朝8時のわが庭の情景。氷点下2℃を軒下の寒暖計は示していた。霜の朝だった。白いワビ...
朝8時のわが庭の情景。氷点下2℃を軒下の寒暖計は示していた。霜の朝だった。白いワビ...
さて、12月の初めにはこのイベントの説明会の会合が午前中にあった。ブースの場所を決めるた...
名前は分からない。蛾に関しては無知だ。朝出入り口に居て踏みつけるところだった。羽も胴体も...
昨日に道の駅塩原温泉で買うた弁当。窯入れまでに乾燥時間がもう少し欲しくて午後までの天日干...
けさの東京新聞には生きることの意味と生きるチカラを貰っているルポライターの鎌田慧さんのコラ...
葉を落としたコナラの林の上に見る白い月。雲の多い夜空ではあるが、しばらく月を見る。昼間の...
午後2時、工房の軒下の寒暖計はこんな気温だった。ひと月先の気温で細かい雨が降っていた。ス...
朝から暖かい、そしてあすも暖かい予報が出ている。これから天気はどうなるのか、空一面にこん...
工房の外は晩秋の気配が濃い。しかしきょうは暖かく大気も乾いていて快適な天気だった。時々...
晩秋の花キチジョウソウが咲き始めた。この花を見るとことしも残り少ない。暖かい陽射しを...
「ちょっと待った再稼働笠間市民の会」が主催をした映画会に行く。これは観ておきたい。それと...
きょうは昼過ぎまで強い雨。これは昨日の昼のダイモンジソウ。この花が咲くと冬の気配が。...
庭の片隅には晩秋の花が咲いていた。サフラン。裏の雑木の根元にはえていたクリタケ。これ...
朝は7時過ぎ、強烈な霜が降りていた。当地の最低気温は0.5℃だったことが報道されていた。...
食べたポポーの種から生えてきた小さな木。50センチほどか。広い所に移植して実を食べたい。...
急激に冬が来てしまった。昨夜から腰痛に見舞われている。急激な寒さのストレスなのか。終日曇...
大きな展覧会であった。移民としてアメリカに渡り、画家となりアメリカンドリームを達成した方...
昨日11月8日の東京新聞の記事から。網走に彼の記念館が開館されたことは嬉しい。これは都...
もう50年も前のことだが鮮やかな記憶がよみがえる。赤軍派の優秀なコマンドであった和光晴夫...
昨夜からの嵐は朝になっても静かにならず。8時は強風豪雨。体調もとても悪い。その時の窓の外...
きょうも季節外れの暖かな陽気だった。裏山を散策。いつの間にかヒノキとスギの植林が進み広葉...
息苦しさとともに車の運転をためらうような深い霧の朝だった。9時過ぎには快晴無風で夏に戻っ...
この時期としては異様な高温だった。25℃なのか。そして快晴無風。世間的には文化の日で休日...
先月26日の記憶のために。その日は山形県長井市にて、馬肉チャーシューラーメンを昼飯として...
先月27日の記憶のために。こんな光景を窓に見て目覚めた。山形市の中心地のビジネスホテル。...
秋の恵み。先日行った山形県でのもの。右はリンゴ。小ぶりだがとても甘くておいしい。正面の...
白い晩秋の花々。酷烈な夏に耐えて花を着けた。キクだがこれは食用になるものではない。何十年...
大陸から高気圧に広範囲に覆われている列島だが、どうも不安定で竜巻や雷雨が発生している。夕...
映画館までは車を運転して1時間ほどかかるが、とてもいい映画が上映されるミニシアターだ。シ...
近くの公園で古本市が開かれているので開始時間の10時から30分ばかり古書の探索。15軒ば...
カメムシが異様に多い。越冬の住処として隙間やあけた窓から入ってきて物陰に潜みこれから冬眠...
朝から土づくりが仕事。基本的な作業は多々あるがこれも大切で重労働。年を取り筋肉のへたりが...
ことしはとても遅い花となっている。この時期どこに行ってもキンモクセイの咲く庭に行き当たる...
そんな一日だった。畑といえるほどのものではないが、天気に促されて昼まで、畑の整理整頓。少...
天気予報通りに、朝から強い雨が降る一日だった。イベントの後片付けがきょうの仕事。外は雨。...
「常陸てしごと市」というイベントに出店をしたので7時から18時まで公園にいた。5年ぶりの...
寒暖差の激しい日が続いている。けさは石油ストーブの初使用。それで朝食となった。四季がこ...
秋らしい気温となり秋の花。チョコレートコスモス。この花は一目で近くに欲しいと思った。色...
雲は低く、時折陽が射し蒸し暑い。そんな中、昨日までのイベントの後片付け。ゆっくり撤収作...
肌寒く毛糸のセーターの上のアウターのレインコートでも寒い。終日お客様のいない会場で、お客待...
急激に秋となり、暑さの疲れの取れないうちに、寒冷のストレスを感じる夜となった。冷涼な秋ら...
清明ないい天気となった。第12回笠間浪漫 会期 2023年10月7日(土)~10月9日...
河出書房新社刊 寺尾紗穂著 2023年7月30日初版東京新聞の書評でこれは私には必要な歴史...
雨も上がり朝から展示台などの運び込みとブースの設営が夕方まで。天気は良くなってきたが冷え...
昨年に続き今秋も出店。第12回笠間浪漫 会期 2023年10月7日(土)~10月9日(...
朝いちばん、クリニックの開院時間合わせて行く。高齢者への市役所の担当からの連絡に従っての...
酷暑の日がいつまでも続いていたのでやっと秋が来たかという感じだ。きょうは朝から昼前までイ...
かなり前にお会いして少しお話をさせてもらった。彼女とのご縁はこのniftyのブログだ...
暑い昼間だった。しかし秋を想わせるものが地中から。マンジュシャゲの開花は遅いように思う...
数年前から協力している事業で「1日民家体験」があり千葉県から女子中学生4人がわが窯に来た。...
昨夜素焼きしたものを出して、釉薬掛けをして、夕方に窯に入れて、夜になり窯を焚く。こんやは...
こんなに大きなニガウリにめぐりあうのは初めてだ。今夏は暑い日が連日連夜にわたり続いた。嬉...
近在の方だけでなく、他県からのお客様を何人もお迎えして私には充実した会期中だった。春の笠...
第14回オープン・アトリエ陶の里 会期 2023年9月21日(木)~24日(日) ...
里帰り中の娘と孫二人を連れてわが両親の墓参り。乳幼児の泣き声と新たな発見の興奮の歓声で少し...
第14回オープン・アトリエ陶の里 会期 2023年9月21日(木)~24日(日) ...
第14回オープン・アトリエ陶の里 会期 2023年9月21日(木)~24日(日) ...
開催日が近づいてきた。第14回オープン・アトリエ陶の里 会期 2023年9月21日...
きょうも30℃以上の暑い一日だった。夜も蒸し暑い。秋の到来が忘れさられてしまった。だが...
以前に食器を買っていただき、その時に花生けの制作の話をもらっていた。長いこと待ってもらっ...
わが庭より。ヤブランが咲いていた。株と実生でどんどん増えてゆき繁殖力は旺盛だ。こればかり...
昨年に続きことしも出展。きょうはブースの割り振りを決めるための会合が真夏のように暑い会場の...
町内会からいただく。あまりうれしい貰い物ではない。敬老会の仕切り方の役員をやらされていた...
9月6日の朝は笠間は相変わらずに暑い。怯まず予定を実行に。これはフランスの田舎ではない...
異様な高温の夏の間は窯焚きを中止にしていて、秋の気配で気温も下がってきたので窯を焚き終えて...
昨日は奥日光の湯滝を観た。日光はよく行くところだが、この滝には初めて行った。今まで感じたこ...
9月1日には毎年故郷から送られてくるスダチ。徳島県神山町の中学の同級生からことしもたくさ...
ひと月以上になるが、雨らしい雨はなく、高温の日照りが続き農作物にも被害が出ていた。朝から...
わが庭にもやってきた。鮮やかな蝶だが同じ仲間のオオムラサキなどよりは飛翔は穏やかで頼りな...
けさの東京新聞から。きょうという日はこのコラムに尽きる。...
暑いばかりの8月だった。夏を堪能したかというと、暑さから逃げてばかりで、こんな夏は初めて...
第14回オープン・アトリエ陶の里 会期 2023年9月21日(木)~24日(日) ...
連日連夜、夏も終わりだというのにその気配はない。暑さに疲労困憊でパソコンに向かう気力がな...
暑さも少し落ち着いてくれてもいい頃だが暑い日だった。昨夜から激しい雨と陽射しがあったりと...
秋の花は咲き始めたが酷暑が続いている。わが庭の秋の七草ハギの花。 ...
原産地はアメリカ合衆国バージニアだそうで、外来植物だ。誰かの貰い物か移植の木などの根元に...
暑い中で、昨夜は素焼き焼成をした。一夜明けた仕事場は朝から暑く窯を出すのが、恐怖となりも...
侵略軍事国家大日本帝国崩壊の記念日として私は8.15を毎年大切な日としている。 遠くの...
上陸地点は紀伊半島にあすの早朝らしいが、北関東も不安定な天気の一日だった。午後は激しい雨...
午前中は娘一家を連れて父母の墓にお参り。我が家にもお盆だ。そして、きょうは亡き母の誕生日...
遠い南の海には6号と7号のふたつの台風が列島に向かっている。所用で出かけた真昼の大洗海岸...
これは昨日の行動と画像から。思い立ち連れの両親の墓へ一年ぶりの墓参りとなった。なんせ先...
朝は7時、裏窓からはミナヅキというアジサイの仲間が見えた。すでにこの陽射からも35℃以上...
久しぶりに昨夜から朝は涼しかった。そんな朝には秋の空を重ねたが、気温はどんどん上昇して午...
午前中は雷雨。そして午後は消費税インボイス制度の説明会への参加が仕事だった。強い雨は午前...
異様な気温の高い日が続き雨はなく乾燥した大地に山野草はしがみついている。以下の画像は8月...
と、しか言いようのない暑い一日だった。日ごとに暑くなる、雨も降らない。わが庭の植物たちも...
午前中は画像の通り花瓶づくり。午後から夜まで、陶芸教室。きょうも暑い。...
真夏の花サルスベリの花。この花とは40回の夏を過ごしている。37℃に気温が毎日続き、異様...
日ごとに暑くなるような猛烈に暑い日が続いている。雨もなく毎日じりじりと太陽が続いて、乾い...
セミのぬけがらが多い夏だ。わが庭には多い。そういう周りの年なのか。聞こえるのは早朝と夕方...
南風だが風のあるのは救われる。熱風には感じない南風が終日吹いていた。ムクゲが咲いた庭で...
私の心に問い続けなければならない、私の親達の時代に国家として犯した人道への犯罪的な過ちの数...
昼前に北関東の梅雨が明けたことが報道された。それを聞きわが庭から見上げた空。当地は空梅...
ヤマユリ。イノシシが来ると球根を完全に食い尽くす。まだここには来ていない。なので、ヤマユ...
きょうの東京新聞から。鎌田慧さんは間違いなく社会的弱者を助けてくれるジャーナリストだと思う...
有田芳生著「私の家は山の向こう」テレサ・テン十年目の真実 2005年3月20日初版株式会...
暑い南風が吹き、午後2時は35℃以上。こんなやってられない青空だった。夜になり雨が降った...
大事に育てて40年。自然に生えてきてどんどん増えている。実生でも増えているのだと思う。花...
出先からの帰り道の林では道を覆うようにたくさんのリョウブが白い花を着けていた。デジカメは...
「ブログリーダー」を活用して、風さんをフォローしませんか?
朝8時のわが庭の情景。氷点下2℃を軒下の寒暖計は示していた。霜の朝だった。白いワビ...
さて、12月の初めにはこのイベントの説明会の会合が午前中にあった。ブースの場所を決めるた...
名前は分からない。蛾に関しては無知だ。朝出入り口に居て踏みつけるところだった。羽も胴体も...
昨日に道の駅塩原温泉で買うた弁当。窯入れまでに乾燥時間がもう少し欲しくて午後までの天日干...
けさの東京新聞には生きることの意味と生きるチカラを貰っているルポライターの鎌田慧さんのコラ...
葉を落としたコナラの林の上に見る白い月。雲の多い夜空ではあるが、しばらく月を見る。昼間の...
午後2時、工房の軒下の寒暖計はこんな気温だった。ひと月先の気温で細かい雨が降っていた。ス...
朝から暖かい、そしてあすも暖かい予報が出ている。これから天気はどうなるのか、空一面にこん...
工房の外は晩秋の気配が濃い。しかしきょうは暖かく大気も乾いていて快適な天気だった。時々...
晩秋の花キチジョウソウが咲き始めた。この花を見るとことしも残り少ない。暖かい陽射しを...
「ちょっと待った再稼働笠間市民の会」が主催をした映画会に行く。これは観ておきたい。それと...
きょうは昼過ぎまで強い雨。これは昨日の昼のダイモンジソウ。この花が咲くと冬の気配が。...
庭の片隅には晩秋の花が咲いていた。サフラン。裏の雑木の根元にはえていたクリタケ。これ...
朝は7時過ぎ、強烈な霜が降りていた。当地の最低気温は0.5℃だったことが報道されていた。...
食べたポポーの種から生えてきた小さな木。50センチほどか。広い所に移植して実を食べたい。...
急激に冬が来てしまった。昨夜から腰痛に見舞われている。急激な寒さのストレスなのか。終日曇...
大きな展覧会であった。移民としてアメリカに渡り、画家となりアメリカンドリームを達成した方...
昨日11月8日の東京新聞の記事から。網走に彼の記念館が開館されたことは嬉しい。これは都...
もう50年も前のことだが鮮やかな記憶がよみがえる。赤軍派の優秀なコマンドであった和光晴夫...
昨夜からの嵐は朝になっても静かにならず。8時は強風豪雨。体調もとても悪い。その時の窓の外...
急激だった寒さもおさまり、きょうは陽射しもあり暖かく、いい日だった。何十年来の業者の方の...
細かい塵のような雨が朝から晩まで降り続いた。気温は低く午後3時には、軒下の寒暖計は5℃を...
ツバキの仲間なのだが早くも満開の状況で今までとは全く違う木になっている。あすから師走。...
たまたま通り合わせたところに大きなイチョウを見つけた。お寺の境内で大木で迫力のある枝ぶり...
私の工房の雑木林の景色に誘われて那須野を午前中彷徨。...
例年通りだと、このような日程で開催される。第42回 笠間の陶炎祭(ひまつり)」 ...
早い開花でちょっと戸惑っている。ずーっと好きだった女の子がいつの間にか私のそばにいるよう...
桃の実の形の小皿造りが終日。人には幸せを呼ぶ桃の実だが、その形の器を造る私は不幸であっ...
近所の集会場で毎月上映されている映画は今月は新田次郎の小説が原作の「ある町の高い煙突」が上...
わが庭にも咲いたイソギク。自生地は海岸で本県辺りが北限のようだ。ハマギクというのもあ...
昨夜から降り出した雨は夕方まで続き、久しぶりのいいお湿りあだった。夕方には夕陽が低く射し...
ずいぶん昔のことだが、数年暮らした屋久島ににも咲いていたツワブキの花。それはたくさん咲い...
強い風が吹き、昼からは雨も降りだした。風と雨に落とされた木々の葉が降りそそぎ、落ち葉の道...
梯久美子著「サガレン」2029年初版 角川書店仕事の合間に、小春日和の気持ちのいい陽を...
夕方6時前にかなり大きな地震があった。私はろくろ成形の作業中だった。いっきに突き上げる...
青空と黄葉が、鈍くなった感性に沁みるような昼前だった。午前中は峠を越えて隣の栃木県は馬頭...
秋の深まりが強く感じられる朝で、ストーブが違和感なく朝食時を助けてくれる。暦の立冬はあす...
昨日の午前中に全作家の作品を観るために再び行く。その記憶のために。出展作家は33人で以...
昨日からの雨も上がり霧は深いが快晴の予感のする朝だ。暖かい朝で息苦しさを感じるほどの霧が...
晩秋の暗い午後。雨も降っている。その下に花を全木に着けたサザンカが佇んでいる。その向こ...