chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
デンスケの気まぐれ日記 https://sharakusai001.seesaa.net/

思いつくまま、気まぐれに書いた日記、雑記です。ただ、人まねは嫌いで、群れるのも嫌い。

私は、人とは違った見方や感性を大事にしている。歴史についても、一かげんあり、誰も疑うことのなかった常識的な歴史観も、違う角度からスポットライトを当ててみたいと思っている。 日常的なことから見えてくる非日常的なものに大変惹かれるが、そういうものが書ければよいと思っている。

sharaku
フォロー
住所
埼玉県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/12/28

arrow_drop_down
  • 雪の華 (中島美嘉)

    中島美嘉が「雪の華」を「THE FIRST TAKE」で歌う動画。即ち、一発本番で歌うものである。情感が溢れるような歌い方である。プロなので、上手いのは当たり前であるが、やはりすごいと思う。

  • 富山弥兵衛

    薩摩藩出身の唯一の新撰組隊士。通称は弥兵衛、四郎。諱は豊国。戊辰戦争では薩摩藩に属し、鳥羽・伏見の戦いに薩摩藩兵として参加。越後出雲崎にて会津藩の動向探索に従事したが、水戸諸生党に捕らえられ、一旦は逃走したものの、再度捕まり1868年の4月に殺害された。享年26歳。 1864年、新選組に加盟して七番大砲組に属し、翌1865年には伍長をつとめた。近藤や土方は、当初薩摩の間諜ではないかと、富山の事を疑っていたが…

  • 司法試験・大学別ランキング

    2022年の司法試験・大学別ランキングである。動画では、全国55の大学が掲載されている。ベスト10は以下の通りである。いくつか興味深い点が見受けられる。神戸大と大坂大では、難易度は後者の方が高いが、合格者数、合格率ともに神大が勝っている。また、それは京大と東大に関しても当てはまる。司法試験を目指している、法科大学への志願者にとっては、大いなる示唆となるのではないか。 大学名 合格…

  • 翼の折れたエンジェル(中村あゆみ)

    どういうわけか、私はこの曲が好きで、たまに無性に聴きたくなる。特に理由はない。彼女のハスキーボイスが、私の感性に触れるのかもしれない。どちらかと言うと、私は疾走感のある曲が好きなのだが、この曲はそれとは真逆であるが。なぜか、心惹かれてしまう。

  • 陣内智則はイジられ芸人?

    陣内智則は、最近「いじられキャラ」になっている。また、それが実に良く似合う。大女優との離婚はかなり前の出来事であるが、未だにいじられ続けている。しかも、鉄板ネタにもなっている。 陣内智則が自身でネタをしている時よりも、イジラれている方が、生き生きとして、かつ面白いから不思議である。本人も、なにやら嬉しそうだ。

  • マイケル・ジャクソンのダンス!

    マイケル・ジャクソンは優れた曲も作れるし、歌も上手。そして何よりもダンスの才にも恵まれていた。しかも、圧倒的な才能である。ムーン・ウォークは彼の創始だったし、ダンスの歴史すら切り開いて来たと思うと、彼こそは世界のスーパースターと呼べる唯一無二の存在だったと言えよう。 死して久しいが、その圧倒的なパフォーマンスは永遠であり、消えうせる事は無い。軽やかで、キレキレのダンス。世人には真似のできない、…

  • あのハリウッド女優が日本に!

    シャロン・ストーンはハリウッドを代表するビッグスターであり、世界中にそのファンがいた。ところが、2015年に突然全ての活動を停止し、忽然と姿を消してしまった。交通事故の影響から、左目の視力を失い、左足は麻痺、さらに脳の損傷により言語能力もほぼ失ったという。その上、夫からは離婚を告げられ、追い打ちを掛けられ、一人ぼっちになってしまった。、 「女優としては終わった」と誰もに思われた。ところが、彼女は日…

  • ライトセーバーによる格闘シーン!

    「スター・ウォーズ」におけるライトセーバーによるバトルシーンの特集。「スター・ウォーズ」が西部劇のような、銃による撃ち合うシーンばかりなら、これほどの人気を博することはなかったであろう。ライトセーバーを日本刀にみたてて、斬り合シーンを設けたればこそ、世界的な人気が得られた、と言うべきである。 黒澤明監督に対するオマージュが相当あると思うが、ライトセーバー二よる格闘シーンはそこからの影響だと思わ…

  • BRIDGE~あの橋をわたるとき~

    「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」は、ハウンド・ドッグの22枚目のシングルで、1992年2月9日にリリースされた。 作詞は大友康平・松井五郎、作曲は蓑輪単志・後藤次利、編曲は後藤次利。 実は意外だが、ハウンド・ドッグ最大のヒット曲である。ノリの良い曲調になっており、CMにも採用された。ハウンド・ドッグに近づくには、最適の曲ではないか。

  • 映画「AKIRA」のオープニング

    世界を震撼させた映画「AKIRA」のオープニングである。世界中のクリエーターに衝撃を与え、以後のアニメに革命をもたらせた作品と言っても過言ではない。 1988年の製作。世界中に日本のアニメ・漫画ブームを引き起こした記念碑的作品とも言える。その影響はハリウッドの映画にまで及んだという。一体何が、そして何処が新しかったのか。このオープニング映像からだけでも、感じ取れるのではないか。

  • U字工事の漫才

    都会で生活するようになった地方出身者の多くは、「訛りが恥ずかしい」と思っているようだ。私の知る限り、訛りに劣等感を抱いていないのは、大坂人のみである。浪速っ子にとっては、「自分達こそ文化先進地帯」という矜持があるのかもしれない。従って、コテコテの大阪弁を止めようとしない。 U字工事も当初は、標準語での漫才を試みたようであるが、全く受けなかったそうだ。そこで、発想の転換よろしく、栃木弁丸出しの漫…

  • 人気爆発、馬篭宿を歩く!

    岐阜県中津川の観光地「馬籠宿」の人気がうなぎ上りで、なんと観光客の98%が外国人だと言う。欧米からの観光客が圧倒的に多いそうである。これらの観光客の目的は、約8キロに及ぶハイキングである。 私も時間があれば行ってみたい。江戸時代の気分に浸れるのではないか。タイムスリップしたような錯覚に陥るかもしれない。8キロなどと言うのは長いようで、実は短い。考えれば、ゴルフを1ラウンドすれば、8キロ以上は歩い…

  • ハート・オブ・グラス (ブロンディ)

    この映像を最初に視た時、「西洋版妖怪人間べラ」かと思った。若かりし頃の妖艶な美人が、これほど薄気味の悪い容貌になるものかと、慄然としてしまった。少しきつい印象が、おどろおどろしくなり、背筋がゾッとしてしまった。 余り人を驚かせてはいけない。せっかくの名曲なのに、と思ってしまった。

  • 何げの英語が予想外に難しい!

    英語についてのちょっとした雑学である。気晴らしに読んで貰えれば良い。 「セクシーな(女)」を表す英単語(形容詞)は意外に多く、「sexy、hot、smoking」などがある。ただ、ニュアンスは異なり、右に行くに従い、品位が下がってしまう。男同士の会話で、「あの女、イカしてるな」という感じで用いる。もっと砕けた言い方をすれば、「一発やりてえ!」という感じに…

  • 国際金融機関における日本の出資比率

    日本政府の借金がGDPの260%を超え、隣国人は「日本はIMFの管理を受けることになる」とホルホルしている。ただ、日本の借金は実質ゼロであり、財政問題は存在しない旨、今まで何度も指摘してきた通りである。 ただ、隣国人は世界最強のIT大国と自慢していながら、一向にネットを利用していないことに、驚かざるを得ない。以下のような事実を全く理解していない。調べるとか、学ぶと言うことをしないのだろうか。 …

  • 侍ジャパン優勝までの軌跡!

    WBC大会における侍ジャパンの闘いのハイライト映像。全予選から決勝までを振り返る。14年振り3度目の栄冠を掴むまでの軌跡である。あの時の興奮が甦ってくるから不思議だ。観客の地鳴りにも似た歓声に球場全体が揺れるかのようである。 何度視ても面白いし、その時の興奮が甦ってくる。スポーツで感動する事など、久しく無かったような気がする。それを忘れないためにアップしたのかもしれない。

  • アイドル (YOASOBI)

    YOASOBIの「アイドル」。 この「アイドル」という曲は、テレビアニメ「推しの子」の主題歌。アップされるや、瞬く間に5000万回以上されるというメガヒットとなった。昨今の世界的なアニメブームと相まって、未曾有の再生となったようだ。勿論、YOASOBIの良さがあっての事である。 もっとも、私的にはさほど心動かされる曲ではない。何と言うか、歌詞やメロディが一向に頭に残らず、形造られないのである。私基準では、名曲と…

  • 信長の宗教政策 2

    戦国時代、最も商業が盛んだった地域は京都、堺、尾張であった。そして、この地域で最も興隆した宗派は法華宗である。宗教勢力の恐るべき力を目の当たりにした信長は、将来強大な影響力を持つであろう法華門徒に対し、先手を打って勢力伸張を抑制しようとした。 <洛中法華宗> 当初は、弾圧とは言えないような緩やかな形で進行した。その対象は、竹内季治(たけの…

  • Please Mr Postman (カーペンターズ)

    1975年にカーペンターズが行った「Please Mr Postman」のカバー。カレンの優しい声が、原曲の荒々しさを洗い流すかのようだ。マーべレッツとの違いは明らかであり、まったく別の曲との印象を受ける。カレンの声質には癒し効果がある。

  • 東映スター達の横顔!

    極道ユーチューバーの「竹垣悟」は、若い頃、東映の大部屋俳優をしていた。その時出合った東映のスター達の印象を語っている。当時の東映には派閥があったようで、鶴田浩二、高倉健、若山富三郎などがあった。 、 「竹垣悟」は、4代目山口組組長竹中正久の子分である。自身は「義竜会」を組織し、最盛期には子分が150人もいた。現役時には武闘派で知られていたが、現在は堅気となり、ヤクザの更正などに尽力している。 昔…

  • 虎による捕食の瞬間!

    「リアル・ネイチャー・ドキュメンタリー」から、虎の捕食の瞬間を収めた映像である。虎は一頭で狩りをする。そこがライオンとは全く異なるポイントである。それだけに、狩りには、戦略が必要となる。密やかに近づき、一気に襲いかかる。息を飲むような攻撃である。一噛みで、相手を倒すことも。 また、テリトリーに侵入した虎には呵責なき攻撃を加える。どちらかが死ぬまで闘うことも、珍しくないようだ。テリトリーを荒らさ…

  • 目を閉じておいでよ (バービーボーイズ)

    再アップ。やはり、たまに聴くなる。理由は良く判らないが、心惹かれる曲である。このミュージック・ビデオも、私は好きなのだ。メンバーもノリノリである。 ぼる塾あんりは正統派ブスだが、この女性ボーカルは「隠れブス」である。良い女(おんな)感を出しているものの、「良く見りぁ、トンでもないブスである」。もう少しで騙されるところだったわ。危ない、あぶない。まあ、曲の良し悪しには全く関係はないが、気になって…

  • 家畜を襲う捕食者を駆逐する!

    放牧している家畜を襲う狼などの捕食者を駆逐する映像である。実に不思議なことなのだが、残酷な感じが一向にしない。むしろ、スッキリ感の方が強い。私もやってみたい、撃ってみたいという願望が強くなってしまう。ゲームの一場面という感覚に近いかも。きっと、面白いと思う。と言うか、その時私は神になっているだろう。

  • 信長の宗教政策 1

    信長に果して確固たる宗教政策があったのか、甚だ疑問である。「奪いて、何一つ与えず」程度の曖昧な方針しかなかったのではないか。このため、天下統一の過程で、宗教勢力から大反発を食らうハメになるのである。 <比叡山延暦寺> 山門は、近江、美濃に広大な寺領を有していた。特に、近江の3分の1がその寺領であった。信長の勢力拡大過程で、当然のことであるが…

  • YMCA (ヴィレッジ・ピープル)

    「Y.M.C.A.」(Young Men's Christian Association)とは、キリスト教青年会による若者のための宿泊施設のことを指す。ただし、ここの施設では、ドミトリー(相部屋)の部屋もあったため「ゲイの巣窟(そうくつ)」とされ、転じて「Y.M.C.A.」はゲイを指すスラングとして使用されるに至った。 ヴィレッジ・ピープルの全員がゲイである。確か、メンバーもゲイバーで知りあったやに聞く。あのカウボーイはノリノリで踊っている…

  • 人類文明の発展に寄与した国家ランキング

    コミュニティサイトFMKOREAより、「人類文明の発展に寄与した国家ランキングというスレがあったため、そこからの引用である。それによれば、次のような結果となる。 1.米国 2.英国 3.ドイツ 4.フランス 5.スウェーデン 6.ロシア 7.日本 ロシアが何故日本より上なのか、ツッコミ処満載であるが、とりわけ隣国民は完全に不満のようだ。「ベスト20に韓国が入ってない時点で信用できない…

  • 揚げモノ爆盛り桶カレー

    大坂谷町4丁目にある「呑めるカレーはうす インディ」での「揚げモノ爆盛り桶カレー」への兆戦。重量6キロ、成功すれば、1万円の賞金が貰える。ご飯よりも揚げモノの量の方が多い、という超難関のチャレンジ。制限時間は1時間。失敗すると、6900円の料金となる。 近所の業務用スーパーに、チキンカツが売っている。両手のひらを広げたほどのチキンカツが250円。今年に入って、フライ物を食べたのは、これくらい。ただ、…

  • Soulコブラツイスト~魂の悶絶 (桑田佳祐)

    「Soulコブラツイスト~魂の悶絶」は、桑田佳祐の楽曲。作詞・作曲は桑田佳祐、編曲は桑田佳祐&片山敦夫、弦・菅編曲は片山敦夫。 メロディは、軽快でライトな感じが、心地よい。肩の力が抜けたような歌い方も良い。このような曲があるのは、なにやら楽しい。余り桑田桑田していないところも、私には魅力的に感じる。

  • 任天堂対ディズニーの映画対決の行方!

    「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」×イルミネーション(製作会社)と、「バズ・ライトイヤー」×ピクサーの映画対決は、くっきりと明暗が分かれた。言わば、任天堂とディズニーの対決だった。 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は、任天堂のゲームシリーズを基礎に製作された映画であり、親子ともども楽しめる内容になっている。プロの批評家の酷評にもかかわらす、全世界でヒットし、公開30日間で興行収…

  • ランニング・バックの逆襲!

    アメフトの攻撃の要(かなめ)と言えば、ランニング・バックである。ランプレーの花形であり、、着実でより安全な攻めが特徴となる。パスは一気に陣地を進める事ができるもののが、同時にインターセプトされる危険性が高くなる。 4回の攻撃で10ヤード進めば、更に4回の攻撃が出来る。ランニング・バックはきわめて重要なポジションである。当然ながら、ディフェンスの当たりも激しいモノとなる。それによって、潰されるラン…

  • Eat You Up (アンジー・ゴールド)

    荻野目洋子の「ダンシングヒーロー」の原曲。再アップだが、何度聴いても素敵な曲だな。ディスコ・サウンドでも人気であっただけに、ノリが良い曲調となっている。良い曲というものは、誰が何と言おうと、時代に関係なく、良いものである。この曲を聴くたびに、そのような思いが強まって行く。 聴きたい曲を捜すのは面倒なので、私のお気に入りの曲は、最新に上げることにしている。曲を捜す時間がもったいない。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sharakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sharakuさん
ブログタイトル
デンスケの気まぐれ日記
フォロー
デンスケの気まぐれ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用