長野県佐久市でリンゴ、サクランボ、プルーンを栽培しています。作業内容や思ったことを書いていきます。
佐久市新子田のチクマ農園です。 リンゴをメインにサクランボ、プルーンを生産しています。自園の原料のみを使ったジュース、ジャムも販売中です。 安全・安心、顔が見える農産物がモットーです。 当園サイト http://www.avis.ne.jp/~chikuma もよろしくお願い致します。
「ブログリーダー」を活用して、チクマ農園さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
何故か草の伸びが良く、長い草を何とか刈りました。樹冠下を刈払機で、通路を乗用モアーで刈ります。3月の展示会で特価だったので衝動買いしたハスクバーナの刈払機も調子よく動きます。...
昨日は1日雨降り。乾いていたのでいいお湿りでした。おかげでりんごの樹も見違えるほど葉の色がよくなりました。本当は昨日からお願いしてあったパートさんたち。昨日は出鼻をくじかれましたが、春の部が始まりました。摘果をお手伝い頂いています。あら摘果(1回目)は満開後30日以内に終わらせるようにします。(なかなかその通りにはいきませんが・・・。)薬剤摘果しても効果に振れがあるので、最終的にはマンパワーが必要...
今日も暑い1日でした。そろそろ雨が欲しいです。来週初めに期待しましょう。樹勢の弱い樹や今年植えた樹にかん水がてら液肥を土壌灌注しました。地上に散布してもいいのですが流れてしまい、根の周りに届かないので灌注が効果的です。...
今朝の最低気温、アメダスは0℃。朝五時半に畑に行きのうさいが設置した温度計を確認したらマイナス1.4℃。下草は霜で真っ白。防霜ファンのない畑では昨年の再来か???と思われましたが、なんとか持ちこたえてくれました。所によってはマイナス3度近くまで下がったところがあるようです。JAの技術員に聞いたところブドウで新芽が焼けた園地があるとのことです。...
明日の予想最低気温は2℃の予報です。このタイミングで凍霜害が起きたら大変です。何もないに越したことはありませんが、万が一を考えて・・・・防霜ファンのサーモスタット温度設定を少し上げて、ファンのない畑には防霜資材を散布しました。それにしても夕方の西の空が澄み渡ってきれいでした。...
ここ2日ほど天気がよくなく摘花剤散布のタイミングがずれまくっています。ですが、昨日は良い雨が降りました。ここのところ乾いていたので恵みの雨です。目下秋映の摘花中。すでに花弁が落ちているものもあり、て摘花ではなくなっていますが・・・・。中心果を残してひたすら摘み取っています。...
今朝、1回目の摘花剤を散布しました。明日も別の畑に散布したいのですが、天気が心配です。少量品種は手作業で摘花をしていますが、早いところではすでにがく立ちがはじまっています。受精して小さな果実になりました。これからが楽しみです。...
今日の最高気温は29.9℃。真夏日一歩手前でした。この暑さでりんごが一気に開花したので、摘花をしながら先日採取した花粉で人工授粉をしました。梵天を使うと時間がかかるので、花粉噴射機で一気に終わらせます。ハチが飛んでいるので人工授粉の必要は無いのですが、せっかく花粉があるので・・・・。明日からは摘花剤の散布です。...
りんごの花が咲き始めました。シナノリップ、メイポール、夏乙女。今年は低温に遭っていないので花がきれいです。シナノリップは早速、摘花をはじめました。...
恒例のりんごの花摘みに行ってきました。今日の花摘みは、人工授粉用の花粉採取が目的です。園地には色々な品種が混植してあるので、天気がよく、訪花昆虫がいれば問題ありません。ただ、当地方はりんごの開花期にヤマセ(冷たい北東の風)の影響を受けることがあり、訪花昆虫の活動が鈍い時に人工授粉の効果があります。...
連日良い天気です。体が気温に慣れないので調子が出ません。プルーンの花が咲き始めました。写真の品種はオパールです。この品種だけはなぜか鳥に花を食べられるので、防鳥対策を行いました。...
サクラが満開になったので、りんごの授粉用のマメコバチの巣を冷蔵庫から出して園内に設置しました。ハチが働くのはりんごの花が咲く約10日後の予定です。今のところ長期予報では低温予測がないので、今のところは安心です。...
普通救命講習を受けてきました。3時間にわたり胸部圧迫、AEDの使い方、止血など1次救命の方法を学びました。前回は15年前に受講しましたが、時間とともに内容が少し変わっていました。自分のスキルアップと合わせて、働きに来てくださるパートさんたちに万が一の事があったときにも対応できる体制を整えます。来年更新審査を予定しているJGAPでも欲求されている項目でもあり、一石三鳥です。...
防霜ファンのない園地が約10アールほどあります。昨年の凍霜害では70%の減収でした。今年は回避のために燃焼法を行うべく、ペール缶を買いました。そこで、燃焼試験を行いました。芯にはトイレットペーパーとキッチンペーパーを半分に切ったものを使い、灯油をそれぞれ1.5Lずつ入れて火をつけます。火力は芯材の差はありませんが、燃焼時間に差がありました。トイレットペーパーのが約2時間、キッチンペーパーが約2時間20分...
高密植で植え付けた苗に支柱を立てて結束し改植の作業は一通り終了しました。りんご畑らしくなりました。細かい芽が着いているので来年はいくつか結実しそうです。...
ここ数年以内に植えたりんごの高密植樹が年々大きくなってきていますが、どうしても枝の出がよくないところがあります。そこで枝が出るように芽の上に傷をつけます。枝が出るためには根で作られるサイトカイニンという植物ホルモンが必要ですが、芽傷をつけることでホルモンが上に流れず、付近の芽に作用することを狙っています。...
りんご園ではオオイヌノフグリが咲き乱れています。雨が適度にあるので、特にきれいですが、こんなにたくさん咲くのは初めてです。...
レッドアロー1号、2発進!!昨日と今日で春季防除をしました。例年風に悩まされていますが、2日とも安定した気象条件のもと無事終わりました。冬の間に整備に出してあったスプレーヤも万全です。...
佐久はウメが満開です。りんごが発芽しました。ほぼ平年並みの生育です。今のところ雨は十分にあり順調なスタートです。10日朝の気温が低い予報が出ていますが、それ以外はまずまずのようです。秋映シナノリップメイポール1.2日中にサクランボも発芽しそうです。...
今年の3月は今までに無いくらい雨が良く降りましたが、りんごの発芽には最高です。気温も20度を超え畑の中の草が一気に緑になりました。接ぎ木した苗を苗木床に植え出しました。来年には良い苗になる事を祈って・・・・。...