chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いつか朝日が昇るまで https://www.gerge0725.work/

30代・40代の働く方のためのブログです。テーマは①妊娠・出産・育児、②生き方・考え方、③結婚・夫婦生活・家族問題、④教育・PTA・中学入試関連、⑤ライフハック・研究、⑥ブログネタの6つです。ぜひ楽しんでください。

toshizou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2008/09/02

arrow_drop_down
  • 年齢で転職は厳しくなる?転職40歳限界説は嘘らしい

    私も40歳を超えて、ロスジェネ世代として爆走中でありますが、ロスジェネ世代と言うのは就職氷河期を経験していますので、なかなか大変な世代であります。それで転職も難しいと言われる年齢になったかと思いきや、40歳でも転職できるようなのです。 「少子化の進んだ今、新卒一括採用の効率は悪化。同じ人数を採用しても学生のレベルは格段に落ちています。ポテンシャルの低い新人を苦労して採用し、10年かけて育てるよりも、多少畑違いでもビジネスの基本を理解している30~40代を採用したほうが早いと考える企業が今後は増えるはず」(城氏) 週刊SPA!2019年5月28日号 www.gerge0725.work www.…

  • 男の育児と女の育児~男の育児ツイートについて

    男育児あるある・おむつ替えで赤ちゃんルームに入ったら、空気が冷たくなる・「今日お母さんは?」と聞かれる。特に病院で。・「お母さんが説明会に来てほしい」と言われる←学童の説明会・「今日、お父さんなんですか」と言われる←学校での面談私、育児頑張ってますよね? — としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) May 20, 2019 上記ツイートですが、多くの方に反応していただきましてありがとうございます。本当は皆さんにご連絡と思いましたが、何しろリプライの数が多く、さばききれませんでした。申し訳ございません。 あと以下のページでもご紹介いただきました。こちらもありがとうございまし…

  • はてなブログ独自ドメイン化から2か月が経ちました

    はてなブログを独自ドメイン化したんですよね。それでまもなく2か月が過ぎようとしています。詳しい経緯は以下の記事に書いたのですが、グーグルのコアアップデートでアクセス数が激減したので、PV減っても同じだぜという勢いで独自ドメイン化しました。 www.gerge0725.work それでちょうど2か月ぐらい経ったんですよ。それでどうなった?もどったのか?ということが気になると思うのですが、独自ドメイン化する前の水準には戻り、それよりも増えている感じではあります。 時々ツイッター経由での流入が増えてPVが多い時がありますが、1日のPV数はそんなに多くありません。このブログは2013年から始めていて、…

  • 「私はあの人のお母さんみたいになっているんです」~不倫夫とその奥さん

    「私はあの人のお母さんみたいになっているんです」 これ強烈な言葉ですよね。何が起こったかと言いますと、私の知り合いが不倫をしているんですよね。どうも同窓会で再会してそこから不倫を初めてもう10年ぐらいになるのでしょうか。相手の女性にも旦那さんがいるわけで、W不倫になります。 それで不倫がバレていろいろと揉めたわけですよね。どうも小さいころから抑圧されていて、今になって弾けてしまったらしいのです。その時に奥さんが言った言葉がこれです。 要するにお母さんみたいに世話をしているうちに、完全に女性として見られず。お母さんになってしまったらしいのです。それでも別れずに生活を共にしています。今後、どうなる…

  • 副業ではなく復業だ!2枚目の名刺を持つ意味とは

    副業が解禁されるかもしれないということで、さまざまな企業で副業ができるようになりそうです。ただ一方で副業なんかしなくても生きられる方が良いに決まっているわけで、結局は会社が給料払いたくないのではないかと疑いたくもなります。実際に以下のような話も…。 シニア世代であれば、時間短縮などのシフトを利用して、副業と本業を両立させるのも大歓迎です。何しろ人件費節約にもなりますから。 AERA(2019.5.20)15頁 AERA (アエラ) 2019年 5/20 号【表紙:横浜流星】[雑誌] 出版社/メーカー: 朝日新聞出版 発売日: 2019/05/13 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る …

  • 自分の子どもに勉強を教えるということ

    私は教育関係の仕事もしているので、教えるのは慣れているんですよね。それでも自分の子どもに教えられるかどうかとても不安でした。理由としては、これまで保護者の方で自分の子どもに教えてケンカになって上手くいかなかったという報告が多いからです。 確かに自分の子どもに教えるのって難しいんです。でもなぜ難しいの?と思う方もいるのではないでしょうか。この記事ではまだお子さんは小さくて、これから小学生に上がり、お子さんに勉強を教えなくてはならないかもと思っている方に、なぜ自分の子どもに勉強を教えるのは難しいのか、また、どうすればいいのか説明します。 自分の子どもを教えるのが難しい理由 自分の子どもを教えるのが…

  • 「教養がある」ってどんな意味?教養がある人と無い人の違いとは

    「あの人は教養がある」 そんなことを言われたことはありますか。言われたことがないにしても、そう言われている人を見たり、聞いたりしたことはあるのではないでしょうか。例えば池上彰氏。教養がある人の代表のように言われていますよね。私たちが学生の頃は立花隆とか筑紫哲也とか教養があるなあと言われていました。 おとなの教養 2―私たちはいま、どこにいるのか? (2) (NHK出版新書) 作者: 池上彰 出版社/メーカー: NHK出版 発売日: 2019/04/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 知的ヒントの見つけ方 (文春新書) 作者: 立花隆 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2…

  • 終身雇用はオワコンだってよ!でもすでに無かった気がするのは私だけ?

    13日の日本自動車工業会の会長会見で「雇用を続ける企業などへのインセンティブがもう少し出てこないと、なかなか終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と述べた。 「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか:日経ビジネス電子版 トヨタの社長が終身雇用が難しいということで、ニュースなどで大きく取り上げられましたが、そもそも終身雇用って存在していたのかという思いです。終身雇用を守れなくなった理由として、雇用をし続けても良いことがないとのこと。なんだか理由がよく分からないのでさまざまなところでその理由が解説されています。 そもそも終身雇用の人がどれくらいいるのか 《就業経験のある男性の…

  • ワーキングマザーと専業主婦~保育園は足りなくていい?

    あのできごとを覚えているでしょうか。「保育園落ちた死ね」という問題です。そこには政治利用を疑われましたが、実際に保育園は足りていません。横浜市も保育園を増やしていますが、それでもまだ足りないようです。ただ人口流入は頭打ちのようなので、これからは足りるようになるのかもしれません。 www.gerge0725.work ワーキングマザーの声 ワーキングマザーは保育園がなければ生活が成り立っていきません。そのため保育園に入れるかどうかは死活問題です。私の身近でも保育園に入れなくて仕事を辞めざるを得ない人がいました。前述した「保育園落ちた死ね」もそうですよね。 「みらい子育て全国ネットワーク」の天野妙…

  • 生きづらい…でもどうすればいい?日本人の6割は生きづらい病

    以下の記事で世の中に出ていくのが怖い若者を紹介しました。自分では決められなくなってしまった若者です。 www.gerge0725.work 私自身も人と付き合うのが苦手で、生きづらさをずっと抱えています。ちょっとしたことで落ち込むこともあるのですが、なんとかかんとか生活しています。そうしないと生活できないからです。 www.gerge0725.work こうした生きづらさを感じている人は多く、「HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)」や「複雑性PTSD」という呼び方で注目を集めています。ここでは日刊SPAと週刊SPAの記事と実体験をもとに「生きづらい病」について紹介します。 64.5%の人…

  • 「30代~40代」「働く男性・女性」「子育て中」の方のためのブログ

    カテゴリーを大きく6つに分けまして、これを順番に書こうと考えてやっています。だいたい1か月で5周するということですね。悪くない考えかなとかって思っているわけですが、その6つの順番は順不同。いつも違います。ネタがあるときに書くという形です。勝手な縛りなので、無くなる名かもしれないですが、いろいろと考えてそんな形にしています。ブログは雑記ブログなのですが、もう少し統一性が合った方が良いと思うんですよね。それで自分の今の属性と同じような人に読んでもらえるようなテーマに絞っていこうと思います。といういか以前からそうだったのですが、もう少し明確にしていこうかと。 対象年齢は30代~40代 自分がこの年代…

  • 一生独身で老後が寂しいから結婚したい問題

    老後について考えたことがあるでしょうか。私は考えたことがありますが、それはさびしいかどうかよりも、生活費いくらかかるの?という問題です。役員ですけど、フリーランスでやっているもので、年金は国民年金。自分でも年金をかけていますが、それでも生活できるのか分かりません。 同調査によると、夫婦2人で老後生活を送るうえで必要と考える日常生活費(最低限必要な生活費)は月額平均22万円。、ゆとりある生活のためには同12.8万円を上乗せしたいとしています。月にして約35万円になります。 老後生活に必要な月額生活費はいくら? 自分の状況や趣味・趣向に合わせて調整することが不可欠(1/3) JBpress M…

  • 前川喜平さん、あなたは本当にPTAを断るのか

    前川さん、PTA問題にまで踏み込んできましたね。いやいやあなた、簡単に断れって言ってますけど、文科省時代は断ってたんですかという話ですよね。それにPTAのことどれほど分かっていますか? 前川さんの例を見ると退官した大学教授を思い出すんだよな。いつも「日本の大学生はダメ」「日本の大学はダメ」と言うんだけど、あなたその大学で教えてますよね。愚痴なら分かる。しかし彼にはそれはない。「自分は大学のために頑張った」と言う。いやいやあなたはただ大学からお金もらってるだけ — としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) May 13, 2019 みんなでPTAやめたらどうなるの? PTAを…

  • 電車のベビーカー問題~子育てしていてうれしかったエピソード

    我が家は長男7歳、時間4歳ですのでめでたくベビーカーは卒業しました。しかし、子育ては続きます。子育てをしているといろいろと文句を言われることがあります。特に我が家は男二人。まあうるさいわけですよ。 人様の迷惑にならないようにと常に気を配っているので、電車とかは正直乗りたくないです。いつ何言われるか分からないと思っているからです。実際に怖い視線を受けたり、舌打ちされたりしたこともあります。 「何でそんなに殺伐としてるんだね、君たちは」とも思いましたが、自分が子どもがいないときはそう感じていたかもと思うわけです。それでベビーカーの問題は各所で書かれていますし、私も書いたことがあるのですが、子育てし…

  • 傷つきやすさ、生きづらさの中で働く方法とは

    「僕は人の心無い一言で傷つくんですよ」 そう言われたことがあります。確かに相手は自分ではありません。あなたのことを分かっているわけではないので、知らない間に傷つけることもあるわけです。もちろん意識的に傷つけてくる人もいて、そうした人は論外なのですが、様々な人間が生きている社会で傷つきやすい人間が生きていけばいいのでしょうか。ここでは私の実体験に基づいてそうした社会の中で生き抜く方法を紹介します。 私もメンタルは強くない 実は私もメンタルが強くありません。打たれ弱いですし、すぐに落ち込んでしまいます。その原因は小学校時代に受けたいじめにあります。このいじめによって相手の顔色を常に窺うようになって…

  • 同居は無理!!奥さんとも一緒に住めない人はどうすればよいか

    「結婚したんだけどさあ、3か月で一緒に住めなくなったんだよ」 これ実話なんです。ある方の話なのですが、実際に住めなかったんだそうです。それで1年間別居婚。その後、子供ができたのでまた一緒に住むようになったようです。ただ一緒に住んでいるといっても、仕事でほとんど家にいない旦那さん。それで奥さんは良いの?と思うのですが、夫婦仲は良いようです。 そんな珍しい夫婦に出会いましたので、今回はその夫婦の話を取り上げつつ、結婚について考えてみたいと思います。 束縛がイヤだから同居できない そもそも何で同居できないの?と聞くと束縛がイヤだからそうです。これは旦那さんの方だけです。いろいろと相手に合わせないとい…

  • ブログオワコン問題がなぜ頻繁に出てくるのか

    ブログオワコン問題というのは頻出しますよね。ブログがオワコンだという人はイケダハヤト氏を筆頭にいるわけですが、そんな彼はオワコンと言いつつもブログを続けているわけで、完全にオワコンというわけではありません。 また収益という面以外のことをブログに求めているのであれば、全くオワコンではありませんし、別にPV気にしない人にとってはブログオワコン問題そのものが理解できないはずです。 ここではブログがオワコンかどうかという問題ではなく、どういう視点でブログがオワコンだと言われているのか、また、どういう人にとってはオワコン問題が関係ないのかついて説明します。 アフィリエイトオワコン問題 アフィリエイトに逆…

  • 小学校受験で大学附属~僕は何も決められなくなったという後悔

    私立の小学校へ入学させて後悔したという話を聞いたことがありますか。「いやいや受験させといて何を言っているのだね」と思いますよね。しかし、入ってみたら思った感じと違ったというのはよくある話です。 せっかく入った私立小を辞めさせてしまいました。理由は進学校にうちの娘がついて行けなくていじめにあってる事がわかったからです。またその最中夫と離婚問題が持ち上がり学費を切り出す事が難しくなる為学校と相談し辞め公立小へ行っています、娘は今は伸び伸びしていますが学力は伸びずまた幼稚園からエスカレーターの小学校だった影響がどれ位残るのかわかりませんがその頃と今の娘はまるで育ちが異なってしまったがごとく違います。…

  • 副業しないと生きられないことが問題だよね

    副業や兼業の推進に向け規制改革推進会議の検討部会がまとめた報告書では、「労働時間の厳密な管理が副業や兼業を妨げている」と指摘しています。 そのうえで、今の制度では、複数の職場で働く人の労働時間が、合計して1日8時間、週40時間の法定労働時間を上回った場合、副業にあたる事業主が時間外の割り増し賃金を支払うことになっているのを改め、それぞれの職場ごとに管理するよう見直すべきだとしています。 副業や兼業推進で労働時間管理見直しへ NHKニュース こんなニュースが流れてきました。これまで副業は割増料金を副業にあたる事業主が払っていたものを見直して、それぞれの職場ごとに管理しようというものだ。「なる…

  • 何となく再開したブログで3か月毎日更新しているという話

    ブログですね、2年ぐらいまともに更新できませんでした。それは事業を始めてかなり苦しくて、とてもブログどころではない感じだったからです。再開したのは確認すると2019年の2月8日でした。毎日更新が結構続いているぜ。 毎日更新してみて思うこと 何となく再開したブログなので、何となく毎日更新されています。ただ正確に言いますと予約更新なんですよね。中小企業の役員だけでなく、ライターの副業もしていますが、それが無いときにまとめて記事を書いています。 ブログが毎日更新する必要なんてないんですよ。ではなぜ毎日更新を目指しているかというと、自分がブログ読むときって毎日更新されてる方が読もうと思いませんか。たま…

  • ビジネスをしていると登場する怪しい人たち

    ビジネスをしていると怪しい人ってたくさんいます。特に自分で事業をしていると怪しい人はたくさん寄ってくるんですよね。ものすごい嗅覚です(笑)。もちろん怪しいと言っても詐欺をするというわけではなくて、言っていることやっていることが違う人なんですよね。 「あれ、全然話が違うじゃん」となるわけですけど、本人は話した通りですとしっかりとお金を請求していきます。「○○をすれば××になります」と言っても必ずしもそうならないのは分かっていますよ。だってビジネスですから。でもあまりにも盛りすぎではないですか。そんな事例がありますので皆さんはこうした人が出てきたら考えてほしいと思いますので、紹介します。 1.大企…

  • WHYから始めよ!事業の差別化で重要なこと

    令和を迎えて考えることWHAT:自分のしていることHOW:自分のしていることの手法WHY:自分が今していることの理由WHATとHOWは説明しやすいが、WHYを説明できる人は少ない。お金を稼ぐためは理由にならない。まだ休みがあるので、WHYを考えてみよう!「WHYからはじめよう」より— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) 2019年4月30日 みなさんこんにちわ。もうゴールデンウィークも終了ですね。楽しいお休みを過ごされましたか?それはさておき、経営に携わっている身としては常に勉強せねばならず、いろいろ本を読みたいところですが、時間がなくてなかなか読めませんでした。 今…

  • 情熱のパラドックス~情熱こそ搾取の元凶である

    突然ですが、皆さんは仕事に情熱がありますか。私は情熱が無いと言ったらうそになりますが、今の仕事が天職だとは思っていません。最近は好きなことをやろうぜという言説が増えてきましたが、好きなことなんてないんですけど、という私は大変困ってしまうわけです。 「やりたいことを見つけよう」って「やりたいことがないとダメ」という前提の話だよね。そもそもやりたいことってないとダメなのだろうか。そんなことを考えるよりも、できることをやっていって日々楽しく生きた方がいいんじゃない。「それが君のやりたいことじゃん」って周りから言われるから。— としぞう@弱小役員&はてなブロガー (@Gerge0725) 2019年4…

  • 日本の経営者が無能だって?平成日本を元気にした経営者とは

    「日本の経営者って無能だ」と言う人、結構います。アメリカの企業の勢いに押されて、いいとこなしではないかと思われるかもしれませんが、本当にそうかというのは振り返ってみる必要があります。「PRESIDENTの2019年5月13日号」で「ニッポンを元気にした経営者トップ15」の特集がされていましたので、ご紹介します。 1.アサヒビール・瀬戸雄三 スーパードライをシェアトップに押し上げました。確かにスーパードライはおいしいですね。今はあまりビール飲まないですが、一時期、スーパードライばかり飲んでました。現在はビール離れが進んでいるので、新しい試みも行っているようです。 9日発売したのは、そのまま飲むス…

  • 人材流出が止まらない~野村證券に見るその理由とは

    野村證券がヤバい状況だようです。2018年度決算が10年ぶりに最終赤字に転落することが確実な状況だそうで、人材流出が止まらないのだとか。野村證券には全く縁がないのですが、経営に携わる身としては他山の石としたいところです。まあ規模も何もかも違うのですが、皆さんとも問題を共有ということで。今回は「週刊ダイヤモンド2019年4月27日・5月4日合併号」の記事をまとめる形で紹介します。 そもそも野村證券ってどんな会社? 野村証券は1925年に設立された証券会社です。90年以上の歴史があるので、古い会社であることは間違いないです。ちなみに企業理念は以下のように記されていました。企業理念って立派なことが書…

  • 中学受験って何?中学受験質問コーナー①

    ありがたいことに斗比主閲子 (id:topisyu)さんからコメントいただけたので、記事を書きたいと思います。前回の記事はこちらから。 www.gerge0725.work 小三まで公文をしている子としていない子で中学受験に差はうまれるか?(公文で学力が培われているように見えるか?) 公文をやっていると計算が早くなるのは間違いありません。ただ御三家レベルになると公文をやっているからできる子というイメージはありません。御三家レベルの算数になると思考力が試されるからです。公文はスピードと量を重視する勉強法だと思いますので、学力が培われているかと言われればNoですが、受験に役立つかと言えば計算が早く…

  • 中学受験に意味がある?相談されたときに答えていること

    中学受験について書くのは久しぶりなのですが、改めてまとめておこうかなと思います。私自身、中学受験は絶対にすべきだとは思いませんが、相談されたときに答えている内容をお伝えしますので、中学受験に迷った際には参考にしてください。 子どもに中高一貫校に通ってもらいたいと思った理由は、中学生時代に高校生との接点があること - 斗比主閲子の姑日記 [考え方] 中学受験の場合、何を重視するかでずいぶん変わってきますね。高校受験・大学受験がないのが良いという人もいれば、進学実績を重視する人、校舎がきれい、制服かわいい、近くの公立中学が嫌など人それぞれ。 2019/05/04 08:34 中学受験をなぜするの?…

  • 今年43歳だぜ!45歳以上クビ問題の脅威

    45歳以上で肩たたきが行われているという記事が出ていますね。最近では富士通でも早期退職の記事が出ていました。 かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。 「まず5000人を配置転換しようとしたんですが、最初からうまくいかないと思っていました。エンジニアや経理などの間接部門が、営業をやってもうまくいきませんよ。2850人が早期退職に応募しましたが、今後、『第二弾』が始まるでしょう」 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース 同記事では45歳での早期退職が多い理由を以下のように述べて…

  • 中川淳一郎氏に学ぶ~金だけを追っていてはいずれ仕事はこなくなる

    仕事をしていると「この仕事をしたらいくらになる」とすぐに計算しますよね。私は副業もしているので、副業で時間かけても稼げないのは意味がないので、結構単価を気にします。副業の場合はあまり次につながる仕事という認識があるので、お金を追っていますが、本業ではそうではありません。 人間の本性が見えるお金の問題 お金はとても重要です。お金がないと人間は怖くなって、いろいろなことをし始めます。「あの人があんな人だとは思わなかった」ということもよくあって、これまで温厚だと思われていた人が豹変しているわけです。 でもお金がないときに見える姿の方が本当のその人だなとも思えるので、隠れていたものが表に出てきたのかも…

  • なぜ小原聖誉さんがスキルアップサロンにいるのか分からないので凡人起業を読んでみた

    おお!ありがとうございます!励みになります。スキルシェアサロンは起業前の方を支援できる場所なんです。書籍のアプローチと同様に自分のライフワークとして喜んで参加させて頂いております。現在自分は起業リアリティショーとして3名の起業前の方の伴走をさせて頂いており、勉強になります。 — 小原まさしげ@凡人起業→21社の投資家 (@masashige_obara) April 30, 2019 ツイッターは前からフォローしていて面白そうな人だと思っていたのですが、あのスキルアップサロンに参戦しているので、本を読むまでに至らず。でも今は連休中です。ここで読まねばいつ読むということで、キンドル版で購入させて…

  • 昭和・平成・令和~社会に影響を与えられるようになりたい

    はせさんの以下のエントリー楽しく読みました。綱島温泉でお会いしたことがあるので、あれからいろいろなことがあったのだなと感慨深くなっております。まさかお子さんも生まれているとは!! hase0831.hatenablog.jp www.gerge0725.work 出遅れた感はありますが、元号が変わるということで今後のこれまでの人生の振り返りと今後の目標などを書こうかなと思います。 昭和生まれ・ロスジェネ世代(平成前半) 今話題のロスジェネ世代でございます。まあ私の場合、就職活動はせず大学院に行ってしまい、そのままフリーランス、さらには役員となっていますので、まともな就職活動もせず、ここまで来て…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshizouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshizouさん
ブログタイトル
いつか朝日が昇るまで
フォロー
いつか朝日が昇るまで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用