』で第18回グランドチャンピオンに輝き1977年『硝子坂』でデビュー。作詞:島武実/作曲:宇崎竜童/編曲:馬飼野康二元は1977年2月25日に発売された木之内みどりの同名アルバムのタイトル曲として発表された。また、1か月後の3月25日に高田みづえのデビューシングルとしても発表された。木之内みどりバージョン(編曲:...

  • 清水由貴子--『お元気ですか』

    清水由貴子--『お元気ですか』『お元気ですか』 1977年3月1日リリース 清水由貴子のデビューシングル作詞:阿久悠、作・編曲:三木たかし1976年2月18日(放映は同年3月14日)、NTV『スター誕生!』第16回決戦大会最優秀賞(ピンク・レディーが同じ大会で合格。獲得の意思を示したプロダクション、レコード会社の数はピンク・レディーをはるかに上回っていた)。1977年3月1日、『お元気ですか』でCBSソニーから歌手デビュー。第3回...

  • 八代亜紀--『なみだ恋』

    八代亜紀--『なみだ恋』「なみだ恋」は、1973年2月5日に発売された八代亜紀の4枚目のシングル。作詞:悠木圭子/作曲:鈴木淳/編曲:小谷充「夜の新宿 裏通り…」で始まる哀感漂う悲恋を歌った曲で、60万枚の大ヒットとなる。この曲で八代亜紀は1973年(昭和48年)の第15回日本レコード大賞で歌唱賞を受賞し、第24回NHK紅白歌合戦に初出場を果たす。また東映映画の主題歌ともなる。なお、2000年(平成12年)の第51回でも同曲を歌っ...

  • 舘ひろし--『泣かないで』

    舘ひろし--『泣かないで』『泣かないで』 1984年8月1日発売作詞:今野雄二・宮原芽映 作曲:舘ひろし 編曲:神林早人第35回NHK紅白歌合戦出場曲泣かないで:歌詞HIROSHI TACHI sings YUJIRO [ 舘ひろし ]価格:2522円(税込、送料無料) (2023/2/15時点)...

  • 安室奈美恵--『Body Feels EXIT』

    安室奈美恵--『Body Feels EXIT』「Body Feels EXIT」(ボディー・フィールズ・イグジット)は、日本の元女性歌手、安室奈美恵の単独名義では3枚目のシングル。初の小室哲哉プロデュースによる楽曲である。当時の東芝グループの東芝EMI(現・ユニバーサル ミュージックLLC)からavex traxに移籍後の第1弾フィジカルシングル。1995年10月25日にリリースされた。作詞・作曲・編曲:小室哲哉引き続きバックダンサーとしてSUPER MONKEY...

  • 南佳孝--『スローなブギにしてくれ(I Want You)』

    南佳孝--『スローなブギにしてくれ(I Want You)』『スローなブギにしてくれ(I Want You)』 1981年1月21日発売 作詞:松本隆 作曲:南佳孝 編曲:後藤次利1981年3月7日公開の角川春樹事務所制作『スローなブギにしてくれ』の主題歌『スローなブギにしてくれ』は浅野温子の事実上のデビュー作であり、その小悪魔的な演技が話題となった。南佳孝自身の歌う主題曲「スローなブギにしてくれ(I Want You)」は、その印象的な歌...

  • 水前寺清子--『ありがとうの歌』

    水前寺清子--『ありがとうの歌』『ありがとうの歌』は1970年から1975年までTBS系で放送されたテレビドラマ『ありがとう』の主題歌作詞:大矢弘子 / 作曲:叶弦大 / 編曲:小杉仁三第1 - 3シリーズの主題歌「ありがとうの歌」は水前寺清子のLPに収録されていた既発曲「さわやかの唄」の歌詞違いである。水前寺清子の出演が急に決まり新規の主題歌を製作・録音する暇がなかったため、既発曲を流用した。ホームドラマ全盛期の1970年代...

  • 近藤真彦--『ギンギラギンにさりげなく』

    近藤真彦--『ギンギラギンにさりげなく』「ギンギラギンにさりげなく」は、近藤真彦の4作目のシングルレコード。1981年9月30日に発売された。作詞:伊達歩/作曲:筒美京平/編曲:馬飼野康二「ギンギラギンにさりげなく」はハウス食品「ククレカレー」と富士フイルム「フジカラー写ルンです」(1997年)のCMソング、B面曲「恋のNON STOPツーリング・ロード」はハウス食品「ロッカッキー」(絶版)のCMソングとして、それぞれタイ...

  • 石橋正次--『夜明けの停車場』

    石橋正次--『夜明けの停車場』「夜明けの停車場」 1972年1月25日リリース 『石橋正次』の3枚目のシングルです。作詞:丹古晴己 作曲:叶弦大 編曲:小山恭弘テレビドラマ『飛び出せ!青春』の不良少年役で出演していました。「夜明けの停車場」歌詞名作ドラマBDシリーズ 飛び出せ! 青春 Blu-ray-BOX(5枚組 全43話収録)1972年~1973年に日本テレビ系にて放映された東宝製作ドラマ !「レッツビギン」を合言葉に熱血教師が情熱を体...

  • 和田弘とマヒナスターズ&田代美代子--『愛して愛して愛しちゃったのよ』

    和田弘とマヒナスターズ&田代美代子--『愛して愛して愛しちゃったのよ』』「愛して愛して愛しちゃったのよ」は、和田弘とマヒナスターズ(メインボーカル:松平直樹)&田代美代子の楽曲(デュエット)。1965年6月に発売された。発売元はビクターレコード(現:JVCケンウッド・ビクターエンタテインメント)。作詞・作曲:浜口庫之助、編曲:寺岡真三和田弘とマヒナスターズにとっては35枚目のシングル曲で、田代美代子のブレイクの...

  • 井上陽水--『Make-up Shadow』

    井上陽水--『Make-up Shadow』「Make-up Shadow」は、日本のシンガーソングライターである井上陽水の楽曲。1993年7月21日に、自身の33枚目のシングルとしてフォーライフ・レコードからリリースされた。作詞:井上陽水、作曲:彩目映、編曲:佐藤準表題曲の「Make-up Shadow」は、フジテレビ系ドラマ『素晴らしきかな人生』主題歌に使用された。2006年にトヨタ『ブレイド』のCMソングの起用に際して、2007年3月21日にマキシシングル...

  • 山口百恵--『絶対絶命』

    山口百恵--『絶対絶命』『絶体絶命』 1978年8月21日リリース 山口百恵の23枚目のシングル作詞:阿木燿子 作曲:宇崎竜童 編曲: 萩田光雄三角関係がテーマで、「やってられないわ」という投げやりな歌詞が印象的である。1997年には宇崎竜童によるセルフカバーシングルが発売された(カップリング曲は「横須賀ストーリー」)。そうる透の編曲により、原曲よりもハードな仕上がりになっている。ノエビア「コスメティック ルネッサ...

  • 岡晴夫--『憧れのハワイ航路』

    岡晴夫--『憧れのハワイ航路』『憧れのハワイ航路』 1948年(昭和23年)リリース作詞:石本美由起 作曲:江口夜詩それを基にした『憧れのハワイ航路』は1950年(昭和25年)新東宝映画より公開された。岡晴夫自身も出演している。岡晴夫の没後は、岡を敬愛する若原一郎が番組で披露した他、坂上二郎が歌い継いでいる。近年では氷川きよしもカバーしている。「憧れのハワイ航路」歌詞決定版 岡晴夫 2020 [ 岡晴夫 ]価格:2483円(...

  • 荻野目洋子--『六本木純情派』

    荻野目洋子--『六本木純情派』「六本木純情派」は、1986年10月29日に発売された荻野目洋子の10枚目のシングル。作詞:売野雅勇/作曲:吉実明宏/編曲:新川博この曲で荻野目洋子は第38回NHK紅白歌合戦に2年連続2回目の出場を果たした。作曲者の吉実明宏が、第20回日本作曲大賞にてこの曲で優秀作曲者賞を受賞している。このシングルから、シングルカセットも発売されるようになった。カセットのみ、収録曲のオリジナル・カラオケ...

  • 三木聖子--『三枚の写真』

    三木聖子--『三枚の写真』「三枚の写真」は、松本隆作詞、大野克夫作曲の楽曲。1977年に三木聖子の最後のシングル(3枚目)として発売された。1981年には石川ひとみによるカバーシングルが発売されている。三木聖子は本作の発売を最後に引退した。2歳年上の男性との終わった恋を、手元に残された3枚の写真を元に感傷的に描いた、物語性の強い楽曲である。1コーラスごとに「16歳の夏」、「17歳の秋」、「20歳の春」に分けて情景や心...

  • ザ・ピーナッツ--『情熱の花・Passion Flower』

    ザ・ピーナッツ--『情熱の花・Passion Flower』『情熱の花』1959年にザ・ピーナッツの歌唱で日本で発表された外国カヴァーの楽曲です。この曲はベートーヴェンの「エリーゼのために」のメロディをアレンジの上で使用しています。作詞:音羽たかし、水島哲 編曲:宮川泰 作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 元来はアメリカの歌手であったカテリーナ・ヴァレンテが「PASSION FLOWER」の題名で歌唱していたものです。歌詞は...

  • 大津美子--『ここに幸あり』

    大津美子--『ここに幸あり』『ここに幸あり』 1956年発売作詞:高橋掬太郎 作曲:飯田三郎大津美子の自身最大のヒット曲にして、日本のスタンダードナンバーのひとつである「ここに幸あり」歌詞甦る昭和歌謡 大津美子 ベスト10 [ 大津美子 ]価格:1610円(税込、送料無料) (2023/2/11時点)...

  • 太田裕美--『さらばシベリア鉄道』

    太田裕美--『さらばシベリア鉄道』『さらばシベリア鉄道』、太田裕美が1980年の11月に発売したシングルその後1981年3月発売のアルバム「A LONG VACATION」で、大滝詠一が歌手としてセルフカヴァーとなる楽曲です。作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一/編曲:萩田光雄もともとは大滝詠一がジョニー・レイトン(英語版)「霧の中のジョニー(英語版)」に刺激され、アルバム『A LONG VACATION』のために作った曲である。大瀧詠一が自身のバー...

  • 南沙織--『17才』

    南沙織--『17才』『17才』は南沙織のデビュー・シングル。1971年6月1日発売作詞: 有馬三恵子 、作曲・編曲: 筒美京平デビューへ向けたプロジェクトの中で南沙織と作曲者の筒美京平が初めて顔を合わせた際、筒美から「何が歌えるの?」と聞かれた南沙織が、リン・アンダーソン(Lynn Anderson)の「ローズ・ガーデン(Rose Garden)」だけ歌える、と答え、これが元になって筒美は「17才」を書いたという。デビュー曲ながら、「17才...

  • 野口五郎--『私鉄沿線』

    野口五郎--『私鉄沿線』「私鉄沿線」は、1975年1月に野口五郎がリリースした15枚目のシングル。作詞:山上路夫/作曲:佐藤寛/編曲:筒美京平作曲の担当は、1974年の「愛ふたたび」に引き続き、野口五郎の実兄・佐藤寛である。佐藤は、野口五郎が前年に発表した「甘い生活」がオリコンチャート1位になったことがプレッシャーとなり、本曲発表後、十二指腸潰瘍で入院した。第17回日本レコード大賞・歌唱賞、第6回日本歌謡大賞・放...

  • 柏原芳恵--『春なのに』

    柏原芳恵--『春なのに』「春なのに」は、1983年1月11日に発売された柏原芳恵の12枚目のシングル。作詞:中島みゆき/作曲:中島みゆき/編曲:服部克久・J.サレッス本楽曲は、シンガーソングライターの中島みゆきが作詞・作曲を手掛けた。また、その後も中島みゆきは柏原芳恵に楽曲を提供している。オリコンチャートでは最高位6位まで上昇、33.4万枚を売り上げ、柏原芳恵にとって「ハロー・グッバイ」に次ぐ大ヒットシングルとなっ...

  • いしだあゆみ--『ブルー・ライト・ヨコハマ』

    いしだあゆみ--『ブルー・ライト・ヨコハマ』「ブルー・ライト・ヨコハマ」 1968年12月25日リリース いしだあゆみの26曲目のシングル作詞:橋本淳/作曲:筒美京平/編曲:筒美京平100万枚を超える大ヒットとなり「

  • 梓みちよ--『お嫁さん』

    梓みちよ--『お嫁さん』『お嫁さん』 1967年2月発売 作詞:岩谷時子 作曲:宮川泰1966年6月-12月、フジテレビ放送の「お嫁さん」の主役の山縣まち子役で出演また主題歌も担当していました。『お嫁さん』 歌詞決定版 梓みちよ 2020 [ 梓みちよ ]価格:3099円(税込、送料無料) (2023/2/9時点)...

  • 国武万里--『ポケベルが鳴らなくて』

    国武万里--『ポケベルが鳴らなくて』「ポケベルが鳴らなくて」は、国武万里の2作目のシングル。1993年7月21日発売作詞: 秋元康、作曲: 後藤次利、編曲: 後藤次利「ポケベルが鳴らなくて」は、日本テレビ系ドラマ『ポケベルが鳴らなくて』の主題歌(オープニングテーマ)に使用され、劇中で『ポケットベル(ポケベル)』は、二人の重要な通信ツールとなっており、主人公に想いを表現したヒロインの心境を表現した歌詞となっている。...

  • 坂本冬美--『夜桜お七』

    坂本冬美--『夜桜お七』「夜桜お七」は、1994年9月7日に東芝EMIから発売された坂本冬美のシングル。作詞: 林あまり、作曲: 三木たかし、編曲: 若草恵NHKの『勝ち抜き歌謡天国』(和歌山大会)で名人となり、審査員だった猪俣公章の内弟子となる。坂本冬美が師事していた作曲家・猪俣公章亡き後、初のシングルであり、代表曲のひとつに数えられる。『NHK紅白歌合戦』では、1994年(第45回)、1996年(第47回)、2007年(第58回)、2...

  • 小川知子--『初恋のひと』

    小川知子--『初恋のひと』「初恋のひと」は、1969年1月21日に発売された小川知子の4枚目のシングル。作詞:有馬三恵子/作曲:鈴木淳/編曲:川口真オリコンチャートの週間順位で最高4位を獲得し、累計売り上げは32.6万枚を記録。小川知子のシングルとしてはデビューシングルである「ゆうべの秘密」(1968年)に次ぐヒットとなり、1969年末の『第20回NHK紅白歌合戦』へ2年連続2回目の出場を果たし、表題曲を披露した。1969年2月24...

  • アン・ルイス--『恋のブギ・ウギ・トレイン』

    アン・ルイス--『恋のブギ・ウギ・トレイン』「恋のブギ・ウギ・トレイン」は、1979年12月20日に発売されたアン・ルイスの17枚目のシングル。作詞:吉田美奈子/作曲:山下達郎/編曲:山下達郎山下達郎が作曲とプロデュースを担当した作品で、作詞を手掛けた吉田美奈子と共にコーラスにも参加している。2020年9月2日にはMEG-CDとして復刻された。「恋のブギ・ウギ・トレイン」は、作者の山下達郎もライブでカバーしており、ライブ...

  • 内山田洋とクール・ファイブ--『東京砂漠』

    内山田洋とクール・ファイブ--『東京砂漠』「東京砂漠」は、1976年5月10日にリリースされた内山田洋とクール・ファイブの28枚目のシングル。作詞:吉田旺/作曲:内山田洋/編曲:森岡賢一郎1980年代前半から2000年代前半までダイア建設のCMソングに起用されていた事で、一般大衆にも『ダイア建設=東京砂漠=前川清=クールファイブ』でおなじみがあると思います。『東京砂漠』歌詞ゴールデン☆ベスト 内山田洋とクール・ファイブ [ ...

  • 桜田淳子--『天使のくちびる』

    桜田淳子--『天使のくちびる』『天使のくちびる』 1975年8月25日リリース 桜田淳子の12枚目のシングル作詞:阿久悠/作曲:森田公一/編曲:竜崎孝路デビュー・シングル『天使も夢みる』、『天使の初恋』に続く3作目の「天使・・・」のタイトル作品である。この曲で「日本歌謡大賞」放送音楽賞を受賞している。「天使のくちびる」歌詞ゴールデン☆ベスト 桜田淳子 ~コンプリート・シングル・コレクション [ 桜田淳子 ]価格:2915円(税...

  • 国生さゆり--『バレンタイン・キッス』

    国生さゆり--『バレンタイン・キッス』『バレンタイン・キッス』 1986年2月1日リリース 国生さゆりがおニャン子クラブ在籍中に出したソロデビューシングル。国生さゆり with おニャン子クラブ名義。作詞: 秋元康、作曲: 瀬井広明、編曲: 佐藤準フジテレビ『月曜ドラマランド』エンディングテーマ第1回 日本ゴールドディスク大賞 The Best Single Of The Yearを受賞。 クリスマスと共に、一大年中行事と化した2月14日のバレンタイ...

  • 菅原洋一&シルヴィア--『アマン』

    菅原洋一&シルヴィア--『アマン』『アマン』 1982年11月リリース 菅原洋一とシルヴィアのデュエット曲作詞:杉紀彦、作曲:森田公一1982年、同じ事務所に所属する(当時)シルヴィアと歌った「アマン」が翌1983年にかけてヒットし、デュエット・ソングの定番の1曲となった。「アマン」歌詞決定盤::デュエット大ヒット大全集 [ (オムニバス) ]価格:2818円(税込、送料無料) (2023/2/4時点)...

  • 西城秀樹--『傷だらけのローラ』

    西城秀樹--『傷だらけのローラ』「傷だらけのローラ」は、1974年8月25日に発売された西城秀樹の10枚目のシングル。作詞:さいとう大三/作曲・編曲:馬飼野康二さいとう大三の作詞による初めての作品で、「ちぎれた愛」、「愛の十字架」に続く「愛」をテーマにした絶唱型の楽曲。西城秀樹はこの曲で「ちぎれた愛」に続いて、第16回日本レコード大賞で2年連続して歌唱賞を受賞する。これは演歌歌手(青江三奈、森進一、五木ひろし)...

  • 森川由加里--『SHOW ME』

    森川由加里--『SHOW ME』SHOW ME 1987年10月26日発売 森川由加里2枚目のシングル作詞・作曲:A.Tripoli、T.Moran、A.Cabrera、B.Khozouri 日本語詞:森浩美 編曲:船山基紀元はカバー・ガールズの「ショウ・ミー」(Show Me)です。TBS系のテレビドラマ『男女7人秋物語』の主題歌として起用されて大ヒット。この曲で1987年日本有線大賞新人賞など数々の音楽賞を受賞しており、名実ともに森川由加里の代表曲。当時の好景気に沸く...

  • ザ・ヴィーナス--『キッスは目にして!』

    ザ・ヴィーナス--『キッスは目にして!』『キッスは目にして!』 1988年4月25日リリース ザ・ヴィーナスのシングル作詞:阿木燿子 作曲:ベートーヴェン 編曲:井上大輔80年代に、50'sテイスト溢れるファッション&サウンドで歌謡界に新風を吹き込んだ『ザ・ヴィーナス』ポニーテール姿の紅一点女性ヴォーカルの「コニー」と、リーゼントできめた他メンバーいかにも映画『アメリカン・グラフィティ』を彷彿とさせるルックスは、...

  • テレサ・テン--『時の流れに身をまかせ』

    テレサ・テン--『時の流れに身をまかせ』「時の流れに身をまかせ」は、テレサ・テンの16作目のシングル曲。1986年2月21日発売。英語でのタイトルは、

  • 五木ひろし--『待っている女』

    五木ひろし--『待っている女』『待っている女』 1972年5月10日リリース 五木ひろしのシングル作詞:山口洋子/作曲:藤本卓也/編曲:藤本卓也テンポのある曲調であり、発表当時は「ポップス演歌」という触れこみで話題を集めた。リリースして1ヶ月余りでオリコンのBEST10に初登場し、6位まで上昇しました。 1976年8月に五木ひろしが、アメリカ合衆国ネバダ州ラスベガスのヒルトンホテルで日本人歌手初となるラスベガス公演を行った...

  • 大橋純子--『シルエット・ロマンス』

    大橋純子--『シルエット・ロマンス』「シルエット・ロマンス」(Silhouette Romance)は、恋愛小説の新書のレーベル、及びそのレーベルのイメージソングとして、来生えつこ作詞・来生たかお作曲・大橋純子歌唱により、1981年11月25日にレコードが発売された。作詞:来生えつこ、作曲:来生たかお、編曲:鈴木宏昌発売当初の売れ行きは低調であったが、翌1982年に入ってじわじわと売れ始め、5月24日付のオリコンで最高位の7位を記録...

  • トワ・エ・モワ--『虹と雪のバラード』

    トワ・エ・モワ--『虹と雪のバラード』「虹と雪のバラード」は、1972年2月に開催された1972年札幌オリンピックのテーマソングである。作詞:河邨文一郎、作曲:村井邦彦五輪開幕2年前の1970年、NHKは河邨に作詞を依頼する際に、1.イベントが終わっても長く歌い継がれるもの。2.オリンピックを待ち焦がれる札幌の人たちの心情を表していること。3.重々しい式典風のものではなく、屋根裏の落第坊主がギターを爪弾いて歌え、なおかつ...

  • 伍代夏子--『忍ぶ雨』

    伍代夏子--『忍ぶ雨』「忍ぶ雨」1990年5月21日発売 伍代夏子の3枚目のシングル作詞:たきのえいじ/作曲:市川昭介/編曲:前田俊明オリコンチャートでは最高12位、100位以内には通算52週間もランクインのロングセラーとなり、シングル売上は42.1万枚を記録、伍代夏子自身最大のヒット曲である。同曲の大ヒットで「第21回日本歌謡大賞」放送音楽賞など、数々の音楽賞を獲得。同曲で伍代夏子は、1990年末の「第41回NHK紅白歌合戦」...

  • 堀ちえみ--『稲妻パラダイス』

    堀ちえみ--『稲妻パラダイス』「稲妻パラダイス」は、1984年4月21日に発売された堀ちえみの10枚目のシングル。作詞:康珍化/作曲:林哲司/編曲:萩田光雄花王石鹸(現・花王)・エッセンシャルシャンプーとリンスのコマーシャルソングに採用された。堀ちえみの主演ドラマ『スチュワーデス物語』(TBS系)の撮影が終了した時期に、2日間でレコーディングされている。ジャケット写真は(稲妻の音に)耳を塞いでいるポーズ。元々こ...

  • 奥村チヨ--『北国の青い空』

    奥村チヨ--『北国の青い空』『北国の青い空』 1967年8月5日リリース 奥村チヨ11枚目のシングル作詞:橋本淳 作曲:ザ・ベンチャーズ「北国の青い空」歌詞チヨとベンチャーズとレオ・ビーツ [ 奥村チヨ ]価格:2360円(税込、送料無料) (2023/2/1時点)...

  • 郷ひろみ--『2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン』

    郷ひろみ--『2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-』「2億4千万の瞳-エキゾチック・ジャパン-」1984年2月25日発売 郷ひろみ50作目のシングル作詞:売野雅勇 作曲:井上大輔 編曲:井上大輔山口百恵のキャンペーンソングが人気を呼んだ「いい日旅立ち」に続いて行われた日本国有鉄道最後のキャンペーン「エキゾチック・ジャパン」キャンペーンソング。曲の初披露は、座席を取り外した東海道新幹線(0系)車内に報道陣・招待客...

  • 黛ジュン--『天使の誘惑』

    黛ジュン--『天使の誘惑』「天使の誘惑」1968年5月1日発売 黛ジュンの4枚目のシングル作詞:なかにし礼/作曲:鈴木邦彦/編曲:鈴木邦彦黛ジュンは本楽曲で1968年の「第10回日本レコード大賞」を受賞した。黛ジュンのレコード大賞受賞が発表された「第10回日本レコード大賞」の発表音楽会はモノクロ映像で現存している(同回はモノクロ放送だった最後の回であり、TBSに現存するレコード大賞の映像は同回のものが最古である)。ま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、クロフネさんをフォローしませんか?

ハンドル名
クロフネさん
ブログタイトル
昭和歌謡曲ベストヒット大全集
フォロー
昭和歌謡曲ベストヒット大全集

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用