娘の家の近所夫の手に止っている蛍今の時期、ニュージャージは日が暮れて暗くなるのは、午後9時過ぎている。ある日娘が夜多く帰った日「蛍が飛んでいるよ}と教えてくれた。庭に出てみると、芝生の上で明るい光がプーワプーワ、動いては消えていく。「今日だけでなく、この
ピアニスト:小形美香子さんの情報発信ブログ。ライブ録音も配信中。
活動の拠点がニューヨークにあり、カーネギーホール、ポーランド、各地でクラリネットとのデュオリサイタル、公開レッスンを行い、2006年2月にはニューヨークで3度目のリサイタルを行いました。 今年2008年7月、東京と大阪でリサイタル開催決定! 第一回目の配信曲は、リストのラ・カンパネラです。
東山魁夷さんの絵葉書から。残念ながら「夕星」の絵葉書はありませんでした。9月の初旬、私の誕生日の日なのに夫は、ここ数年知らんぷりなので私は勝手に自分の為の計画を立てた。今迄いろんな所の休暇村に泊まったけど、「讃岐五色台」の休暇村には泊まったことがないので
写真左は娘から送られてきたポーランドのテレビの画面2~3日前の朝、お皿を洗っていた時、テレビのニュースで「チェコのオストラバ、ポーランド」と言う言葉が聞こえた。ニュースの終わりがけを聞いたのだけど、どうもオストラバもポーランドも大雨で被害があったというニュ
上の写真は娘が作ってくれた、左からイチゴ、スイカ、ラ・フランスのカクテルイチゴとスイカは冷凍していたものに、テキーラを加えてミキサーで攪拌したもの。この5月から7月にかけて娘の所へ行っていた時のこと、娘は「私は家事は嫌ではないけれど、トイレ掃除だけは
左からイチゴ、スイカ、ラ・フランスの冷たいカクテル。5月から7月にかけて娘の所へ行っていた間、娘がアイロンをかけている時、「私は家事の中で一番苦手なのがのがアイロンかけなのよ」と話すと、「ついでだから」と娘は私の服にも快くアイロンをかけてくれた。娘の
数日前、娘から「家の裏庭でとてもリラックスしているウサギを見つけました」とメールと写真が送られてきた。家の裏庭でウサギを見るのは珍しくないけれど、いつもモグモグと草を食べているか、庭で飛び回っているウサギなので、こんなに長々と寝そべって昼寝をしているの
「ブログリーダー」を活用して、jamさんをフォローしませんか?
娘の家の近所夫の手に止っている蛍今の時期、ニュージャージは日が暮れて暗くなるのは、午後9時過ぎている。ある日娘が夜多く帰った日「蛍が飛んでいるよ}と教えてくれた。庭に出てみると、芝生の上で明るい光がプーワプーワ、動いては消えていく。「今日だけでなく、この
地下鉄の駅に設置されているメトロカードや、OMNYを買うマシーン。右の写真は地下鉄の入り口。マンハッタンでフランチェスカさんに会うことが決まった日、その日は娘達は仕事で一緒に行けないことが分かった。となれば、私達はバスでマンハッタンに行き、42丁目の駅から地
6月29日の日曜日も娘が出演する演奏会があったので、車でマンハッタンへ。今回も前回と同じカーネギーホールで出演するためのオーディションを受かった人達の演奏会で、娘はその伴奏で出演した。さすがに出演された方達の演奏は素晴らしい♪ピアノ、バイオリン、チェロ、フ
マンハッタンのフランチェスカさん宅でブランチをご馳走になった日、娘と約束した時間まで、まだ時間があったので、メトロポリタン美術館へ行った。とはいえ美術館で過ごせる時間は2時間くらいだったので、いつも観るゴッホ、ルノアール、モネなど印象派の部屋を観て、最後
ビルの向こうに見えるのはハドソン川その向こうはニュージャージーニューヨークに着いた日、フランチェスカさんに連絡をすると、ちょうどニューヨークに居るとのことで会えることになった。でも、フランチェスカさん達はイギリスとフランスに旅行の予定があり、私も6月の初
娘達が休みの日、元の大家さんのミリさんの所へ皆で行った。ご主人のボイコさんが亡くなられてもう5年もたつ。悲しみにくれながら、ミリさんは気丈に一人で過ごしておられる。この日もいつもの様にケーキとグレープを焼いてもてなしてくださった。コーヒーカップは私と夫の
娘達の家の周りには、ウサギも居るし、リスもよく見かける。それに大、小、さまざま、いろんな色をした小鳥も飛んでいる。ある時庭を見ていると、ライラックの樹より手前の方で、ほぼ庭のまん中辺りにサボテンらしい物が目についた。気になって傍に行ってみるとやはりさぼ
昨年娘の所へ来た時、「以前ここでサンドイッチを買ったらとっても美味しかったのよ」と、あるお店の前を通った時、娘が話したことがある。そんな話を聞くと是非とも食べてみたくなる。でも昨年はとうとう食べる機会がないまま日本に帰った。そして先日、お昼の話になっ
カーネギー・ホールとマンハッタンの街娘が、出演する演奏会がカーネギー・ホールであったので、先週の土曜日の夕方マンハッタンへ出掛けた。カーネギー・ホールへ出演するためのオーディションを合格したポールさんの生徒さんも出演され、その伴奏だった。演奏会は20時か
裏庭に遊びに来たウサギグリルをした時に焼いたトウモロコシデザートに娘が焼いたブルーベリーのケーキ。娘の所に来てもう1週間、アッと言う間に過ぎた。到着の翌日は、元の大家さんのミリさんと買い物に行き、その荷物運びを夫が手伝い、ミリさんは大喜び。ある日は、夕
5月22日の富士山 娘の家の近所昨年の暮れから新年にかけて日本に帰っていた娘と話していたら、何となく今年も昨年の様に5月には、私達はアメリカへ行くことになっていた。そんな訳で22日の早朝家を出て、今、ニュージャージーの娘達の家に居る。出発の日の朝は、昨夜降っ
娘の家のライラック4月の終わり頃、娘から裏庭に咲いたライラックの花の写真が送られてきた。「今年は樹が大きくなり上の方が枯れて、あまり綺麗ではない」と話していた。実は私の家でも今年ライラックが咲いた。友達が、自分の家のライラックを株分けし、立派に育てたもの
先週、「若きポーランド」と題された展覧会を観に京都国立近代美術館へ行った。{「19世紀の後半、文化の中心地クラクフにあった美術学校で校長をしていた画家ヤン・マテイコのもとからは、若い芸術家たちが巣立ちました。彼らは「若きポーランド」と呼ばれ、ポーランド
びわ湖ホールのロビーはびわ湖に面していて、びわ湖を眺めるだけでも快い。4月26日、27日の2日間は、「びわ湖ホール 春の音楽祭」が開催され聴きに行った。びわ湖ホールには、大、中、小と3つのホールがあり、10時から18時まで3つのホールとロビーでいろいろな演奏会が開
先日、娘から枝垂れ桜やチューリップの花が咲いた写真が送られてきたけれど、我が家でも春の花が咲いた。数年前、友達からもらったスミレの花が今年もいっぱい増えて咲いた。数年前買ったシュクラメンの鉢の中に種が飛んで、そこからもスミレが花が咲き、ベランダに置いて
先日、久しぶりに娘から写真が送られてきた。庭の枝垂れ桜が咲き、チューリップも咲いた。枝垂れ桜は、前の家の持ち主が植えられていたもので、チューリップはミリさんに頂いた球根を植えたものと、昨年植えたものが今年も咲いたのだと、娘から聞いた。私はもう何度も娘
娘が小さい頃食べたみかん(たぶん三宝柑)の種を小さな鉢に植え、芽が出てスクスク育ち、大きくなったので鉢から出して庭に植えた。その後もすくすく育ちベランダの屋根の上まで大きくなったけれど、白い花が咲き、実が成るようになったのは何年も経ってから。でもその
ちょっと前のことになるけれど、1月16日の毎日新聞夕刊憂楽帳の記事を読んで切ない気持ちになった。憂楽帳には、能登半島地震で被害に遭われた方の記事が書かれていた。私も何度か能登に行き、輪島の朝市の街並みも知っている。テレビで見た津波の被害の様子は今でも目に焼
亀岡市のみつ代さんから案内を頂いて、昨日(22日)、黒田ステンドグラス教室展を京都「みやこめっせ」の2階美術工芸ギャラリーで鑑賞。初めてステンドグラスの展覧会を観たのは何年も前のことだけれど、その頃、私はステンドグラスといえばヨーロッパの教会のステンドグ
先日、京都市、京セラ美術館で「モネ 睡蓮の時」展を観た。ネットで調べると、当日でも予約なしで観れるとあったので、平日のことだし人もそんなに多くはないと、期待して行ったのに、チケットを買う列は長い列。モネは、ジヴェルニー(パリの郊外)にある自分の家で半生
7月4日はアメリのカの独立記念日で、各地で花火があがる。私達は、当初演奏会が終わったら直ぐ帰るつもりだったので、その予定日を娘に話すと、「7月4日は独立記念日で花火があるので見たくない?お母さん花火が好きでしょ」と言われ、すっかりその気になって独立記念
娘達の学校での生徒達の試験が終わり、娘の出演する演奏会も終わった翌週の休みの日、海に誘われた。家から車で1時間くらい南の方角に走った。海に近付くと、どこまでも続く真っ直ぐな長い道が続き、さすがアメリカは広いと夫は感嘆!着いた所は真っ青な海。人もあまり多く
先日、カーネギホールでの演奏会が開催され、私逹も久しぶりにマンハッタンへ出掛けた。この演奏会は、カーネギーホールに出演するためのオーディションに合格した人達の演奏会でポールさんの生徒もオーディションに合格し、出演された。娘はその方の伴奏で出演。来年から
モントリオールで二階建てバスで観光した翌日も、観光バスで移動し(観光バスのチケットは2日間有効) 前日バスの中から見ていたイルージョン 美術館に行った。目や脳の錯覚を楽しむ美術館で、娘は子供の頃夫と一緒に同じ様な美術館に行ったのを覚えていると話していた。こ
モントリオールに着いた翌日は、憧れの2階建ての観光バスに乗った。憧れというのは、娘がニューヨークへ留学した2000年、私もニューヨークへ来て娘は大学へ行き、私は一人で観光しなければならなっかた時、2階建て観光バスが走っているのを見て、私もあの観光バスに乗りた
先週、娘逹は忙しい合間をぬって、3泊4日の予定でカナダのモントリオールへ連れて行ってくれた。モントリオールという地名は、子供の頃読んだ本で知っていたので、その頃からどんな所だろうと想像が膨らみ、とても楽しみ。モントリオールはニューヨーク州のすぐ北側だけど
行く途中見えるマンハッタンと片側6車線もある道路。先日娘逹が休みの日、お世話になったボイコさんのお墓参りと、日本の食料品を売っているミツワへ買い物に行った。ボイコさんのお墓は以前のお住まいがあったクリフトンにあり、ニュージャージの地理はあまり分からないけ
裏庭に遊びに来るウサギ娘達の庭には毎日のようにウサギが遊びに来て庭の草をモグモグ。いつぞやは、夕方3匹のウサギが走りまわり、まるで鬼ごっこをしている様だった。その中に 手のひらに乗るほど小さい ウサギがいる。生まれたての赤ちゃんみたい。かつて我が家に居たウ
娘の家の裏庭では冬の間眠っていた畑を手入れをし、あれこれ蒔いた種が芽を出し大きくなりつつあった。写真の小松菜もその一つ。ほどよい大きさになったので、抜いていつも写真を送ってくれた時、「取れ立てはとても美味しいのよ」と言っていたことを思い出しつつ、超簡単
もう1ヶ月ほど前のことだけど5月の初旬に、チェコのアンナさんの誕生日の日があった。アンナさんは、私逹の誕生日だけではなく娘やポールさんの誕生日まで、「Happy Birthday」のメールをそれぞれに送って下さるので、私もメールを送りお声も聞きたいので電話もかけた。
演奏会の翌日の夕方ミリさん宅へ。お菓子作りが上手なミリさんは大きなケーキを二つも焼いて待って下さっていた。ミリさん宅へ行った時はいつもケーキが出されるけれど、写真の右のケーキは初めてだった。ポールさんも美香子もこのケーキは初めてだと話していた。パイ生
また娘が演奏会に出演すると知らせてくれたので、23日にニューヨークに来た。今回もカーネギーホールで出演するためのオーディションに合格した人の伴奏で出演。演奏会の一つはマンハッタンのメリケンホールで25日に開催された。演奏会のもう一つは、6月30日に開催されるの
以前ニラができたと写真を送ってくれた娘から、また上の写真が送られてきた。「またニラ?」と思いながらよく見るとどうも葱みたい。電話で聴くと、これは種からではなく買ってきた葱の根を畑の隅に植えていたのが成長し、使えるほどの大きさになったとのこと。私も、ベラン
岡山で法事を済ませた翌日、福山市へ行き、何時ものコースで、農産物や、お魚を売っている尾道市の「ええじゃん」へ行った。「ええじゃん」とは変な名称だけど、備後地方の方言で「いいんじゃない?」と言う意味なのです。そこで、3月に帰った時買えなかった「安政柑」を
4月の終り、夫の実家で法事があり岡山へに帰った。お経の後、義弟は参列者の甥の家族の若い娘さん達にも分かるように、いま世界で起こっている戦争の話、能登地震の話、松下幸之助さんの逸話など、分かりやすく法話をしてくれた。義弟の話は説得力があり、さすが元校
「花の命は短くて~」と林芙美子さんの詩にあるように、本当に今年の桜シーズンはあっという間に(私の中では)終わった。桜だけではなく、「すみれ」もあっという間に終わった。何年か前に友達に貰った「すみれ」は毎年種が落ち、私も友達に株分けしながら、今や大きい鉢
2週間ほど前、娘から上の写真が送られてきた。ニラみたい。裏庭の冬の間眠っている畑の様子を見に行くと、畑の隅にニラが成長して大きくなっていたそうだ。2~3年前に種をまいたけれど、芽が出なくてそのまま忘れかけていたところ、いつの間にか立派なニラに成長していたのだ
つい先日まで、桜の開花宣言は今日か明日かと、毎日の様にテレビの番組の中で話題になっていたのに、大阪ではいつの間にか葉桜となっている。母が健在の頃、京都北山の桜、神戸北山貯水池の桜、高槻の奥の桜などなど、お弁当を作り桜を求めて、あちらこちらお花見に行って
先週の土曜日、「戸田弥生&エル=バシャ」演奏会を西宮で聴いた。パンフレットに載っている「クロイツェル・ソナタ」を聴きたいと思ったのでした。最近はネットでチケットが買えるのでとても便利になった。「クロイツェル・ソナタ」は、娘が小学生の頃毎日の様に聴いていた
左:4月9日毎日新聞夕刊 中:4月10日毎日新聞朝刊右:娘から送られてきたニュージャージで観た部分日食の写真 昨日娘から日食を見たと、その写真が送られてきた。その日はボイコさんの誕生日だったので、ミリさんと一緒にクリフトンにあるボイコさんのお墓にお参り