吉川英一オフィシャルブログ−低位株・不動産投資で会社バイバイ、リタイアして毎日が日曜日!
吉川英一オフィシャルブログ−低位株・不動産投資で会社バイバイ、リタイアして毎日が日曜日! 吉川英一が株で資金をつくり不動産へスイング投資。現在は会社バイバイして、サラリーマンをリタイヤ 毎日が日曜日!
東洋経済オンライン配信の記事によると、以下一部引用厚生労働省が10月に公表した「新規学卒就職者の離職状況」の最新データによると、大卒就職者(対象は2015年卒生)の3年後離職率は31.8%と、前年比で0.4ポイント改善された。詳細を見ると、業種や事業規模によって、離職率は大きく異なっている。たとえば事業規模で見ると、大規模になるほど離職率は低下する傾向にあり、1000人以上では24.2%となっている。それに対し、30~99...
先日埼玉県深谷市が使われていない市有地を売却するにあたり予定価格をマイナスに設定した入札をしました。その予定価格はマイナス1340万6千円。この物件市立小体育館の敷地約1500平方メートルで市の見積もりでは解体費が土地の評価額を上回ったため、予定価格をマイナス1340万6千円で設定したそうです。その結果2件の応札があり、マイナス795万円で落札されたことがマスコミでも話題になっていました。 0円未...
今朝の富山はすっかり雪景色に変わってしまい車の屋根には10センチぐらい雪が積もっていましたw。これからまた3か月ぐらい寒さに耐えながらの生活が続きそうです・・・。さて、話は変わりますがわたくし、個人の住民税も毎年そこそこ納税しているので、今日は年末恒例のふるさと納税をしました。何がいいかと悩んだ末に冷凍庫もいっぱいなので生ものは避けてとりあえず日持ちのするものにしました。ビール好きなのでまずは沖縄県浦...
既に融資条件付きで契約が済んでいる土地に、どうせ最近はみんな融資がこけるからと2番手で待ってもらっている案件が3件あります。そのうちの1件はあるアパートメーカーさんが2回お客さんを連れて来て2回融資でコケているので3回目もコケるだろうと思っていたのですが、今度は融資が通ったそうです。orz!!もう1件も国道41号から少し入った絶妙に良い場所だったのでかなり残念です。融資がコケたら現金買いすると言う返事をもらっ...
今年1年健康で頑張れた自分へのクリスマスプレゼントにと思って、12月18日にヤフオクで新品のダイヤベゼル時計を即決価格で落札しヤフー簡単決済を利用してクレジットカードで支払いをしましたw。支払案内通知が出品者あてに送信されてから待てど暮らせど商品発送の連絡が来ません。3日目に出品者あてに商品の発送予定を問い合わせましたが全く返事もありません・・・。これはきっと詐欺に引っかかったな!と半ばあきらめ気味で、...
メリークリスマス!そして大安!さらに今日の占いカウントダウン1位は獅子座のあなたです!ということで調子に乗ってるわたくしです。たまたまですが、こんな晴れの良き日にわたくし土地の契約に行ってまいりました。場所は先日楽待不動産投資新聞でもアパート需要の見込めるねらい目エリアとして話題になっていた、ライトレール最寄り駅徒歩7分の好立地な土地です・・・。ただし、この分土地値は高くて坪単価9万5000円(ちょっと涙...
バブルの頃にどんどん買い進んで行った人たちが、借金を返せなくなってバンザイしてしまったのは、急騰した不動産や株が予想に反して下落してしまい、含み益が含み損になったからに他なりません。金融機関は下落した場合でも売却によって確実に資金回収できる様に担保評価を厳しめに見ています。政策金融公庫は土地も建物も時価の5割程度とかなり厳しめに見ていますし、他の金融機関もせいぜい6割とか7割程度の評価しかしていませ...
少子高齢化がすすみ全国で放置されている空き家が社会問題となっています。実は平成26年11月に「空家等対策の推進に関する特別措置法」(空家等対策特別措置法)が成立しました。この法律では、以下のことが定められています。①空き家の実態調査②空き家の所有者へ適切な管理の指導③空き家の跡地についての活用促進④適切に管理されていない空き家を「特定空家」に指定することができる⑤特定空家に対して、助言・指導・勧告・命令が...
保険に加入する際には、保険料を抑えるために必要最低限のリスクだけを想定して加入する方と逆にどんな事故に対しても支払って欲しいのでオールリスクタイプに入る方に分かれます。自分は余分な保険料を支払うのは無駄だと言う考え方なのであえて支払って欲しいリスクだけを選択付保しています。さらに保険料を安くするために1回の支払いごとに3万円とか5万円の免責金額を設定しています。こうすることによって保険料が随分安くな...
札幌市豊平区で42人が負傷した爆発火災で、北海道警が発生元の不動産会社の店内で消臭スプレーを噴射していた店長を、重過失傷害などの疑いで捜査する方針を固めたと報道されています。重過失と判断された場合は、失火責任法が適用されないことになりますので周囲の類焼損害等被害もすべて原因者が損害賠償責任を負うことになります。他のテナントや周囲の建物やその入居者も自らの建物や家財営業用什器備品・商品・その他動産に...
先日、自分へのご褒美と思ってヤフオクで新品の時計を落札し、すぐに取引ナビで代金支払い手続きを完了したのですが、売主から発送通知や発送時期案内通知が届きません・・・。わたくし、やっちゃった?かも知れません。クレジット決済してからもう2日経過していますのでこんなことは過去には一度もありませんでしたw。超心配になって青ざめていたらヤフオクのサイトに以下の案内がアップされていましたw。自動通知メールの不具合に...
先日札幌のアパマンショップで起きた消臭除菌スプレーによる爆発事故は、建物が跡形もないぐらいに吹き飛んで周辺の建物でもガラスが割れたりドアが外れたりその被害は広範囲に及びました。けがをされた方も42人にも及ぶと報道されています。建物に対する損害賠償の他に治療費や慰謝料、休業損害等も含めるときっと恐ろしい賠償額ですよね!!今回の事故はそもそもどんな保険に入っていたら支払われるのでしょうか?それは、いつも口...
今日は意外と役に立つ個人賠償責任保険についてのお話しです。個人賠償責任保険と聞いてまず思い浮かべるのはアパートの入居者さんが自分の不注意で洗濯機のホースが外れてしまい、階下の部屋が水浸しになってしまったという事故です。トイレにナプキンや紙おむつなんかを詰まらせてしまったためにオーバーフローしてしまったというケースも時々ありました。中にはスプーンやボールペンが詰まっていた何てケースも有りましたが、う...
入管法とは「 出入国管理及び難民認定法 」のことを言いますが、12月8日に一部を改正する法律案が衆参両院で可決されました。この法案を急遽改正しなければならなくなった理由はアベノミクスによる好景気で労働者が不足しているから外国人労働者に来てもらって人手不足を補おう! となったわけです・・・。全国賃貸住宅新聞の12月17日号でも第一面でトップ記事として取り上げられていますが、今後5年間で34万人の外国人労働者を受...
「家主と地主」創刊100号記念1月号に「一代で資産を築いた出世家主列伝」という特集が組まれています。皆さんが良くご存知のお馴染みの元サラリーマン大家さんが23名登場されています。湘南再生大家の天野真吾さんや極東船長さん、加藤ひろゆきさんなどの豪華メンバーが勢ぞろいで登場されています。それぞれ方の所有エリアや所有戸数、開始時期はもちろんのこと、その投資手法が詳しく書かれています・・・。あっ!!そういえば、1...
アパートを借りる際に入居者さんに義務付けている火災保険は通常家財道具を目的とした火災保険に個人賠償責任保険と借家人賠償責任保険が特約でセットされています。個人賠償や借家人賠償の話は後日するとして今日は家財道具についてのお話しです。家財は自ら持ち込んだ自分の洋服や電化製品、カメラ、時計、家具、バッグ、書籍、その他趣味用品など自分の生活用動産が殆ど含まれます。時々、ポールさんのようなダイヤベゼル付高級...
アパートの外壁を車でぶつけられたり、敷地内にある外部収納(トランクルーム)やゴミボックスを壊れたされたりした場合に相手が誰かわからない場合と相手がわかっている場合の二通りりのパターンがあります。まず相手がだれかわからない場合はオーナー加入の火災保険で建物外部からの物体の飛来衝突で通常は支払ってもらえます。では、相手がわかっている場合はどうでしょうか?オーナー自らがぶつけた場合は契約者および被保険者に...
楽待不動産投資新聞で富山が熱いという記事が配信されています。冬に突入して寒がりのわたくし毎日震えているのですが何が熱いのでしょうか? (笑)記事によると金沢や福井と比較しても土地が極端に安いことと家賃が高いために新築の利回りが高いことを上げています。確かにここに目をつけて隣の石川県から投資家さんが大挙して押し寄せています。他にも首都圏や、大阪、名古屋などを含め他の都道府県からの投資家が1/4以上に上りま...
1年間の短期で借りていた、手形貸し付けの返済期日が2月8日に迫ってきましたw。金利1%だけ支払ってとりあえず戸建新築資金として1250万円借りていました。当初は建売として販売予定だったのですが、賃貸の募集と両方で出していたところ先に賃貸で決まってしまいましたw。銀行さんには、1年経過した時点で売れなかったら長期の借り入れに変更してほしいと言うお話をしていましたのでそろそろ長期借り入れに変更をお願いしよ...
昨日のブログで男性の単身者の孤独死が増えているという話をしましたが、発見が遅れた場合はアパートオーナー側の損失はかなり大きい金額となります。特に最近は保証人がいないケースも多いため弁護士等に依頼して損害賠償請求するにしても時間と労力がかかり過ぎて結局は泣き寝入りということになりかねません。そこで登場してきたのが少額短期保険です。一例を紹介するとアイアル少額短期保険の「無縁社会のお守り」は、孤独死や...
空室対策として高齢者の方を受け入れると当然心配になるのが孤独死の問題です。発見が遅れてしまうと現状回復には高額な特殊清掃費用がかかったり、内装の修理範囲が拡大し200万円~300万円かかるケースもあります。全国賃貸住宅新聞の2018年12月3日号に一般社団法人日本少額短期保険協会が委員17社から集めたデータをまとめた孤独死現状レポートの内容が紹介されています。以下全国賃貸住宅新聞の記事を引用。201...
最近医療費の高騰を食い止めようと健康寿命を延ばす取り組みやアンチエイジングが叫ばれていますが、いったい何をすればいいのかわからず結局何もしていないという方が多いのではないでしょうか?お医者さんが書かれている書籍等を読むと適度な運動と食事だという事が良く書かれています。他にはストレスをためない事が重要とも書かれています。あとは目標を持つことでしょうか?そうは言っても私もサラリーマンをしていたころはスト...
昨年2棟収益物件を買っていただいた、東京の不動産業者にお勤めの若手社員さんから退職のご挨拶というメールが昨日届きました。昨年末ぐらいまでは「何かいい物件ないですか?」という電話が定期的にかかって来ていましたが今年に入ってからは他の業者さんからも全くかかってこなくなりましたw。あれだけたくさん入ってきた「収益物件買い取ります!!」というFAX攻撃も最近ではすっかりなりを潜めています。自分がいる時に知らない...
11月29日の日経新聞朝刊にも掲載されていましたが、個人事業主が子供に事業を引き継ぐ際に土地や建物にかかる贈与税や相続税などの支払いを猶予する個人版事業承継税制を10年程度の時限立法として作る予定だとのことです。法人では既に次世代に事業をバトンタッチしてくれるのであれば、相続税や贈与税を大幅に減免します。という制度があります。 この制度を受けることができた場合、株式にかかる贈与税や相続税が今年1月以降なん...
今日配信のプレジデントオンラインの記事に衝撃のタイトルの記事があったので思わず読んでみました。それは「“結婚したら専業主婦”は下流への入り口」という過激な切り口でしたので興味津々・・・。世間の風潮として適齢期になったら女性は収入のしっかりした男性を捕まえて永久就職すれば一生安泰的思想が蔓延していた様に思います。今でもそう思っている方や親は多いと思います。私の前職場である某保険会社にいた時も、あるアラ...
先ほど宅建合格したポールさんと同じく余裕で合格した親方と宅建なんかまったくいらない億トレーダーマッツさんと自由館(正式名称は自遊館)でランチをしてきました。みんな時間的・経済的自由人なので時々自由館でランチしています・・・。ポールさんは何と合格ラインびったしの37点と一番効率のいい点数の取り方で見事合格!!さすが点数の取り方も天才です。親方は余裕の42点もとって勉強しすぎなぐらいやり切った感があります。ポ...
「そんな時あなたの保険はおりるのか?」シリーズは一旦ちょっと休憩することにして、今日は来年新築アパートがほとんど建たないという話をしたいと思います。ここのところ、サラリーマンの不動産投資に対してはどこの銀行も融資を出してくれないものですから、管理会社さんや客付業者さんをまわっていても3月竣工案件が完成した後は新築案件が全くないとのことでしたw。この話を裏付けるように今日建築業者さんから4月以降に入れれ...
台風が通過したり、集中豪雨の際にサッシや換気口(通風孔)なと゛から雨が吹き込んだという事故報告が保険会社には多く入ります。横殴りの暴風雨の場合、普段は何ともない瓦の隙間や窓の隙間、換気口の隙間から雨が吹き込んでクロスや壁に水濡れ損害が発生します。火災保険では風、雨、雪、ひょうもしくは砂塵の吹き込み又はこれらのものの漏入により発生した損害を対象外としています。ただし、瓦が飛散したり、ガラスが割れたり、...
火災保険では給排水設備に生じた事故による漏水に伴う損害を支払い対象としています。給排水設備とはどこまでの範囲を言うのでしょうか?意外に思うようなものが実は火災保険でいう給排水設備とは認められていないのです。例えば浴槽や洗濯機や流し台は給排水設備とは見なしません。もちろん浴槽や流し台に接続されている排水パイプや給湯、給水管やシングルレバー水栓などは給排水設備に該当します。洗濯機の排水用ホースが外れて...
今年は、ゲリラ豪雨や台風による水害や高潮、土砂崩れなど日本全国で自然災害が多発しました。梅雨時やゲリラ豪雨時によくあるのが大量に降った雨がベランダからオーバーフローして室内に流れ込むという被害です。陸屋根の建物などでも広い面積の屋根に降った雨が一気にルーフドレインに流れ込みますので実は排水能力を超えてしまい溜まった水が防水されている立ち上がり部分の高さを超えると室内に流入したり浸みてきたりします。...
「ブログリーダー」を活用して、吉川英一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。