chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
プチメタ3.0 https://mclover.hateblo.jp/

刺激を受けた物事に対する感想や考察、 資産運用や英語学習、自己成長に関することなど。

専門学校の教員を本業として3Dゲームプログラミングの授業や就職活動の指導をメインに受け持っています。個人ではライターとして記事やレビュー、電子書籍を書いたり、フリーソフト作者として活動してきました。

D.IKUSHIMA
フォロー
住所
兵庫県
出身
未設定
ブログ村参加

2008/06/19

arrow_drop_down
  • 【謎解き感想】やっかいなドアだらけのモンスターズ・インクからの脱出

    シールを使った謎解きを楽しんだあと、 今度はピクサー映画とコラボした謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その119 「やっかいなドアだらけのモンスターズ・インクからの脱出」 リアル脱出ゲーム やっかいなドアだらけのモンスターズ・インクからの脱出(通常版) ([バラエティ])作者:SCRAPSCRAP出版Amazonこれは映画「モンスターズ・インク」を題材にした自宅謎解きで、 モンスターたちが働く会社内で起きたトラブルを解決していくもの。 キットには大量の用紙やシールが詰まっており、 問題ごとにそれらを駆使して答えを導いていく流れ。 ただ、贅沢というより無駄に浪費する印象で、 謎を解…

  • 鉄球のぶら下がった車でビルを破壊するだけのゲームがよくできている

    unityroom.com 車の後ろにくくりつけられた鉄球を うまくビルにぶつけるゲーム「アイアンボール」がよくできている。 車体がビルに激突すると終わりだが、 かといってビルから離れすぎると鉄球が届かない。 得点を稼ごうとするとリスクも上がるという ゲーム作りのお手本のような仕様になっている。 うまくヒットしてビルが壊れるときの演出も気持ちいいし、 ハンドル操作だけというシンプルさもいい。完成度が高い。 mclover.hateblo.jp

  • 【謎解き感想】ローラと失われた絵画

    不思議の国のアリスを題材にした謎解きに非常に満足したあと、 ふたたびタンブルウィード製の謎解きを買ってみた。 リアル脱出ゲーム 感想その118 「ローラと失われた絵画」 shop.tumbleweed.jp これは冊子にシールを貼りながら答えを導いていく謎解きで、 「ナゾトキシールブック」というタイトル通り、 かなりの数のシールが付属している。 絵柄や世界観はかわいらしいが、 それなりに凝った問題が多く、謎解きに慣れていないと 解法をひらめくのに時間がかかるしもかれない。 シールを貼るという行為自体も楽しいが、 貼った場所が隠されて別の絵に変わるという シールの特性がうまく活かされた問題が多く…

  • 不要なパソコンが送料も含めて無料で処分できた

    パソコンは買うのは簡単だが、 処分するときは非常に手間がかかる。 保存されているデータの消去ももちろんだが、 燃えないゴミとして捨てることはできないし、 スマホに比べて型落ちが早いので中古で売るのも難しい。 そうなると業者に引き取ってもらうことになるが、 以前は無料回収の場合でも送料は自己負担だったりしたが、 今はすべて無料のサービスが多いようでありがたい。 www.renet.jp 今回使ったのは「リネットジャパン」。 市町村のWebサイトでも紹介されている業者だったので そういう意味でも少し安心感があった。 パソコンを送るとなると普通は梱包にも気を使うが、 パソコン内部に使用されている金属…

  • 教え子の子供が入学してきた

    思えば専門学校での勤務歴もかなり長くなったが、 今月開かれた入学式で会場に来た保護者から 「生島先生!」と声をかけられた。 名前がすぐに出てこなかったが なんと20年ほど前に受け持った教え子だった。 がんばっていた学生だし、 存在感もあったので顔はよく覚えている。 なんと彼女が子供を産み、その子が同じ学科に入学してきたのだ。 しかも当時付き合っていた同級生と結婚したので 夫婦ともども私の教え子ということになり、 子供の方も無事に進級していけば、いずれ私が授業を受け持つ。 母校に自分の子供を預けるというのは 在学当時の授業や環境に満足してくれた証拠だろう。 長い間教員を務めてきて非常に感慨深い瞬…

  • 「アリスと謎とくらやみの物語」をプレイしました

    閉じ込められた部屋が脱出する謎解きもやや物足りなかったので、 今度はESCALOGUE(エスカローグ)という 初めてのブランドの商品に手を出してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その117 「アリスと謎とくらやみの物語」 コザイク ESCALOGUE アリスと謎とくらやみの物語 (1-6人用 90-180分 12才以上向け) ボードゲームコザイク(Cosaic)Amazonこれは「不思議の国のアリス」をテーマにした謎解きで、 暗闇を照らすロウソクを手に入れながら 世界を元に戻す方法を探し求めていくもの。 ゲームの進行はLINE上で行われるが、 ボードゲームかと思うほど手の込んだキットで、 LINE…

  • 自宅で遊べる謎解きオスス6選<タンブルウィード編>

    先日、SCRAP製のオススメ自宅謎解きを紹介したが、 「タンブルウィード」というレーベルの謎解きもクオリティが高い。 ひらめきというより理詰めで解くものが多く、 値段が安いのに緻密な設計が楽しめるのが特徴だ。 そんなタンブルウィード製の中でもオススメのものを紹介してみる。 26 mclover.hateblo.jpタンブルウィード謎の醍醐味が詰まった仕上がりで、 提示された小謎を着々と解いていく過程で その裏に仕組まれた大掛かりな設計に気づかされる内容。一体どうやって作ったんだと驚かされる謎解きで、 タンブルウィードを遊んだことがない人はまずこれ。 腹ペコアリとヒミツの家 mclover.ha…

  • 「THE FAST STORY 37564からの脱出」をプレイしました

    オペラ座の怪人を題材にした謎解きが少し物足りなかったので、 MOVIE ROCK製の自宅謎解きを買ってきた。 リアル脱出ゲーム 感想その116 「THE FAST STORY 37564からの脱出」 MOVIE ROCK 謎解きゲーム THE FAST STORY 37564からの脱出MOVIE ROCKAmazonこれはコンクリートの壁で囲まれた部屋から脱出するもので、 わずか1000円のキットなのに結構な数の用紙が入っており、 さらにスマホのブラウザ上で部屋の中を探索しながら進めていく。 とはいえ4つの小謎と最後の大謎だけのコンパクトな構成で、 せっかくの用紙はあっさりと使い終わってしまう…

  • 押し寄せる敵の大軍を撃退する防衛ゲームが面白い

    Galaxy Defense: Fortress TDCYBERJOY LIMITEDゲーム無料画面上部から次々とやってくる敵の大軍を なんとか撃退しようと孤軍奮闘する「Galaxy Defense」が面白かった。 敵を狙うのも攻撃するのも自動。 戦闘が始まればほぼ見守っているだけなのだが、 レベルアップしたときの追加要素を選ぶのが醍醐味。 攻撃方法の異なるタレットを設置したり 攻撃に副次効果を付けたりと、 この選択によって自軍の戦術が大きく変わってくる。 非常にシンプルだが演出が優秀で、 ギリギリの戦いを乗り越えていく気持ちよさと プレイするたびにジワジワと戦力アップするところに中毒性があり…

  • 「マスカレード」をプレイしました

    7時間以上ものボリュームのゲームブックをクリアしたあとは コンパクトな自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その115 「マスカレード」 shop.tumbleweed.jp 「オペラ座の怪人」の世界観やストーリーに絡めた謎解きだが、 特にそのあたりに詳しくなくてもプレイには問題はない。 ただ、題材への思い入れが薄い人には熱中しにくいし、 ストーリー部分の文字が小さくてスマホだと読みにくいのは不便。 また、本作の謎解きには英単語が多用されているため、 中学英語に出てくる程度のスペルがわからないと 答えがひらめきにくい場面が多いので注意。 逆に、英語にある程度慣れていればサクサクと解い…

  • バカリズムが脚本を担当したドラマがどれも傑作すぎる

    番組MCや大喜利、コントも含めて芸の幅が広いバカリズムだが、 彼が脚本を務めたドラマが総じて傑作に仕上がっている。 アニメやドラマは話数が多いので 最初の1、2話でピンとこなければすぐに消してしまうのだが、 バカリズムの手がけたものは序盤からグイグイと惹きつけられ、 その独特な世界観にずっと浸っていたくなる魅力があるのだ。 今回はそんな中でも特にオススメのものを紹介したい。 ホットスポット reblog.hateblo.jp平凡な中年男性が実は宇宙人だったという無茶苦茶な設定なのに 周囲のとぼけた関係者によって素直に受け入れられ、 非常に地味なところで活躍するという展開が斬新すぎる。 バカリズ…

  • 「ルネと不思議な箱」をプレイしました

    12のひらがなを緻密に組み合わせる謎解きに驚かされたあと、 謎解きの要素が詰まったゲームブックに手を出してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その114 「ルネと不思議な箱 その町で少女は過去の夢を見る」 リアル脱出ゲームブックvol.1 ルネと不思議な箱 その町で少女は過去の夢を見る(謎解き)作者:SCRAPSCRAP出版Amazonこれはリアル脱出ゲームで有名なSCRAPが 謎解きやパズルの要素をゲームブックの形に詰め込んだもの。 ゲームブックというのは示された選択肢に合わせて 次に読むべきページが分岐するよう構成された本だが、 本書は段落単位で番号が割り振られているので 一度に読む量が少なく、…

  • 100年後のかまぼこに想いを寄せるサイトがいい感じにイカれていて面白い

    kama1000.jp かまぼこといえば食材の中では相当に地味な方だが、 1000周年に向けて日本かまぼこ協会が作った 「KAMABOKO ROAD TO 1000」というサイトが クリエイティブの最先端を走っていて面白い。 意味のわからない解説と文句を言わせない熱量、 センスを感じるアニメーションが 問答無用で再生されるノリが最高だ。

  • 「12 -Twelve Trick Tiles-」をプレイしました

    太陽系全域の挑戦者が競う謎解きはなかなか新鮮だったが、 今度は用紙ばかりを使うアナログな謎解きに挑戦してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その113 「12 -Twelve Trick Tiles-」 shop.tumbleweed.jp 小さな箱に用紙が詰め込まれたコンパクトなキットだが、 キーとなるのは両面にひらがなが書かれた12枚の小さなカード。 この文字カードをうまく組み合わせて いろいろな単語を作り出していくのだが、 使える文字が限られるのに絶妙に悩ませる造りになっていて 何度もカードを並び直す作業が非常に新鮮。 次々と新たな問題が提示されるのに 同じ文字カードで解決できるのは素晴らしい…

  • 自分に自信があれば威張る必要がないし、ミスも素直に認められる

    自分を愛する人は自分を必要以上に大きく見せる必要を感じないから 威張らないし、自慢しない。 彼らは自分の弱さや欠点を認め、失敗を隠さず、 間違えれば素直に頭を下げ、打たれ強い。 「人は誰でも間違える。誤った行動は正せばいい」と考えるから 失敗を人格の欠如と受け止めない。 人格が傷つかないから失敗を恐れる理由がない。 自分を恥じないからオープンで隠し事をする必要がない。 ―――「沖縄から貧困がなくならない本当の理由」より 失敗や恥を極端に恐れる学生や 虚栄心が邪魔をして成長できない社会人が どういう心理なのか気になっていたが、 「自尊心が低いからだ」という指摘を見て腑に落ちた。 自分に自信があれ…

  • 「アルティメットナゾトキショウ」をプレイしました

    スマホ上で海底基地を探索する謎解きから1週間、 自宅から参加できるオンライン公演のイベントにチャレンジしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その112 「アルティメットナゾトキショウ」 pre.tumbleweed.jp これは太陽系の全惑星から挑戦者を募り、 合計1兆人で競い合う謎解き公演を模したもの。 キットの内容は参加チケット1枚のみで すべての内容はブラウザ上で展開されるが、 地球全土に向けてライブ放送されている番組が用意されていて 司会者の進行を聞きながらプレイするという贅沢な造り。 ありがたいことに動画は1.5倍速で再生することもできるが、 それでも終わるまでに2時間近くかかったので …

  • ドーナツの持ち方に無理がある

    そうは持てないだろうに。

  • 「海底基地ネオアトランティスからの脱出」をプレイしました

    タカラッシュ製の謎解きをプレイしたあと、 今度はMOVIE ROCK製の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その111 「海底基地ネオアトランティスからの脱出」 MOVIE ROCK 謎解きゲーム 海底基地ネオアトランティスからの脱出MOVIE ROCKAmazon これはひとり取り残されてしまった海底基地から なんとか脱出する方法を見つけ出していくもの。 キットに含まれる大量の用紙とともに 基地の中を探索するアドベンチャーゲームを スマホのブラウザでプレイしながら進めるスタイルで、 たびたび挿入されるムービーも凝っており、 1500円という値段を考えると相当に贅沢な造り。 ゲ…

  • 気づかないうちにルンバのブラシが全部折れてた

    ルンバを購入して以来、私が出勤している間に 掃除されるようスケジュール設定しているが、 先日、久しぶりに本体を裏返したら ゴミを掻き出す回転ブラシが全部折れていてビックリした。 ゴミが溜まるダストボックスは定期的に空にしているが、 ルンバ本体を裏返さなくても取り外せるため、 ブラシがなくなっていることに全然気づかなかった。 どおりで最近、壁際にホコリが残っていると思っていた。 まだ使えるように見えたので 交換サイクルを無視して使い続けていたのだ。 いくら自動お掃除ロボットといっても たまには本体をチェックするようにしよう。 mclover.hateblo.jpmclover.hateblo.j…

  • 「環状鉄道都市の宝」をプレイしました

    冊子1冊だけでたっぷりと楽しませてくれる謎解きに満足したあと、 また別の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その110 「環状鉄道都市の宝」 アイゼンバーンシリーズ Vol.01 環状鉄道都市の宝<タカラッシュ公式謎解きキット/宝探し>おうちで宝探しAmazon これは環状線の列車が走る架空の村を舞台に あるアイテムを探していく自宅謎解き。 いろいろな用紙が詰まった贅沢な造りのキットだが、 割とストーリーに比重を置かれているため、 結構な長文はきちんと読む必要があり、好みが分かれるところ。 それぞれの謎の解き心地は悪くなく、 たくさんの情報をもとに推理したり同じ要素を再利用した…

  • 物と単語を変換して目的の言葉を取り出すSCRAPのパズルゲームが面白い

    realdgame.jp リアル脱出ゲームで有名なSCRAPが手がけた ブラウザゲーム「コトバポイポイ」がシンプルなのに面白い。 ステージの中にある物から単語を取り出し、 目標となる言葉を作り出すパズルだ。 たとえば「つき」という言葉を手に入れる場合、 ステージ内にはそれに相当する言葉がないので とりあえず窓を囲んでみる。 すると「まど」という単語が手に入る。 「まど」をステージ上にドラッグすると 言葉から物を召喚できるので窓がもうひとつできる。 新たにできた窓から月が見えているため、 これで「つき」を手に入れることができる。 取り出した言葉はすべてひらがなで表現されるため、 雨から「あめ」を…

  • 「インカに眠る幻の秘宝」をプレイしました

    わずか10日間しかできない周遊謎解きをクリアしたあと、 気分転換にきまぐれボックス製の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その109 「インカに眠る幻の秘宝」 謎解き インカに眠る幻の秘宝 きまぐれボックスきまぐれボックスAmazonこれは古代インカ帝国の秘宝を題材にした自宅謎解き。 キット自体は1冊の冊子に答えを書き込んでいくタイプだが、 冒頭から20個以上の小謎が提示されるという かなりのボリュームで驚いた。 その中には割と難しいものも混ざっているが、 それぞれの解法の納得度が高く、 「なるほど」と思わせられることが多くて楽しい。 全体的に謎解きに慣れた人向けの難易度だが、…

  • 生成AI「Gemini」を使ったら3秒でテトリスができた

    gemini.google.com Googleが提供する生成AI「Gemini(ジェミニ)」、 ChatGPT同様にチャットでいろいろと指示を出せるようなので 試しにテトリスのプログラムを依頼してみた。 canvas { background-color: #444455; border: 1px solid black; } A・D:左右移動 W / L:回転 S:素早く落下 最初の指示でいきなりできあがっていたが、 その後、多少の改善を要求したらこの状態。 人間が作ったら1~2時間程度はかかるだろう。 企画やアイデア、改善案のみ人間が考えて 制作の実作業を任せられるのは大きいなぁ。 co…

  • 「とある小説家のボールペン」をプレイしました

    あまり気持ちよさを感じない謎解きにモヤモヤしたあと、 ごく短期間だけ開催される周遊謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その108 「とある小説家のボールペン」 www.machihack.com 兵庫県神戸市の中心街となる 三宮エリアを舞台にした周遊型の謎解きだが、 なんと3月下旬にわずか10日間だけ開催されるもの。 オンラインでキットを購入すると 失踪した小説家のボールペンが郵送されてきて LINEやWebを併用しつつ次の目的地を明らかにしていく流れ。 クリックポストを利用しているので土日でも配達されるが、 それでも注文から届くまで2~3日はかかる。 プレイ開始直後のWebを使っ…

  • マリオカートを題材にしたピタゴラ装置の完成度がスゴい

    マリオカートのミニカーを使って ピタゴラ装置に仕上げた力作。 途中、何度かライバルに先行されるも きちんとマリオが打ち勝つレース展開になっているのがスゴい。

  • 「XI(イレブン)」をプレイしました

    メタ解きを強制される謎解きに辟易したあと、 久しぶりにタンブルウィード製の自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その107 「XI(イレブン)」 shop.tumbleweed.jp 小さな箱に数枚の用紙が入ったコンパクトな謎だが、 最初に取り掛かる問題から結構な難しさでかなり戸惑った。 謎解きに耐性があって忍耐強く取り組める人でないと いきなりヒントに頼ることになるだろう。 しかも用紙の表と裏を見比べながら解く必要があり、 単純に作業しづらいのもストレスだし、 導き出されたキーワードがあまり馴染みのない単語のため、 それが正解だという確信が持てないのも難点。 全体的にひらめきよ…

  • 全員の合意を取ると責任は分散されるが、意思決定の時間が最長になる

    会社やグループにおいて何か物事を決めるとき、 関係者全員の同意を求めるやり方がよくとられる。 それぞれの合意が得られれば あとで文句を言われる可能性は少なくなるし、 全員で意思決定したことで責任が分散されるからだ。 しかしこのやり方は 全員が同意するまで作業を進められないという弊害があり、 意思決定がもっとも遅い者のために全員が待つことになる。 そういったデメリットを考えると 方針を決める際に承認が必要な人数を限定し、 組織全体のスピードを優先する体制も重要だ。

  • 「ノバリスと失踪少女」をプレイしました

    ネットラジオとコラボした謎解きをクリアしたあと、 またAnotherVision制作の謎解きに挑戦した。 リアル脱出ゲーム 感想その106 「ノバリスと失踪少女」 anothervision.tokyo これは誘拐された少女を救うために 犯人の指示に従って謎を解いていくというものだが、 最大の特徴が「惑星ノバリス」という 架空の世界を舞台にした周遊謎解きということ。 本来の周遊謎解きでは指示された場所に行って 現地にある看板や建物を情報源にして解くのだが、 本作は存在しない惑星が舞台となっているため、 確認できない現地の状況を想像しつつ解かなければならない。 そこで答えとして求められそうな言葉…

  • 食べられる花だとしても食べたくない

    料理やデザートの上に花や草が載っていて、 「そちら食べられます」と紹介されることがあるが、 食べられるとしても別に食べたいと思わない。 そもそも何をもって 食べられるかどうかを決めているのだろう。 身体に無害だというだけなら 卵の殻だって果物の種だってみんな食べられるぞ。

  • 「匿名ラジオ謎解きゲーム『どんな願いも叶う神社があったら何を願う!?』」をプレイしました

    ホテルに泊まりこんで楽しむ謎解きから帰ってきて1週間後、 ネットラジオを題材にした謎解きに挑戦してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その105 「匿名ラジオ謎解きゲーム『どんな願いも叶う神社があったら何を願う!?』」 omocoro-store.com これはダ・ヴィンチ・恐山とARuFaによる YouTubeチャンネル「匿名ラジオ」を題材にした謎解きで、 2000円で買ったキットを使って自宅で挑戦するタイプのもの。 QRコードからWebサイトにアクセスし、 2人が会話する様子を聞きながら答えを入力していくが、 ネットラジオが題材になっていることもあって 字幕を読むだけでは解けない問題があるので音…

  • ごく最近の東京をVHSのビデオカメラ風に撮影してみた

    Rarevision VHS Lite: Retro CamRarevision写真/ビデオ無料 1980~1990年代に青春を過ごした私にとって ビデオテープ特有のザラザラした画質には思い入れがあるのだが、 そういう映像を撮れるスマホアプリを見つけたので 東京旅行のついでに要所要所で撮影してみた。 VHSらしいノイズが走る映像の中に 近年建てられたビルや最新の電子機器が映ると 時代感覚が狂わされて面白い。

  • 「なぜ蝋燭の灯は消えたのか」をプレイしました

    1000円で大満足できる自宅謎解きをプレイしてから数日後、 ホテルに泊まりこんで楽しむ謎解きに挑戦してきた。 リアル脱出ゲーム 感想その104 「なぜ蝋燭(キャンドル)の灯は消えたのか」 nonfictiongame.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com これは品川プリンスホテルの 夕食付き宿泊プランとセットになった謎解きで、 未解決事件の調査に協力していくというもの。 14時以降ならいつでもチェックインできるが、 夕食が19時に固定されている上に それまでにある地点までゲームを進めておくのが望ましいため あまり遅くならないうちに始めた方がいい。 今回、別に用があった…

  • 「DeTESTive」をプレイしました

    LINE上で展開するコンパクトな謎解きに満足したあと、 再び同団体の自宅謎をプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その103 「DeTESTive 」 anothervision.tokyo これはDetectiveとTestを組み合わせたタイトルで、 一人前の探偵になるための研修の最終試験として 過去に起きた事件の解決に挑戦するという謎解き。 わずか1000円という価格設定なのに キットの中にどっさりと用紙が入っている贅沢な造り。 かなり早いテンポで新しい封筒が開けられるのも 謎解きの進捗を実感できて気持ちいいし、 LINEを通して試験監督とやり取りする際も 一度に表示される文章のボリュームも…

  • 急に関西人になってしまった男の毎日が面白い

    関西地方のローカルCMを代表する関西電気保安協会だが、 「ある日突然関西人になってしまった男の物語」が最高に面白い。 大阪周辺に語り継がれるノリが詰め込まれた全12話で 馴染みのあるネタの数々に笑ってしまう。 動画を見つけたのは数年前なのだが、 それ以降、定期的に思い出して見直している。

  • 広告削除のオプションに課金しない人は商品も買わない

    最近のスマホゲームでは無料で遊べる代わりに 定期的に広告が挿入され、それを見なくて済むための 課金オプションが用意されている場合が多いが、 先日、Amazonプライムビデオでも 同様の広告なしプランが導入されることが発表された。 料金を支払うことで快適なサービスを受けられるというのは 一見、理にかなっているように思うが、 見た人に購入意欲を抱かせるという 広告本来の目的を考えるとどうだろう。 広告を消すためのわずかな出費を嫌うような人は 広告を見ても商品やサービスを購入しないのではないか。 そうなると金払いのいい人には広告を見てもらえず、 客にならない層にばかり広告が流れることになる。 宣伝効…

  • 「4649」をプレイしました

    テーブルゲームを題材にした謎解きの複雑さにグッタリしたため、 気軽にプレイできそうなLINE謎に手を出してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その102 「4649」 line.me これも東大生グループ「AnotherVision」の作品で、 2020年度の新入生歓迎用に制作されたLINE謎。 上記のアカウントを友達登録すれば 無料ですぐにプレイすることができる。 このタイトルは新入生に向けた「ヨロシク」の語呂合わせだろうが、 コンパクトな内容なのに数字の使い方がうまく、 各問題が非常に綺麗につながっていて感心させられる。 10分ほどでクリアできるボリュームなのに満足度が高く、 ヒント機能も充実し…

  • Uber Eatsはサブスク解約画面の印象も悪い

    coki.jp 世間で騒がれているように、私の住む地域でも 年末年始ぐらいからUber Eatsのサービス品質が著しく低下し、 配達員が見つからなくて注文できなかったり、 なぜか配達員が地図上で長時間停止していたりと 安定した食料調達が見込めなくなった。 「週1回ぐらい注文するならギリギリ得かも」ぐらいの気持ちで Uber Oneと呼ばれるサブスクリプションも契約していたが、 もともと店舗価格の1.5倍ぐらいのコストがかかる上に 届くまで1時間以上かかったり、 突然キャンセルされることも増えたので解約することにした。 その解約画面に至っても「続行する」「継続する」という 区別のわかりにくい選択…

  • 「憐れみの3章」でエマ・ストーンが踊った変なダンスが頭から離れない

    2024年に公開されたオムニバス映画「憐れみの3章」の終盤で 主演のひとりであるエマ・ストーンが 突然変なダンスを踊りだすのだが、 これが強烈なインパクトで頭から離れない。 映画自体も割と通好み内容で個人的には満足できたのだが、 こんなダンスを前触れなく入れてくるセンスがスゴい。 ダンススキルが高くて見栄えがする映画はたくさんあるけど、 全然うまくないのに見惚れてしまったのは 「ナポレオン・ダイナマイト」以来だ。 mclover.hateblo.jp

  • 「IneviTable Game」をプレイしました

    針と糸をテーマにした謎解きの遊びにくさに辟易させられたが、 同団体の作品をまとめ買いしたため、残りの謎解きもプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その101 「IneviTable Game」 anothervision.tokyo 「避けられない」という意味のIneviTable(イネヴィタブル)と Table Gameのダブルミーニングになっていて、 架空のテーブルゲームを題材にした謎を解いていくもの。 登場人物とLINEで会話しながら進めていく流れだが、 要所要所で登場するテーブルゲームのルールが 割と複雑で毎回新たに理解する負担が大きい上に ルールを改変して突破しないといけないややこ…

  • 白湯専用のマグカップでコーヒーを飲んでいる

    特に猫舌というわけではないのだが、 せっかちなのですぐに飲めるように 自宅でコーヒーや日本茶を飲むときは 氷を入れてあらかじめ少し温度を下げている。 そんなとき、「白湯専用」のマグカップがあると知った。 内部に吸熱剤が入っているおかげで、熱いお湯を入れても 短時間で60度前後の飲みやすい温度まで下がるのだ。 【白湯専用マグカップ】 ドウシシャ マグカップ白湯専科マグカップ 320ml ピンクベージュ ON℃ZONE(オンドゾーン)ドウシシャ(DOSHISHA)Amazon飲み物が熱い・冷たいままキープされるという 保温効果があるマグカップはこれまでも知っていたが、 あえて熱を下げるという発想は…

  • 「いとおし」をプレイしました

    ダイスを題材にした謎解きにも非常に満足したあと、 少し前にプレイした東大生グループの他の作品にチャレンジした。 リアル脱出ゲーム 感想その100 「いとおし」 anothervision.tokyo これは「AnotherVision」が制作したもので、 針と糸をテーマにした謎解き。 封筒の中には大量の内容物が入っており、 1500円という値段の割に贅沢感のある造りに驚かされる。 LINE上で展開されるストーリーを読みつつ、 謎を解いて導き出されたキーワードを入力していく流れだが、 針と糸によって答えが判明する仕組みは かなり緻密に計算された設計で感心するばかり。 ただ、ストーリーがかなり長文…

  • 外付けHDD/SSDを買うよりGoogleドライブを買った方が安くて確実

    one.google.com 数年前ならパソコンで保存しておきたいデータがたまってくると 外付けのHDDやSSDを買って解決していたが、 最近はGoogleドライブなどのオンラインストレージを契約する方が コスト面でも安全性でも優れていると感じる。 100GBなら1年間で2900円、月換算だと240円あまりだし、 よほど大きなデータを扱う状況でない限り、 これだけで数年は容量不足に悩まなくて済む。 しかも最大5人で共有できるので 家族と分け合えば1人あたりのコストはグッと下がる。 私は個人的な動画はYouTubeに非公開設定でアップロード、 写真はGoogleフォト、パソコン系のデータは Go…

  • 謎解きブログ「ひとりぼっちの見知らぬオフィス」のプロモーションビデオを作りました

    aloneoffice.hateblo.jp 先日公開した謎解きブログ「ひとりぼっちの見知らぬオフィス」ですが、 過去2作にならって30秒あまりのプロモーション動画を作ってみました。 今回もフリー素材のBGMを大量に聞いて曲選びをしましたが、 その中で一番印象に残ったものが割とコミカルな曲調だったので シリアスな雰囲気のこれまでと違って ちょっとコメディタッチに仕上げました。 動画とBGMが綺麗に一致するよう作ったつもりですが、 YouTubeにアップしたときに ほんの少しズレてしまう気がしますが、 ゲーム本編と同様にPVもたくさん観てもらいたいです。

  • 「タンブルダイス」をプレイしました

    東大生グループが作った謎解きに十分満足したあと、 再びタンブルウィードの自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その99 「タンブルダイス」 shop.tumbleweed.jp これはダイス(サイコロ)をテーマにした謎解きで、 封筒に入った数枚の用紙を使いつつ、 得られた回答をスマホで入力していく流れ。 ボリュームと難易度を抑えたお手軽シリーズということだが、 難易度としては経験者向きの問題が多く、 理詰めで取っ掛かりを見出していく内容。 タンブルウィード製の謎解きの多くに共通することだが、 同じ情報を使いまわしつつも 違った視点や答えが味わえる造りになっており、 よく考えられたその…

  • 謎解きブログ第3弾「ひとりぼっちの見知らぬオフィス」をリリースしました

    aloneoffice.hateblo.jp ブログ上でプレイできる謎解きゲーム、 第2弾の公開からまだ7ヶ月しか経っていませんが、 最近また実況プレイしてくれる人がいたり いろいろな市販謎解きをプレイしたことで刺激され、 ムクムクと創作意欲が湧いて新作を作ってしまいました。 今回は題して「ひとりぼっちの見知らぬオフィス」です。 学校 → ホテルと来たので、会社にしてみました。 前作はプログラミングで実現できる演出をいろいろ試しましたが、 今回は「漢字」をテーマにいろいろとアイデアを詰めてみました。 新しいものを作ろうと一度決めると 頭の片隅でずっとそのことを考えてしまうタイプなので この2~…

  • 「アケ_テ」をプレイしました

    国旗を題材にした巧妙な謎解きに感心させられたあと、 少し別の団体のキットを購入してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その98 「アケ_テ」 anothervision.tokyo これは東京大学の学生グループ「AnotherVision」が制作した謎解きで、 B4サイズという大きな封筒に入ったもの。 LINE上に回答を入力しながら話を進めていくが、 世界観の演出が全体的にうまく、 単なる封筒なのにすごく雰囲気を感じる。 謎解き経験者なら割とサクサクと解ける難易度で、 一部、指示の解釈に苦労する場面があったが、 ヒントがかなり丁寧なので 詰まったとしてもなんとか進めていける。 最終的に70分ほどでク…

  • 教室のドアをエレベーターに見立てた高校生の演技がうまい

    @minami11217.3 #エレベーター #教室 ♬ オリジナル楽曲 - 台 - 鹿又(かのまた) どうやらTikTokで流行っているネタのようなのだが、 教室のドアをエレベーターに見立てて 人が乗り込む様子を表現した動画が面白い。 ガラス面の大きい引き戸という 学校の教室独特の造りを活かしたアイデアだが、 その裏側にエレベーターのドアらしく動かす 生徒がいることを想像するだけで和む。

  • 「国旗なぞ」をプレイしました

    わずか数枚の用紙でたっぷり遊べた謎解きに続き、 またタンブルウィードの自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その97 「国旗なぞ」 shop.tumbleweed.jp これは国旗をテーマにした謎解きで、 キットの内容は薄い冊子とシール程度。 諸外国に関する知識は一切問われず、 冊子の裏表紙にズラリと並んだ国旗を頼りに 各問題の答えとなる国名を突き止めていく流れ。 多少悩みつつも順調に解き進められたため、 妙にあっさりと最終問題に到達して拍子抜けしたが、 そこからが本作の醍醐味となる仕掛けがあり、 巧妙に仕組まれた緻密な設計に驚かされた。 いろいろな試行錯誤をしつつ意外にも苦労させら…

  • 結局、金がないよりある方が手に入るものは多い

    ―――「顔がこの世に向いてない。」1巻より そうなのだ。 金があっても手に入らないものは確かにあるのだが、 金がない方が手に入りやすいものは別にないし、 金がないと手に入らないものはたくさんあるので 結局、金はあるに越したことはないのだ。 「金があっても仕方ない」などと達観ぶるのは 十分な資産を築いてからでいいだろう。 mclover.hateblo.jpmclover.hateblo.jpmclover.hateblo.jp

  • 状況がちっともわからないAmazonのエラー画面

    ふとAmazonのポイント管理画面を開いたら なんの情報も得られないエラーが表示された。

  • 「腹ペコアリとヒミツの家」をプレイしました

    MOVIE ROCK製の謎解きはあまり合わなかったので、 またタンブルウィード製のキットを購入してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その96 「腹ペコアリとヒミツの家」 shop.tumbleweed.jp これはクリアファイルに入った数枚の用紙を使う謎解きで、 お菓子がテーマになっているらしく、 プレイ中にもそれらしい単語が頻出する。 最初から割と凝った問題が多く、 どちらかといえば中級者向けの難易度。 各問題のルールもよく考えられているが、 同じ用紙を何度も利用する設計が特に素晴らしく、 その巧妙な造りに感心させられる。 その関係で色の違うペンを用意しておくと便利だが、 それ以外にもハサミとセ…

  • フェルメールの名画をデフォルメしたシールがたまらない

    たまたま立ち寄った店で、フェルメールの絵画を まったくの無表情で描いたシールを見つけた。 「真珠の耳飾りの少女」はフェルメールの中でも非常に有名な作品だが、 デフォルメするだけでこれほど愛らしくなるとは。 「真顔絵画」というシリーズらしいが、 切り口が新しくて惹きつけられた。

  • 「THE FAST STORY あの日のこと」をプレイしました

    多数のパズルが収録された本はそれほど合わなかったので、 MOVIE ROCKという別のメーカーの謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その95 「THE FAST STORY あの日のこと」 MOVIE ROCK THE FAST STORY あの日のことMOVIE ROCKAmazonこれはある夫婦が暮らすマンションの室内を 探索しながら進めていく自宅謎解き。 冊子に収録された小説、世界観を彩るムービー、 スマホ上で行う探索作業、謎や情報が記載された用紙と 多岐にわたるキット内容はかなり豪華。 ただ、謎解きをしたくて買った立場からすると 何ページもの小説を読まされる作業は結構苦痛で…

  • うっせぇわ」をレトロ調にアレンジした歌に衝撃を受けた

    「うっせぇわ」といえば激しい曲調が印象的なAdoの代表曲だが、 それを73歳になるビリーバンバンの菅原進がカバーした動画。 フォークシンガーらしい落ち着いたアレンジと モノクロで撮られたマイルドな映像が 原曲の攻撃的な雰囲気をガラリと変えていて驚かされた。

  • 「アルティメットパズルブック SWEETS!」をプレイしました

    かなり苦労させられながらもなんとかクリアした謎解きに続き、 一緒に買ったタンブルウィード製の持ち帰り謎をプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その94 「アルティメットパズルブック SWEETS!」 shop.tumbleweed.jp これはルールのまったく異なる4種類のパズルが それぞれ13問ずつ、計52問が収録された本。 各パズルは直接ページ内に書き込みながら解いていくが、 線を引いた場所や書き込んだ記号を修正したくなる場面が多いので 鉛筆やフリクションボールペンなど 書き直せるタイプの筆記用具を使う方がよい。 また、それぞれ7問目を解くことでキーワードが手に入り、 それを使った最後の…

  • 兵庫県には「大久保町大久保町」というややこしい住所がある

    兵庫県には「明石市大久保町大久保町」という 町名が2回繰り返されているような地名がある。 「おおくぼちょうおおくぼまち」と読むらしいが、 その地名を知らないと住所を書き間違えたように感じてしまう。 どうやらかつての明石郡大久保町(まち)が 付近の地域と合わさって大久保村になったあと、 大久保村が大久保町(ちょう)と変わったようだ。 しかも同じ明石市の中に「明石市大久保町大窪」という 「おおくぼ」読みの地名が他にもあって混乱する。 このあたり、もうちょっとなんとかならなかったのか。

  • 「ECO」をプレイしました

    架空の江戸時代を題材にした謎解きから引き続き、 タンブルウィード製の持ち帰り謎をプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その93 「ECO」 shop.tumbleweed.jp 2200円で買えるキットの中には数十枚のカードが入っているだけで 作業指示の確認と回答の入力はスマホ上で行う。 いきなり突きつけられる暗号解読のような作業に戸惑いつつも 「ここはなんとか読める」「そうするとここもこうなるかな」などと 意味不明だった部分がジワジワと明らかになっていく流れで、 自分の推測がヒットする気持ちよさが味わえるのが素晴らしい。 ただそのあとの手順で指示の解釈の仕方がわからず、 1時間ぐらい何もで…

  • クリップ2つで布団と毛布がズレるストレスがなくなった

    冬になると掛け布団の上に毛布を重ねるが、 私の寝相が悪いのか毎日のように2枚がズレるし、 布団と毛布を一緒にめくったあとに 布団だけを元に戻してしまって分離してしまうことがある。 この現象にイライラさせられることが多かったのだが、 布団と毛布を固定するためのクリップがあることを知った。 aninako 布団 クリップ 8個セット 強力 無針アンチシフ ブランケットクリップ 布団ずり落ち防止 布団を傷めません 布団固定器 布団ずれ落ちクリップ シーツ ブランケット 軽量でコンパクト 滑り止め 布団固定用 (ホワイト)aninakoAmazon 針ではなくプラスチック製の杭なのでそれほど生地を傷め…

  • 「もしも『もしも江戸幕府が21世紀になってもまだ続いていて、なおかつ謎解きが大流行していたとしたら!?』が120分公演だったとしたら!?」をプレイしました

    タンブルウィード製の謎解きの完成度が非常に高かったため、 オンラインサイトに並ぶ他の商品もいくつか購入してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その92 「もしも『もしも江戸幕府が21世紀になってもまだ続いていて、 なおかつ謎解きが大流行していたとしたら!?』が120分公演だったとしたら!?」 shop.tumbleweed.jp これは2023年に開催された謎解きイベント 「もしも江戸幕府が21世紀になってもまだ続いていて、 なおかつ謎解きが大流行していたとしたら!?」で 60分の公演時間に収まらなかった問題を切り分けたもの。 キットの中には問題が書かれた数枚の用紙が入っており、 全体を統括する明確…

  • 椅子に座って爆走するストップモーションの疾走感がスゴい

    少しずつ物を動かしながら撮影した写真を 連続した動画に見えるよう編集したストップモーションだが、 座っている椅子は部屋の中央に置いたまま 周囲に置いているものを少しずつ後方にズラして いかにも椅子が疾走しているように見せているのが素晴らしい。 表情や風を感じる髪の毛、ダイナミックなカメラワークまで すべての要素にセンスを感じる。

  • 謎解きやリアル脱出ゲームは社員研修や懇親イベントに最適だと思う

    趣味としていろいろな謎解きや脱出ゲームをプレイしてきたが、 やればやるほど会社でのチームビルディング研修や 学生同士のレクリエーションとしても有用だと感じるので、 具体的にどういう点がいいのかを挙げてみる。 特別な知識がいらない 何かの課題に取り組む場合には 各自の学力や知識量で差が生まれてしまうが、 謎解きは中学生が解ける程度の難易度なので 発想の転換や頭のやわらかさが物を言う。 立場や学歴などに引け目を感じることなく 参加者が対等に力を発揮することができるので 自分の存在意義を実感するチャンスが生まれやすい。 成功体験ができる 謎解きは最終的なクリアに至るまでに いくつもの問題が用意されて…

  • 本を開きっぱなしにできるクリップを買った

    保管スペースや取り回しの関係で 自分で買う本はほぼすべて電子書籍ばかりなのだが、 職場で回覧されているものや献本などは紙媒体で回ってくる。 そうなるとタブレットのように 机に置いたまま読むことができない。 読書時間を少しでも稼ぐために 何か別の作業をしながら読めるよう 本を開きっぱなしにできるブッククリップを買った。 DERCHIA ブッククリップ クリップ 2個セット 透明 読書用ブッククリップ 教科書クリップ 開いたまま 固定 本 装飾 耐久性 ペーパー 文書 書類用 文房具 事務用品 学生 家庭 学校 オフィス用品DERCHIAAmazon 同じ用途でいろいろなタイプがあったのだが、 本…

  • ウンチをしている瞬間を切り取った犬の銅像が斬新だった

    銅像というと、その人物が立派に見える姿や アーティスティックなポーズを取っていることが多いが、 犬がウンチしているときの斬新な銅像を見かけた。 中ハシ克シゲ氏の「Three dog houses」という作品らしいが、 確かにインパクトが大きくて一度見たらまず忘れないし、 犬好きからするとたまらなく愛らしい。 mclover.hateblo.jp

  • 「26(ニジュウロク)」をプレイしました

    神戸の北野エリアをめぐる謎解きをプレイしてから約半月、 ちょっと変わった自宅謎解きをプレイしてみることにした。 リアル脱出ゲーム 感想その91 「26(ニジュウロク)」 shop.tumbleweed.jp これは自宅でプレイするタイプの謎解きで、 2800円+送料分を支払うとキットが郵送されてくる。 中にはいくつかの封筒とカードが入っており、 それぞれに書かれた問題を解きながら Webサイトに答えを入力していく流れ。 最初はサクサクと解けていたものの 途中で「アレッ?」と違和感を感じて詰まる部分があり、 少し考えてから「ああ、こういうことね」と気づく。 またしばらくすると混乱させられる部分が…

  • 影に抱きしめられるアイデアが素晴らしいアート

    黒い腕のパーツを肩に載せ、 暗い部屋でライトを当てることで 影に抱きしめられているように見せるアート。 シンプルなアイデアだけど すごく訴えるものがあって惹きつけられた。

  • 「神戸北野謎解き探検」をプレイしました

    音をテーマにした新鮮な謎解きから数ヶ月、 久しぶりに街を周遊するタイプの謎解きをやってみた。 リアル脱出ゲーム 感想その90 「神戸北野謎解き探検」 www.shunsetsusai.com これは兵庫県神戸市の北野エリアを周遊する謎解きで、 観光名所として有名な異人館を巡るもの。 なんと謎解きキットとなる冊子は無料配布されているので 北野周辺の配布場所に取りに行くだけで始められる。 ただ、筆記用具は付いていないので 冊子に答えを書き込むためのペンは持参する必要がある。 また、なぜか誰でも手に取れる形では置いておらず、 配布場所に挙げられている施設のスタッフに声をかけないと 冊子がもらえないよ…

  • 選択肢に悩むより、選んだ手段や進路が正解だったと思えるようにがんばる

    ―――「モノクロのふたり」1巻より 間違った選択肢を選ぶことを怖がりすぎて いつまでも迷ったり不安になったりする人がいるが、 その決断が正解だったと言えるように とりあえず必死でがんばった方がよっぽど気が楽だ。 選んだだけで成功することなんてないし、 行動次第で結果を好転させることもできる。

  • 「潜入捜査官エウレカの願い」をプレイしました

    タカラッシュ製の自宅謎解きにモヤモヤさせられたので、 再びSCRAP製の自宅謎解きをプレイすることにした。 リアル脱出ゲーム 感想その89 「潜入捜査官エウレカの願い」 リアル脱出ゲーム 潜入捜査官エウレカの願い 〜耳をすまして事件を解決せよ!〜(通常版)(謎解き) ([バラエティ])作者:SCRAPSCRAP出版Amazon これはさまざまな犯罪を暴く潜入捜査官の サポート役となって捜査に協力していく謎解きで、 通信機に見立てたスマートフォンから流れる 音声を聞きながら手がかりを見つけ出していくもの。 いろいろな立場になりすます捜査官の声を 声優の梶裕貴が担当しており、 場面によってガラリと…

  • 高齢者向けに設計されたネックスピーカーが素晴らしい

    義父の耳が少しずつ遠くなっているようで、 以前買った無線スピーカーでは効果が薄くなり、 テレビを観る時間がどんどん減ってきた。 しかし耳にイヤホンを付けるのは嫌いなようなので 首元で音が鳴るネックスピーカーを買ってみることにした。 私自身もネックスピーカーを使っているのだが、 小さな端子に充電ケーブルをつないだり ボタンを長押しするような作業は 機械慣れしていない高齢者には厳しそうだ。 そこで家電量販店の店頭でいろいろなものを見比べた結果、 高齢者にピッタリな商品を見つけた。 オーディオテクニカ ネックスピーカー テレビ用 2.4GHz ワイヤレス はっきり音 ステレオ かんたん操作 置くだけ…

  • 「ハイウェー・トレジャー」をプレイしました

    初心者向けの池袋周遊謎解きを楽しんだ日から数日後、 今度は自宅で挑戦できる謎解きをやってみた。 リアル脱出ゲーム 感想その88 「ハイウェー・トレジャー」 タカラッシュ 謎解き キット ハイウェー・トレジャーおうちで宝探しAmazon これは愛車に乗って高速道路を移動しながら 宝を目指して謎を解いていくもので、 これまでよく遊んできたSCRAPではなく 「タカラッシュ」というメーカーが制作した自宅謎解きだ。 キットの内容は非常にシンプルで、 クリアファイルに冊子と数枚の用紙が入っているだけだが、 同じ用紙を何度も利用しながら その都度違った情報を手に入れるギミックは かなり凝っていて感心させら…

  • さまざまなバグ技を利用して無事に年明けするチャレンジが斬新

    年明け間際に停電になってしまい、 年越しそばやコタツを温め、部屋の掃除をして 鏡餅を手にいれるという目的を バグ技を活用して果たすという動画。 テレビゲームでありそうなテクニックを 現実世界の中に見出すアイデアも面白いが、 流れるようなテンポのいいカメラワークと その裏側に感じられる多大な手間に感心してしまう。

  • 「池袋謎解き街歩き」をプレイしました

    山手線の沿線をめぐる謎解きにまずまずの満足感を感じた翌日、 ついでに池袋に立ち寄って周遊型謎解きにチャレンジしてきた。 リアル脱出ゲーム 感想その87 「池袋謎解き街歩き」 realdgame.jp これは池袋の街を歩いて周遊する謎解きで、 アニメイト池袋本店のレジで2800円のキットを購入し、 LINEでのやり取りと合わせて進めていくもの。 ストーリーがマンガで描かれているのは新鮮で、 冊子は分厚くなるものの非常に読みやすいし、 池袋のことが理解できるよううまく工夫されている。 問題の難易度は全体的に低く、 写真付きの親切な道案内も含めて初心者向けと言えるが、 現地の情報をうまく活かした問題…

  • M-1グランプリの審査員はもっと得点幅を広げるべき

    いまや年末の風物詩となったM-1グランプリだが、 どうにも審査員の付ける点数が90点台ばかりで 100点満点という得点幅が意味をなしていないように思う。 以下は2024年のM-1グランプリで審査員が付けた点数を 合計の大きい順に並べたものだ。 合計審査員A審査員X審査員B審査員C審査員D審査員E審査員F審査員H審査員I 出場者a861979697969595939795 出場者b850969697959096939394 出場者c849959795949097949493 出場者d848969494939394949694 出場者e825929194919192929092 出場者f82388…

  • 「山手線謎めぐり2024」をプレイしました

    メッセージボトルを使った自宅謎解きにもまったく満足できなかったため、 今度ははるばる東京まで周遊型謎解きをプレイしに来た。 リアル脱出ゲーム 感想その86 「山手線謎めぐり2024」 www.jreast.co.jp これは山手線を使って沿線を周遊する謎解きで、 首都圏のJR駅構内にあるNewDays(コンビニ)の店頭で 1980円のキットを買えばすぐに遊ぶことができる。 キットはA5サイズとコンパクトなので 人の多い首都圏でも邪魔にならずに持ち運べるのはありがたい。 電鉄と連携した企画だが、過去にプレイした謎解きのように 1日乗り放題乗車券などは同梱されていないため、 必要なら別途、自分で用…

  • 9つの数字の中から裏切り者を探す論理パズルが気持ちよかった

    unityroom.com 擬人化された1から9までの数字の中から 裏切り者を見つける「NA:I」が面白かった。 (画面が縦長なのでスマホでプレイする方がいい) 9人がそれぞれ裏切り者の特徴を語るので それに当てはまる数字を論理的に導いていく。 当てずっぽうではなく、きちんと理屈で 特定していくところがポイント。 セリフの中に出てくる「G派」というのが 私の知らない数学用語なのかと混乱したが、 その意味の見当さえつけばあとはなんとかなる。 クリアしたあとに表示される解説文は 全部わかっているのに驚かされる内容で 解き終わってからが面白い謎解きという意味で斬新。 ステージはひとつ、シナリオも固定…

  • 「Message in a Bottle」をプレイしました

    本とスマホを組み合わせた謎解きにも あまり面白さが感じられなかったので、 今度はメッセージボトルを使った自宅謎解きに挑戦した。 リアル脱出ゲーム 感想その85 「Message in a Bottle」 Message in a Bottleリアル脱出ゲームAmazon これは海を渡って流れ着いたメッセージボトルを手がかりに 手紙の送り主やボトルが流された背景を探っていく謎解きで、 実際にガラス瓶に入ったキットを使う凝った造り。 ただ、ボトルや用紙を使うのは最初の10分だけで、 それ以降は発想やひらめきが問われる一般的な謎解きではなく、 架空のネット掲示板やSNSを使った 検索能力を試されるば…

  • AirPods Pro 2は手頃な価格の補聴器としても優秀らしい

    iPhoneをiOS18.1以上にアップデートすると Apple公式のワイヤレスイヤホンである AirPods Pro 2で聴力補助機能が使えるようになる。 ノイズキャンセリングの仕組み上、 周辺の音を拾うマイクが内蔵されているが、 それを利用して周囲の音を大きく聴かせてくれるわけだ。 補聴器と比べてどのぐらいの有用性があるのか気になっていたが、 高齢者自身が丁寧に検証している動画があって助かった。 ただし、この機能を使うには AirPods Proの設定画面から ヒアリングチェック(聴力検査)を受けて 難聴の傾向があると診断される必要がある。 検査は片耳あたり5分ほどかかる上に 周囲がほぼ無…

  • 「リアル脱出ゲーム THE TIME」をプレイしました

    今までやった中でも最悪と言っていい周遊謎解きにウンザリしたので、 スマホ上でプレイするゲーム型の謎解きをやってみた。 リアル脱出ゲーム 感想その84 「リアル脱出ゲーム THE TIME」 リアル脱出ゲームTHE TIME(謎解き) ([バラエティ])作者:SCRAPSCRAP出版Amazon これは時間に関する制約がついたゲームを スマートフォン上でプレイしていくもの。 といってもアプリをインストールする必要はなく、 ブラウザ経由で専用サイトにアクセスする仕様。 各ゲームはスマホ画面だけで完結するものから 付属の冊子と組み合わせてプレイするものまでさまざまだが、 全体的に時間の設定がシビアす…

  • 中国人と一緒に食事できるかもしれない店

    犬と入れる店かと思わせておいて 中国人の王さんが相席するだけの可能性あるな。

  • 「神戸謎解き街歩き」をプレイしました

    新鮮な遊び心地だったものの細かい不満も感じた フリクションボールペンを使った謎解きをプレイしたあと、 今度は地元神戸で企画された周遊型謎解きに挑戦した。 リアル脱出ゲーム 感想その83 「神戸謎解き街歩き」 これは神戸の観光名所を巡りながら ストーリーを進めていく周遊型の謎解き。 まず公式サイトがなく、Instagramを見るしかないのが不便で、 キットが買える具体的な場所すら調べにくいのは残念。 2つのルートが用意されていて1100円というのは 謎解きキットとしてはかなり安い方だが、 いざプレイしてみると我慢できないほどデキの悪い内容。 まず周遊型のくせに冊子の冒頭で 今から行く場所が全部羅…

  • デスノートに名前を書いてもいいんじゃないかと思う人がいる

    mclover.hateblo.jp 無事、デスノートを手に入れることができたわけだが、 いざ誰かの名前を書こうかと思うと 「まあ、殺すまでしなくていいか」とためらう場合がほとんど。 しかし、「この人の名前ならデスノートに書いても 誰も文句言わないだろう」という人が出てきた。 映画が始まってから立ち歩かれるだけでも鬱陶しいのに スマホのライト(画面の明かりじゃなく懐中電灯の方)を 平気で使って座席を探す人。死んでいい。 レストランで店員を席まで呼んでから どれを頼むか悩む人。死んでいい。 本のページを思い切り開いて ペタンコにした状態で床に伏せて置く人。 しかも人から借りた本。死んでいい。 後…

  • 「冬峰高校探偵部 予言ポストからの脱出」をプレイしました

    音声のやり取りだけで事件を解決していく謎解きに満足したあと、 引き続き、キットを使った自宅謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その82 「冬峰高校探偵部 予言ポストからの脱出」 www.pilot.co.jp 摩擦熱によって書いた文字を消すことができる フリクションボールペンとコラボした珍しい企画で、 高校の探偵部に所属する1年生となって 校内で起きた不思議な事件に取り組んでいくもの。 LINEや専用サイトでストーリーを進める謎解きが多い中、 本作は冊子にまとめられた小説を読む珍しい形式で、 ストーリーテラー役の部長が依頼者と会話する内容から 現場の様子を想像していく必要がある。 キッ…

  • シンプルなのにタワーディフェンスの醍醐味が詰まった秀作

    store-jp.nintendo.com タワーディフェンスゲームといえば 定期的に攻めてくる敵勢力に自陣が破壊されないよう 防御ユニットを設置していくジャンルだが、 その中でシンプルながら世界的な好評を得ているのが 「Thronefall(スローンフォール)」だ。 建物の設置場所は決まっているので、 持っている資金と相談して どれを建ててどれを強化するかを判断する。 建物は大きく分けて攻撃用と生産用の2種類。 建設作業を終えると夜に切り替わって敵が攻めてくる。 これを凌ぐとまた新たな収入が得られる。 ルールと扱う情報をギリギリまで少なくしたシンプルな造りだが、 タワーディフェンスというジャ…

  • 「こちら謎解き通信司令室」をプレイしました

    アニメ作品とのコラボ謎解きにまたもやウンザリしたので、 今度は独立した企画の謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その81 「こちら謎解き通信司令室」 realdgame.jp これは3000円で買えるキットを使った自宅謎解きで、 いくつかの警察署に指示を出す司令官となって 担当地域内で起きる事件に対応していくもの。 プレイヤーは音声通信による指示出しに徹する設定で、 各地で起きた出来事を音声や報告書を通して把握し、 捜査の方向性や調査する場所を示していく。 画像や映像を一切使わない代わりに キットの中にはたくさんの用紙が詰まっており、 バラバラの情報を地図に書き込んで関連性を見出し…

  • ラーメン以外のメニューはおいしくなさそうな店

    「おいしい」という評価が添えられているのは最安のラーメンだけで、 トッピングが追加されたりサイドメニューが付くと 途端においしくなくなってしまう店。

  • 「偽りの日常からの脱出」をプレイしました

    人狼をベースにしたミステリーものをクリアしたあと、 テレビアニメとコラボした謎解きをプレイした。 リアル脱出ゲーム 感想その80 「偽りの日常からの脱出」 realdgame.jp これはテレビアニメ「コードギアス 反逆のルルーシュ」の 世界観やキャラクターを使ったオンライン謎解きで、 反政府組織である黒の騎士団の一員となって主人公をサポートしていくもの。 ゲーム自体はハッキングを模したミニゲームが中心で、 特に題材になった作品を知らなくてもクリアを目指すには支障がないが、 謎解きやゲームとしてはあまり熱中できないのが残念。 ステージごとに独自のルールを覚える手間がかかる割に テレビゲームなど…

  • 人にお礼や謝罪ができないのは相手を格下だと思っているから

    <<中略>> ―――「わたしたちは無痛恋愛がしたい」3巻より 家族や友人から何かをしてもらうのが当たり前になっていて その都度のお礼を言わないことに慣れてしまったり、 職場や学校で相手が後輩や部下、年下だと見るや素直に謝らない人がいる。 店員に対してお礼を言うのに抵抗を感じる人も同類だろう。 今まで「何をそんなに意固地になっているんだ」と思っていたけど、 「相手を格下と考えているからだ」という指摘を見て腑に落ちた。 結局、プライドだけが無駄に高いのだ。 そして「謝ったら負けたことになる」、 「お礼を言うのは立場が低い側」という間違った価値観と 恥をかくことを極端に恐れる気の小ささが原因なのだ。…

  • 「人狼潜む7人の音声議事録」をプレイしました

    テレビゲームと謎解きを融合した企画にはあまり満足できなかったため、 口直しにキットを使った自宅謎解きをプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その79 「人狼潜む7人の音声議事録」 www.scrapgoods.jp これは2800円で買えるキットを使って自宅で挑戦する謎解きで、 パーティゲームの「人狼」の設定をベースに 8人が暮らすアパートの中で 人狼に取り憑かれた住民が誰かなのを突き止めていくもの。 住民同士の会議を録音したボイスレコーダーに見立てたスマホと アパート内で通信するためのシステムに見立てたパソコンの2台を用意して 世界観に没入することが推奨されているが、 実際にやってみた限り…

  • 電車のおもちゃで飛行機を飛ばすアイデアが素晴らしい

    プラレールの使い方が斬新 pic.twitter.com/W6496g84QH— レ 鉄 (@16_MCV) November 30, 2024 プラレールといえば電車のおもちゃだが、 それを黒子のように使い、 下から飛行機を支えるようにしたアイデア。 特に地下となるレイヤーを用意して 滑走路に下りた様子を表現したところが素晴らしい。

  • 「大迷宮パズルキャッスルからの脱出」をプレイしました

    サンリオピューロランドを題材にした謎解きに予想外に満足したあと、 パソコンでプレイするゲーム形式の謎解きに挑戦した。 リアル脱出ゲーム 感想その78 「大迷宮パズルキャッスルからの脱出」 realdgame.jp これは魔王の城に攻め込んだ4人の勇者を操作して 各階に用意されたギミックを攻略し、 次のフロアへのルートを開拓していくゲームタイプの謎解き。 4人のキャラクターを個別に担当することで 最大4人まで同時にプレイすることができるが、 その場合は2800円のチケットをそれぞれが購入する必要がある。 逆に人数が足りない分はキャラクターを随時切り替えながら操作していく。 今回は1人でプレイした…

  • 自宅で遊べる謎解きオススメ6選

    これまで結構な数のリアル脱出ゲームや謎解きに参加し、 面白かったものからデキの悪かったものまで いろいろなものを味わってきた。 謎解きは一般的には1回3000円前後、 高いものになると5000円近くになるので いざ挑戦したものがハズレだとかなり痛い。 (行政や交通機関と提携していて1000円ほどのものもまれにある) 会場を使った脱出ゲームや街歩き系の謎解きは 開催期間が終了すると遊べなくなってしまうが、 自宅用として企画されているものは 基本的に発売以降ずっとプレイできるので、 そのタイプの中からオススメのものを紹介してみる。 サーチアカウント mclover.hateblo.jp これはSN…

  • スポーツのルールは全部マンガで覚えた気がする

    togetter.com クラスの誰も野球のポジションを知らない中学生の話を聞いて、 よく考えたら野球のルールを 1から説明された記憶がないことに気づいた。 そもそもスポーツのルールを 全部説明しようとするとかなり大変だ。 公平な競争ができるように細かい規制がたくさんあるので いきなり全部解説されても覚えきれない。 それなのになぜ知っているのかと振り返ったら おそらくマンガとアニメだ。それしか思い当たるものがない。 「タッチ」をはじめとする野球マンガは山ほど読んだし、 バスケは「スラムダンク」、サッカーは「キャプテン翼」、 ボクシングは「はじめの一歩」、柔道は「YAWARA!」、 ゴルフなら「…

  • 「ひとりぼっちのピューロランドからの脱出」をプレイしました

    動画を使った間違い探しにかなりウンザリしたため、 実在するテーマパークとコラボした謎解きに挑戦した。 リアル脱出ゲーム 感想その77 「ひとりぼっちのピューロランドからの脱出」 realdgame.jp サンリオのキャラクターをモチーフにしたテーマパーク、 「サンリオピューロランド」を題材にした謎解きで、 施設内にひとりで閉じ込められたシナモロール(通称シナモン)と協力し、 脱出するための方法を探っていくというもの。 2200円でキットを購入して自宅でじっくりと取り組む形式だが、 値段の安さとかわいらしい世界観、想定クリア時間の短さから てっきり子供向けの難易度かと思っていたら 序盤から割と本…

  • 奨学金を借りているのに学校に通えない学生の不幸

    大学や専門学校に通う学生の中で 奨学金を利用している割合はかなり多い。 日本の奨学金は借金型が中心なので 卒業後に働きながら返還していく必要があるが、 最近は給付型のものも徐々に増えている。 しかし、奨学金を借りているにも関わらず 学校に通えない学生がいるのだ。 実状を知らない人には不思議に思えるだろうが、 学校関係者ならこのタイプの事例は見飽きている。 奨学金の正しい使われ方 奨学金の本来の役目としては 保護者が学費を捻出する余裕がない場合に それを補填するというものだ。 大半の人が想像するこの状態だと 奨学金を借りていながら学校に通っていない学生は 単なる怠け者のように映るだろう。 保護者…

  • 「クローンに支配された世界を救え」をプレイしました

    タイムカプセルを開けていく自宅謎解きに大きな満足を感じた翌日、 少し変わったSCRAPの企画をプレイしてみた。 リアル脱出ゲーム 感想その76 「クローンに支配された世界を救え」 www.scrapmagazine.com これは「リアル間違い探し」と名付けられた企画で、 クローン技術を開発した企業に関する動画について 改ざんされたものと原盤とを見比べて どこが変わっているかを見つけていくもの。 いわば映像を使った間違い探しだ。 2800円でオンラインチケットを購入すると 専用のURLが入手できてすぐプレイできる。 間違っている場所をどうやって指摘するのかと思ったが、 映像の変化した部分をクリ…

  • 「森のバター」や「畑の肉」なんて誰が呼んでるんだ

    「牡蠣は『海のミルク』とも呼ばれる」とか 「ドリアンは『果物の王様』などと言われている」など、 食材の説明のときにその異名が紹介されることがあるが、 実際にその名前で呼ばれているところを見たことがない。 「ちょっと『森のバター』買ってきて」 「材料には『畑の肉』が入っています」 みたいなことを言われても戸惑うばかりで困る。

  • 「ミステリータイムカプセル」をプレイしました

    SCRAPへのクラウドファンディング特典をクリアしたあと、 今度はキットを使った謎解きらに挑戦してみた。 リアル脱出ゲーム 感想その75 「ミステリータイムカプセル」 リアル脱出ゲーム『ミステリータイムカプセル』リアル脱出ゲーム『ミステリータイムカプセル』Amazon これは亡くなった父が遺したタイムカプセルを なんとか開けて欲しいという女性の依頼に 鍵屋となって手助けしていく自宅謎解き。 なくても解けるには解けるが、 直線を引くために定規の準備が推奨されている。 キットの値段は3800円とやや高めだが、 開かないようチェーンが巻き付いた金属の箱を前に 実際にダイヤル錠を外すところから始まると…

  • 誰のために待ってるのかわからなくなるiPhone購入ページ

    iPhoneの最新モデルの予約開始日に注文ページに行くと この表示のままひたすら待たされるんだけど、 「私たちも待ちきれません」とか言うなら さっさと案内して欲しい。誰が待たせてんだ。

  • 「学校の77不思議からの脱出」クラウドファンディング特典をプレイしました

    熱海のホテル館内でプレイする周遊謎解きに大満足した頃、 SCRAPからメッセージカードが届いた。 リアル脱出ゲーム 感想その74 「学校の77不思議からの脱出」謎付きメッセージカード motion-gallery.net これはリアル脱出ゲーム「学校の77不思議からの脱出」において 会場の美術装飾を目的に募集されたクラウドファンディングで 支援した人向けに用意された特典のひとつ。 まだゲーム本編にはチャレンジしていないのだが、 この支援者用の謎解きは予備知識なくプレイできるようになっている。 SCRAPの謎解きはこれまでいくつもプレイしてきたし、 今後も脱出ゲーム業界を盛り上げて欲しいので 思…

  • デスノートを手に入れてしまった

    名前を書いただけで人を殺せるという デスノートを手に入れてしまった。 冒頭にマンガで見た通りのルール説明が記載されているだけでなく、 本文の方にも使った形跡が残っている。 つまりこれは夜神月が使っていたノートなのだろう。 その効果や影響範囲は 彼が検証してくれたのでよく知っている。 私も職場環境や世の中をよくするために 有効活用していこうと思う。まずはリンゴを買ってこよう。 reblog.hateblo.jp

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、D.IKUSHIMAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
D.IKUSHIMAさん
ブログタイトル
プチメタ3.0
フォロー
プチメタ3.0

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用