東京瓦斯(9531)から主通信の株主アンケート回答抽選の ポーチが届きました。 去年もボールペンが当たりましたね。 パッチョ/電パッチョ ワッペン付きポーチは 少し大きめの筆箱ぐらいの大きさですね。 小物入れになるくらいのサイズです。 また、東京ガスのハウスクリーニングのチラシが入っていました。 宣伝のために当選率は高くなっていそうですね。
東京瓦斯(9531)から主通信の株主アンケート回答抽選の ポーチが届きました。 去年もボールペンが当たりましたね。 パッチョ/電パッチョ ワッペン付きポーチは 少し大きめの筆箱ぐらいの大きさですね。 小物入れになるくらいのサイズです。 また、東京ガスのハウスクリーニングのチラシが入っていました。 宣伝のために当選率は高くなっていそうですね。
巴工業(6309)からハガキが届きました。 議決権行使のお願いですね。 書面郵送とネットでの議決権行使について書いてあります。 最近は郵送だと配達日の繰り下げが進んでいるので、 ギリギリに投函するのは危険なんですね。
ファースト住建(8917)から株主総会招集通知が届きました。 また、既に配当を頂きました。 配当金22円×100株で2200円 特定口座で入金額1754円頂きました。 ありがとうございます。 不動産業は資材高騰などの影響もあり減収減益になってますね。 今後の利上げの様子によっては更に厳しくなるかもしれませんが、 今が安値圏と見れるのかもしれません。 議決権はスマート行使プレゼント企画の案内が入っていたのでスマホで行使しようと思います。
今日はMAXIS全世界株式ETF(2559)から分配金計算書が届きました。 分配金111円×85口で9435円 特定口座で入金額8199円頂きました。 ありがとうございます。 オルカンの分配金の決め方が良く分からないのですが、 1年前からかなり増えたので喜んでいます。 来年からNISAが拡充して積立分も使えるようになりますが、 積立NISAは分配金の無いモノばかりなので、 MAXIS全世界株式ETFとかを買えたら良かったのになーって思っています。
巴工業(6309)から株主総会招集通知が届きました。 先月頂いたワインは美味しく頂きました。 段々と脱コロナが進み企業の業績も好不調が出てきましたね。 ここは売り上げも上がっていますし、次期も増配予想ですので、 とても良いと思います。
イオンフィナンシャルサービス(8570)から臨時株主総会招集通知が届きました。 イオンクレジットサービスの吸収合併に係わる定款の一部変更があるみたいです。 スマート行使プレゼント企画の案内が入っていたのでスマホで議決権行使しようと思います。
トーセイ・リート投資法人(3451)から分配金計算書と資産運用報告が届きました。 分配金3638円×1口で3638円 特定口座で入金額2900円頂きました。 ありがとうございます。 オフィス・商業施設・住宅の総合型リートです。 そこそこ価格が安定して分配金が頂けるのでいいですね。
12月の配当金受け取りは106426円、投資信託の分配金は452円、 貸株金利が1196円で合計108074円でした。 昨年の12月は77089円でした。 今月から新たに増えた分は日本ガイシ、MS&AD、アステラスだけなので、 業績不振で無配に転落する企業もある中、 全体的には増配してくれた銘柄が多かったみたいです。 これで2022年1月~12月の合計は567410円になりました。 様々なセクターに分散を進めたおかげで安定して配当を貰えるようになってきました。 それでもまだ薄いセクターがあるので、 来年はポートフォリオの骨格固めを仕上げたいと思っています。
ダイサン(4750)から配当金計算書が届きました。 年末最後の配当金ですね。 配当金10円×100株で1000円 特定口座で入金額797円頂きました。 ありがとうございます。 昨年から紙の株主通信は廃止でWeb上に掲載されています。 今後もインバウンド需要が続き、設備投資が続くとみている点が不安材料でしょうか。
巴工業(6309)から今年も株主優待のワインが届きました。 お酒の知識は無いのですが、良さげなワインを頂きました。 ビュー シャトー デ モワン サンテミリオン グラン クリュ 2017年 750 mLです。 蓋はコルク栓になっています。 年末年始にゆっくり飲もうと思います。
認証不正問題を起こした日野自動車(7205)から「株主様への説明会開催のご案内」が届きました。 推し進めている「3つの改革」の取り組み状況の説明になると思います。 1月にオンライン、会場とハイブリットで開催する様ですが、 仕事をしていると参加しにくいですね。 どんな内容になったか後で知れればよいのですが。
「響きあう名宝-曜変・琳派のかがやき-」展は本日までだったので、 7月の三菱重工業(7011)の株主通信についていた招待券を使って 静嘉堂文庫美術館に行ってみました。 東京駅丸の内側から徒歩5分くらいですね。 最終日だからか整理券も配布していて混雑していましたが、 招待券を持っていくとスムーズに入れたので驚きました。 一番の目当ては曜変天目です。 テレビでは何度か見たことがありましたが、 実物を見たことはありませんでした。 椀の中の宇宙とは言いますが、 深い青から鮮やかな青、シルバーの斑点が印象的な美しさがありました。 招待券はもう一枚あるので、また次の会期にも行ってみようと思います。
今日はNTT(9432)から株主通信と配当金計算書が届きました。 配当金60円×100株で6000円 NISA口座で入金額6000円頂きました。 ありがとうございます。 通信業界は成長産業ですね。 今回も増配で12期連続増配となっていますが、 EPSも依然として高いので、 さらなる増配も期待したいです。
商船三井(9104)からお知らせのハガキが届きました。 11月28日に届いたにっぽん丸のクルーズ優待の案内に記載ミスがあったみたいです。 100株所有の私には関係ないのですが、 アップグレードの区切りが1500株、3000株だったところ、 500株、1000株と記載してしまったみたいです。 記載ミスで全株主にハガキを出すと結構な出費になりそうですね。 今後、Web掲載が進むと全てWebになってしまうのでしょうか。
いちよし証券(8624)から株主優待のカレンダーが届きました。 ポストに無理やり投函されていました。 いちよしのカレンダーは数字が大きい見やすいカレンダーです。 でも絵が無いので面白みがないから使わないかな。
日本製紙(3863)から株主通信が届きました。 中間配当無配となってしまった日本製紙です。 新聞の発行が減ると新聞用紙の生産が減って、 製紙業界にダメージが来るんですね。 書類仕事も減る流れでしょうし、 利益の出る業態に変化していってほしいです。
大日本印刷(7912)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金32円×100株で3200円 NISA口座で入金額3200円頂きました。 ありがとうございます。 業績は可もなく不可もなくでしょうか。 先行き不透明で難しいことは変わりないみたいですね。
バンダイナムコホールディングス(7832)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金27円×10株で270円 特定口座で入金額216円頂きました。 ありがとうございます。 第2四半期でも上半期として過去最高の業績となったみたいです。 調子が良さそうですね。 業績次第で期末配当が増えるので期末配当は期待できるかもしれないです。
今日、魚力(7596)から株主優待が届きました。 魚力の株主優待は海産物で、保有株数と保有期間によって内容が変わります。 100株以上300株未満は3年未満で無着色明太子(切子・約400g)、 3年以上で無着色明太子(1本羽・約440g)です。 佐川の冷凍で届きました。 100株で3年以上保有しているので今年も無着色明太子(1本羽・約440g)を頂きました。 今回は立派な明太子が6本入っていて美味しそうです。 また、特別株主優待として紅ずわい蟹のトマトクリームスープも入っていました。 2人前で濃縮タイプなので水を加えて鍋にかけるやつみたいです。 パスタソースにも応用できるみたいですね。 賞味期…
今日は電源開発から株主優待のカレンダー が届きました。 6月末の株主通信のアンケートに回答すると貰えるやつです。 電源開発のカレンダーは最近では珍しい大きいサイズで、昨年と同じ大きさですね。 写真が綺麗で良いと思うので、スペースがあれば使いたいと思います。
6月に丸紅(8002)から頂いた無料招待券を使って、 丸紅ギャラリーに行ってみました。 外出するきっかけを頂けるというのは、 モノやQUOカードとは違った良さがありますね。 今月から来月は「美しきシモネッタ」展をやっていて 結構人が入っていたように見受けられました。 美術品に関する知識はあまりないのですが、 世界に5点ある肖像画の比較や、歴史、 贋作問題の解決までの流れなど分かりやすく説明されていて良かったです。 大きいギャラリーではないので滞在時間は30分ほどでしたが、とても楽しめました。 先日も新しい招待券を頂いたので、 また、機会を見つけて行ってみたいです。
今日は三井住友建設(1821)から株主通信 が届きました。 ここは期末配当のみなので中間配当はありません。 原材料高騰などの影響でまたしても下方修正となってしまいました。 前年は損失を出してしまったので、 わずかでも利益が出てくれれば御の字でしょうか。 合わせて期末一括配当の減配も発表されていますが、 今期の1株当たり純利益を超えているので、 当面は不安定、下落トレンドになってしまうかもしれません。
SUBARU(7270)から配当計算書が届きました。 配当金38円×100株で3800円 NISA口座で入金額3800円頂きました。 ありがとうございます。 原料価格の高騰は厳しそうですが、 円安でプラス影響となっていることもあって、 久しぶりに増益、増配となっています。 このまま少しずつでも回復して行ってほしいです。
東芝(6502)から配当計算書が届きました。 配当金60円×100株で6000円 特定口座で入金額4782円頂きました。 ありがとうございます。 特に同封物はありませんでした。 非上場化するというニュースが時々ありますが、 どうなるのでしょうか。
オリックス(8591)から配当金計算書とグループ優待の案内が届きました。 配当金42.8円×100株で4280円 NISA口座で入金額4280円頂きました。 ありがとうございます。 株主カードによる優待はうまく使えていないですね。 内容に特に変化は無いと思います。
みずほフィナンシャルグループ(8411)から配当金計算書が届きました。 配当金42.5円×100株で4250円 特定口座で入金額3388円頂きました。 ありがとうございます。 ついに買い足して100株にしました。 株主向けの冊子は廃止してWeb掲載ですね。 封筒に案内が印刷されているのでチラシすら入っていません。 紙の無駄が無くなるのでとても良いと思います。 実際の株主の皆さまへは何だかリンク集みたいな作りになっています。 これだったらわざわざ冊子形式に作らなくてもいいかなって気もします。 また、500円分の謝礼が当たるアンケートがあったので回答してみました。
コニカミノルタ(4902)から2023年のカレンダーが届きました。 年末の株主優待はカレンダーが多いですね。 来年のテーマはUndiscovered Beauty of the Earthで、 幻想的な絶景の写真が綺麗で、サイズもちょうどいいくらいでした。 これは来年は使おうと思います。
丸大食品(2288)から株主通信が届きました。 3月末は貸株でミスったので、 株主としてお便りが来るのは久しぶりです。 相変わらず業績は厳しそうですが、 外食産業の需要に大きく左右されるのでしょうか。
北越コーポレーション(3865)から株主通信と配当金計算書が届きました。 配当金9円×100株で900円 NISA口座で入金額900円頂きました。 ありがとうございます。 最近の厳しい製紙業界のなかではまずまずでしょうか。 TOPICSに紙の人工衛星プロジェクトに参画している記事がありました。 大きな企業だと夢のある事業に関われてうらやましく思います。
MS&ADインシュアランスグループホールディングスからの配当金
MS&ADインシュアランスグループホールディングス(8725)から株主通信と配当金計算書が届きました。 配当金100円×100株で10000円 NISA口座で入金額10000円頂きました。 ありがとうございます。 今期は自然災害・新型コロナの保険支払いや金利・為替の変動による損失で 下方修正になってしまいました。 それでも今期は増配して頂いているので、 この先の安定した株主還元を期待したいです。
KDDI(9433)から配当金計算書、株主通信とクーポン類が届きました。 クーポン類は毎回入っているKDDIの提供しているサービスのチラシですね。 割引券になっていますが、株主優待品ではないと記載があります。 配当金65円×100株で6500円 NISA口座で入金額6500円頂きました。 ありがとうございます。 通信事業者は盤石ですね。やはり通信基盤の強靭化が重要になります。 今回もいいかぶで株主アンケートをやっているようです。 そういえば前回も当たりませんでした。 回答者の中から計450名にプレゼントが当たる様です。
丸井グループ(8252)から株主優待と配当金計算書、株主通信が届きました。 配当金29円×100株で2900円 NISA口座で入金額2900円頂きました。 ありがとうございます。 グラフを見ていると中期経営計画の最終年度に向けて良いグラフを描いていますね。 本当にEPS 200円以上を実現できればすごいと思います。 アンケートが同封されていました。 ネットでもハガキでも回答できるようです。 また、株主優待の入った黒い封筒も同封されていました。 去年と同じく、買い物券1000円分とWebクーポン1000円分を頂きましたが、 ついに今回で株主優待も廃止になってしまいました。 配当に集約させるとの事…
富士フィルムホールディングス(4901)から配当金計算書と株主通信、株主優待が届きました。 配当金60円×100株で6000円 特定口座で入金額4782円頂きました。 ありがとうございます。 富士フィルムも上期過去最高益を出してくれました。 ヘルスケアが一番大きな割合になっていますね。 1年以上保有したので9月末基準日の優待は優待価格販売権と フォトブック等クーポン1000円分です。 また、デジタルカメラ・レンズ・チェキの10%割引クーポンも入っていました。
日本碍子(5333)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金33円×100株で3300円 NISA口座で入金額3300円頂きました。 ありがとうございます。 日本ガイシの株主通信は他と比べてコンパクトですね。 為替、コロナの感染拡大、ウクライナ情勢、自動車の生産状況が影響を受けているみたいです。 また、オンライン工場見学動画の案内も入っていました。 どうやら前回とは違う動画のようなので後で見てみようと思います。
JFEホールディングス(5411)から配当計算書と株主通信が届きました。 配当金50円×100株で5000円 NISA口座で入金額5000円頂きました。 ありがとうございます。 鉄鋼は原材料価格上昇と円安の影響が、 マイナスに働いてきて厳しいですね。 また、オンライン工場見学会を開いてくれるみたいです。 前回とは異なりリサイクル工場の紹介なので、 抽選になるかもしれませんが、ぜひ見たいと思います。
三菱ケミカルグループ(4188)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金15円×100株で1500円 NISA口座で入金額1500円頂きました。 ありがとうございます。 ここの株主通信はいつもポスターになっていますね。 化学系のメーカーは日常の様々な場面に関りがあるなと気づかされます。
三井物産(8031)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金65円×100株で6500円 特定口座で入金額5180円頂きました。 ありがとうございます。 今期は昨年以上に好調で上半期過去最高益を達成したそうです。 グローバルに強みを持つ事業ポートフォリオと記載がありますが、 やはり円安がプラスに働いているのでしょうか。 配当も上昇していますし、これからも期待したい銘柄です。
武田薬品工業(4502)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金90円×100株で9000円 NISA口座で入金額9000円頂きました。 ありがとうございます。 高配当ですが配当性向も高すぎて恐いところです。 3月に実施したという株主アンケートの結果が書いてありました。 長期保有で配当目当ての株主が多いみたいですね。 今回の株主通信にも株主アンケートがついているので回答しようと思います。
清水建設(1803)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金10.5円×100株で1050円 NISA口座で入金額1050円頂きました。 ありがとうございます。 ここ数年で減配が続いていたので心配でしたが、 今期は少し業績が良くなりそうなので、まずまずですかね。 また、株主へのお知らせとして株主優待とオンライン工場見学の案内が入っていました。 干支コースターなどの木工品は魅力的ですが1000株は遠いです。
三菱重工業(7011)から株主通信と配当金計算書が届きました。 配当金60円×100株で6000円 特定口座で入金額4782円頂きました。 ありがとうございます。 三菱重工の株主通信は関係施設の招待券がよく付いています。 今回は三菱みなとみらい技術館の招待券が付いていました。 また、今回から株主工場見学会が再開するようです。 場所は下関造船所なので大型船の製造現場を見れるチャンスがあるかもしれません。
日本郵政(6178)から株主通信が届きました。 株主通信の表紙はグリーティング切手ですね。 昔はキャラクターのシール切手をよく見たのですが、 最近は見ることが無いですね。 やはり斜陽産業ということでしょうか。 業績にも現れているように思います。 また、いいかぶのアンケートがあるようなので回答しようと思います。 回答者の中から抽選でQUOカードPay500円が当たる様です。
三井住友フィナンシャルグループ(8316)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金115円×100株で11500円 NISA口座で入金額11500円頂きました。 ありがとうございます。 はじめにSMBC日興証券の行政処分の件の謝罪から書いてあります。 業績の面では円安の影響もあって大きく増益になっていますね。 株主還元として増配も自社株買いもしてくれているので、 株主としては嬉しいです。
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金16円×100株で1600円 NISA口座で入金額1600円頂きました。 ありがとうございます。 中間期としてはMUFG発足以来の最高益になったそうです。 為替の変動や債券利回りの上昇でどのように影響するのか心配な面もありましたが、 順調に増配が続いているので、このまま保ってほしいです。
今日は大日本印刷(7912)から卓上カレンダーが届きました。 株主通信のプレゼントに応募すると頂けるものです。 形は今年使っているものと同じ紙製ですね。 今年は偉人の名言をテーマにしたものになっています。
丸紅(8002)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金37.5円×100株で3750円 NISA口座で入金額3750円頂きました。 ありがとうございます。 セグメント別の事業状況を見ると、 今期はアグリ事業、金属、エネルギー、電力が好調ですね。 配当も2年で倍以上になっているので、 さすがはバフェットが目を付けたところだなと思いました。 また、丸紅ギャラリーの無料招待券が同封されていました。 1枚で2名まで有効で2023年11月30日まで有効になっています。 前回頂いた券もまだ使えていないので近々行ってみようと思います。
双日(2768)から配当金計算書が届きました。 配当金65円×20株で1300円 NISA口座で入金額1300円頂きました。 ありがとうございます。 配当金計算書以外に同封物はありませんでした。 買い増しの時期を考えている銘柄になるのですが、 NISAで買ってしまっているので、 NISAの期間明けにしようかと思っています。
日本軽金属HD(5703)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金45円×100株で4000円 特定口座で入金額3188円頂きました。 ありがとうございます。 ここは株式併合してからずっと単元未満株ホルダーでしたが、 買い増して100株にして初めての配当を頂きました。 業績は自動車やトラックシャーシーの減産影響が大きいみたいで、 今期の利益は落ちてしまっています。
ENEOSホールディングス(5020)から配当金計算書が届きました。 配当金11円×100株で1100円 NISA口座で入金額1100円頂きました。 ありがとうございます。 株主通信は今号からネット掲載になった旨が書いてありました。 原油高の影響で先行きは不透明ですが、 配当水準が安定しているのがいいですね。 ネット掲載だとタブやリンクが貼ってあるので、 紙媒体より見やすいし調べやすいかもしれません。
東海運(9380)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金3円×100株で300円 特定口座で入金額240円頂きました。 ありがとうございます。 ここの海運はセメントなどの運搬で、核は物流事業なのですが、 トピックスで旅客船事業に参入することが書かれていました。 インバウンド需要の取り込みが目的なんでしょうけども、 機会があれば乗りに行ってみたいと思います。
アステラス製薬(4503)から配当金計算書と連結業績の概況が届きました。 配当金30円×100株で3000円 特定口座で入金額2391円頂きました。 ありがとうございます。 アステラスから初めての配当を頂きました。 医薬品セクターを少し増やしたくて今年購入した銘柄です。 業績の概況は4ページ折り1枚でさっぱりしています。 海外での売り上げも多いので円安は好影響になっているみたいですね。
電源開発(9513)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金の受け取りは11月30日なので11月分になります。 配当金40円×100株で4000円 NISA口座で入金額4000円頂きました。 ありがとうございます。 資源価格上昇と電力販売価格上昇で業績はよく見えますね。 大間原発についても審査が進んでいる旨の報告があったので、 稼働できる未来は来るのでしょうか。 また、ついに株主向け施設見学会が開催できるようです。 竹原火力発電所の見学会が来年2月に実施されるので、 応募はがきが同封されていました。
11月の配当金受け取りは62587円、投資信託の分配金は452円、 貸株金利が1007円で合計64046円でした。 昨年の11月は26945円でした。 今月の増えた分は商船三井と信越化学の増配が大きかったです。 3月決算銘柄の中間配当期間になっています。 先週から来週まで持ち株の配当が続くので楽しみな時期ですね。 増配している銘柄も多いので好調な銘柄をよく調べたいと思います。
東京瓦斯(9531)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金32.50円×100株で3250円 NISA口座で入金額3250円頂きました。 ありがとうございます。 ガス価格高騰で今の売り上げは上がっているみたいですが、 今後の調達コストが気になるところですね。 消費者としては価格転嫁は控えてほしいですが、 株主としては利益を出してほしいので難しいところです。 東京ガスの株主通信は株主アンケートが付いています。 回答するとポーチが抽選で当たるそうです。
コニカミノルタ(4902)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金10円×100株で1000円 特定口座で入金額797円頂きました。 ありがとうございます。 複合機はペーパーレス化とテレワークの普及で厳しいと言われていましたが、 第2四半期としては回復して黒字化しているようです。 また、ニューイヤー駅伝についても記載がありました。今年もあとひと月です。 今年も家でテレビ観戦になりそうです。
商船三井(9104)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金300円×100株で30000円 特定口座で入金額23906円頂きました。 ありがとうございます。 異常とも言える高配当ですが、今期も過去最高益に上方修正したようです。 期末配当もそこそこ期待できるので、そこまでは楽しみにしたいと思います。 また、株主優待のクーポンも同封されていました。 にっぽん丸のクルーズ優待2枚とフェリーサービスクーポン1枚です。 にっぽん丸に乗ることは無いと思いますが、さんふらわあには乗ったことがあるので、 コロナが収束したらのんびり船で旅行したいと思います。
いちよし証券(8624)から配当金計算書と事業報告が届きました。 配当金19円×100株で1700円 NISA口座で入金額1700円頂きました。 ありがとうございます。 米国の金融引き締めや高インフレなどで厳しい状況に変わりないようです。 株価も底からは回復してきましたが、 ここ5年で半減してしまいました。 対面を得意とする業務は厳しい時代が続きそうですね。 せめて気楽に株主総会に参加できる状況になってほしいです。
魚力(7596)から配当金計算書が届きました。 配当金24円×100株で2400円 特定口座で入金額1913円頂きました。 ありがとうございます。 株主優待の案内が入ってました。 100株以上300株未満で3年以上継続保有なので、 毎年の通常分は来月上旬に無着色明太子1本羽を頂けると思います。 また、特別優待として紅ずわい蟹のトマトクリームスープの案内も入っていました。 規格外品を利用したフードロス対策になる商品らしいです。 通常分の優待と一緒に届くのでしょうか。
iシェアーズ・コア日本国債ETF(2561)から分配金計算書が届きました。 分配金5円×370口で1850円 特定口座で入金額1475円頂きました。 ありがとうございます。 また1口5円程度に戻りましたね。 3か月ごとに安定した配金が貰えるのが嬉しいです。
アサヒホールディングス(5857)から配当金計算書が届きました。 配当金45円×100株で4500円 NISA口座で入金額4500円頂きました。 ありがとうございます。 ほかに株主通信などは入っていませんでした。
信越化学工業(4063)から事業報告書が届きました。 今期も上方修正で好調になっています。 配当金225円×100株で22500円 特定口座で入金額17930円 頂きました。 ありがとうございます。 増配が続いて嬉しいです。
今年も大日本印刷(7912)からハガキが届きました。 中間配当に関する取締役会決議があったようです。 昨年同様中間配当1株につき32円、 効力発生日12月9日との連絡でした。
DIC(4631)から株主優待のカレンダーが届きました。 今年はDIC川村記念美術館自体がテーマのカレンダーになっています。 美術館周辺の景色が良く静かな雰囲気が伝わってきて良いと思います。
今年も丸大食品(2288)からゆうパックで株主優待のハムが届きました。 ありがとうございます。 毎年同じハムが今年も届きました。 ロースハムの煌彩、540 gで賞味期限は23/01/09です。 最近の業績は厳しそうに見えますが、優待目当てで保有しているので良しとしています。 去年はサイコロ状に切って焼いてツマミにして食べたら美味しかったので、 今年のも年末年始に焼いて食べようと思います。
クラレ(3405)から株主優待のカレンダーが届きました。 9月の株主通信内のハガキで応募したやつですね。 月ごとに世界的偉業に関連した土地の風景写真になっています。 綺麗な良いカレンダーだと思います。
イオンフィナンシャルサービス(8570)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金20円×100株で2000円 NISA口座で入金額2000円頂きました。 ありがとうございます。 イオンのグループとしては金融が稼ぎ頭になっていますね。 上期の利益も過去最高になっているようですし、 増配傾向でもあるので、さらなる成長を期待したいです。
チヨダ(8185)から配当計算書、IRレポートが届きました。 配当金14円×100株で1400円 特定口座で入金額1116円頂きました。 ありがとうございます。 コロナ禍から抜け出しつつあって、 少しづつ回復基調になってきていましたが、 靴の小売りという業種だと円安は大きな痛手になりそうです。 株主優待の2割引き券が5枚同封されていました。 このような優待では珍しく、今月からではなく 有効期限は12月1日から来年の5月末までなので注意が必要です。 なかなか使い切る機会は無いと思いますが、お店に行くときは携帯しようと思います。
フロイント産業(6312)から株主通信が届きました。 医薬品向けの製造機械や添加剤のメーカーです。 サプライチェーンの混乱などを受け、今期は苦しく、 営業赤字となっていますが、 ジェネリック医薬品の品質問題の影響から、 メーカーに設備増強の動きがあるみたいです。 製造機械は納入まで時間がかかるので来年、再来年の業績に期待したいです。 中間配当は無いですが、株主優待のオリジナルデザインクオカードが同封されていました。 1年以上、3年未満だと1000円分を頂けます。 今回から3年以上の継続となり、2000円分頂きました。ありがとうございます。
認証不正問題を起こした日野自動車(7205)から「お詫びと企業再生に向けたご報告」が届きました。 責任役員の責任の取り方や国交省へ提出した報告書と再発防止のための改革などが書かれています。 いつもの事のように、役員の辞職、減俸と再発防止の改革案などがセットで出てきますが、 企業文化や組織のルールは簡単には変わらないと思います。 経営層だけでなく現場レベルでも人員の入れ替えを行って、 誠実な物づくりができるようになってほしいです。
10月の配当金受け取りは16735円、投資信託の分配金は469円、 貸株金利が757円で合計17961円でした。 昨年の10月は12672円でした。 10月の増えた分は不二電機工業の買増し分になります。 3月決算銘柄の第2四半期決算の時期になりましたが、 円安の影響で輸出関連銘柄が好調で国内需要銘柄が厳しめですね。 年末にかけてどのように動くか注視したいです。
NEXT FUNDS 国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信(2510)と NEXT FUNDS 外国債券・FTSE世界国債インデックス(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信 (2511)から分配金計算書が届きました。 それぞれ、分配金2.6円×1000口で2600円、 分配金13.6円×1000口で13600円 特定口座で入金額計12910円頂きました。 ありがとうございます。 両方とも1000口にしてみました。 債権は少しずつ利上げが進んでいるのでしょうか。 去年より少し分配金が増えました。
チヨダ(8185)からハガキが届きました。 中間配当に関する取締役会決議のお知らせです。 毎年、この時期に案内を出してくれます。 中間配当1株につき14円、効力発生日11月7日の連絡でした。
タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)から公開買付けの案内が届きました。 発表されてすぐに売却してしまったので、もう関係ないのですが、 手続きの冊子が届きました。 公開買付け実施に関するご案内、公開買付けの開始及び業務提携契約締結に関するお知らせ、 公開買付けに関する賛同の意見表明及び応募推奨のお知らせ、応募手続きのご案内の 4部が入っていました。 確かにこれを読んで理解して応募するのは骨が折れそうなので市場で売却するのが正解だと思います。 ただ、いい機会なので流れを理解する程度に暇なときに読んでみようと思います。
大日本印刷(7912)から株主通信が届きました。 第一四半期の決算報告になります。 前年に比べて着実に成長しているように見えますね。 特集記事はモビリティ関連と環境配慮包材となっています。 ESG投資の対象になる指標に選定されている銘柄なので、 アピールポイントにもなっているのでしょう、 また、今年も同封のハガキを返送するとDNペンギンのカレンダーが頂けるそうなので、 応募しようと思います。
不二電機工業(6654)から配当計算書、IRレポートが届きました。 配当金16円×300株で4800円 特定口座で入金額3825円頂きました。 ありがとうございます。 売上げは安定していますが、利益面が大きく増えたようです。 自己資本比率の高い企業ですし、安定して配当を出してほしいと思っています。 今回から株主優待の基準が変わり、300株以上で500円分のクオカードからになりました。 500株以上で1000円分のクオカード、 新しく1000株以上で2000円分のクオカードの基準も新設されましたが、 少し手が出ないですね。それぞれ3年以上継続保有するとアップグレードします。 300株にしたのでク…
積水ハウス(1928)から配当計算書、ビジネスレポートが届きました。 配当金52円×100株で5200円 NISA口座で入金額5200円頂きました。 ありがとうございます。 好業績好調で第二四半期で過去最高となったそうです。 中間配当で増配してくれました。 高配当なだけでなく連続増配銘柄としても優秀ですね。 株主向けにオンライン工場見学会があるそうですが、 平日の昼間なので働いてると参加は難しそうです。
9月の配当金受け取りは55070円、投資信託の分配金は452円、 貸株金利が1247円で合計56769円でした。 昨年の9月は41090円でした。 タカラレーベン・インフラ投資法人の売却益が出ましたが、 キャピタルゲインは再現性が無いので考えないことにします。 今月の増加分は去年購入したパイロットとAGCの配当分ですね。 9月の権利確定も過ぎましたし年末にかけては 6・12月権利、3・9月配当の銘柄を調べようと思います。
9/28に タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)の11月期無配と、 投資口に対する公開買い付けが発表されました。 買付け価格は127000円ですが、 手間を考えると市場で売却した方が楽ですね。 NISA口座で今年の1月に109,000円で購入、126,400円で売却できました。 分配金が1回3656円で、収支21,056円のプラスでした。 収支はプラスになりましたが、 2・8月に分配金を貰える銘柄として、 期待してNISAで購入したばかりだったので残念です。 同じ目的でエネクス・インフラ投資法人も持っていますが、 インフラファンドのTOBが続いているので情報には注意しないといけないです…
富士フィルムから特別価格販売の案内が届きました。 ヘルスケア対象商品30%割引の案内になっていて、 商品カタログとクーポンコードが書かれていました。 これは株主というわけではなくて、 優待でヘルスケア商品を貰ったために、 お客様として認識されたのでしょうか。
バンダイナムコホールディングス(7832)からバンダイナムコニュース が届きました。 3か月ごとに出してくれます。 単元未満でも企業動向を知らせてくれるのでありがたいです。 第1四半期では売上髙、利益とも過去最高の業績となったみたいです。 今四半期は大型新規タイトルは無かったので既存のタイトルが好調だったんですね。 ドラゴンボール、ガンダム、ワンピースなどのタイトルは やっぱり巨大ですね。
CREロジティクスファンド投資法人(3487)から 分配金計算書と資産運用報告が届きました。 分配金3577円×1口で3577円 NISA口座で入金額3577円頂きました。 利益余剰金由来の利益分配金3236円と出資金由来の利益超過分配金341円の合計です。 ありがとうございます。 今年も投資主総会の招集通知が来ました。 ここは着実に分配金が増えているので良いですね。 次期の12月期はロジスクエア千歳の売却益もあり、6000円超えの分配金を予想しています。 その次の23年6月期も今回より多い3600円超えの分配金予想なので、 次期が一時的に多いだけでなく全体的にも調子が良さそうです。
ヤマハ発動機(7272)から配当金計算書と株主通信が届いていました。 配当金57.5円×100株で5750円 NISA口座で入金額5750円頂きました。 ありがとうございます。 円安の効果もあり、売上髙は半期で1兆円越えになったそうです。 第2四半期のドル円レートは123円なので、 今の円安だと輸出企業は数字上では好業績になりそうですね。 トピックスはカーボンニュートラルに関すること、電動スクーターなどですね。 また、ファン株主クラブ会員募集の案内も入っていました。 コロナ禍でイベントの開催は難しい時節が続きましたが、 今後、活動を再開していくようです。
AGC(5201)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金105円×100株で10500円 特定口座で入金額8367円頂きました。 ありがとうございます。 株主通信の特集はDX戦略です。 春のカーボンネットゼロ実現への取り組みといい、 最新の話題、技術に取り組んでいるようです。 ガラス製品だけでなく、総合的、世界的な化学メーカーらしいですね。 抽選で千葉工場のバーチャル見学会のイベントがあるみたいですが、 対象は200株以上の株主みたいです。 東証の単位株数が100株に統一したあたりで5→1で併合しているので、 それ以前から保有している株主基準のイベントになっているみたいですね。
パイロットコーポレーション(7846)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金40円×100株で4000円 特定口座で入金額3188円頂きました。 ありがとうございます。 株主通信の特集はセラミックス事業です。 シャー芯の生産技術から派生して非筆記具事業を育てていく方針みたいですね。 2030年度に非筆記具事業を全体の25%に引き上げる目標を掲げています。 また、株主アンケートのお願いが書いてありました。 e-株主リサーチのアンケートです。 抽選でQUOカードPay500円が当たるそうなので回答しようと思います。
JT(2914)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金75円×100株で7500円 特定口座で入金額5977円頂きました。 ありがとうございます。 何だかんだでタバコ事業はまだ堅調ですね。 配当利回りも高いまま安定ですし、 インカムゲイン狙いで少し持っておくのは良いと思います。 株主アンケートの案内が同封されていたのでオンラインで回答したいと思います。
クラレ(3405)から配当金計算書と株主通信が届いていました。 配当金21円×100株で2100円 特定口座で入金額1674円頂きました。 ありがとうございます。 昨年も好業績でしたが、今期も好調のようですね。 過去最高水準の好業績になっています。 昨年同様、株主通信の冊子内に株主優待のカレンダー応募はがきが入っていました。 来年のカレンダーは人類史上に残る偉業がテーマらしいのですが、 ちょっと想像がつかないので楽しみです。
DIC(4631)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金50円×100株で5000円 NISA口座で入金額5000円頂きました。 ありがとうございます。 どこでも原材料価格、物流コスト上昇が先に出てきますね。 価格是正という表現を使っていますが、 製品価格に添加しても選んでもらえる価値を創造できるように 技術を高め続けることが大切ですね。
ブリジストン(5108)から配当金計算書が届きました。 配当金85円×100株で8500円 特定口座で入金額6774円頂きました。 ありがとうございます。 決算説明会の資料をみると 第2四半期は円安の影響もあり増収増益になったものの原材料高騰が厳しいようです。
INPEX(1605)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金30円×400株で12000円 特定口座で入金額9563円頂きました。 ありがとうございます。 第二四半期決算で3円増配をしてくれて1株30円出してくれました。 原油価格は下がってきましたが、 円安は続いているので今期はかなり良い業績になりそうです。 取り組みで注目していることは、 島根・山口県沖での石油、天然ガスの試掘調査と秋田の地熱発電事業でしょうか。 エネルギーの国産化の希望が持てる事業なので期待したいと思います。 株主向けの見学会は今年も中止となったそうです。 あと、株主アンケートが同封されていました。 回答すると自…
8月の配当金受け取りは32036円、投資信託の分配金は452円、 貸株金利が835円で合計33323円でした。 昨年の8月は16141円でした。 昨年に続き東芝の特別配当が大きい月になっています。 東芝は相変わらず事業の切り売り、資産売却で現金化し、 配当しているように見えてしまいます。 外資も手を引くかも知れませんし、 分社化もするのかしないのかも分からないですし、 そのうち非公開化になるかもしれないので、あまり当てにしない方がよさそうです。 あとはETFとインフラファンドの月になっています。 インフラファンドは利回りは高いですが、 国の再エネ政策に左右されるので長期安定で考えると微妙かもし…
富士フィルムホールディングス(4901)からの株主優待が届きました。 ありがとうございます。 メタバリアEXとプレミアムビタミンのセットを選びました。 プレミアムビタミンは30日分60粒入りで賞味期限は24/04。 12種類のビタミンが入っています。 メタバリアEXは14日分112粒入りで賞味期限は25/02。 食物繊維などが入っていてダイエットに良いみたいです。 ネコポスでポスト投函で届けてくれたので楽に受け取れました。
ニッケ(3201)から株主優待カタログが届きました。 今回は優待カタログが別に届きました。 カタログの中身は昨年と同様、 繊維・衣料品だけでなく食品や生活雑貨もあります。 カシミヤの毛布とか気持ちよさそうだなーと思いますが、 数万の余剰金があるなら投資に使うかなとも思ったりしてます。
iシェアーズ・コア日本国債ETF(2561)から分配金計算書が届きました。 分配金13円×370口で4810円 特定口座で入金額3834円頂きました。 ありがとうございます。 前回1口5円の分配から急に増えてびっくりしました。 少し調べて考えたのですが、何で増えたのか分かりませんでした。 ただ、私の投資スタンスは買ったら売らないので分配金が増えるのは嬉しいです。
ニッケ(3201)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金14円×100株で1400円 特定口座で入金額1116円頂きました。 ありがとうございます。 また、株主優待のQUOカード1000円分を頂きました。 ニッケのマスコットう~るんのオリジナルカードになっています。 年一回になって初めての優待です。 額面は500円から1000円に上がりましたが、 年一回に減ったので年間では同じ額です。 株主優待の廃止が多い中で続けてくれるのはありがたいので、大切に使って行きたいと思います。
タカラレーベン・インフラ投資法人とエネクス・インフラ投資法人からの分配金
タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)と エネクス・インフラ投資法人(9286)から分配金計算書が届きました。 タカラレーベンから分配金3656円×1口で3656円 NISA口座で入金額3656円、 エネクスから分配金3030円×1口で3030円 NISA口座で入金額3030円頂きました。 ありがとうございます。 インフラファンドといっても太陽光発電くらいしかないですよね。 他のインフラに投資できるところが出てくると面白いですが。 投資の性格はREITに近いみたいで、配当利回りは結構高いです。 今のところ調子良いみたいですので少しだけ手を出してみました。
上場インデックスファンド米国債券(為替ヘッジあり) (1487)から分配金計算書が届きました。 分配金160円×60口で9600円 特定口座で入金額7650円頂きました。 ありがとうございます。 米国の利上げで基準価格は下落傾向ですが、純資産総額は増加傾向ですね。 今後も確実に分配金を出してくれるはずなので下がった時には着実に買い増したいと思います。
東芝(6502)から特別配当計算書、株主通信が届きました。 特別配当金160円×100株で16000円 特定口座で入金額12750円頂きました。 昨年と同様、6月末権利確定の特別配当です。ありがとうございます。 株主通信はなんとなく都合の良いことが書きならべてあるように見えます。 それと、データサービスを柱とする会社になるということは、 もう製造業としての企業ではないってことでしょうか。 様々な技術を開発し、ポテンシャルがある企業だからこそ、 新しいモノを作り出し続けてほしいと思うのはもう無理なのでしょうか。
オリックス(8591)からの株主優待、ふるさと優待が届きました。 Bコースの時は「松浦港の海鮮丼の具セット」を頼んでいたのですが、 Aコースは何が良いのか迷いました。 結局、カニや肉は調理次第で変わるモノですし、 うなぎを2食分位貰うなら量が多いものを貰って浮いた食費で うなぎ屋に行った方が美味しいものを食べれると考えたので、 量で選んでカレーにしました。 今日、キッチン飛騨の黒毛和牛ビーフカレー9缶が届きました。 7月2日ごろにハガキを出したと思うので、1か月くらいで届きましたね。 内容量290gで賞味期限が2024年7月6日なので 非常食のストックにも良いかもしれないです。
7月の配当金受け取りは19810円、投資信託の分配金は431円、 貸株金利が792円で合計21033円でした。 昨年の7月は1305円でした。 貸株設定失敗して7月にずれ込んだ貸株配当金相当額が5081円ありましたが、 それを除いても昨年1月7月受け取りを強化しただけあって1万以上が来ましたね。 今月は3月権利分の優待が楽しかったのですが、 今後はマルハニチロやオリックスの優待が減っていくので、 もう少し優待株も買っていきたいなーと思っています。
ニッケ(3201)から取締役会決議通知のハガキが届きました。 そういえば中間配当・増配に関するお知らせが出ていましたね。 取締役会で中間配当が決議された通知です。 1株につき14円で支払い開始日は8月19日という連絡でした。 去年もハガキで頂きましたし、毎年出しているんでしょうね。
MAXIS全世界株式ETF(2559)から分配金計算書が届きました。 分配金111円×85口で9435円 特定口座で入金額8225円頂きました。 ありがとうございます。 株式数比例配分方式を選択していると分配金計算書の口数以外は★になるみたいです。 証券口座にログインして確認するなら、わざわざ郵送しなくてもいいのでは?って思います。
「ブログリーダー」を活用して、うさぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
東京瓦斯(9531)から主通信の株主アンケート回答抽選の ポーチが届きました。 去年もボールペンが当たりましたね。 パッチョ/電パッチョ ワッペン付きポーチは 少し大きめの筆箱ぐらいの大きさですね。 小物入れになるくらいのサイズです。 また、東京ガスのハウスクリーニングのチラシが入っていました。 宣伝のために当選率は高くなっていそうですね。
巴工業(6309)からハガキが届きました。 議決権行使のお願いですね。 書面郵送とネットでの議決権行使について書いてあります。 最近は郵送だと配達日の繰り下げが進んでいるので、 ギリギリに投函するのは危険なんですね。
ファースト住建(8917)から株主総会招集通知が届きました。 また、既に配当を頂きました。 配当金22円×100株で2200円 特定口座で入金額1754円頂きました。 ありがとうございます。 不動産業は資材高騰などの影響もあり減収減益になってますね。 今後の利上げの様子によっては更に厳しくなるかもしれませんが、 今が安値圏と見れるのかもしれません。 議決権はスマート行使プレゼント企画の案内が入っていたのでスマホで行使しようと思います。
今日はMAXIS全世界株式ETF(2559)から分配金計算書が届きました。 分配金111円×85口で9435円 特定口座で入金額8199円頂きました。 ありがとうございます。 オルカンの分配金の決め方が良く分からないのですが、 1年前からかなり増えたので喜んでいます。 来年からNISAが拡充して積立分も使えるようになりますが、 積立NISAは分配金の無いモノばかりなので、 MAXIS全世界株式ETFとかを買えたら良かったのになーって思っています。
巴工業(6309)から株主総会招集通知が届きました。 先月頂いたワインは美味しく頂きました。 段々と脱コロナが進み企業の業績も好不調が出てきましたね。 ここは売り上げも上がっていますし、次期も増配予想ですので、 とても良いと思います。
イオンフィナンシャルサービス(8570)から臨時株主総会招集通知が届きました。 イオンクレジットサービスの吸収合併に係わる定款の一部変更があるみたいです。 スマート行使プレゼント企画の案内が入っていたのでスマホで議決権行使しようと思います。
トーセイ・リート投資法人(3451)から分配金計算書と資産運用報告が届きました。 分配金3638円×1口で3638円 特定口座で入金額2900円頂きました。 ありがとうございます。 オフィス・商業施設・住宅の総合型リートです。 そこそこ価格が安定して分配金が頂けるのでいいですね。
12月の配当金受け取りは106426円、投資信託の分配金は452円、 貸株金利が1196円で合計108074円でした。 昨年の12月は77089円でした。 今月から新たに増えた分は日本ガイシ、MS&AD、アステラスだけなので、 業績不振で無配に転落する企業もある中、 全体的には増配してくれた銘柄が多かったみたいです。 これで2022年1月~12月の合計は567410円になりました。 様々なセクターに分散を進めたおかげで安定して配当を貰えるようになってきました。 それでもまだ薄いセクターがあるので、 来年はポートフォリオの骨格固めを仕上げたいと思っています。
ダイサン(4750)から配当金計算書が届きました。 年末最後の配当金ですね。 配当金10円×100株で1000円 特定口座で入金額797円頂きました。 ありがとうございます。 昨年から紙の株主通信は廃止でWeb上に掲載されています。 今後もインバウンド需要が続き、設備投資が続くとみている点が不安材料でしょうか。
巴工業(6309)から今年も株主優待のワインが届きました。 お酒の知識は無いのですが、良さげなワインを頂きました。 ビュー シャトー デ モワン サンテミリオン グラン クリュ 2017年 750 mLです。 蓋はコルク栓になっています。 年末年始にゆっくり飲もうと思います。
認証不正問題を起こした日野自動車(7205)から「株主様への説明会開催のご案内」が届きました。 推し進めている「3つの改革」の取り組み状況の説明になると思います。 1月にオンライン、会場とハイブリットで開催する様ですが、 仕事をしていると参加しにくいですね。 どんな内容になったか後で知れればよいのですが。
「響きあう名宝-曜変・琳派のかがやき-」展は本日までだったので、 7月の三菱重工業(7011)の株主通信についていた招待券を使って 静嘉堂文庫美術館に行ってみました。 東京駅丸の内側から徒歩5分くらいですね。 最終日だからか整理券も配布していて混雑していましたが、 招待券を持っていくとスムーズに入れたので驚きました。 一番の目当ては曜変天目です。 テレビでは何度か見たことがありましたが、 実物を見たことはありませんでした。 椀の中の宇宙とは言いますが、 深い青から鮮やかな青、シルバーの斑点が印象的な美しさがありました。 招待券はもう一枚あるので、また次の会期にも行ってみようと思います。
今日はNTT(9432)から株主通信と配当金計算書が届きました。 配当金60円×100株で6000円 NISA口座で入金額6000円頂きました。 ありがとうございます。 通信業界は成長産業ですね。 今回も増配で12期連続増配となっていますが、 EPSも依然として高いので、 さらなる増配も期待したいです。
商船三井(9104)からお知らせのハガキが届きました。 11月28日に届いたにっぽん丸のクルーズ優待の案内に記載ミスがあったみたいです。 100株所有の私には関係ないのですが、 アップグレードの区切りが1500株、3000株だったところ、 500株、1000株と記載してしまったみたいです。 記載ミスで全株主にハガキを出すと結構な出費になりそうですね。 今後、Web掲載が進むと全てWebになってしまうのでしょうか。
いちよし証券(8624)から株主優待のカレンダーが届きました。 ポストに無理やり投函されていました。 いちよしのカレンダーは数字が大きい見やすいカレンダーです。 でも絵が無いので面白みがないから使わないかな。
日本製紙(3863)から株主通信が届きました。 中間配当無配となってしまった日本製紙です。 新聞の発行が減ると新聞用紙の生産が減って、 製紙業界にダメージが来るんですね。 書類仕事も減る流れでしょうし、 利益の出る業態に変化していってほしいです。
大日本印刷(7912)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金32円×100株で3200円 NISA口座で入金額3200円頂きました。 ありがとうございます。 業績は可もなく不可もなくでしょうか。 先行き不透明で難しいことは変わりないみたいですね。
バンダイナムコホールディングス(7832)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金27円×10株で270円 特定口座で入金額216円頂きました。 ありがとうございます。 第2四半期でも上半期として過去最高の業績となったみたいです。 調子が良さそうですね。 業績次第で期末配当が増えるので期末配当は期待できるかもしれないです。
今日、魚力(7596)から株主優待が届きました。 魚力の株主優待は海産物で、保有株数と保有期間によって内容が変わります。 100株以上300株未満は3年未満で無着色明太子(切子・約400g)、 3年以上で無着色明太子(1本羽・約440g)です。 佐川の冷凍で届きました。 100株で3年以上保有しているので今年も無着色明太子(1本羽・約440g)を頂きました。 今回は立派な明太子が6本入っていて美味しそうです。 また、特別株主優待として紅ずわい蟹のトマトクリームスープも入っていました。 2人前で濃縮タイプなので水を加えて鍋にかけるやつみたいです。 パスタソースにも応用できるみたいですね。 賞味期…
今日は電源開発から株主優待のカレンダー が届きました。 6月末の株主通信のアンケートに回答すると貰えるやつです。 電源開発のカレンダーは最近では珍しい大きいサイズで、昨年と同じ大きさですね。 写真が綺麗で良いと思うので、スペースがあれば使いたいと思います。
今日はMAXIS全世界株式ETF(2559)から分配金計算書が届きました。 分配金81円×80口で6480円 特定口座で入金額5641円頂きました。 ありがとうございます。 外国税額控除対象になっていますね。 よく見ないと分かりませんでした。
ファースト住建(8917)から株主総会招集通知が届きました。 また、既に配当を頂きました。 配当金22円×100株で2200円 特定口座で入金額1754円頂きました。 ありがとうございます。 コロナ禍になってからはハガキで議決権行使してくださいアピールと お土産配布は無いので来ないでくださいアピールが多いです。 あと数か月でコロナ後3回目の株主総会シーズンですが、株主総会のあり方も変わっていくのでしょうか。
巴工業(6309)から株主総会招集通知が届きました。 ここは先月、ワインの優待を頂いたところですね。 私には飲みやすくて美味しかったです。 ほぼ毎月、事業報告や株主通信で経済状況に関する記事を見ますが、 コロナ禍からの急回復で好調だったり、感染拡大で鈍化してマイナス成長だったりで、 実際はどうなのでしょうか。 世界から遅れて日本でもオミクロン株の大流行になりそうですし、 結局は誰にも分からないのかもしれませんね。
トーセイ・リート投資法人(3451)から分配金計算書が届きました。 分配金3643円×1口で3643円 特定口座で入金額2904円頂きました。 ありがとうございます。 オフィス・商業施設・住宅の総合型リートです。 1月に分配金が出るので買ってみました。 コロナ禍でオフィスの稼働率が下がっていますね。 意外と住宅や商業施設は影響なさそうです。 物流系は好調らしいのでリートも中身でかなり明暗が分かれてそうです。
12月の配当金受け取りは76441円、 投資信託の分配金は648円で合計77089円でした。 6月に次いで配当の多い12月ですが、 11月中に入ってくるものもあるので10万にはまだまだ届かないですね。 早いもので記録をつけるようになって、もう1年になります。 書いていると毎月何か欲しくなるもので、今年は配当月分散を狙った投資が多かったです。 うまく成果が出ると良いのですが。
今日はダイサン(4750)から配当金計算書が届きました。 配当金10円×100株で1000円 特定口座で入金額797円頂きました。 ありがとうございます。 今回から紙の株主通信は廃止だそうです。Web上に掲載されていました。 コロナ禍で物資不足で景気回復というのはよくわからないです。
巴工業(6309)から株主優待のワインが届きました。 株主優待でワインは珍しいですね。 良さげなワインを頂きました。蓋はコルク栓です。 他の方の報告を見ると、優待の到着時期は1~2週間の幅があるみたいですね。 年末年始にゆっくり飲もうと思います。
今日はNTT(9432)から株主通信と配当金計算書が届きました。 配当金55円×100株で5500円 NISA口座で入金額5500円頂きました。 ありがとうございます。 株主通信をざっと見たところ、リモートワークの推進で利益が出たってことでしょうか。 あとはESGの取り組み、サステナビリティ、株主還元アピールが大きかったです。
オリックス(8591)、大日本印刷(7912)から株主通信と配当金計算書が 届きました。 頂いた配当は オリックスから配当金39円×100株で3900円 NISA口座で入金額3900円 大日本印刷から配当金32円×100株で3200円 NISA口座で入金額3200円頂きました。 ありがとうございます。 毎回、株主通信を見るとオリックスは事業の幅が広いですね。 事業の核はリース業なのでしょうが。あと、バファローズ優勝の記事もありました。 また、近年のサステナビリティへの取り組みで中間期の株主通信は紙媒体を止めるそうです。 手元に届くものしか見ないので、何かしら通知をしてほしいのですが、 そういえ…
今日はいちよし証券、コニカミノルタ、電源開発から株主優待のカレンダー が届きました。 年末の株主優待はカレンダーが多いです。 家に掛けているカレンダーは2つだけなのでたくさんあっても使い道がないのですが。 いちよしのカレンダーは数字だけのカレンダーで面白みがないので使わないかな。 コニカミノルタのカレンダーは写真が綺麗で、サイズもちょうどいいくらいでした。 電源開発のカレンダーは最近では珍しい大きいサイズです。 写真も綺麗で良いのですがうちには大きすぎるかな。
今日、魚力(7596)から株主優待が届きました。 魚力の株主優待は海産物で、保有株数と保有期間によって内容が変わります。 100株以上300株未満は3年未満で無着色明太子(切子・約400g)、 3年以上で無着色明太子(1本羽・約440g)です。 100株で3年以上保有しているので無着色明太子(1本羽・約440g)を頂きました。 立派な明太子が5本入っています。 毎年、鍋の〆にごはんと一緒に入れて食べているので、実は切子の方が使い勝手良かったりします。 300株以上保有すると追加で数の子やいくら醤油漬けなどが頂けるので、 買い増ししても良いかなと思っている銘柄です。
今日は三井住友建設(1821)から株主通信 が届きました。 ここは期末配当のみなので中間配当はありません。 配当利回りがそこそこ高かったので持っていますが、 横浜のマンション杭打ち問題のところだったのですね。 大型工事は一つの規模が大きく、時間もかかるので コロナのように世界情勢が変わってしまうと被害が大きく大変そうです。 今期の予想は損失計上で大幅下方修正となってしまいました。
今日はバンダイナムコホールディングス(7832)から株主通信と配当金計算書が、 みずほフィナンシャルグループ(8411)から株配当金計算書が届きました。 頂いた配当は バンナムから配当金24円×10株で240円 特定口座で入金額192円 みずほから配当金40円×10株で400円 特定口座で入金額319円頂きました。 ありがとうございます。 今日のはどちらとも単元未満株です。 バンナムは趣味で少額分だけ購入しました。 みずほは株式併合で単元未満株になりました。 単元未満株だと議決権の行使などはできませんが、 配当金計算書や株主通信は送られてくるので楽しいです。
今日は三菱UFJFG(8306)、三井住友FG(8316)、ENEOSHD(5020), 丸井グループ(8252)から株主通信と配当金計算書が、 丸大食品(2288)から株主通信が届きました。 頂いた配当は 三菱UFJから配当金13.5円×100株で1350円 NISA口座で入金額1350円 三井住友から配当金105円×100株で10500円 NISA口座で入金額10500円 ENEOSから配当金11円×100株で1100円 NISA口座で入金額1100円 丸井から配当金26円×100株で2600円 NISA口座で入金額2600円頂きました。 ありがとうございます。 丸大食品は中間配当無の期末…
今日は大日本印刷(7912)から卓上カレンダーが届きました。 株主通信のプレゼントに応募すると頂けるものです。 エコをテーマにしたものになっています。 エコ活動についてミニ新聞が付いていました。 卓上カレンダーは背面の支えも全て紙製でした。 使用後にすべて紙のリサイクルに出せるのは楽で良いアイデアですね。
三菱重工業(7011)、JFEホールディングス(5411)から株主通信と配当金計算書が、 日本郵政(6178)から株主通信が届きました。 頂いた配当は 三菱重工から配当金45円×100株で4500円 特定口座で入金額3586円 JFE-HDから配当金60円×100株で6000円 NISA口座で入金額6000円頂きました。 ありがとうございます。 日本郵政は今年も中間配当無の期末一括配当です。 大事なインフラだと思うのですが、かんぽの件以降良いイメージが持てないので残念です。
北越コーポレーション(3865)、三菱ケミカルHD(4188)、三井物産(8031)、清水建設(1803)、 武田薬品工業(4502)、富士フィルムHD(4901)から株主通信と配当金計算書が届きました。 頂いた配当は 北越COから配当金7円×100株で700円 NISA口座で入金額700円 三菱ケミカルから配当金15円×100株で1500円 NISA口座で入金額1500円 清水建設から配当金11.5円×100株で1150円 NISA口座で入金額1150円 三井物産から配当金45円×100株で4500円 特定口座で入金額3586円 武田薬品から配当金90円×100株で9000円 NISA口座で…
今日はSUBARU(7270)、丸紅(8002)、日本軽金属HD(5703)、東 海運(9380)、 KDDI(9433)、日本製紙(3863)、双日(2768)から株主通信と配当金計算書が、 東芝(6502)から配当金計算書が届きました。 今日頂いた配当は スバルから配当金28円×100株で2800円 NISA口座で入金額2800円 丸紅から配当金25.5円×100株で2550円 NISA口座で入金額2550円 日本軽金属から配当金40円×10株で400円 NISA口座で入金額400円 東海運から配当金3円×100株で300円 特定口座で入金額240円 KDDIから配当金60円×100株で6…
11月の配当金受け取りは25342円、ETFの分配金が1180円、 投資信託の分配金は423円で合計26945円でした。 11月は3月決算企業の中間配当が早い企業から入ってきました。 明日から本格的に中間配当が入ってくるので楽しみです。
電源開発(9513)から配当金計算書と株主通信が届きました。 配当金35円×100株で3500円 NISA口座で入金額3500円頂きました。 ありがとうございます。 カーボンニュートラル、CO2フリーというと聞こえがいいのでしょうね。 石炭の使用が悪いように言われていますが、CO2やさらに強い温室効果ガスの規制に向いて欲しいです。