私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。
やまびこ210号 福島 9:22 ~ 宇都宮 10:16 いわき - 仙台 - 盛岡 - 湯瀬温泉 - 大館 - 鷹巣 - 角館 - 秋田 - 羽後本荘 - 矢島 - 酒田 - 新庄 - 米沢と回って来た東北編は福島で終了。やまびこで関東へ戻ります。冬の東北はやはり最高でしたね。日光線 宇都宮 10:38 ~ 日光 11:27 旅のラストパートは北関東編をお送りします。北関東はあまり回れていない地域でもあります。そして、JR完乗の地はどこに? まずは、日光線に乗車...
■2019年1月3日(木)奥羽本線 米沢 7:18 ~ 峠 7:35 旅も6日目に突入。ちょっと疲れが出てくる頃ですが目標達成までもう少しなので頑張ります。この日のスタートは奥羽本線の中でも在来線の運行が少ない米沢 〜 福島間を進みます。 本日最初の訪問駅は峠駅。ずっと訪問したかった駅で今回やっと行程に組み込むことが出来ました。列車では早朝か夜間以外の訪問は難しい駅になりますね。 約10分後に折り返しの列車が来るので短期...
羽越本線 羽後本荘 16:05 ~ 酒田 17:08 それではこの日の宿に向けて移動開始。羽後本荘駅からは羽越本線で酒田駅まで。羽越本線/陸羽西線 酒田 17:48 ~ 新庄 19:07 酒田駅からは陸羽西線 新庄駅行き。もうすっかり真っ暗です。 古口駅で列車交換のためしばし停車。対向列車遅れているとのことで外へ。 夜の駅っていいですね。夜は飲みたい派なので、夜に駅巡りをすることはあまりないんですが、これからは組み込んでみよう...
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 川辺 13:58 ~ 吉沢 14:02 続いては吉沢駅を訪問。 こちらも最初に訪問した曲沢駅と似たような感じで、板張りホームに秘境感を感じる雰囲気です。 でも、こちらの方は周辺に集落もあり小さいながらコンビニもあったりします。1日の利用者も2桁はキープしているようです。 ただ、駅だけ集落からポツンと離れているので列車を利用しようと思うと歩かないと行けません。こちらも田んぼの中にある駅な...
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 前郷 12:21 ~ 久保田 12:24 由利高原鉄道駅巡り、1駅進んで久保田駅で下車しました。曲沢駅と同じようにここも板張りホームです。 無骨なベンチが良いですね。 ソウルで鍛えたので寒さにはかなり強くなりましたが、風が吹くと流石に寒いです。 そういう時はこのような待合室は頼りになりますね。次の列車までの1時間ここで過ごそうと思います。 お昼は前の年、甲子園で一世を風靡した金足農業の...
20分ほどで前郷駅に到着。このくらいが徒歩連絡しやすい距離ですね。 中間の駅としてはおそらく一番大きな駅で列車交換もこの駅で行われます。 駅舎は2003年に改築されたものですがなかなか良いです。雪とよくマッチングしてますね。 中は暖かみのある色で木造の良さがよく出ています。 ホームの待合室も木造で好印象。なかなか良い駅では無いか前郷駅。 羽後本荘行きの列車が到着。先程乗ったおもちゃ列車が折り返してきた...
由利高原鉄道の秘境駅曲沢駅で下車。乗車されていたアテンダントさんにこんなとこで降りるんですかとビックリされてしまいました 笑。 周りは田んぼしかないけどそれがまたイイ曲沢駅。秋田在住時には何度か訪れたことはありますが列車での訪問はもちろん初めて。やはり車での訪問とは感じ方が変わります。 1面1線のホームに待合所があるだけの駅。北海道の秘境駅のようでもありますね。1日の平均利用者数は1〜3人ということで...
■2019年1月2日(水)羽越本線 秋田 9:13 ~ 羽後本荘 9:55 年跨ぎの旅も後半戦に突入。秋田より南下していきます。 第二のふるさと羽後本荘にやって来ました。現在、羽後本荘駅は駅舎改築中でもうこの駅舎はありません。新駅舎は橋上式になり、今まで駅舎のある反対側の住民は大回りをして駅に来なければならなかったことが解消されます。何気にそっちの方が住宅多いんですよね。 本日のターゲットは由利高原鉄道。13年も秋田...
秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 阿仁マタギ 14:52 ~ 比立内 14:59 秋田内陸縦貫鉄道、ラスト訪問は比立内駅。 国鉄時代まだ阿仁合線と呼ばれていて角館とは結ばれていなかった時代はここが終着駅でした。ここから旧国鉄角館線の終着駅松葉駅と結ばれるのは平成になってから。秋田を縦貫出来るようになったのは最近の出来事だったのですね。 駅舎はこんな感じ。除雪の雪で全体がよく見えません。 怖いクマと可愛いクマ。 やた...
内陸線の駅巡りはまだ続きます。阿仁マタギ駅で下車。 駅名の通りここはマタギの里。これは確実に出ますね。冬の訪問は安心感がありますが、暖かい時期の1人での訪問はかなり勇気が要ります。 改めて駅標をパチリ。何気に東北の駅100選に選ばれている駅だったりします。 1面1線の簡易的な待合室があるだけの駅ですが、周辺の雰囲気は過疎っていて素晴らしいです。 ここから2キロほどのところにまたぎの湯という温泉施設やマ...
阿仁合駅で角館行きに乗り換えですが、乗り換え時間が15分ほどあったので駅舎を見るために外へ。三角屋根が特徴的な駅舎でしたがなんとリニューアルされていました。 駅舎の形はそのままに内装・外装を綺麗にしたのですね。こういうリニューアルが一番良いです。 旧駅舎時代からあったレストランこぐま亭も健在で一安心。ただ、この日は元日のため休日でした。1度ここで食事したいんですよね。馬肉を使ったシチューやハヤシラ...
秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 米内沢 12:00 ~ 合川 12:07 2駅戻って合川駅で下車。 膝の位置まで雪が積もっていて駅標を撮るのに正面に立てませんでした 笑。 ホームと駅舎は構内踏切で繋がってますが、雪で道が分かりづらいですね。 今年は本当に雪が少ないですが、去年はこうしてしっかりと降っていたことがよく分かります。今年の気候は例年に無く異常でありますね。今シーズンは雪掻き全くしてないですから。 そしてこ...
つがる2号 大館 10:17 ~ 鷹ノ巣 10:31 大館からは特急つがる2号 秋田行。でも、すぐに降ります。秋田内陸縦貫鉄道 秋田内陸線 鷹巣 10:34 ~ 米内沢 10:57 鷹巣駅からは秋田内陸縦貫鉄道に乗ります。乗ってきたつがる2号と接続しているので到着後すぐの発車でした。 過去2度走破している秋田内陸線、今回は駅巡りを絡めていきます。最初の訪問駅は米内沢駅。もちろんこの駅舎が目当てです。雪でよく分かりませんがリニューア...
■2019年1月1日(火) 新年あけましておめでとうございますと年が明けた2019年1月1日。花輪線 湯瀬温泉駅から旅は続きます。前日は暗くて全貌が分かりませんでしたが、山間に囲まれたいかにもローカル線という佇まいの湯瀬温泉駅。 雪もいい感じで積もっていますね。ここからは白の世界を旅することになります。花輪線 湯瀬温泉 8:45 ~ 大館 9:57 2019年初乗りは花輪線 大館行き。はりきって行きましょう。 花輪線も隠れた名...
新線3駅目の山下駅。ここはお客さんが多かった印象です。 浜吉田駅に到着して未乗車区間の一つを完乗。残す路線はあと2路線となりました。 上野駅からスタートした常磐線の旅、少し横道にもそれましたが無事仙台へ到着。なかなかの長大路線でしたね。次は鉄道のみで走破したいところです。やまびこ51号 仙台 14:39 ~ 盛岡 15:54 仙台駅で少し飲兵衛した後は、本日の宿に向けて出発。東北を更に北上するため東北新幹線やまび...
常磐線代行バス 富岡 10:25 ~ 原ノ町 11:35 富岡駅から浪江駅までは帰宅困難区域に当たるため通過することしか出来ません。代行バスでノンストップで進みます。代行バスは通常浪江駅までですが、この時間のだけその先の原ノ町駅まで向かいます。 途中の区間では写真を撮らなかったんですが、幹線道路の両サイドはバリケードされていたり未だ街は死んだままでした。浪江駅では駅は復旧しましたが街はまだ活動を停止しているよう...
常磐線 末続 8:52 ~ 久ノ浜 8:56 1駅戻って久ノ浜駅で下車。この木造駅舎はカラーリングが素敵です。 歴史ある駅舎だと思いますが、塗装を明るくするだけで今風のお洒落な感じになりますね(表現が古い・・・^ ^;;)。 ちょっと周辺を散策してみます。こういう更地を見ると津波の被害があったんだということが分かります。 ここも海が近かったです。 これ以上大きな災害が起こりませんように。。。 お店も出来て、街は少しず...
■2018年12月31日(月) 2018年からの年跨ぎの旅、3日目・大晦日。大晦日に旅をするのは初めての経験です。この日はこの旅初めての未乗車区間も登場します。常磐線 いわき 7:49 ~ 末続 8:07 常磐線いわき駅から北へ進路を取ります。 未乗車区間の前にいくつかの駅を訪問。まず最初は末続駅で下車しました。 常磐線にも木造駅舎が健在の駅がいくつかあり末続駅もその一つ。東日本大震災の津波によって大きな被害を受けた常磐線...
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 北浦湖畔 14:14 ~ 水戸 14:58 水戸駅に到着して2度目の鹿島臨海鉄道走破。 水戸駅からは常磐線を一気に北上と行きたいところでしたが。。。常磐線 水戸 15:11 ~ 高萩 15:53 18きっぷを行使しているのでこちらでのんびりと行きます。 せっかくなので途中下車を挟みながら。高萩駅で良き駅舎を鑑賞しました。特急も止まるそこそこ大きな街の玄関口が、こんな立派な駅舎というのは良いですね。 この...
今回の鹿島臨海鉄道では車窓だけでなく途中下車もしてみましょうということで、徳宿駅で下車してみました。 ここはホームが道路よりも下にあります。掘りを掘ったのでしょうか。ブラタモリならここで地形の成り立ちを考えるところですね 笑。 駅前にはロータリーがありましたが、タクシーが停まっているわけでもバス停があるわけでもありませんでした。 ここにも外国人の方が住んでいるようでした。鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 ...
銚子電鉄を堪能した後は進路を北へ。行くぜ東北、最初の未乗車区間を目指します。成田線 銚子 11:10 ~ 香取 11:48 成田線成田行きで銚子を出発。 鹿島線へ乗り換えのため香取駅で下車します。乗り継ぎ悪く30分ほど待ち時間がありますが、少しでも駅を見たい自分にとってはむしろ良い連絡です。鹿島線 香取 12:22 ~ 鹿島神宮 12:38 安定の冬晴れです。香取からは鹿島線へ乗り継ぎ終点の鹿島神宮駅まで。鹿島線って距離も短...
銚子電気鉄道 海鹿島 10:01 ~ 外川 10:08 銚子電鉄終点はありがとう外川駅。ここまで来るとどこがネーミングライツを買ったのか分かりませんね 笑。 この木造駅舎はほんとうに美しい。今まで訪問した数ある木造駅舎の中でも相当上位に来る物件だと思います。 一つ一つの小物もまた良い味を出しているんだな。 改装は繰り返し行われているそうですが、往年の雰囲気を損なわないのは素晴らしいことです。 以前乗車したことが...
銚子電気鉄道 笠上黒生 9:27 ~ 君ヶ浜 9:32 続いての訪問駅はロズウェル君ヶ浜駅。付近でUFOの目撃情報があったりとUFOを使った町おこしの一貫からアメリカのUFO事件として有名なロズウェル事件とかけて命名されたとか。銚子電鉄のネーミングライツは一風変わったものが多いですね。 UFOが出るかどうかは分かりませんが南国感は凄いですね。白い柱の上にはアーチがあったそうですが老朽化のため撤去されたそう。 待合室もこん...
銚子電気鉄道 観音 8:44 ~ 笠上黒生 8:50 続いての訪問は笠上黒生駅。 ネーミングライツは髪毛黒生駅。スカルプケアアイテムの企画や開発をする会社が命名権を持っていて髪の毛にとって縁起のいい駅名になっています。増毛駅が廃止されてしまった今、最後の希望となりますね。 この駅は線内で唯一の列車交換をする駅となっています。 いいな。この光景。 木造駅舎も健在。また列車交換をする駅ということもあり駅員さんも終...
「ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。