3年算数 一万をこえる数⑥ 3年算数 一万をこえる数 3年算数 一万をこえる数➇ 3年算数 一万をこえる数①~⑤については↓ https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202505050001/
小学校で使う教材を作成していることや授業で使ったソフトやホームページを中心に書いています。
学習意欲を高める教材作りに力を入れています。コンピュータを使って学習する教材を作成するとともに、カードを使った学習も取り入れています。実践については、大半をホームページ「インターネット資料館」http://www.geocities.jp/y_okkuu/ に掲載し、メールマガジン「情報教育宝探し(小学校編)」を発行して紹介しています。 本を読んで学ぶことが多くなり少し紹介しています。
【カーネーション】7月9日(日)撮影 【グラジオラス】 7月16日 撮影 【ケイトウ】7月29日(土)撮影 【ジニア(百日草)】7月18日(火)撮影 【トレニア】7月18日(火)撮影
グラジオラスの花、いつまで見ることができるでしょうか? 21日(金)に花瓶に入れたグラジオラス、あと2.3日咲いているような気がします。 駐車場横の花壇のグラジオラス、こちらはいつまで咲いているでしょ
今週の収穫です。 24日(月)に収穫したカボチャは2.3kgありました。 29日(土)に収穫したきゅうり、3本のうち2本は、収穫が遅かったようです。2,3日前に 収穫できたはずなのに、見落とし
今日の夕食 7月19日(水)~24日(日)畑の野菜が使われていた時のみ撮影しました。 ソーメン・・・・ねぎ カレー・・・・・ニンニク サラダ・・・・・きゅう
朝のウォーキング中に、朝日を撮影しました。 健康であること、そして自然を味わう時間をもてたこと、最高。
7月17日(火)雑草堆肥づくりをしました。7月23日(日)雑草堆肥がどの程度できあがっているか撮影しました。 1か月経過したものは、発酵している匂いがしました。3か月たつと、匂いがしませんでした。
グラジオラスを撮影していきます。 7月17日(日) 5種類の色がありました。 7月21日(金) 縁から見える植木鉢のグラジオラスが、暑さで元気がなくなっていました。 朝、たっぷり、水をあげました
野菜の収穫(7月17日~7月22日) 7月17日(月)に、きゅうりとしその葉を収穫しました。 18日(火)以降は きゅうりのみ収穫しました。 来週、かぼちゃを収穫する見込みです。
算数プリント 「1000までの数」を作成しました。 算数ソフトの画面を使った問題を1番の問題として上に配列し、この問題をイメージしながら 問題を解いていけるようにしました。(B5用紙2枚分を1つの画
プール横のフェンスにシートをかぶせていましたが、風でシートがはずれていました。 昨日、上部にロープを通し、風が吹いたときに、1か所に力がからないように補強しました。 暑さのため、30分の作業で終えまし
6月上旬~中旬に撮影した写真↓ https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202306040001/ 7月8日(土)、9日(日)にグラジオラスを撮影しました。 2,3日すると花が見頃になりそうです。 7月
今日の夕食(7月9日~15日)収穫した野菜を使った夕食のみ掲載しました。 4回とも、きゅうりが入っていました。
7月11日(火)朝、1本収穫しました。↑ もう1本、収穫するかどうか迷いました。長さが18cmでした。(6:00) 次の日には、大きくなる過ぎているかな? 夕方、長さを測ると、20cmになっていました
ケイトウやひまわりの花が、もうすぐ咲きそうです。 どちらも、今年、種をまいていません。 昨年、花が咲いた後、種が落ち、芽が出て、育っているのでしょうね。 植物の生命力を感じました。
畑に穴を掘って、草を入れ、油粕をふりかけ、水をまぜ、足で踏みました。 そのあと土をかぶせました。
草引きを30分ほどしました。 ニンニク用の畝の半分程度(↑)と雑草堆肥を作っている畑(↓)です。
草引きを30分ほどしました。 花ゾーンと10月上旬にニンニクを植える場所(一部)です。 ざっと、草を抜いて、2.3日してから、再度草を引く予定です。 今日、柿色の枠に入れてみました。撮影してか
野菜の収穫(7月2日~8日) 先週、収穫した野菜です。 7日(金)に収穫したかぼちゃの重さは、2.4kgありました。 3日(月)にじゃがいもを4本収穫したのですが、食べられるじゃがいもは、たった3個だ
昨日、散歩をしていると雲が美しいと感じたので撮影しました。
グラジオラスが次々に咲いてきています。(㉚~㉞) 7月1日(土) 今朝、1本花瓶に追加しました。(紫の花) これから、次々に咲きそうです。【7月1日(土)撮影】 翌日、撮影しました。もう少し花
7月2日(日)数日後に咲きそうなグラジオラスを見つけました。 番号札をつけました。(㊵) いつ咲くのか楽しみにしているグラジオラスが、花壇に2本、植木鉢に3本あります。
6日間で収穫した野菜を1枚の画像にしました。 きゅうりは、これからも毎日収穫できそうです。いつまで続くか楽しみです。 じゃがいもについては、天気予報を見ながら、残っている5本を収穫します。
読んでいて、「へぇ~」と思うネタが、 以前、よく似たことを本で読んだことのあるネタが、 満載で、読んでいて楽しいです。 授業でいつか紹介して、算数は楽しい、面白いと児童に感動を与えたいものです。
「ブログリーダー」を活用して、okkuu1960さんをフォローしませんか?
3年算数 一万をこえる数⑥ 3年算数 一万をこえる数 3年算数 一万をこえる数➇ 3年算数 一万をこえる数①~⑤については↓ https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202505050001/
プログラムの不備を修正し、関連したプリントを作成中です。 作成したプリントの大半を後日、アップする予定です。 ただしいのは? ただしいのは どれ? (濁音、半濁音、促音など) ただしいのは どっ
つみき いくつおおい?を作成 つみき いくつおおい? つみき いくつおおい? ♦
つみきーいくつある?を3つのパターンで学習できるように 作成してみました。 つみき_いくつある? つみき_いくつある? ★ つみき_いくつある? 💙
5日(木)朝 52本収穫しました。陰干しをするのは9玉。残りを天日干しします。 夕方 6日(金)にニンニクを乾かすための準備 6日(金)朝 ①乾かしていたニンニクの茎を土の中に入れ、た
5月31日(土)までの記録→https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202505260001/ 6月 1日(日) 40本(累計 332本) 6月 2日(月) 70本(累計 402本) 6月 4日(水) 2
6月4日(水)の作業 20本収穫し、下図のように天日干しします。 カードを使って、今日何をしたか、明日何をするかを記録しました。 個数も表にしました。
つみき あわせて いくつ?
つみきは いくつ?を作成しました。 つみきは いくつ
【5月30日(金)、31日(土)に収穫したニンニク】6/4(水)は予定 【6月1日(日)に収穫したニンニク】6/4(水)は予定 6月3日(火)9月下旬に植えるニンニクを9割程度確保できまし
漢字一覧表のエクセルデータと3年で学習する漢字の画像データは、昨日掲載しました。 https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202505310000/ このページには、3年以外の画像を掲載するとともに、このペ
天日干し2日目のニンニク20玉の皮をむき、箱に入れました。 ちょうど100個ありました。重さは3.3kgありました。 お世話になった方々に、配る予定です。 今日収穫したニンニク 天日干し(1日
漢字一覧表のデータ更新しました。(2025年5月31日更新) 漢字一覧表を作成し公開していました。その後、プロバイダーの変更があり、 更新作業がうまくいかずに、更新できずにいました。 5月になって、更新
ニンニクの収穫【5月26日(月)~29日(木)】 5月25日(日)までのの収穫は→https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/202505210000/ 5月26日(月) 50本(累計 127本) 5月27日(火
3年算数 ひっ算 1000-△ 3年算数 ひっ算 1000-△0 3年算数 ひっ算 1000-△00 3年算数 ひっ算 1000-△▢0
(1)2日間天日干ししたニンニクをかごに入れました。 自宅で調理して使います。知人にあげることがあります。 (2)1日天日干し、1日陰干しをしたニンニクはネットに入れて、吊るします。 9月
ニンニクの芽と豚肉を炒めたものを ごはんにのせて食べる、我が家のニンニク丼、 歯ごたえと風味があり、最高。【5月27日(水)の夕食】
プリント「せんでむすぼう」を作成しました。 以前、作成したデータが見つからず、作ってみました。 F9ボタン(一部のコンピュータで作動しません)か数式から再計算実行で、画像や文章が 入れ替わります。
3年算数 はこの横の長さは? <はじまりの時刻、かかった時刻、終わりの時刻の区別> 3年算数 時こくと時間 3年算数 ひっ算 1をひく 3年算数 あまりのあるわり算 文しょうだい
5月25日(日)朝、7時前に撮影しました。 明日、花が咲くかな?ワクワクしてきました。 夜、8時前にサボテンを見ると、花が咲き始めていました。(↓) 夜10時 サボテンの花が咲
今日の夕食です。ニンニクと焼いた鯨は最高!
暑いが続き、弱ってきている花もあります。 そこで、簾をかけてみました。 家の周りに、あと2か所、簾をかけました。
漢字カードを作成しています。 漢字の学習、復習等に活用します。 漢字合体クイズを作成するときにも使っています。 裏に、漢字の情報を印刷しています。 たとえば、黄・・・2年で学習する漢字、あいう
漢字合体用迷路③を作成しました。 この迷路を、漢字合体迷路(2年~6年)で使えるように、週末に 編集する予定です。 漢字合体迷路(2年~6年)を今朝、アップしました。 ところが、不具合が見
漢字合体迷路(2年~6年)を修正しました。(7月1日までに作成していたものをデータ修正) 9月末に、漢字データを追加する予定です。 また、迷路を2つくらい増やしたいと思います。 http://www.ne
グラジオラスー次々と咲いていく様子を写真に残していくことにします。 6月29日(土)に花瓶に入れたグラジオラスです。
漢字合体迷路(2年)を作成しました。 2つ以上の漢字を組み合わせていく問題です。 3年~6年については、下記のページからダウンロードできます。 https://plaza.rakuten.co.jp/printsoft/diary/20240629000
今年、球根で買って植えたグラジオラス、どんな花が咲くのか楽しみにしていました。 何色と言えばいいのかな? 明日、花が大きく開いているだろうな?楽しみです。
漢字合体迷路(3年~6年)を作成しました。 http://www.nextftp.com/okuda2024/kanji-gattai0629.xls (1)迷路を2つ用意しました。 (2)学年を入力すると、問題が作成されます。 再計算を
教材作成を中心にブログを書いています
教材作成を中心にブログを書いています
漢字合体迷路 4年を作成しました。 迷路を少し変えてみました。 エクセルデータを6月29日(土)にアップする予定です。 また、同時に以前作成したプリントへのリンクをはる予定です。
庭や畑に咲いている花を切って花瓶に入れました。(6月23日)
赤い花が今、見頃です。
今朝6時、りんどうのつぼみが開き始めていました。 咲くのはいつかな?と思っていたら、11時に見ると、 花が咲いていました。 【6月12日(水)】 朝、りんどうの花が咲きそうでした。帰宅すると、
グラジオラスの花、いつ咲くのかな?
ニンニクと炒めた鯨、最高
おのればえのニンニク11本を収穫しました。 これで、今年のニンニクの収穫は終わりです。
光村図書の教科書について、漢字の学習順を調べてみました。 1年~4年については、上の本で学習する漢字(1学期ー水色、2学期ー黄色) 5年、6年については、1年間で学習する漢字(1学期ー水色、2学期ー黄
点つなぎ(たしざん、ひきざん、かけざん)を作成しました。 http://www.nextftp.com/okuda2024/keisan-tentunagi-tasuhikukakeru02.xlsm このプリント、問題変更ができます。 答えを結ぶと、下記のよう