ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
光城山
自転車で登山口まで行き、歩いて登った。自転車で田沢橋を渡る時の景色。では、登りましょう。けやきの黄葉彩りの景色頂上にある古峯神社頂上からの眺望さて、下山しましょう。単独の赤下山途中の南側の眺望帰りはまた自転車で。途中で日が暮れた。
2022/10/31 17:43
上下逆さまの名画
名前が明かされていないけど、とある美術館でオランダの抽象画家ピート・モンドリアンの絵が、75年以上も逆さまに展示され続けていたことがわかったそうよ。その絵は、赤、黄、黒、青の粘着テープが組み合わさった「ニューヨークシティー1」という作品で、
2022/10/31 09:03
柿ゼリー
柿の皮を剥いて、種を取り出した実をミキサーにかけてペースト状にする。鍋に移したらお酒、砂糖、水、ゼリーの素を入れてよくかき混ぜてから火にかけてひと煮立ちして火を止める。型に流して冷めたら冷蔵庫で冷やして出来上り。柿をゼリーにするにはペースト
2022/10/30 19:59
傷口に塩
プロ野球日本シリーズはオリックスが王手をかけた。今日決まるかな?一方、メジャーリーグではフィリーズがまず1勝した。日米ともに大盛り上がりだね。さて、ニューヨーク・ヤンキースだけど、ワールドシリーズ目前のリーグ優勝決定戦でアストロズに4連敗で
2022/10/30 10:21
通夜の服装
通夜の服装?葬儀と同じ礼装というか喪服でしょ?「お通夜に喪服で参加はマナー違反」提言が物議地域差、時代による変化を指摘する声もという記事がYahoo!で紹介されていた。ある投稿者が、お通夜に喪服で参列すると「あらかじめ喪服を用意して故人が死
2022/10/29 19:22
フルーツホウズキ
本来は一年草のフルーツホウズキ。昨冬室内で越冬させて2回目の冬を迎えている。花が咲いている。実もなっている。冬越しさえうまくやって、何年生き続けるかな?
2022/10/29 10:42
贄川宿
贄川宿に行ってきた。贄川駅に車を停めて歩きましょう。下をJR中央西線が通る橋を渡ると贄川宿の入口。橋の欄干というか壁?のデザインは、切り絵作家柳沢京子さんの作品ですって。昔ながらの建物はほとんどないです。そんな中で、国の重要文化財指定の深澤
2022/10/28 19:32
よいこはかわで
大家:「では、長屋大喜利を始めたいと思います。 司会は私、大家が務めます。 先日、寄り合いの帰りに用水路の脇を通りましたら、注意喚起の看板が立っていました。 『よいこはかわで』と書いてあって、後は色あせて消えていました。
2022/10/28 09:10
穏やかな秋の1日
身近なところに紅葉はないかな?と思って自転車を走らせて見たけど、まだちょっと早いのかな。専念寺の紅葉。参道のもみじがまだ全然色づいていない。また後日のお楽しみだね。5人が農作業している?そのうち1人は自転車に乗って?あれ?全然動かないと思っ
2022/10/27 19:35
秋のイチゴ
うちの庭の野生化したイチゴの木というか、苗?毎年春先に花が咲いて、小ぶりだけど美味しい実がなる。ところが今、花が咲いているなと思ったら、実がなっている。こんなこと初めて。他にも花が咲いている株がある。秋のイチゴが楽しめそうよ。
2022/10/27 09:03
紅葉を探しに
国営アルプスあづみの公園の方なら紅葉がきれいじゃないかなと思って、のぼり坂をひたすら自転車で上がっていく。常念岳や有明山は雪が消えたけど、後立山連峰はまだ雪が残っている。公園の駐車場の紅葉。ススキとのコラボ。もみじ自体が少なくて単体しかなか
2022/10/26 16:07
ついに氷点下
薄化粧の常念岳がハッキリと見える。今朝の最低気温はマイナス0.2℃だって。ついに氷点下になっちゃった。朝起きるのもつらくなるね。
2022/10/26 09:07
満願寺
久しぶりに満願寺に行った。駐車場から山道を登ってようやくたどり着く山門。山門をくぐってさらに階段を上がって上まで行くと迎えてくれる栗尾観音様。聖天堂栗尾山満願寺本堂。紅葉が始まっていましたね。
2022/10/25 19:10
冬山出現
有明山が雪化粧している。少し前まで常念岳や白馬三山なども白い頂を見せていたんだけど、残念ながらスマホの充電を待っている間に隠れてしまった。いよいよ山に冬がやって来た。これからどんどん寒くなっていくのね。
2022/10/25 09:05
シコンノボタン
室内に移動して寒さに守られて元気に咲いている。濃い紫色が特徴的でよく目立つ。次々咲いては散るので、花びらの片付けがたいへんよ。
2022/10/24 19:25
残りの写真
旅先で撮った他の写真、せっかくなので紹介します。名古屋駅に着いて、新幹線の時間があったのでエスカの地下街をぶらぶら。ハロウィンの装飾がきれいだった。彦根城のお堀にサギがいた。それがどうした、って?うちの地元のサギは警戒心がとても強くて、ちょ
2022/10/24 09:06
ひたすら帰るだけ
若いときは帰る日も足を伸ばして楽しんでから疲れて帰っても平気だったけど、もうダメね。彦根くらいならゆるキャラと遊んで日帰りしたこともあったけど、今回は一泊してゆっくりして、今日は「せっかく来たんだから楽しもう」なんて考えることもしない。行き
2022/10/23 16:47
豊橋朝の散歩
朝食を食べにぶらぶらと外出。壺屋という立ち食いそば屋で、ふわふわちくわうどんを食べた。豊橋はちくわも名物なのよね。薄くスライスしたちくわがふわっふわ。味が染み込んだ刻み油揚げも入っていてとても美味しい。朝から満足。
2022/10/23 08:03
豊橋で一泊
コロナ感染者がまた増え始めているので、混雑した名古屋で泊まるより、豊橋がいいかな?と思って昨年末以来の訪問となった。ぶらぶらしていると日が暮れた。豊橋の夕焼け。明日もいい天気のようね。夕食は飯田線秘境駅弁当という駅弁を買ってきてホテルでいた
2022/10/22 19:09
彦根の続き
左からいっせー、しろまる姫、みっけこれまた賑やかいがグリオとはいくちゃんひこにゃんののり巻きとハンバーグのお弁当を食べました。武家屋敷と櫓
2022/10/22 13:11
彦根に来ました
久しぶりに彦根に来ました。3年ぶり?ご当地キャラ博in彦根が開催ということで、いてもたってもいられず来てしまった。いきなりくまモンがお出迎え舟に乗るキャラ集合すると賑やかね。
2022/10/22 11:13
もやしとツナのゆかり炒め
もやし、ツナ、粒コーンをツナ缶の油で炒め、ゆかりで味つけするだけの簡単料理。もやしをスパゲティーに代えればゆかりパスタになるよね。でも、炭水化物よりもやしの方がヘルシーね。
2022/10/21 19:55
サラシナショウマ
サラシナショウマの花が賑やかだ。キンポウゲ科の植物でこの時期定番の花。鉢植えが室内に移動して寂しくなって主役になった。脇役が赤い実をつけるアヤメ。お恥ずかしながらいつもどんな花が咲いているのか思い出せないくらいで、実の方がよく目立つ珍しいア
2022/10/21 09:02
アケビゼリー成功
10月11日の記事で紹介したアケビのデザートは結局アイスになってしまったけど、今日再度挑戦してうまくゼリーになりました。前回とつくり方は一緒で、シナモンパウダーだけ使わなかった。ゼリーの素を入れてよく溶かしてから、沸騰させて煮立たせなければ
2022/10/20 19:31
さらに冷え込んだ
今朝の最低気温は1.7℃。今は7℃超えているんだけど寒いよね。スマホの望遠で撮ったから画像が粗いけど、白馬三山が雪化粧している。常念岳が白くなるのはいつかな?
2022/10/20 09:24
ナス丼と味噌汁
まずはナス丼からつくりましょう。行平鍋に水、和風だしの素、みりん、砂糖、しょう油を入れて煮立たせ、玉ねぎは半分にしてもう半分は後日使えばいいから、ラップして冷蔵庫に保存。で、半分をまた半分、つまり1/4個を櫛形に刻んだのを沸騰したお出汁に入
2022/10/19 19:23
もう来ないよね
台風21号が発生したけど、日本のはるか東の海上を北北東に進んでいるという。今朝は全国各地でいちばんの冷えこみとか。これから寒くなってくる日本に近づく台風なんてもうないだろうね。熱帯生まれの台風は凍え死んじゃうよ。
2022/10/19 09:34
ひじきのパスタ
ひじきを水で20分くらい戻す。1人前5gくらいがいいです。ひじきが戻ったら食べやすい大きさに切る。まずオリーブ油を熱しておろしにんにく、輪切りの唐がらしとともにちりめんじゃこを色が変わるまで炒めてから、ひじき、粒コーン、白ごま、茹でたスパゲ
2022/10/18 19:15
ハロウィン限定
ハロウィン限定のお菓子も楽しいね。カボチャ味のわたあめがあったので買っちゃった。袋を開けた瞬間、カボチャの甘い香りがして、オレンジ色のわたあめが出てきた。カボチャ味のわたあめもいいもんだね。製造元は三浦製菓、販売元は�アッシュだって。
2022/10/18 09:13
イカとキャベツのマヨしょう油炒め
イカとキャベツを油で炒め、おろしにんにく、マヨネーズを絡めてから、しょう油をまわしかけてよく炒めて出来上り。クリーミーなしょっぱさが癖になる美味しさ。ご飯のおかず、おつまみどちらにもどうぞ。
2022/10/17 19:39
ようやく蚊がいなくなった
10月も中頃ともなると、うちの庭に蚊がいなくなった。いても襲ってくる元気もないし、動きも俊敏じゃないから、容易にパチンと潰すことができる。植え替え作業のチャンス到来ということで、一気に片付ける。ストレリチア(極楽鳥花)が根詰まりがひどく、成
2022/10/17 09:58
冬の準備
今日は夏日になった。暑かった。そんな中、温室を組み立てた。なにしろ水曜日から最低気温が5℃以下になり、金曜日は2℃だっていうじゃない。観葉植物みんなやられちゃうよ。今日のうちにバナナ、パッションフルーツ、スターフルーツ、ハスノハギリを完成し
2022/10/16 19:24
秋の味
ぼんち揚の焼き松茸味が出た。袋を開けた瞬間、松茸の香りがほんのり香った。食べてみるとよくわからないけど、食べた後で松茸の風味が残る。季節限定のお菓子、楽しいね。
2022/10/16 09:05
穂高神社をぶらぶら
今日明日と、穂高神社で安曇野さんぽ市というのをやっているというので行ってみた。もちろん自転車で。おっ、やっている。手作りの雑貨とかお菓子の出店がたくさん出ている。キッチンカーも何台か出て、賑やかにしている。お昼時に行って何か食べればよかった
2022/10/15 16:17
季節はずれの花ひとつ
こんな時期にヤマツツジがひとつだけ咲いている。よく目立つ深紅の花。本来の時期にはたくさん咲くうちのひとつだと、組織の一員だけど、季節はずれに咲くと主役だね。
2022/10/15 10:52
長いものフライドポテト
長いもの川を剥いて、適度な長さの拍子木切りにする。水を張ったボウルに切った長いもを入れて、軽く洗い流してペーパーで水気をきってから、油で揚げるだけ。塩、粗挽き黒こしょうで味を整え、青のりをふりかけて出来上り。長いも特有のシャキシャキ感とぬめ
2022/10/14 19:41
どこから来たんだろう?
庭の片隅にマツバボタンが咲いている。植えた覚えはないし、種を蒔いた覚えもない。近所にもマツバボタンは植えられていない。いったいどこから来たんだろう?放っておいてみよう。どのくらい殖えるかな?
2022/10/14 10:07
秋進む
いちおう天気は晴れというものの、ほとんど雲に覆われ、青空は後立山連峰の上あたりのみという寂しい空模様。川の水量もだいぶ減ってきた。恥ずかしがりやの常念岳。稲刈りも終わったところがほとんどね。山沿いのもみじがいくらか色づいてきた。紅葉シーズン
2022/10/13 19:15
名古屋テレビ塔重文
名古屋のテレビ塔が国の重要文化財に指定されることになった。テレビ塔としての役目を終え、取り壊されるのかどうか心配だっただけに、重文になれば残されるもんね。名古屋のシンボルのひとつでもあったから本当によかったよ。
2022/10/13 09:53
つのぴょん:宮崎県都農町
つのぴょんの帽子は尾鈴山と矢研の滝をイメージし、トマトとぶどうを乗せて自然豊かな都農町を表しているとか。首の注連縄は都農神社を表し手に持っている小槌は都農神社のご祭神である大国主命=大国様を表しているそうよ。ふるさと納税で手に入れました。
2022/10/12 18:58
牛のげっぷに課税?
ニュージーランドで、牛や羊など家畜のげっぷや尿によって温室効果ガスを排出する農家に課税することを計画しているそうよ。ニュージーランドの農家は乳牛と肉牛合わせて1000万頭以上を飼育。人口の2倍以上に相当するんですって。牛はメタンや亜酸化窒素
2022/10/12 09:19
アケビのアイス
アケビが豊作。甘くておいしいんだけど、手軽に食べれないのよね。種が食べれないから口の中から吐き出さないといけない。実と種が容易に分離しないので、まことに厄介だ。料理しながら分離できないかな?鍋に中身を取り出して入れ、お酒、砂糖、シナモンパウ
2022/10/11 19:54
高知の財布
人気ブランド「COACH」の財布にそっくりの「高知」の財布が大人気だそうよ。「COACH」の柄のところに「高知」の文字を柄にしてつくったんですって。よく思いついたよね。今では立派な高知県の商品のひとつになっているんですって。・・・・・・・・
2022/10/11 10:09
サクサク数の子
数の子が特産品の留萌市のお菓子。数の子のお菓子ってどんなものかと思って通販で取り寄せてみた。数の子の形をしたパイだった。リーフパイとかと同じような味で、普通に美味しかったです。
2022/10/10 21:29
晴れの特異日
今日は10月10日、体育の日。いえ、今はスポーツの日っていうのね。10月10日は晴れの特異日と言われていて、いい天気になるのがほとんどなのに、昨日の午後から雨が降り始めて、ずっと降り続いている。スポーツ何もできないじゃない。3連休中ずっとぐ
2022/10/10 08:53
ガーリックバイン
ガーリックバインの花が咲きました。ノーゼンカズラ科の植物で、別命ニンニクカズラというように、葉っぱを擦ったりすると、なぜかにんにくの匂いがする不思議な植物。ノーゼンカズラとは違い、花は小さめでかわいい。匂いがにんにくっていうのがちょっと残念
2022/10/09 21:53
駅弁よりもシンプルがいい
イオンで駅弁フェアをやっているというので、駅弁でも買って旅気分に浸りますか。実際、並んでいる駅弁を目にして、お値段1100円とか1200円、牛肉弁当、かにめし、かきめしとか。私の好きな幕の内的なバラエティーに富んだお弁当はない。旅先だと気が
2022/10/09 11:52
趣のある建物
今日は雨は降らなそうなので、からだがなまるのを防ぐために自転車をこぎ出した。途中で小雨がぱらついて、空は完全に厚い雲に支配され、風景写真は諦めた。蔵のなまこ壁が美しいね。これはそうとう年季が入った建物だわ。今日はベロアのハイネックにウインド
2022/10/08 17:20
花笠マハエ:沖縄県
好奇心旺盛でアウトドア志向のおてんば娘。琉舞をたしなむ乙女でありたいと思いつつ、ガチマヤー(食いしん坊)の素地がうっかりのぞいてしまうこともしばしばですって。メルカリで手に入れました。
2022/10/08 09:57
からだ温まるぅ
からだが冷えている時は、粕汁がいいね。具は生タラ、玉ねぎ、マイタケ。和風だしの素、みりん、酒粕、味噌で味つけ。味噌と酒粕を半半に入れたから、調和がとれてよかったな。粕汁っていうと鮭だけど、タラもいいね。
2022/10/07 19:48
からだの芯まで冷えた
昨日から急激に冷え込んで、からだの芯まで冷えきってしまった。昨日の最高気温は13℃。今日の予想では11℃。電気代節約のためにこたつはまだ我慢して、新しく買った寝袋にくるまって凌いでいる。外は2日連続の冷たい雨。晴れれば気温が上がるんだけど、
2022/10/07 09:55
肉を焼いた後の大根ステーキ
お肉を焼いた後で油が少し残っていたので、1cmの厚さにスライスした大根を中火から弱火で焼いた。上に粗塩をふりかけて、ひっくり返してまた上になった面に粗塩をふりかけて焼く。2〜3回ひっくり返してじっくり焼いて、盛りつけたら黒こしょうを振る。肉
2022/10/06 19:37
衣替え
昨日ようやく長袖の服を着た。そして、扇風機を片付けた。まだいくらなんでも早いでしょ、って感じで霜注意報が出てしまった。今朝の最低気温は9.9℃。霜なんか降りなかったよ。ちょっとオーバーだったんじゃない?でも、そろそろ寒さに弱い植物を室内に入
2022/10/06 08:47
タイ米を使う
タイのお米といえば、平成5年の冷夏による米不足で初めてお目にかかり、正直美味しくなかったという印象がある。でも、元々タイ米は日本米とは調理法が違うんだってことで、茹でてからお湯を捨ててしばらく蒸して食べるのが基本なのね。調理法がわかれば、じ
2022/10/05 19:53
ようやく平年並み?
先月下旬に冷え込んだ時もあったけど、ずっと気温が高めの日が続いた。だいたいさぁ、10月になっても半袖で過ごせるっていうのがおかしかったのよ。今日は一転して20℃に届かない陽気になりそう。これがこの時期の普通なのかも。
2022/10/05 09:04
マグロの焼き肉
マグロの加熱用の身はけっこう安く手に入るからありがたいよね。今日は焼き肉にしようかと思って。豚バラと同じように油で焼く。味つけはおろしにんにく、しょう油だけ。とても柔らかいお肉って感じで、にんにくが効いて美味しいです。
2022/10/04 20:26
ムラサキシキブ
一般的にムラサキシキブっていっているけど、野山に自生しているものとは違って、観賞用として価値がある種で、コムラサキまたはコシキブというものですって。花は目立たなくて、やはり実が観賞用ね。
2022/10/04 10:06
最終戦の最終打席
ヤクルトスワローズの公式戦最後の試合。村上選手の56号ホームランダメなのかな?って思ってたら、最終打席でついに打った。やっぱスーパースターだね。そして、内川選手、坂口選手、嶋選手が現役最後の試合。引退のあいさつ聞いてジーンときた。お疲れさま
2022/10/03 21:55
登山の日
大家:「それでは、大喜利を始めたいと思います。 司会は長屋の大家である私が務めさせていただきます。 店子の皆さんはいい答えをどんどん出してくださいね。 では、第1問です。10月3日は10(と)3(ざん)ということで登山の日だそう
2022/10/03 11:58
好天続く
このところいい天気が続いている。昨日は両足の筋肉痛がひどくて、今日もまだ痛みが残って大人しくしていたけど、もったいないくらいいい天気だった。明日も良さそうだね。
2022/10/02 19:27
寒忌竹
ソロモン諸島原産でタデ科の植物。節があって竹みたいで寒さを嫌うというネーミングだろうけど、別名はリボンブッシュ。しなだれているから竹よりはリボンのほうがいい感じ。地味な植物だけど、今花ざかりでちょっとお祭り気分ね。
2022/10/02 10:43
松茂係長:徳島県松茂町
月から下界を観察しているうちに松茂町の虜になってしまった月のうさぎ。松茂町を愛するあまり町の特産品であるダイコンが耳へ、髪とヒゲが海苔へと変化。自称「松茂係長」として、サツマイモ色のスーツにちりめんじゃこのネクタイを締め、胸には町の花である
2022/10/01 22:04
実りの秋
アケビが収穫できるようになった。今年は真面目に花粉づけしたから、たくさん実っている。柿も色づいてきた。これから胃が忙しいぞ。
2022/10/01 09:43
2022年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、立花 めぐみさんをフォローしませんか?