chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プチメタ3.0 https://mclover.hateblo.jp/

刺激を受けた物事に対する感想や考察、 資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。

専門学校の教員を本業として3Dゲームプログラミングの授業や就職活動の指導をメインに受け持っています。個人ではライターとして記事やレビュー、電子書籍を書いたり、フリーソフト作者として活動してきました。

D.IKUSHIMA
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/06/19

arrow_drop_down
  • ヒットを生む秘訣、成果を出す方法

    過去の科学者・芸術家・発明家が 「大量の凡作」を生み出した時期と 「希少な名作」を生み出した時期が重なってるの面白い。 「作りまくっていた時期にひとつがヒットした」が実態。 「多くのアイディアを生み出す」が シンプルだけど最強の戦略だったと。 ―――「行動する人に世界は優しい」より たぶんこれは作品に限らず仕事でも同じで、 じっくり時間をかけて1つの施策を試すより 成果が出ないものも混ざる覚悟で いろいろと試してみた方がうまくいく。 頻繁に功績を挙げている人というのは 結局、たくさんチャレンジしているだけなのだ。

  • 【謎解き感想】まほうのとけたおかしなクッキング

    神戸の地下鉄沿線の周遊謎解きの達成感が低かったので 久しぶりにきまぐれボックス製の自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その130 「まほうのとけたおかしなクッキング」 謎解き まほうがとけたおかしなクッキング きまぐれボックスきまぐれボックスAmazonこれはお菓子作りを題材にした謎解きで、 数枚の用紙で構成されたわずか700円のキット。スマホを使うのは一番最後の解答入力だけで、 それまでは用紙に描かれた問題を解いていき、 用紙の上だけで最終的な答えを導いていく流れ。 商品説明に書かれた難易度では簡単なはずなのだが、 用意された問題のうち半分ぐらいは どういう解き方を期待されている…

  • ブログ記事をもとにAI生成した音声でポッドキャストを作ってみた

    NotebookLMを使ったAIの音声要約に味を占めてしまい、 今まで書き溜めてきたこのブログをネタにすれば いくらでもラジオ番組が作れることに気づいたので そのままそういうポッドキャストを配信してみることにした。 Spotify版 Apple Podcast版 その過程でポッドキャストを始める方法を画策してみたが、 Spotify for Creatorsなら非常に簡単で即準備できる。 反面、Appleの方は意味のわかりにくいUIで苦労した。 AIのしゃべり方が非常にうまく、 記事の内容を熟知している私自身も 普通に聴き入ってしまう面白さがあるので もし通勤・通学・家事で耳寂しいときに聞いて…

  • 単純なアクションをみんなで共有するだけで気持ちいい

    すごい好きなコンテンツ!難しいテクノロジーではなくて、アイデアとノリ、緻密な企画、子供も楽しいとは、もう完璧👌 pic.twitter.com/Hna0kUPXtz— アイアムリザルト (@iam_result) June 16, 2025 「デザインあ展neo」の展示のひとつらしいが、 腕を振り下ろしたり、指を突き出すといった ごく単純な動作だけを指示して それとシンクロした映像を流す体験型コンテンツ。 特に意味のなかった動きが 急にどういう行動なのかわかる気持ちよさと、 言葉関係なくその場にいる全員で 一緒になって楽しめるというアイデアが素晴らしい。

  • 炊飯器に入れる水の量はあんなに適当でいいのか

    炊飯器に米をセットするときにいつも思うのだが、 入れる水の量はこんな目分量でいいものなのか。 表面積の広さを考えると1ミリ違っただけでも 結構な誤差につながりそうなのに、目盛もかなり大雑把だ。 小学校のとき、メスシリンダーの目盛は 水面をまっすぐ横から見るよう習ったのはなんだったんだ。 米の硬さが細かく調整できるようになっているが、 水の量がこんなあいまいなんだから全然信用できない。

  • 手元の資料を1クリックでラジオ番組に仕上げてくれるNotebookLMに衝撃

    Googleが自社AIのGeminiを利用して資料を要約してくれる 「NotebookLM」というサービスを公開しているが、 4月末に追加された音声による要約が凄まじい。 試しに先日このブログに書いた記事をもとに 作ってみた音声をぜひ聞いてみて欲しい。 mclover.hateblo.jp ↑↑↑この記事が以下のような音声になる。↓↓↓ ※実際にはWAVファイルだが、聞きやすいように動画形式に編集 単に文章を音声で読み上げるのではなく、 記事の内容をネタに2人の人間が語り合う ラジオ番組やポッドキャストのような形になるのがスゴい。 これだけでいくらでもラジオ番組が作り出せる。 やり方は非常に簡…

  • ゲームやスマホを禁止しても勉強時間が伸びるわけではない

    子供がゲームがスマホばかりに夢中になって 全然勉強しないことに憤慨する保護者は多い。 そしてゲーム禁止・スマホ禁止のルールを設定したりするのだが、 それで子供が勉強するようになることはない。 たとえば家にいる時間の使い方がこんな感じだとして、 スマホやゲームを禁止すれば 今までそこに割り当てられていた時間が 勉強時間に代わると思っているのだろうが、そんなわけはない。 確かに今までスマホに使っていた時間は空くのだが、 それを勉強に割り当てるとは限らないので、 こうなったり、 こうなったり、 こうなってもおかしくないはずだ。 大人だってテレビを観るのをやめたからといって 代わりに運動を始めたりしな…

  • YouTubeプレミアムはiPhoneアプリから契約すると損をする

    YouTubeの有料サービスであるYouTubeプレミアムだが、 iPhoneのYouTubeアプリから申し込んだ場合のみ 30%ほど高い料金になってしまう。 おそらくアプリ内課金に対してAppleから課せられる 手数料の分だけ上乗せされているのだろうが、 同じiPhoneでもブラウザから契約ページにアクセスすれば 安い方の値段で加入することができる。 契約会社も申し込むサービスも使用するデバイスも同じなのに 申し込むルートによって値段が変わるのは要注意だ。 mclover.hateblo.jp

  • 【謎解き感想】オリガミ博士と海岸線のナゾ

    1つ600円のミニ謎解きから半月、 久しぶりに周遊型の謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その129 「オリガミ博士と海岸線のナゾ」 origami-coastline.maane.jp これは神戸市の三宮と新長田を結ぶ 神戸市営地下鉄海岸線の沿線を周遊する謎解き。 800円のチケットをオンラインで購入したのち、 地下鉄三宮駅のお客様サービスコーナーで LINE上の引き換えチケットを見せると 謎解きキットを受け取ることができる。 キット本体や同梱されている折り紙が しっかり封をされたビニール袋に入っているのはやや面倒で、 もう少し大きな手提げ袋に直接入れて欲しかったところ。 プレイには…

  • 緊張しないようにするのではなく、緊張をコントロールできるようにすべき

    面接やプレゼンテーションで緊張してしまって なかなか思うように発言できなかったり オドオドした態度が周囲に伝わってしまう人がいる。 そういう人は「緊張しないようになりたい」と願ったりするのだが、 そう簡単に緊張しないようにはならないし、 勝負がかかった場面で緊張感が足りないのもよくない。 一番正しいのは緊張を適切にコントロールすることだ。 自分の実力が発揮できる程度に冷静でありつつ、 ミスをせずに堂々とした態度が保てる程度に緊張するのがベスト。 そのためには緊張する場面を意図的にたくさん味わって 緊張することに慣れることが重要だ。 mclover.hateblo.jpmclover.hateb…

  • Cookieのことをいちいち確認されなくて済む設定が欲しい

    世の中の情勢を反映してか、Webサイトに訪れたときに Cookieの使用に同意する確認ボタンをたびたび見かける。 Cookieなんて以前から使われていたし、 今後も使ってもらって特に構わないのだが、 いちいち許可するボタンを押す手間が面倒なので 残りの人生ずっとCookieを許可する設定が欲しい。

  • 各時代に流行した曲を踊っていくポーランドのおじさんが楽しい

    テンポよく切り替わっていく曲に乗せて 次々とダンスを披露するポーランドのパフォーマー。 うまいのか下手なのかよくわからないけれどリズム感だけは完璧で、 7分以上もの間、ずっと眺めてしまう不思議な魅力がある。

  • 意味の通じる2つの英単語を当てるパズルが面白い

    Word Chain PuzzleTribom Gamesゲーム無料 前後に並んだ単語をヒントに 間に入るべく英単語を当てるパズル「Word Chain Puzzle」が面白い。 たとえば上記のような場合、 「POST」の後につながり、「GAME」の前につながる 4文字の英単語なので「CARD」が入るわけだ。 また、色の塗られたマスには同じ文字が入るので まだ解けていない部分を解くヒントにもなる。 ステージクリア時に広告を見せられるのが不便だが、 (広告を消すには1000円の課金が必要) 英単語を組み合わせた複合名詞やスペルを ゲーム感覚で学べるのはありがたい。 mclover.hateblo…

  • 参加者の多い会議は無駄も多い

    ―――「藤子・F・不二雄SF短編PERFECT版」6巻より いろいろな意見を集めたいとか 関係あることだから一応聞いておいて欲しいなどと、 参加者がむやみに多い会議は珍しくない。 しかしそうなると 聞いているだけで何も発言しない人がいたり 同じような意見ばかり出て収拾がつかなかったり 意見があるのに発言できる時間が回ってこなかったりと 会議としての成果が出にくくなるのだ。 それぞれの属性ごとに一番ふさわしい人を選び、 必要最低限の参加者で構成した方が 内容の濃いスピード感のある会議が実現できる。 会議を主催する人は責任を持って いかにメンバーを厳選するかに神経を使うべきだろう。 reblog.…

  • 日常の中で強制的に鈴の音を聞かされるのが嫌いだ

    鈴の付いたお守りやストラップをカバンに下げている人がいるが、 「周囲に音を撒き散らしながら歩く」って めちゃくちゃエゴイストなんじゃないかと思う。 どんなに鈴の音が好きだったとしても 他の人の都合を考えずに無理やり聞かせるのってどうなんだ。 音楽だってみんなイヤホンで聴いているのに なんの配慮もせずに鈴を鳴らしてなぜ平気なんだ。 鈴の音色は別に嫌いじゃないけど、 鈴を身につけた人は嫌いだ。

  • 自宅で遊べる謎解きオススメ2選<MOVIE ROCK編>

    自宅でプレイできる謎解きを手がける団体としては 「MOVIE ROCK」も割と名前が挙がる。 どの商品にも共通して 世界観やストーリーを表現する動画が豊富に用意されており、 スマートフォンで舞台を探索しながら 用紙を使って謎を解く形になっている。 今、手に入る商品はすべて買ってプレイしてみたが、 私の好みにイマイチ合わないのか、 人にも薦めたいと感じるのは2作品だけだった。 海底基地ネオアトランティスからの脱出 mclover.hateblo.jp取り残された海底基地から脱出する方法を見つける謎解きで、 序盤はサクサクとテンポよく進ませて勢いをつけながらも 少しずつ悩ませる問題が出てくる構成と…

  • 散歩する犬ごとのスタイルの違いを見るのが好きだ

    散歩をしている犬を見かけることがあるが、 よくよく見ると意外と犬ごとに違いがあって面白い。 どうやら犬によって各自のスタイルがあるらしく、 「あの犬、またあんな歩き方してる」と思ってしまう。 人間観察やバードウォッチングに次ぐ、 散歩している犬を眺めるという新しいレジャーを打ち立てるべく、 それぞれの散歩スタイルの違いを紹介してみたい。 オラオラ系 飼い主を警護する気持ちが強いのか、 はたまた他人に道を譲る気がないのか、 まっすぐ前に突き進むオラオラ系。 彼が人間なら肩で風を切って歩くのだろう。 ウキウキ系 前に進むというより上に跳ねる感じで 明らかにスキップしながら歩くウキウキ系。 お出かけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、D.IKUSHIMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
D.IKUSHIMAさん
ブログタイトル
プチメタ3.0
フォロー
プチメタ3.0

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用