chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
承久之乱(平安時代叢書第二十集)月〜金18時 https://ameblo.jp/tokunagi-reiki/

鎌倉幕府の成立後も平安時代は続く。平安時代の終わりは承久の乱。 ドラッカー講座 日曜18時 / 平安時代講座 土曜18時

<フィクション> ・わかりあえるはず ・あおひとくさ ・ほしがき ・せむかた -restart- ・ほむらみさき ・苦悶の捕虜 ・ほむらみさき、そして… <ノンフィクション> ・獅子光臨〜三原修の足跡 ・朴正煕の野望 ・共喰 トモグイ〜連合赤軍事件の全貌。 ・蟹工船の時代 ・平安時代叢書

德薙 零己
フォロー
住所
緑区
出身
川口市
ブログ村参加

2008/01/03

arrow_drop_down
  • 修学旅行(8)

      おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! …

  • 承久之乱 44

    もう一つの新古今和歌集についてであるが、藤原定家らを撰者として新古今和歌集の編纂が始まったのは建仁元(一二〇一)年七月のことであり、それから三年八ヶ月の歳月…

  • 承久之乱 43

    ただ、時代は変貌していた。特に藤原家の中心が近衛家と九条家とに分裂しているという時代の事情があった。九条良経が太政大臣に就任する前、他の者が太政大臣に就任し…

  • 承久之乱 42

    さて、このタイミングで記さなければならないことがある。 一つは既に述べた土御門天皇の元服、もう一つは新古今和歌集である。 まずは前者について記すと動きは前年…

  • 承久之乱 41

    北条政範が亡くなったという衝撃的な知らせがあったものの、源実朝の妻となる女性を京都から招くことは成功した。源実朝の妻となる女性は後鳥羽上皇とは母系で従妹の関…

  • 承久之乱 40

    先に記した通り、北条政範の死の知らせが鎌倉に届いたのは元久元(一二〇四)年一一月一三日のことである。このときの知らせは北条政範が京都で亡くなったことの知らせ…

  • タイムマネジメント 50

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon    

  • 修学旅行(7)

      おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! …

  • 承久之乱 39

    それではいったい、どういう出来事があったのか? 北条時政自身も上洛して坊門信清の娘を迎えに行ったわけであるが、この途中で北条時政自身にも想像できなかった出来…

  • 承久之乱 38

    源実朝に嫁ぐ前は坊門信清の娘、嫁いだ後は源実朝の妻であることを示す「御台所」で彼女のことが特定できるのである。先に記した西八条禅尼は出家後の通称であり、彼女…

  • 承久之乱 37

    その坊門信清の娘の一人に源実朝と同年生まれの女児がいた。坊門信清は、源実朝と同年齢であり、かつ、後鳥羽上皇の従妹である自分の娘を源実朝のもとに嫁がせることに…

  • 承久之乱 36

    それに、北条時政という人は源義経の後任として京都に赴任し、京都における源頼朝の代理人として職務を果たしてきた実績がある。誰を初代京都守護とするかは様々な説が…

  • 承久之乱 35

    源実朝は建久三(一一九二)年八月生まれであるから、元久元(一二〇四)年時点での源実朝は、現在の学齢にするとまだ小学生である。この年齢で元服から間もなく一年を…

  • タイムマネジメント 49

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon    

  • 修学旅行(6)

        おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! …

  • 承久之乱 34

    これを荘園の住人から捉えると、年貢がこれまでの五倍に増えてしまったことを意味する。ただ、五倍に増えたとしてもなお、荘園ではない土地に比べれば税負担は少なくて…

  • 承久之乱 33

    さて、征夷大将軍に与えられている権利として、司法権と並んで独自の徴税権を記したが、これについて補足すべきことがある。元久元(一二〇四)年八月二一日に石清水八…

  • 承久之乱 32

    源頼朝の実母は熱田神宮の宮司の娘である。そして、熱田神宮に祀られているのは天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)であり、三種の神器として皇室に存在する天叢雲剣(…

  • 承久之乱 31

    源頼家が亡くなったことは北条家にとって都合良い話であっても、鎌倉幕府全体で考えるとかなり都合の悪い話である。 そもそも鎌倉幕府の正体を突き詰めると、関東地方…

  • 承久之乱 30

    吾妻鏡は源頼家の死について、伊豆国修善寺にて亡くなったと、あっさりと記して終わっている。源頼家が亡くなったことの報告が鎌倉に届いたのが七月一九日の酉刻という…

  • タイムマネジメント 48

    SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon    

  • 修学旅行(5)

       おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! …

  • 承久之乱 29

    この時点ではまだ表出化されていないが、趣味という視点で捉えると、源実朝もまた趣味人である。 源実朝の実父である源頼朝も本質的には貴族趣味の人間であったが、そ…

  • 承久之乱 28

    さらに元久元(一二〇四)年七月一一日から七月一六日まで、後鳥羽上皇は宇治の御所へと御幸し、狩を楽しんだ後に、一四日には水練や蹴鞠、そして乗馬を楽しみ、一五日…

  • 承久之乱 27

    元からして後鳥羽上皇は多趣味な人である。それも、皇族としての嗜みだけでなく、狩猟や相撲のようにその趣味を持つ者として最初に連想されるのは武士であろうという趣…

  • 承久之乱 26

    後鳥羽院政は、過去三例の院政と大きく異なる点がある。 行使できる武力である。 白河院政にしても、鳥羽院政にしても、源平双方の武力を内包することで朝廷とは別個…

  • 承久之乱 25

    この功績により平賀朝雅は伊賀伊勢両国の守護を兼務することとなり、同職にあった山内首藤経俊は罷免された。また、討ち取られた平家残党の所領も平賀朝雅が保有するこ…

  • タイムマネジメント 47

      SE山城京一のP.F.ドラッカー講座   Amazon   

  • 修学旅行(4)

    おじいちゃんといっしょ 徳薙 零己[著] Amazon Kindleインディーズマンガにて無料公開中! S…

  • 承久之乱 24

    元久元(一二〇四)年三月二二日、平賀朝雅は反乱鎮圧に向けて軍勢を結集し、翌日、伊賀国に向けて出発した。平賀朝雅率いる軍勢は、鎌倉幕府としては京都守護、朝廷と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、德薙 零己さんをフォローしませんか?

ハンドル名
德薙 零己さん
ブログタイトル
承久之乱(平安時代叢書第二十集)月〜金18時
フォロー
承久之乱(平安時代叢書第二十集)月〜金18時

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用