chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
KEFU
フォロー
住所
青葉区
出身
文京区
ブログ村参加

2008/08/03

arrow_drop_down
  • 伊勢角屋麦酒 香調

    伊勢角屋麦酒の香調をいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとパインやグアバ、マンゴーのようなフルーティーでトロピカルな香り。 若干ジンジャーのようなスパイシーさもあります。 飲むと、少しスパイシーさが増す気がします。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はあまりありません。 飲み口も意外と軽め。香りと見た目よりは全然軽いですね。 解説にはこんなことが。 『伊勢角屋麦酒が採取した神秘的な野生酵母を、 島津製作所の分析装置により、野生酵母が醸すスパイシーな香りを特定しました。 野生酵母はコントロールが難しく、高度な技術と..

  • MATSUI WHISKY 山陰ハイボール

    MATSUI WHISKYの山陰ハイボールをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると若干ピーティー。 飲むと香りは落ち着きます。 味わいとしては甘みが強め。 飲み口も意外とまったりしています。 解説にはこんなことが。 『山陰初の蒸留所「倉吉市蒸留所」の「山陰ハイボール」 「何杯でも飲みたくなる!!」ように、まろやかさと すっきりのバランスにこだわりました。 毎日のお食事とご一緒に心ゆくまでお楽しみください。 マツイウイスキーはこれからも進化し続けます。』 若干甘みが強いので、飲むシーンを選ぶ気もしています。 なかなか面白いハ..

  • KIRIN SPRING VALLEY 豊潤ラガー

    缶のデザインが新しくなった、KIRINのSPRING VALLEY 豊潤ラガーをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけるとフルーティーな香り。 飲むと少し香ばしく感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 飲み口は軽くてすっきりしています。 缶にはこんなことが。 『泉の谷から、ビールカルチャーが湧き上がる』 右側には細かい字でスプリングバレーの歴史などが書かれています。 KIRINっぽさを消して

  • Asahi ZERO

    新しくなったAsahiのノンアルビール、ZEROをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると少しの麦っぽさと ノンアル独特の香りがします。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては苦みのようなものを感じます。 いい感じですね。 飲み口も意外とどっしり。 裏を見ると「新・衝撃のうまさ」とあります。 個人的には、あれ、こんなに独特の香りが強かったかなと思ったんですが、 1年前の記事でも香りは気に入らなかった模様ですね。 味わいや飲み口なんかはいい感じなので、 そこが気にならなければおすすめのノンアルです。 ..

  • 大山Gビール 八郷飲み比べ

    大山GビールのWHEAT YAGOに日本酒の八郷がついてきたので飲み比べてみました。 日本酒八郷は少し黄色みがかっていますね。 鼻を近づけるとしっかりと日本酒の香り。 飲んでもその印象は変わりません。 淡麗と芳醇の間くらいで、切れはいい感じがします。 その後にWHEAT YAGOを飲むとフルーティーさが際立ちます。 あと、甘みも増す印象ですね。 WHEAT YAGOを飲んだ後に日本酒八郷を飲むとちょっと樽の印象がする気もします。 気のせいかもですが。 大山Gビールの頒布会では最近、ビールの八郷に日本酒の八郷が必ずついてきます。 比べられるもの..

  • KIRIN 一番搾り ホワイトビール

    KIRINの一番搾り ホワイトビールをいただきました。 色は少し薄め。 鼻を近づけると少しスパイシーでフルーティーな香り。 飲むと香りはだいぶ抑えめになります。 味わいとしては少しの酸味。 苦味はあまりありません。 飲み口も若干軽め。 原材料を確認。 麦芽とホップとコーンのみ。 原材料からはヴィットではなく、 小麦の明記はありませんが、KIRINのHPからは一部小麦を使っているとの表記が。 どちらかというとヴァイツェン寄りなんですかね。 なかなか不思議なビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキ..

  • Y MARKET BREWING 南知多ベルガモットIPA

    Y MARKET BREWINGの南知多ベルガモットIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとベルガモットのフルーティーな香り。 レモンっぽさや、みかんっぽさがあります。 飲むと香りは若干落ち着きますが、香ってきますね。 酸味が若干強くなる印象でしょうか。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いや、良い苦みです。 ちなみに原材料がこんな感じ。 ベルガモットは果皮が使われているんですね。 解説にはこんなことが。 『愛知県南知多産のベルガモットをたっぷり使用したIPA。 ハーバルでフローラル、レモンティーや..

  • 伊勢角屋麦酒 Neko Sanbiki

    伊勢角屋麦酒のNeko Sanbikiをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとパイナップルやパッションフルーツ、 白ブドウや甘夏のようなフルーティーで少しトロピカルな香り。 液温が上がるとアルコールっぽさも加わります。 飲むといろいろな香りが合わさって、 甘くフルーティーな香りに感じます。 味わいとしても甘みが強め。 苦味はそこまで感じません。 アルコール度数が10%という事もあり、ボディはどっしり。 少しずつ飲むのが吉ですね。 解説にはこんなことが。 『「ねこが3匹に増えてパワーアップ!!!」 た..

  • 志賀高原ビール SNOW MONKEY IPA

    志賀高原ビールのSNOW MONKEY IPAをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとグレープフルーツや白ブドウのような 少し酸味のあるフルーティーな香りがしてきますね。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 飲むと、渋みや酸味、最後にしっかりとした苦みを感じます。 結構しっかり苦いんです。この苦みも好きです。 解説にはこんなことが。 『あのSNOW MONKEY BEER LIVEを機に生まれた特別なIPA。 軽快かつジューシー。大好きなホップをふんだんにつかった、 華やかな香りと..

  • ビアEXPO2025 @幕張 その2

    お次のビールは名前が気になって。 東京は日本橋の

  • ビアEXPO2025 @幕張 その1

    幕張メッセで開催されていたビアEXPO2025に行ってきました。 事前にチケットを買う必要があるんですが、 自分の場合は平日午後券を2000円で購入。 入場時にビールチケット4枚が4枚もらえるので、実質入場料はかかっていません。 会場は広く、往来には不便はありません。 200以上のブルワリーが集まっていて、圧巻です。 数が多すぎて迷うので、こういう時はあまり飲んだことないブルワリーを目指すと決めて飲んでみました。 まずは横須賀市浦賀のWHITE DOG BREWINGから。 STEAM DOCKから。 スタイルはカリフォルニ..

  • SUNTORY 金麦 晩酌サワー

    SUNTORYの金麦 晩酌サワーをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると少しフルーティーな香り。 飲むとその香りは少し落ち着きます。 味わいとしては少しの酸味と甘味。 苦みは少なめです。 飲み口も軽め。 以前飲んだキンムギサワーが 商品名・中味・パッケージを刷新し通年発売となったようです。 印象としては依然とあまり変わらないようですね。 解説にはこんなことが。 『麦の旨味と柑橘系の香り 贅沢麦芽と厳選したホップでつくった サワーのように飲みやすい爽やかな金麦』 確かにホップの香りはするんですが、 サワーのように..

  • 志賀高原ビール HOUSE LAGER

    志賀高原ビールのHOUSE LAGERをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけると香ばしい香り。 飲むと香りの印象は抑え目になります。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 でも長くは続きません。 飲み口は少し重めではあるんですが、ラガーらしく切れはいいんです。 解説にはこんなことが。 『「自分たちが飲みたい」「この地ならでは」のラガーを追求するプロジェクト。 第一弾は、自家栽培の美山錦と、おなじく自家栽培のホップ「信州早生」をつかったラガー。 いわば、Miyama Blondeのラガーバージョン。米の甘やかさを感じつつも、クリ..

  • 伊勢角屋麦酒 ホップエコノミクスIPA

    伊勢角屋麦酒のホップエコノミクスIPAをいただきました。 色は薄め。 鼻を近づけると白ブドウやライチのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 しっかりとしたいい香りです。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 飲み口は意外と軽め。苦いんですが、後が軽い印象です。 解説にはこんなことが。 『ホップの抽出ロスを抑え、効率的にアロマフレーバーを引き出した 地球にやさしいWest Coast IPA。 モザイクやギャラクシーを使用し、クリアでシャープな苦みと鮮烈なホップ香が特徴。』 しっかりと解説の通り、クリ..

  • 南信州ビール ogna GOLDEN ALE

    南信州ビール のogna GOLDEN ALEをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけると甘めの香り。 飲むと香ばしい香りがしてきます。 ちょっと穀物感がある香りですね。 味わいとしては優しい苦み。 そして切れがいい感じですね。 クリスピーですっきりなゴールデンエール。 いいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • UCHU BREWING MIRAI

    UCHU BREWINGのMIRAIをいただきました。 色は濃いめの黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけるとシトラス、マンゴー、レモンなどの 酸味があってトロピカルでフルーティーな香り。 ちょっとアルコール感もありますね。 飲むと、甘くてフルーティな印象になります。 味わいとしても最初に感じるのはしっかりとした甘み。 ただその後に苦みがしっかりと感じられます。 アルコール度数が8.5%あるので飲み口も重め。 解説にはこんなことが。 『オーストラリア・シドニーのFuture Brewingとのコラボレーションビール。 お互い..

  • 香りのビール(薫満つと至福の香り)のみくらべ

    香りが特徴の薫満つと至福の香りを飲み比べてみました。 今回はどちらにどちらを入れているかわからない状態で飲み比べてみました。 見た目はほぼ変わりません。 鼻を近づけた時の香りは右のほうがフレッシュな印象。 白ブドウのようなフルーティーさがあり、フルーティーさが違います。 飲んだ時の香りも同様で、左はあまり香りません。 ほのかにフルーティー、という感じでしょうか。 味わいとしては左のほうは少しの甘みとしっかりとした苦みがあります。 右のほうは最初に酸味があって、最後にしっかりと苦い印象。 苦みのピークは右のほうが高い印象です。 飲み口は左のほうが重..

  • 伊勢角屋麦酒 HOP STAR IPA ZUMO

    伊勢角屋麦酒のHOP STAR IPA ZUMOをいただきました。 色は少し薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとシトラス、ライチやマンゴー、白ブドウのような甘くフルーティーな香り。 飲むと、ちょっと酸味のあるフルーティーさを感じます。 トロピカルでなかなかいい香りですね。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 最初から最後までしっかり苦くて、後を引くくらい苦いんです。 いや、苦い。 飲み口はそれでも意外と軽めなのが不思議。 アルコール度数も7%と高めなんですが、 意外と軽いんですよね。 解説にはこんなことが。 『「次のスタ..

  • 志賀高原ビール ハバネロマンIPA

    志賀高原ビールのハバネロマンIPAをいただきました。 色は薄めの茶色。 鼻を近づけると青い香り。そしてちょっと香りも辛い? 飲んでもその印象は変わりません。 ちょっと鼻が痛いんですよね。(辛味?) 味わいとしてはやっぱり辛味。 飲んでいるときというか、飲んだ後に来る辛さですね。 結構しっかりと辛いんです。 原材料は麦芽とホップとハバネロ。 今年も唯一無二のビール。 毎年、来年はもういいかなぁと思いながらも、 今年はどんな感じになっているんだろうと思って飲んでしまうビール。 来年も飲むんだろうなぁ。 ほかにも楽しいビールブログがた..

  • UCHU BREWING GRAND CROSS

    UCHU BREWINGのGRAND CROSSをいただきました。 色は黄色。しっかりと濁っています。 鼻を近づけると白ブドウやタンジェリンのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 いい香りです。 味わいとしてはしっかりとした甘みの後、 しっかりとした苦みを感じます。 飲み口はアルコール度数が10%あるので結構どっしりめなんですが、 後は意外とすっきりとしてしまっていて、困ります。 解説にはこんなことが。 『ビッグバンの発生点に今なお残るグランドクロス。 グランドクロスは宇宙MASTERのMAGICで始まる。 ..

  • オラホビール BIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエール

    オラホビールのBIERE DE RAIDEN 春仕込みホワイトエールをいただきました。 色は少し濃いめ。 鼻を近づけるとライチや白ブドウのような フルーティーでスパイシーな香り。 飲むとスパイシーさは落ち着きます。 フルーティーないい香り。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 いい苦みですね。 飲み口は軽め。 スッキリとまではいきませんが、軽いですね。 解説にはこんなことが。 『一、春には、春の食材の繊細な味覚を損なわないビールとすべし! 一、夏には盛夏に心地よくかつ味蕾に響くビールとすべし! 一、秋には秋の恵みに感謝し、豊かな..

  • ベアード馬車道タップルーム@馬車道

    みなとみらい線、馬車道駅やJRの関内駅から5分ほどの所にある、 ベアードの直営店、馬車道タップルームに行ってきました。 この日の限定ビールメニューがこちら。 限定だけでもこれだけあるのはすごいですよね。 最初に選んだのはフェストラガー。 香ばしい印象で、フルーティーでもあります。 苦みもしっかりしていているんですが、 ラガーらしくすっきりしています。いいビールです。 FOODは野菜スティックから。 ポリポリ食べるのにいいですね。 ポテトサラダも。 これも外せません。 滑らかでポテトがごろごろしている印象。 ..

  • 伊勢角屋麦酒 春のささやき

    伊勢角屋麦酒の春のささやきをいただきました。 色は薄め。濁りがみてとれます。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしては少しの酸味としっかりとした苦み。 ただ、苦味は長くは続きません。 若干渋みのようなものも感じます。 解説にはこんなことが。 『東京農業大学花酵母研究会によって単離された「さくら花酵母」がもたらす マスカットのような香りは、マスカット果汁のフルーティーな甘さと調和し、 ホップが加える白ブドウ、ライム、マンゴーを思わせる爽やかなアロマが アクセントとなっています。』..

  • Beachwood HOPS OF FURY

    BeachwoodのHOPS OF FURYをいただきました。 色は濃いめ。 鼻を近づけるとベリーやシトラスのようなフルーティーで 少しオイリーでダンクな香り。 飲んでみてもその印象は変わりません。 香りが濃いですね。そして、良い香り。 味わいとしては少しの甘みと酸味、その後にしっかりとした苦み。 飲み口は重めですが、意外とドライなところが困ったところ。 アルコール度数が11%あるので調子に乗って飲むとえらいことになります。 それにしてもいいビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • DD4D Yayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPA

    DD4DのYayrayke(ヤイライケ)Citrus ウエストコーストDIPAをいただきました。 色は少し濃いめ。濁っています。 鼻を近づけるとスパイシーでクリスピーな香り。 飲むとちょっと柑橘系の香りが強くなります。 味わいとしては少しの甘みとしっかりとした苦み。 飲み口もまったり。アルコール感が8%あるので納得です。 解説にはこんなことが。 『北海道のど真ん中、上富良野に拠点を置く忽布古丹醸造(HOP KOTAN BREWING)との コラボビール。柑橘との相性が良い上富良野産の希少なカスケードホップを100%使用しました。 ベースはシ..

  • FAR YEAST BREWING LAKESIDE LAVENDER

    FAR YEAST BREWINGのLAKESIDE LAVENDERをいただきました。 色は薄めの黄色。濁りがみてとれます。 鼻を近づけるとラベンダーの香り。 すごい、ラベンダーです。不思議な感覚。 飲んでみるとその香りは若干抑え目になりますが、 しっかりとラベンダーの香りが鼻から抜けています。 おもしろい。 味わいとしては少しの酸味と苦味。 酸味のほうが強めですかね。 飲み口は若干まったり。 香りも特徴的なので、のんびり飲みたいビールですね。 なかなか面白いビールでした。 ほかにも楽しいビールブログがたくさん♪→ブログランキング

  • ROKKO BEER W-IPA

    ROKKO BEERのW-IPAをいただきました。 色は茶色。ゆっくり注いだんですがだいぶ泡立ってしまいました。 鼻を近づけるとシトラスのようなフルーティーな香り。 飲むとその香りがより濃く感じます。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 後を引くくらい苦いんです。 飲み口も重め。どっしりしています。 解説にはこんなことが。 『W-IPAは、アメリカ生まれの華やかなかおりとしっかりとした飲みごたえが特徴のビールです。 ホップを贅沢に使用し、柑橘やトロピカルフルーツの香りが楽しめます。 控えめな苦味で初めての方にも飲みやすく、 少し高めのア..

  • SAPPORO BEER SURPRISE 至福の香り

    ファミリーマート限定、SAPPOROのBEER SURPRISE 至福の香りをいただきました。 色は透き通る黄金色。 鼻を近づけると白ブドウのようなフルーティーな香り。 飲んでもその印象は変わりません。 味わいとしてはしっかりとした苦み。 ホップがたくさん使われているだけあって、しっかり苦いんです。 飲み口は意外と軽め。 いいですね。 解説にはこんなことが。 『柑橘を思わせる香りが特徴のホップ「シトラ」を100%使用したシングルホップビール。 ホップの持つ個性を存分に引き出し、驚くほど香り高く、爽やかに香る一杯に仕上げました。』 ..

  • 伊勢角屋麦酒 MEMORY BOUQUET

    伊勢角屋麦酒のMEMORY BOUQUETをいただきました。 色は薄めの黄色。 鼻を近づけるとフローラルでフラワリーな香り。 いや、良い香りです。 飲むと、香りが優しくなります。 味わいとしては優しい甘みと苦み。 あくまでも優しい感じで、いい意味で軽いんです。 解説にはこんなことが。 『ISEKADO20周年ビール第1弾は、ブルワーの愛するラガースタイルを 春らしくフローラルに仕上げたイタリアンピルスナー。 ほのかに甘いモルトのフレーバーに、ヨーロピアンホップの上品なアロマが重なります。 爽やかで飲み疲れない味わいは、春の宴のお供にぴっ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KEFUさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KEFUさん
ブログタイトル
きょうの幸せビール
フォロー
きょうの幸せビール

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用