長野県佐久市でリンゴ、サクランボ、プルーンを栽培しています。作業内容や思ったことを書いていきます。
佐久市新子田のチクマ農園です。 リンゴをメインにサクランボ、プルーンを生産しています。自園の原料のみを使ったジュース、ジャムも販売中です。 安全・安心、顔が見える農産物がモットーです。 当園サイト http://www.avis.ne.jp/~chikuma もよろしくお願い致します。
りんごの一番手「シナノリップ」が色づいてきました。果実周辺の葉を摘み光を当ててあげます。果実の日焼けを最小限にするため、気温が高くなり、果実の温度が上がる10時過ぎからの作業開始です。一通り終わり、防鳥網をかけます。すでにいくつも食われていました。...
夕立らしい夕立。ここのところ気温が高く、干ばつ気味だっただけに恵みの雨。風がなくすごい雷雨でした。これでしばらくかん水しなくて済みそうです。...
当園のプルーンの2番手「サンタス」の収穫が始まりました。かなり早くから紫色に着色し、プルーンらしい色に仕上がっています。元々酸味のある品種ですが早く収穫すると渋みが残ります。ここ数年熟すのが早くなり、過去最速だった昨年を上回る速さで収穫しています。...
暑いかったぁ!!畑に行く気になりません。標高700mはもはや高原ではないですね。...
梅雨らしい天気が続いています。雨の合間を縫って支柱を立て始めました。果実の重みで枝が垂れ下がって、樹形が乱れたり、薬剤の通りが悪くなります。支柱を立てることで枝の折損を防ぎ、樹形をイメージ通りに作っていきます。...
プルーンの早生種、オパールが色づいてきました。なぜかこの品種だけ、花も実も鳥の食害に遭います。昨年冬に大枚をはたいて、業者にりんご園周りの雑木を切ってもらい鳥が少なくなりました。が・・・、万が一を考えて防鳥網をかけました。これで一安心。あと10日くらいで収穫できそうです。...
「ブログリーダー」を活用して、チクマ農園さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
仕上げ摘果(2周目)が終わりました。あと一月もすると残された果実にさらに優劣が付いてきます。そこでもう一度見直し摘果を行います。明日からは草刈りの続きと支柱立てです。...
明日の予想最高気温36℃。まだ梅雨が明けていません。仕上げ摘果が残り10アール。ようやく先が見えてきました。なんとか2日で終わらせたいと思っています。同時に草刈りも進行中!!...
今年をもって、サクランボの生産を終了いたします。多くのお客様から続けて欲しいとのお声を頂いていますが、園地の模様替え&整備のため苦渋の決断です。今後はりんごを植え、不足している品種を補ったり、新品種や珍しい品種の試作をしてまいります。最後のサクランボを収穫し、防鳥網と雨よけシートを外しました。ここ数年、気象の影響で実止まりがよくなく、多くのお客様に十分な量をお届けできなかったことが心残りです。20年...
「取引」や「証明」に使用されるはかりの、使用中の精度を確認するために、2年に1回都道府県が行う定期検査を受検することが計量法で義務付けられています。と言うことで今年は2年に1回のはかりの検査に行ってきました。雨だったこともあり、空いていて拍子抜けするくらい早く終わりました。...
雨が良く降ります。ありがたいことです。合間をぬってりんごの仕上げ摘果を進めています。高密植樹は高所作業機が必須アイテム。向かい合って作業をすると見落としが少なく効率的です。...
仕上げ摘果真っ最中。当園で一番古いふじの普通樹の徒長枝を切ろうとすると・・・。鳩の巣が。卵を抱いています。カラスや蛇の餌食にならなければいいのですが・・・。...
連日30℃の暑さが続いていたので本当に恵みの雨です。最近は5時前には畑にいますが、今朝はのんびりゆっくりしています。こんな時はプチ贅沢を・・。...
梅雨入りしていないのに真夏の暑さでした。そろそろ雨が欲しいところです。りんごのあら摘果がやっと終わりました。暑い中パートさんたちも頑張ってくれました。大変感謝です。これで春の部はひとまず解散し、次は秋の部です。さてさて、明日から仕上げ摘果、草刈りとやること目白押しです。写真は今日のシナノリップです。...
プルーンのあら摘果が一回りしました。作業の合間に少しずつ進めてきましたが、やっと一回り。特にツアー、サンタスは例年並みに良く着いています。摘果が終わると落とした実が敷いたように・・・・・。相変わらずいい落ち方です。りんごのあら摘果が終わったらプルーンの仕上げ摘果に入ります。...
摘果が遅れ気味ですが順調に進んでいます。6月2日に雹が降った畑に取りかかりました。果実が小さいですがよく見ると・・・・・。所々えくぼやら深い傷が見られます。近所の人曰く、白くなった位降ったんだから無傷というのは考えられないです。まあ、仕上げ摘果で選べるので何とかなりそうです。...
午後3:30頃、離れた畑で作業中に雹が降っているとの連絡があり、慌てて事務所に戻りました。集中豪雨で、道が川になっていてビックリ。雨が上がったので畑の巡回に行ってきました。草の影に雹が残っていました。ギシギシの葉に穴が空いていましたがりんごの実には 影響がなさそうです。あぁ胃が痛い。...
りんごの摘果は順調に進んでいます。時間を見つけて少しずつプルーンの摘果をはじめました。一番早く収穫になるオパールの結実がよくなく、それ以外の品種は例年並みと思われます。昨年夏の花芽形成期の高温の影響と思われる双胚果が例年よりも多いような異様な気がします。...
何故か草の伸びが良く、長い草を何とか刈りました。樹冠下を刈払機で、通路を乗用モアーで刈ります。3月の展示会で特価だったので衝動買いしたハスクバーナの刈払機も調子よく動きます。...
昨日は1日雨降り。乾いていたのでいいお湿りでした。おかげでりんごの樹も見違えるほど葉の色がよくなりました。本当は昨日からお願いしてあったパートさんたち。昨日は出鼻をくじかれましたが、春の部が始まりました。摘果をお手伝い頂いています。あら摘果(1回目)は満開後30日以内に終わらせるようにします。(なかなかその通りにはいきませんが・・・。)薬剤摘果しても効果に振れがあるので、最終的にはマンパワーが必要...
今日も暑い1日でした。そろそろ雨が欲しいです。来週初めに期待しましょう。樹勢の弱い樹や今年植えた樹にかん水がてら液肥を土壌灌注しました。地上に散布してもいいのですが流れてしまい、根の周りに届かないので灌注が効果的です。...
今朝の最低気温、アメダスは0℃。朝五時半に畑に行きのうさいが設置した温度計を確認したらマイナス1.4℃。下草は霜で真っ白。防霜ファンのない畑では昨年の再来か???と思われましたが、なんとか持ちこたえてくれました。所によってはマイナス3度近くまで下がったところがあるようです。JAの技術員に聞いたところブドウで新芽が焼けた園地があるとのことです。...
明日の予想最低気温は2℃の予報です。このタイミングで凍霜害が起きたら大変です。何もないに越したことはありませんが、万が一を考えて・・・・防霜ファンのサーモスタット温度設定を少し上げて、ファンのない畑には防霜資材を散布しました。それにしても夕方の西の空が澄み渡ってきれいでした。...
ここ2日ほど天気がよくなく摘花剤散布のタイミングがずれまくっています。ですが、昨日は良い雨が降りました。ここのところ乾いていたので恵みの雨です。目下秋映の摘花中。すでに花弁が落ちているものもあり、て摘花ではなくなっていますが・・・・。中心果を残してひたすら摘み取っています。...
今朝、1回目の摘花剤を散布しました。明日も別の畑に散布したいのですが、天気が心配です。少量品種は手作業で摘花をしていますが、早いところではすでにがく立ちがはじまっています。受精して小さな果実になりました。これからが楽しみです。...
今日の最高気温は29.9℃。真夏日一歩手前でした。この暑さでりんごが一気に開花したので、摘花をしながら先日採取した花粉で人工授粉をしました。梵天を使うと時間がかかるので、花粉噴射機で一気に終わらせます。ハチが飛んでいるので人工授粉の必要は無いのですが、せっかく花粉があるので・・・・。明日からは摘花剤の散布です。...