chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
フォロー
住所
笠間市
出身
神山町
ブログ村参加

2008/07/05

arrow_drop_down
  • 草刈り

    草刈と畑の野菜の手入れできょうは終わった。これは田舎暮らしを維持するための重要な仕事だ。...

  • やなせたかしの生涯

    いま私はこの本を読んでいる。理由は著作者の梯久美子さんが好きだから。いま、NHKテレビで...

  • わが庭に咲くバラよりご挨拶

    私はバラ狂いではないが、そこはかとなく感じる野性味と、人の欲望で品種改良が進み人に細やかな...

  • フランスギクの咲く庭で

    これは帰化植物だと思う。キク科なので根で冬を越し初夏には菊の花を咲かせてくれる。あまり条...

  • 麦秋

  • きょうは夏

    きのうは20℃以下で寒かったのに今日はわが庭では31℃。この気温差はとても厳しい。暑いの...

  • スマホの買い替え

    ネットもパソコンが主でスマホの利用頻度は低いが出先の連絡にはこれを頼るしかない。不携帯で...

  • 終日曇り空で暑い

    いよいよ夏が、そんな身体には厳しい一日だった。早くも出始めた蚊を防備しながら庭の草刈の一...

  • ヒトツバダゴの花

    ナンジャモンジャという別名が通りがいいのかもしれない。限られたところが自生地で北関東では...

  • わが庭の情景から

    カナヘビも元気に夏へ。カナヘビの生態には素人で分からないがもしかして交尾がなされる前の状...

  • 陶炎祭残照

    きょうの東京新聞の記事から。とても好意的な記事が嬉しい。その他にはこんな記事が掲載さ...

  • 午前中はお客様の応対

    茨城県立陶芸美術館からの取材を受けた。会員広報誌に載せてくれるらしくてかなり前からこの日...

  • ツクバネウツギの咲く庭で

    こんな時期となってしまった。私の日常性は遅々として進まない。これを片付けないとイベン...

  • 青空にハクウンボク

    午前中は来客がありハクウンボクがお気に入りしばらく眺めておられた。青空に雲と見紛うのがこ...

  • 雨に咲く白い花

    朝から強い雨、そして肌寒い。ルリノミノウシゴロシという恐ろしい名前の樹。ふわふわとした白...

  • サヤエンドウとカラスエンドウ

    雑草多めのわが菜園には同じ仲間植物が共生している。白花が美味しいサヤエンドウ。紅い花は食...

  • 庭の雑草

    ...

  • 風邪の症状

    昨日はのどの痛みで目覚めた。そして発熱があり、イベントの後片付けは中止にして、少し休養。...

  • 陶炎祭は最終日

    終わり時間が近づき、西日に向かいお客様は、帰り支度。あすは低温で雨の予報が出ている。私には...

  • 陶炎祭は終盤に

    陶炎祭は、あす一日を残すだけとなってしまった。わが庭に咲き始めたナニワイバラを活けてお客...

  • きょうはいい天気の陶炎祭

    たくさんの方がわが風の窯に来ていただいた。終日店番。歩いて帰る帰り道は花盛り。...

  • 陶炎祭は中日(なかび)

    あすから後半に。昼前から強い雨と風が夜まで。夕方になり厳しい気象の中お付き合いのある横浜...

  • 陶炎祭の日々

    昨夜(4月30日)は疲労を酒で癒して早く眠りに就いた。そんな2日目のわがブース。黒と白の...

  • ことしも陶炎祭

    少し異様さを感じる人出の中でイベントは始まった。朝8時から17時まで店番が仕事。たくさん...

  • 陶炎祭はあすから

    きょうは終日準備作業だった。是非ともお越しを申し上げます。...

  • 明日が初日

    何十年も参加しているが初日前の夜はかなり興奮をしている。終日、ブースの設営。 ...

  • 陶炎祭の準備

    おとといから風の窯のあるじは準備作業に追われている。体調不良、瞬時の判断できない、それで...

  • わが庭に咲く青い花

    こんやは文学的に、幻想文学作品のドイツ浪漫派はノバーリスの書いた「青い花」を思い出しながら...

  • わが庭に咲いている白い花

    白い花は私が作る器の基本的なイメージとなり、白い花を大切に咲かせる。きょうは朝8時まで昨...

  • 季節外れのナラタケ

    程よいお湿りがもたらしたナラタケの出現。食べようと思えばいい食菌だが、これにはかなりの抵...

  • 土の本を読んでおります

    たまたま本屋で見つけた書。興味深々おもしろい。粘土の知識が広がり仕事に役立つ。きょうは...

  • わが庭の花から

    昼もの最高気温は30℃に近い。夜は石油ストーブに頼つている。わが庭の植物から。ジュウニ...

  • 庭には紅白の花が

    春も速い勢いで過ぎ去ろうとしている。紅い紅いツバキと純白のシロヤマブキが咲いている。...

  • 見納め里山桜

    隣町の桜川市高峰。いつの間にか新緑の山になった。風が吹くと山の色が変わり柔らかな布のよう...

  • 陶炎祭の準備作業

    いよいよ会期が迫ってきた。  帰り道通り合わせた11時過ぎ。田圃は田植えの準備が...

  • 春の頂きもの

    私の庭で穫れる春の山菜。タンポポは葉はおいしいサラダの具材ににして、根はきんぴらのように...

  • わが家のヤマザクラ

    正確には隣の山のヤマザクラだが、私の家の屋根にもかぶさる。樹齢は50年以上で私がここに工房...

  • ニリンソウ

    わが庭に咲くニリンソウ。沢筋とか湿気の多い所に群落がみられる。時代が昭和の頃、山野草の達...

  • 山を駆け上るヤマザクラ花

    きょうの定点観桜は隣町桜川市の高峰山。全景を見渡せる私の展望台から。いつも思うのだがこれ...

  • きょうのヤマザクラ

    私はヤマザクラが一番好きだ。定点観桜の古木。隣町の栃木県茂木町に。一昨年樹木医によりダイ...

  • わが庭に咲く花々

    きょうはサクラはお休み。花盛りの庭から。...

  • 初めてのサクラ

    敬愛する観桜の師に情報を頂き隣町へ一山超えてゆく。そこは石岡市八郷。とても近い所だがこの...

  • サクラの一日

    ミツマタの群生地の近くで、花の時季にはたくさんの観光客を集めている栃木県茂木町の農産物直売...

  • 定点観桜エドヒガンザクラ

    隣町城里町孫根の小さな神社の大きなサクラ。まだ蕾もありもっと華やかになると思う。  ...

  • エドヒガンザクラ大木との邂逅

    わが観桜の師からの情報を頂き観に行く。車で10分ばかりのところに満開のエドヒガンザクラが...

  • きょうは陶芸講習会

    音楽大学を出たばかりの女性二人をお迎えしての講習会。音楽のお話などもお聴きしながらとても...

  • 伐採された大木のソメイヨシノザクラ

    きのうに続き終日雨。気温は10℃以下で寒い。そんな天候なので、きょうは外のサクラの花は観...

  • エドヒガンザクラ

    毎年の定点観桜で時々買い物に行くショッピングセンターの駐車場から見ることができる。個人の...

  • 昨年からの定点観桜木

    きょうは曇り空で寒い。冬の服装で車はヒーターを入れて隣町の常北町下古内に。満開のエドヒガ...

  • 満開のエドヒガンザクラ

    定点観桜の巨木のエドヒガンザクラ。ことしも元気な樹勢で抱きつきたくなる。個人のお宅なので...

  • 雨に咲く花

    きのうとは昼間の気温差は20℃以上でとても寒い雨の一日だった。こんなことが現実に起きる過酷...

  • 法師温泉に

    雪解けの北関東の山地が見たくなり、意を決して三国峠のふもとの法師温泉に行く。山を越えれば...

  • わが庭の花から

    きょうは急激に初夏のような気温で体調不良。どうにかやるべきことは終えた。ハルトラノオが...

  • ハクモクレンが満開

    午後の気温は25℃程だった。わが庭に咲くハクモクレン。ナラタケ菌に侵されていて元気がなく...

  • 春雷

    暖かな陽気で曇り空、朝から夜まで皿の加飾作業が続いた。あすも。夜7時から雷雨。雷は嫌だが...

  • いっきに初夏の気温

    きのうに続き暑さを感じる気温の日になった。エドヒガンザクラもまだ咲かないのに真冬の気温から...

  • 古本市に行く

    暖かい日となった。ありがたいことに近所の公園では春と秋に古本市が開催される。開店早々出かけ...

  • アメリカからの方をお迎えして

    午後1時から5時までアメリカの方への陶芸講習。彼女は日本語は理解できない。私は英語が理解...

  • 春のお彼岸は雪

    昨夜は強い雨が降っていた。目覚めると雪景色であった。また雨になり昼頃には溶けてしまった。...

  • お彼岸

    両親の墓に行き、清掃をして花を捧げた。そのお寺の梅林が満開だった。そしてサクラがちらりと...

  • リストを聴きながらの一日

    午前中は近くのホールで上映された「フジコ・ヘミングの時間」という映画を観た。ピアニストの...

  • きょうは真冬の気温

    終日曇り空で寒い。しかしわが庭には春の花が咲いていた。背後の白梅が満開で手前には紅梅が咲...

  • 第44回笠間の陶炎祭準備会議

    午前中はこの会議で終わった。毎年のことだがこの時期の重要な仕事。ブースは抽選で場所が決ま...

  • 満開の河津桜

    隣町の茨城県桜川市の天引観音に春を頂きに行く。気温は20℃を超えて異様な陽気となった。そ...

  • 3・11

    私の震災記憶の日。きょうは山仕事。はびこるシノの刈払いに苦闘している。怯まず刈りとる。...

  • 里は春、山は雪

    この時期らしい日和だった。わが庭の花から。野菜を買いに隣町栃木県益子町の道の駅に...

  • わが庭で花の準備中植物群

    あすはまたもや雪の予報だが春の雪は植物にはいいお水。スノードロップバイモユリスイ...

  • ウメの花咲く風の窯

    ウメは咲き始めた頃がいい。樹には蕾もあり一番いい頃だ。雲の多い天気だが、きのうよりは...

  • 朝から雪の一日

    きのうの昼は20℃を少し超えていた。きょうは3℃ほど。この温度差は、、、こういうものかと...

  • 朝陽の中のお雛様

    私の古い小さなお雛様。毎年このころから旧暦の3月3日(今年は3月31日)までがお出まし。...

  • 午後の気温は20℃

    信じられない暖かさ。でもでも暖かい日はいい。救われた感じがする。遠くの山にかかるもやもや...

  • 春の花

    私の庭に咲く花から。暖かい日だった。仕事は終日陶芸講習会。若い女性が二人。  ...

  • きょうの花生け

    庭に咲き始めたウメの小枝を活けてみる。朝には淡い薫りが漂う。子どもの時を思い出す。村が...

  • クロッカスの花も咲き

    春なのだ。しかし寒暖差の激しいのは、苦しい。暖かいのは本当にありがたい日が。わが庭に咲く...

  • 初めて行った道の駅

    霞ケ浦湖畔の「道の駅たまづくり」。車で1時間の距離だが、今までは山を越えて栃木県ばかりで買...

  • フクジュソウ

    福寿草というたのもしい名前の春を呼ぶ花。一昨年までは庭で繁殖したのがたくさん花を着けたが...

  • 釉薬掛けが終日

    昨日の素焼きの余熱を貰いながら朝の寒さに抗して窯から作品を出して、夜まで釉薬掛け(くすりが...

  • 一輪の花

    強烈に寒い朝だった。だが、わが庭のウメの花が一輪開花した。異様な寒波に花の開花も遅い。梅...

  • 永山則夫君の記事が

    2月18日の東京新聞の記事記事より。敬愛する鎌田慧さんが本音のコラムに書かれていた。時代...

  • またしても強烈な寒波

    予報どおりにこんやは寒い。どんな低温の朝になるやら。だが陽当たりのいい草原にはホトケノザ...

  • 春の気温の日だった

    しかし、あすからまた警報級の寒波が来るらしい。終日、乾燥状態を確かめながら小皿の加飾作業...

  • 真空管アンプ

    近所の蕎麦屋さんで昼食。初めていった店だがソバは美味しかった。その店では真空管アンプで...

  • アカボシゴマダラチョウが物置に

    物置の陶器を保存しておくコンテナの中にいつ入り込んだのかは知らないが標本状態のアカボシゴマ...

  • 北関東の山は雪

    所用で朝から栃木県大田原市に行く。帰り道の昼前の画像。那須連山は雪雲の中。平地には積雪は...

  • 春の兆し

    低温の日が続く日々だがわが庭の植物が春の訪れを告げてくれる。ぽつりぽつりと落葉を押しのけ...

  • 確定申告書の準備

    午前中は茶わんの仕上げの仕事で終わった。午後は所得税の申告書の準備作業。夜は焼酎を呑...

  • 強烈な雪景色

    ネットでは鹿児島市内から臨む桜島の雪景色が配信されていた。昨日の様子のようだがきょうは市...

  • 父の遺品

    私の父は機関兵として軍艦乗りだった。敗戦時にイギリス軍の捕虜となり上海の収容所で居て昭和2...

  • ハッサク

    和歌山県の知人から届いた箱いっぱいのハッサク。毎年ありがたくいただく。早速、カツオの塩辛...

  • 立春ではあるが春は遠い

    最強寒波の来襲が予報されている。そのことに関する気象庁と国交省からの警告の記者会見が午後に...

  • やっと2月に

    寒く1月は長かった。やっと2月に。夕方は5時にになっても明るく春を感じる。日々の速さは年...

  • わが庭に咲く花から

    わが庭に咲いている花を活けてみた。ツバキとロウバイだ。ロウバイは今のところヒヨドリに花...

  • 四国遍路の本

    きょうの読書から。私は四国遍路道の番外札所に生まれた。そこは遍路道でお遍路さんを泊めたり...

  • 久しぶりの海

    おいしい魚を買いたくて那珂湊港の魚市場に行く。防波堤の向こうは冬の海の波は荒かった。しか...

  • 落花

    白ワビスケがことしは元気でいっぱい花を着けてくれた。そして、この時期なのに落花が多い。寒...

  • 花粉満々のスギの木

    きのうまでは3月の陽気だったが、きょうは寒い。朝から強い北西風が吹き、どこに居ても寒い。...

  • 1968年御茶ノ水で交錯した人

    遠山美枝子さんの短い生のことが書かれた書。静かに読む。インパクト出版会 2023年6...

  • 窓辺のヒヤシンスの花

    年末に球根を買い毎年窓辺で咲かせている。朝陽が当たると甘い芳香が漂う。その中での朝食がこ...

  • ジョン コルトレーン

    きょうはジャズの日ということが報道されていた。しかし、言葉のこじつけで日本で初めてジャズが...

  • 一輪のシクラメン

    きのうに続き暖かい日だった。午前中は少し雨も降り春先の独特の天気が早くも。ただスギ花粉の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、風さんをフォローしませんか?

ハンドル名
風さん
ブログタイトル
風だより
フォロー
風だより

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用