私、PoW(パウ)が鉄道の旅などで撮った写真などを中心に旅のカケラを更新していく旅blogです。日本の鉄道全線完乗に向けてラストスパート。
芸備線 備中神代 15:51 ~ 布原 15:55 備中神代駅からは芸備線の新見行きに乗車します。この列車がお目当ての駅まで連れて行ってくれます。 その目当ての駅は布原駅。1936年に布原信号場として開業、長らく仮乗降場扱いでしたが、1987年(昭和62年)に正式に駅に昇格した駅としては意外にも新しい部類に属する駅でした。 この駅の不思議なところは、伯備線に属する駅であるのに伯備線の列車は全て通過扱いとなっていて、備中神...
本日2度目の新見駅到着。さすがにターミナル駅だけあって訪問回数が増えていきます(笑)。ちょうどこの時間は、1日3本しかない芸備線の備後落合行きが発車する時間帯なので、多くの18きっぱーさんはそちらの列車に乗り込んでいましたね。自分はまだこのタイミングでは行きません。やくも11号 新見 13:12 ~ 根雨 13:53 僕はここで特急ワープを敢行。やくも11号に乗り込んで特急1駅分の根雨駅まで進みます。 根雨駅、この駅は...
新見的に到着しました。新見駅も伯備線と姫新線、そして乗り入れてくる芸備線の乗り換え駅で中国山地の一大ターミナル駅の一つです。 駅に着いたらちょうどサンライズが入線してきました。最後の定期寝台列車ですがまだ乗車経験はありません。1度は乗ってみたい列車ですが、競争率が高くなかなか切符が取れませんね。豪華寝台列車ばかりでなく、こういう寝台も増やして貰いたいものです。伯備線 新見 11:55 ~ 方谷 12:12 さ...
姫新線 久世 8:15 ~ 美作千代 8:44 久世駅からは折り返しの列車に乗り美作千代駅で下車。 激渋木造駅舎が出迎えてくれました。赤い丸ポストも良い味を出しています。なんでも、駅舎に合わせて意図的に丸い赤ポストへと変更したのだとか。分かってますね〜。 きっとこの木製の電柱も駅舎に合わせてこれにしたのでしょうね。 無人駅ではありますが、窓口は塞がれていません。 窓口から駅務室を覗いてみると時代を感じるものが...
■2017年8月12日(土) 昨年夏の青春18きっぷの旅、2日目は津山駅からスタートです。津山に泊まるときはいつもあのホテルですね。 津山駅は、姫新線と津山線、直接乗り入れてくる因美線と合わせて3路線が一堂に会する中国山地のターミナル駅。ただ、優等列車の扱いは無く、また全ての路線が非電化のため気動車が活躍する駅でもあります。 3路線のキハさんそろい踏み( ´ ▽ ` )ノ この日の1番ランナーは姫新線、中国勝山駅行き。...
因美線 美作河井 17:20 ~ 那岐 17:36 因美線の駅巡り、ラストは那岐駅に訪問しました。美作滝尾駅・知和駅・美作河井駅と合わせて、これで因美線のお気に入りの4駅の再訪を果たすことが出来ました。 すっかり日が暮れるのが早くなった冬の時期に、夏の旅の記事を書くと17時過ぎてもまだこんなに明るいことが有り難いと感じますね。 さて、駅舎を見に行きましょう。 駅舎の中はちょっとした図書館になっています。また、駅舎...
知和駅からスタートして約50分、美作河井駅の駅舎が見えてきました。 この駅舎を拝むために暑い中、知和駅から歩いてきました。頑張った自分を褒めてあげたいです。 こちらも窓口まできれいに残っていてとても良い状態です。利用者が少なくても、こうしてしっかりと管理されているとうれしいですよね。 ホームは1面2線と見せかけて、1面1線に棒線化されています。微妙に切り取られた線路がちょっと寂しげ。 構内踏切のように...
因美線 美作滝尾 14:56 ~ 知和 15:13 次に訪問したのは知和駅。町から離れて山間に位置していて、秘境駅にもカウントされている駅です。 ただでさえ少ないこの区間の中で、更に知和駅を通過する列車が設定されているというひどい扱いよう(笑)。この後、智頭方面へは2時間、津山方面へも約1時間45分待たないと列車がやって来ません。 その代わり、この木造駅舎がとても素晴らしいのです。因美線の中では、僕はこの駅が一番好...
因美線 智頭 12:54 ~ 美作滝尾 13:44 因美線、智頭駅から南の区間はよりローカル色が強くなります。ここからは特急列車も走っていませんし、普通列車の運転本数も激減します。そんな中ですが、非情に素晴らしい木造駅舎が残る駅がたくさんあるんですよね。その中でも特にお気に入りの4駅をこれから訪問していこうと思います。 最初の訪問駅は美作滝尾駅。映画「男はつらいよ」のロケ地にもなったことがある、因美線の中では一番...
因美線 河原 11:25 ~ 用瀬 11:36 因美線の駅巡り、2駅目の訪問は用瀬駅。 ここでも特急列車と列車交換。さすがに山陽と山陰を結ぶ主要路線の一つ、特急列車は頻繁に走っています。普通列車もこれくらい欲しい。 瓦が良いアクセントになっている木造駅舎が残っています。実は列車の到着が少し遅れたため、この駅の滞在時間は数分しかありませんでした。 この後はバス移動が控えています。バス亭が駅舎の反対側だったので跨線...
智頭急行智頭線の終着駅智頭駅からは因美線へと入ります。この列車は引き続き鳥取まで行くのでそのまま乗車。ここから本日のターゲット路線である因美線の駅巡りへと突入していきます。 1駅目の訪問駅は河原駅。 もちろんお目当てはこの木造駅舎です。この佇まいは素晴らしいですね。建物の周りに植えられている木々もいい雰囲気を作るのに一役買っています。 駅名標が2つ掲げられていますが、手前の手書きの駅標が素敵です。...
智頭急行智頭線/因美線 宮本武蔵 9:16 ~ 河原 10:33 因美線を鈍行で進んでいきます。大原駅で特急列車の列車交換のためしばし停車。 スーパーはくとに道を譲ります。さすがにお盆休みとあって特急は立ち客も出るほどに大盛況でした。 大原駅には車両基地も併設されていて、智頭急行の運用上の拠点となっています。木造駅舎もあったようなんですが、外に出る勇気がなくて見に行きませんでした。乗り遅れたら大変ですしね。 そ...
「ブログリーダー」を活用して、PoWさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。