chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ekbt https://www.ekbt.work/

日々管理人が感じた事、オーディオ機器、PC・Linux関連について。

日々、管理人が感じた事を書いています。特にオーディオ機器、PC・Linux関連について載せています。また、鉄道写真、鳥の写真、風景写真などもあります。

fummy
フォロー
住所
菊池市
出身
熊本市
ブログ村参加

2007/12/20

arrow_drop_down
  • TOP – ようこそEKBTへ

    ようこそEKBTへ 主にパソコンのハード関連、PCオーディオ関連、WindowsやMac、Linux(最近は主にUbuntu)などのOSやアプリ(python)などについて書いています。また画像や動画も載せています。最近はオーディオ関連が多

  • バスレフポートをフロントへ

    バスレフポートのフロントへの移動 バスレフポートは裏側に付けていたが、スピーカーの口径が小さいので、低音は圧倒的に音量不足になる。それを少しでも補おうと、裏側に設置していたバスレフポートを表側に移動した。 バッフル板に穴あけ加工 こういう時

  • FX-502JのOPAMP交換

    交換について この前から自作スピーカーのエージングに使っているアンプFX-502Jだが、エージング中にいじるのもどうかともおもったのだが、初段のOPアンプをテキサスのNE5532からかの有名なMUSES8920へ変えてみた。 交換前 テキサ

  • PC用スピーカー仮組完成

    仮組完成 PC用スピーカー、仮組完成。 エンクロージャ組立は1個目は意外と良くできたが、2個目は上側に0.5mm位の凹凸が出来てしまった。2個目が手馴れて良くできるはずなのに... エージング 只今PC用小型スピーカ。ノートPCにつないでエ

  • PC用のスピーカ制作

    PC用のスピーカ設計 パソコン脇のスピーカもう少し良い音出来ないかと思い、PC用のスピーカのメーカー製でとYAMAHAやONKYO、ボーズなどで、探したりもしていたが、昔スピーカをFOSTEX FE103や、Coral BETA-8、DIA

  • PC用スピーカーの検討

    いい音のパソコン用スピーカー パソコンからのDAC経由で、オーディオシステムを鳴らしているのだけれども、パソコンの脇用のスピーカーは音がまあ鳴ればいいかという感じでいままでやってきた。しかしやはりPC用小型スピーカでは低音域があまりに貧弱で

  • Happy Newyear

    24年前に作った竜とDOS/V機、あれから干支が二回り‼️ #新年 #干支 #​辰 #龍 #happynewyear #dragon

  • USB DACのOSコン化その後

    変更点(アッテネータ) この前、OSコン化したUSB経由のDAC(FX-AUDIO FX-00J)だが、その後エージングが進んだからか、随分音が変わってきた。 そこで、以前はずしてしまっていたアッテネータ(FX-AUDIO- AT-02J

  • USB DACのOSコン化

    OSコン化の経緯 DigitalAmp用に使っている、USBバスパワー駆動のDAC(FX-AUDIO FX-00J)だが、以前からOSコン化しようと思っていて、のびのびになっていたので、今回やってみた。OSコン自体が指定の耐圧や容量がなかな

  • ヘッドフォンアンプのボリュームにガリオーム

    症状 FX-AUDIO-PH-A1Jヘッドフォンアンプのボリュームにガリオームが出てしまった。ヘッドフォンの差し込み口も、回すとガリガリ音が出る。 -広告- 2021年9月に購入しているので、もう2年経った。まあそろそろ色々出てきてもいい頃

  • foobar2000 V2.0 64bit

    foobar2000メジャーアップ V1.6から一気にV2.0にアップ。64bit版も出た。なので遅まきながら、foobar2000のV2.0の64bit対応版を入れてみた。 -広告- ダウンロード・インストール foobarのHPよりダウ

  • AI犬ハスキーシリーズ

    ハロウィーンもうすぐ。ハローウィーンの飾り付けをした玄関先で、ハロウィーンコスプレをして、ハスキー犬と一緒で楽しそうなお姉さま。 広告 Stable Diffusionを「Dream Studio」で実行。Webバージョン。 ハロウィーンコ

  • ハロウィーンAIコラボ

    AI描画のつづき。 もうすぐハロウィーン。ありえない設定、ハロウィーンのコスプレをして、ハスキー犬の散歩させるお姉さまをAIに書かせてみた。 #AIイラスト #AIグラビア #AI美女 #AIgirl #AIphoto #ハロウィン #ハロ

  • AIハロウィーンコスプレ

    もうすぐハロウィーン。ハロウィーンのコスプレをAIに書かせてみた。 プラス少し書き加えたり。その2。   #aiイラスト #aiグラビア #AI美女 #aigirls #AIphoto #ハロウィン #ハロウィンコスプレ #ハロウ

  • USB電源クリーナの改良

    改良点 この前作ったUSB電源クリーナ、オシロで見ると結構パルス性ノイズがあるので、コモンモードコイルを追加しました。 さらには出力側にもパスコンを付けたのですが、こちらは、どうも例のUSB充電器の整流リップルノイズに寄生発振するようなので

  • AIハロウィーンコスプレ

    もうすぐハロウィーン。ハロウィーンのコスプレをAIに書かせてみた。プラス少し書き加えたり。   #AIイラスト #AIグラビア #AI美女 #AIgirl #AIphoto #ハロウィン #ハロウィンコスプレ #ハロウィンホラーナ

  • USB充電器電源ノイズクリーナー制作

    USB充電器のノイズとは 最近S/PDIF経由DACなど電源に5Vを使うものが増えてきた。PCからもUSBなので取れるけれども、PCはノイズの塊。そこでスマホの充電に使うUSB充電器を使うのを思いついたが。色々試してみると、USB充電器でも

  • AIでお絵描き-4

    AIでお絵描き。その4 Stable Diffusionを「Dream Studio」で実行。Webバージョン。 無理難題をやらせてみた。真夏の暑いさなか、オフィス街で涼しい顔でスマホ・タブレット・ノートPCをいじる切れ者OLさん。 &nb

  • 脅威!!AI作成画像

    AdobeのAI Adobe社のAIを使った画像描画機能、Fireflyを使ってみた。簡単に画像が生成される。Webページに必要な画像は今まで、ストックフォトを使うのが常識だった。著作権の問題もあるので。 ところが、これを使うと必要な場面の

  • MUSESの8820へ換装

    DAC FX-05Jのオペアンプの換装 S/PDIF経由のDAC、FX-05Jのオペアンプを日清紡マイクロデバイス株式会社のMUSESの8820に換装しました。 FX-05Jの外観   日清紡マイクロデバイス株式会社のMUSES8

  • デジタル時計の改良

    pythonでのデジタル時計 pythonでこの前作ったデジタル時計、画面右上に出るようにしていたが、最近左上に寄せることが多くなった。なので、ボタンをつけて左上に出して、右上に出したいときはボタンを押すと左上に移動するようにした。 pyt

  • 夏本番

    毎日、朝から蝉がうるさい。     #夏 #真夏 #蝉 #summer #cicada #nikon #nikonz5 #nikkor24-120mm

  • 安いハンディオシロ

    安いハンディオシロを導入 簡単に波形モニタ出来るようにと、安いハンディオシロを導入しました。 元箱。OWON社(中国製) ハンディオシロスコープなので、持ち運び用のバッグ付き。 プローブのほかに、サインと方形波発振回路つきなのでワニ口クリッ

  • サギ

    田植えの季節、シラサギやアオサギがあちこち飛び回っている。川の水量が増して魚が取りやすいのかな。田んぼにはカエルもいるし。     #サギ #シロサギ #アオサギ #田植え #夏 #初夏 #梅雨 #梅雨の晴れ間 #Nik

  • ガクアジサイ

    紫陽花 梅雨の季節。紫陽花が綺麗。かわった花ガクアジサイ。 #Nikon #NikonZ5 #NikkorZ2450 #ガクアジサイ #紫陽花 #梅雨 #紫の花

  • Linux機SSD化

    SSD化なぜ Linux Ubuntu で運用中のNAS、起動はHDDからにしていた。NASなので、起動が遅くても関係ないし、第一Linuxなので、起動はおそくはないので、これでいいと思っていたが、最近SSDの価格がすごく安くなっている。5

  • AIに犬を書かせる

    AIでお絵描き。その3。 Stable Diffusionを「Dream Studio」で実行してみました。 AIは犬は得意かな。 #AI #dog #painting #drawing #picture #stabledifusion #

  • 古いDynabook

    家のノートPCで一番古い東芝Dynabook AX/57A、しばらく起動もしてなかったので、試しに動かしてみた。 問題なく稼働しているようだ。 最近はQ4OSという軽いLinuxを入れている。GUIはどこか懐かしいWin95風にしている。W

  • AIでお絵描き-その2

    AIでお絵描き。その2。 Stable Diffusionを「Dream Studio」で実行してみました。 女の子を書かせたら、なんか変。AIはここら辺が限界か?!     呪文を色々工夫して、なんとかここまで自然にな

  • AIでお絵描き-その1

    AIでお絵描き。その1。 Stable Diffusionを「Dream Studio」で実行してみました。 なかなかよい。壁紙に便利そう。 #StableDiffusion #DreamStudio #AI

  • MacでPython-2

    テキストエディタの変更 MacではPythonのコードを書くのに、テキストエディットを使っていたが、どうもイマイチなので、Mac用で何かないかと探してみた。ネットで探ってみたところVisual Studio Codeがええと書いてあったが、

  • Python でデジタル時計

    Windowsでのデジタル時計 この前windows11でトラブルを起こしていたVBで作っているデジタル時計、解決法はわかった。セキュリティの設定でランサムウェアの項目があるのだが、そこでこのアプリはOKと登録すればよかった。(簡単; しか

  • VBアプリのトラブル

    トラブルの様子 以前から使っているVBで作ったデジタル時計。これが、「2023-02 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022913)」を適用したあと動かなくなった。エ

  • ヘッドフォン新調

    なぜヘッドフォンを新調したか DACをUSB接続からS/PDIFの光ケーブル接続に変えてから、音がダイナミックさが際立ってきたせいか、どうもヘッドフォン(SONY MDR-XB600)の音が気になりだした。もう10年近く使っているものなので

  • 古いPC部品の整理

    古いPC部品で1台 古いPC部品の整理を少しずつ進めている。ただ、1台位は古い部品のPCを残しておくかと、10年以上前の部品を組み合わせて作ってみた。 古い部品について ちなみに部品は、 CPU Intel Core i3 540 なんと初

  • SPDIFのDAC用電源制作

    SPDIFのDAC用電源制作 SPDIFのDAC、電源はスマホ充電用のUSB電源を使っている。これ色々変えると音も変わる。一番いいものにつないでいたが、電源もパワーアップしようと、コモンモードフィルターや、音響用コンデンサー、コイルによるイ

  • Windows11機のNVMe M.2 SSD化

    Win11機NVME M.2 SSD化 Windows11機がどうも遅い。この前NVMe M.2 SSD 化したMacMiniよりなんだか遅い。MacMiniは6-7年前の第4世代Core i5なのに、第十世代Core i3のWindows

  • 光入力対応DAC

    光経由でつなぐDACを買ってみた。今回もNFJさんのもの。 DACについて FX-AUDIO- FX-05J 光デジタル入力対応 ハイエンドモバイルオーディオ用DAC ES9018K2M搭載 USB電源駆動 ハイレゾ対応DAC  

  • デジタルアンプーまとめ

    デジタルアンプの製作とその後の調整などをまとめました。 デジタルアンプの制作構想 TDA7491HV D級アンプというと、昔は音の悪いものの代表だったが、省エネが叫ばれる現在、これはなかなかいいかもしれない。 https://www.ekb

  • LANのメンテナンス

    LANのメンテナンス スイッチングハブの交換を行った。なにしろLANをGigabit化した時から使っていたバッファローのGigabitHubが2009年物なので、もう13年も使っている。以前も電源回りがおかしくなり分解修理してまあ使えるかい

  • Ubuntu 関連のまとめ

    Ubuntu(Linux)関連のまとめ Ubuntu(Linux)に関して、まとめておくことにしました。 インストールについて Ubuntuインストールの備忘録 その1 Ubuntuインストールの備忘録 その2 Ubuntuインストールの備

  • Mac mini SSDの放熱対策

    Mac mini NVMe SSDの放熱対策 この前からいじっているMac mini、NVMe SSDは熱暴走するとかの話もあるようなので、ヒートシンクを取り付けた。 放熱の良さそうな厚みのあるやつは、 Mac miniのWiFiアンテナに

  • ヒャクニチソウ

    ヒャクニチソウ。夏になると一杯咲く。秋まで咲いている。百日間咲いている。   #ヒャクニチソウ #百日草 #夏 #花 #緑 #赤 #白 #赤い花 #白い花 #お盆 #summer #zinnia #flower #red #white #whiteflower #redflower #obon #green #nikon #nikond5300

  • Mac mini 2014 NVMe SSD化

    1.Mac mini 2014のSSD化 Mac mini 2014 、爆速になると言うので、内臓HDDに加え

  • Mac mini のハイレゾ再生

    Mac miniハイレゾの再生をやって見ている。AmazonMusicとfoobar2000。サウンドの設定では、ハイレゾになっているかどうか確認できない。AmazonMusicはハイレゾで鳴っているかぜんぜんわからん。一応、設定で「ラウドネスノーマライゼーション」はOFF、「音質」は「HD/Hi-res」、「オフライン再生設定」は「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」。「ハードウエアアクセラレーションレンダリングを有効化」はONにしてあるが、サンプリング周波数・ビットの深さなどは分からない。僅かにFoobar2000ではビットの深さくらいは設定は出来るのだが。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; AmazonMusicではハイレゾで鳴っているか分からん。 Mac用Foobar2000の場合 24BITで出しているくらいは確認できる。Windows版の様に細かい設定は出来ない。 サウンドの設定ではハイレゾを確認できない。 なにかいい方法は無いのだろうかと色々調べていたら、ハイレゾ設定はどこでやるかやっとわかった。ユーティリティの「Audio MIDI設定」でやるようだ。Dock内にあるLaunchpad(ランチパッド)検索するといい。 「Audio MIDIの設定」で設定して、システム情報で変わっていればOKなようだ。 設定しているところ。 Foobar2000の音もキレ切れになった。 #Mac #Macmini #MacMini #Hi-res #ハイレゾ再生 #AmazonMusic #foobar2000 #96kHz24bit  

  • Mac mini 導入

    PythonをMacでも動かしてみたいので、Mac mini を購入した。といっても中古の安いやつ。現行macOS Monterey がぎりちょんで動くやつ。時期OSはもうだめらしいが、まあPythonを動かし、Windows離れを推進するにはこれでよかろう。 一応中古だけれども箱入り。 結構綺麗な外観。 例のMacのシールもそのまま入っている。付属品もそのままのようだ。 電源をつないで、いざ起動。 Montereyにアップしてあり、すぐ使えた。 HDDの様子 HDDの空きは十分なくらい。 色々といじって、動作試験中。YouTubeで見る初期型MacのPV。感慨深いものがある。 #Mac #macOS #macOSMonterey #Macmini #python

  • UbuntuでPython

    Ubuntu機、交換したHDDも順調に稼働。データのバックアップも粗方終わったので、Windows側でやっていたpythonをUbuntu機に移してやってみた。 CUIベースのやつは、簡単に動く。 しかし、グラフを書かせるものはどうもライブラリーがはいっていないようなので、追加でいれた。 ~$ sudo apt install python3-matplotlib すると、見事にUbuntu機でもpythonのテストが動いた。グラフを書くmatplotlibも動く。 ――― コード --- import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.arange(-5, 5, 0.1) y = np.sin(x*2) + np.sin(x*11)/5 + np.sin(x*21)/8 + np.sin(x/3)/2 + np.sin(x*3)/3 + np.sin(x*13)/10 plt.plot(x,y) plt.show() ――― --- GUIを表示するtkinterも入ってきたもよう。 ――― コード --- import tkinter as tk import tkinter.ttk as ttk # rootメインウィンドウの設定 root = tk.Tk() root.title(Frame) root.geometry(300x200) frame = tk.Frame(root, pady=10, padx=10) frame.pack() label = tk.Label(frame, text='これはラベル') entry = tk.Entry(frame) button = tk.Button(frame, text='これはボタン') label.pack() entry.pack() button.pack() root.mainloop() ――― --- これはひょっとしてすごいことでは。?? だってWindowsで書いたコードがUbuntu機(Linux)でも動く。さらにはおそらくMacでも。?? #Ubuntu #Linux #Windows #Mac

  • 梅雨明けー>夏晴れ

    梅雨が明けて、早速暑い。空は青く白い雲が浮かぶ。トンボも飛んでいる。 https://youtu.be/AR-LsH3YSMk #梅雨明け #梅雨 #青空 #青 #白い雲 #夏晴れ #初夏 #トンボ #summer #bluesky #blue #dragonfly #earlysummer #rainyseason #nikon #nikond5300 #nikkor18_55

  • Ubuntu機-内臓HDD交換

    この前電源を交換したUbuntu機(NAS)、HDDもSeagate4TBHDDは一度トラブルになったので、心配なので、外付けHDDにして使い、内臓HDDは新しくした。今回はウエスタンデジタルにした。 ウエスタンデジタルのWD Blue。サーバー用に高信頼性のRedシリーズとかもあるけれども、値段が倍ちかくするので。 型番 WD40EZAZ Ubuntu機には起動用でSeageteの2TBHDDがついてるので、そちらに重要ファイルのみバックアップはしていたので、別に急いで代替えHDDを用意する必要もなかったのだが、どうも円安でHDDの値段がじわじわ上がっているので、早めに交換した次第。1,000円前後は上がっているようだ。 取り付けの様子 そして、sambaの共有領域にマウントを設定。最近はGUIでできるのでなかなか良い。 まずは、ディスクアプリを起動。取り付けた4TBHDDが認識されている。ギアのアイコン(パーティションのその他のオプション)をクリックして、初期設定を行う。 メニューが出るので、「パーティションを初期化」クリック。 ボリューム名を設定。タイプは「Linux用・・・」にチェックを入れる。そして、右上の「次へ」をクリック。 警告が出る。右上の「初期化」をクリック。 パスワード認証。そして、初期化が終わるまで暫く待つ。 初期化が終了したら、またギアアイコンをクリックして、メニューから「マウントオプションを編集」をクリック。 「ユーザーセッションのデフォルト」をOFFにする。「システム起動時にマウントする」と「ユーザーインターフェースに表示する」にチェックを入れる。「表示名」入力しておく。 次に、「マウントポイント」を設定。sambaの共有領域にマウントするように設定。入力が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリック。 無事マウント完了。 あとはオーナとアクセス権の設定。これはさすがにコマンドでやった。 ~$ sudo chown nobody:nogroup /home/share/wd4tb ~$ sudo chmod 777 /home/share/wd4tb 取り付けは終わって、Ubuntu側で共有

  • 復活東芝2014年製DT01ACA050

    この前電源を替えたUbuntu機、やはり電源替えて正解だった。シーゲートの4TBのHDDから異音がするちょっと前、東芝の500GBからも異音がして電源LineとSATAケーブルは外していた。こちらは2014年製で古いので、まあ壊れても仕方がないと思っていた。今回電源を交換して、試しにつないでみたら見事に動き出した。 復活した東芝の2014年製の500GBのHDD。DT01ACA050。 動画ファイルなど読み書きしてテストしているが、問題なく稼働しているようだ。 取り付けている様子。赤の矢印。 やはり電源は大事だなぁ。   #Ubuntu #TOSHIBA #DT01ACA050 #HDD異音 #電源交換

  • Ubuntu機(NAS)の電源交換

    Ubuntu機(NAS)の電源交換。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; Ubuntu機(NAS)はこの前HDDがおかしくなった。そもそも電源もギーギーと電源ファンから異音も出ていたので、HDDのこともあり、HDDだけ変えても電源の影響だっら、また同じくHDDがおかしくなるかもしれないので、まず電源を交換した。 新しい電源は玄人志向のKRPWーL5ー500W/80+(80PLUS STANDARD取得/500W)。 玄人志向のKRPW-L5-500W/80+ ゲーム用に高性能グラボなどつけないので、まあそこそこのものにしておいた。 取り付けは終了し、テスト動作中。 テスト動作の様子。   #PC電源 #電源交換 #玄人志向 #KRPW-L5-500W/80+ #Linux #Ubuntu #HDDトラブル  

  • HDDが異常な音

    Ubuntu機のHDDが異常な音を出しだした。ギーギーと言ってSMART情報や、そもそもアクセスができずUbuntuが止まってしまった。3年は経っていて、入れるOSやつなぐマザボ等も色々替えたので結構ハードな使い方をしている。 今回、問題が出たSeagateのST4000DM004。 [caption id=attachment_17259 align=alignnone width=693] ST4000DM004[/caption] 製造は2019年1月。まあ3年経っていて、OSは入替、マザボCPUも色々入れ替えて使っていたので、トラブルが出てもおかしくはない。 そこで、HDDケースに入れ他のPCにつないでみたところ、問題なく稼働しているような??。HDDの割り振りやフォーマット、GPT、MBRの変換、データのコピーなど他のPC(Windows11)ではいいようだ。 こちらは、使っている電源Zumax ZU-525N。これももう10年物。 ファンを追加したあとで出だしたので、同じ電源ラインにファンとHDDをつないだので、電源コネクターか電源の容量もしくはファンのノイズなどが原因かもしれない。電源自体も古い、10年位立ったか?。電源自体も交換しないと。 #HDD #Seagate #ST4000DM004 #Zumax  #ZU-525N #異常音 #PC電源 #ケースファン    

  • Pycharm

     pytonのIDE(統合開発環境)のPycharmも入れてみた。 まずは、https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ からダウン。 Community版で、まずはお試し。 ダウンできたら、インストーラを起動。 ウェルカムページが表示される。「Next >」をクリック。 インストールする場所の指定。これは特にそのままでいい。「Next >」をクリック。 インストールのオプションに指定。これはデスクトップにアイコンを作るにチェックを入れておく。他は特に必要はないはず。 次に、メニューフォルダーの指定。これは特にこのままで。「Install」をクリック。するとインストールが始まるので、しばし待つ。 インストール終了。「Finish」をクリック。 これで、使えるようになった。 起動すると、過去の設定を引き継ぐか聞いてくる。これは始めてだったら「Do not import settings」で、「OK」ボタンをクリック。 ウェルカムが表示される。「New Project」をクリックして、簡単なコードを書いてみよう。 「Location」の設定などの画面になる。プロジェクト名は「pythonProject」になっているので、これを定番「HelloWorld」にする。 それから、「Base interpriter」の右端「...」ボタンをクリックして、pythonのありかを指定する。「anaconda」を入れているので、C:ドライブのUsersの中の各個人のユーザー名の中のanaconda3フォルダー内のpython.exeを選択。「OK」ボタンをクリック。 一番下の、「Create a main.py welcom script」にチェックが入っているが、自分の書いたコードだけにしたい場合は、チェックをはずしておく。そして「Create」ボタンをクリック。 「Create a main.py welcom script」にチェックが入っていると、コードの上にWelcom scriptが表示されているので、その下にコードを書く。 print(HelloWorld!)

  • psensor

    Ubuntu機はこの前2204LTSに入れ替えたので、psensorなどはまだ入れてなかった。CPUやHDDの温度の監視もしたいので、入れておいた。 インストールは、Ubuntu DockのUbuntu Software(左の橙色のAマークアイコン)から簡単にできる。 Ubuntu Softwareが表示されたら、左上の拡大鏡マークをクリックして、psensorを検索。 psensorが見つかったら、クリック。 psensorが表示されたら、インストールボタンをクリック。 認証が表示されるので、インストール時のパスワードを入力。 インストール中、しばし待つ。 インストールが終了したら、左下のアプリボタンのアイコンをクリック。 psensorアプリを見つける。 psensorが動き出したら、色々設定をする。グラフは最初は表示されないので、アプリの左はじをマウスでドラッグするとグラフが出てくる。グラフで表示する項目やグラフ線の色など好みで設定できる。 あらかた設定したら、Ubuntu Dockに右クリックして登録しておくとよい。 動き出した所、グラフ表示の設定、グラフの色など設定しないといけない。見やすいように設定。これで、HDDの温度など気になる値がすぐ確認できる。 #Ubuntu #Ubuntu2204LTS #psensor #UbuntuDock #UbuntuSoftware

  • USB DAC変更

    USB DACを替えてみた。今まで、audio-technicaのAT-HA40USBを使っていた。 これ2013年に購入したもので、結構古くなってきた。何かいいものはと探していていたが、どうも半導体の不足と相次ぐ国内DAC関連メーカの火災やコロナなどでの操業停止で品薄になって、気にかけていたものはなかなか手に入らない。なので、考える方向性を変えてまあ手に入るやつで、あとあと改造して楽しむのもありかと、FX-00Jなるものを購入。結構安い。送料入れても4千円位。 FX-AUDIO- FX-00J USB バスパワー駆動DAC ESS社製ES9023P搭載 USB接続で高音質RCA出力 ハイレゾ対応 価格:3630円(税込、送料別) (2022/5/21時点) 楽天で購入     基板のレイアウトはこんな感じ。 USBレシーバーICは、BRAVO SA9023 DAC ICは、ESS Technology ES9023P   半月ほど前に届いたので、早速つないだのだが、最初は音が結構がたがたで固く、コンクリートの小さな塊がスピーカーから飛んでくるみたいな音だった。あれー失敗したか、安物買いの銭失いかなぁと思っていた。しかしエージングが進めば何とか使えるのではと、一縷の望みで音出しのエージングをやっていた。USBケーブルが付属しているのだが、これはもともと音が悪いの書いてあったので、交換したりしていたが、最近段々音が良くなってきた。特にWindowsのWASAPI経由(DSDモードでない)だと、とてもこの価格とは思えないような音がしてきた。 これはいい、コンデンサーを替えると別物になるとのネットの噂もあるので、そのうちコンデンサーも替えてみるかな。 ESS Technology社は、サンノゼ近郊にある会社。最近も新製品を出してる。 https://goo.gl/maps/BUSb13hkkbWweVeC6     rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=cts

  • 神龍八大龍王神社

    神龍八大龍王神社。宝くじが当選するというご利益があるらしい。九州各県からの人がやってくる。 https://youtu.be/brfzDDp8kys #神龍八大龍王神社 #宝くじ #当選 #ご利益 #nikon #nikond5300 #nikkor18-140mm

  • 鞠智城 散歩!!

    鞠智城 散歩!! 鞠智城(きくちじょう)は7世紀後半(約1300年前)に大和朝廷(政権)が築いた日本の古代山城です。熊本県山鹿市菊鹿町にて当時の建物を復元した公園です。鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世後半(約1350年前)にヤマト政権が築いた山城です。 https://youtu.be/WzPZANEw8eU rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; #鞠智城 #散歩 #菊鹿町 #山鹿市 #熊本県 #Nikon #D5300 #nikkor18-140mm #動画

  • GT-8300UF

    EpsonのGT-8300UF、透過原稿ユニットもあったのを思い出したので、取り付けて、6x4.5や6x7フイルムをスキャンしてみた。 もう20年近く前のものだが、問題なく動く。スキャンソフトがWindows11ではバグル(EPSON Scan のボタンが表示されない)のでその点は問題だけれども、動くからいいかなあ。今後色々スキャンしてみよう。 スキャンソフトEPSON Scan のボタンが表示されないバグは、ウインドウを表示している状態で「ALT」 キーを押すと、表示されていないボタンが表示されるようになるようだ。 透過原稿ユニットを取り付けたところ - テストスキャン - 厳冬の阿蘇、凍った十字架 ASAHI PENTAX 6x7 霧島神宮大鳥居 ASAHI PENTAX 6x7 昔の長陽駅。 Mamiya 645 Pro 来年夏には復旧するとのことで、また行ってみたい。 #AsahiPentax6x7 #Mamiya645Pro #EpsonGT-8300UF #EPSON #GT-8300UF #透過原稿ユニット #阿蘇 #冬の阿蘇 #霧島神宮大鳥居 #長陽駅

  • Zorin OS

    東芝のdynabook AX/57A Windows10を入れたもののやはり無理があり起動時にメモリー使用率が80%を超える。反応も遅いのでちょっと実用的には無理。 なのでUbuntuでもと思ったが、最新版は推奨メモリ4GBとなってしまって、ちょっと無理になってしまった。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; なにか軽いOSはないかと探していたら。次の2つが目についた。 1.Q4OS (https://q4os.org/) 2.Zorin OS (https://zorin.com/os/) そこで、Zorin OSを早速入れてみた。メモリー消費は50%前後さらにはGUIはWindows10によく似ている。とはいえ、Ubuntuベースなので、若干使い勝手が違う。まあ普通の動くのでWebブラウザーや表計算・ワープロに使うくらいはOKか? インストール直後の様子。見てくれはWindows10と良くにている。 日本語環境も問題ない。むずかしい漢字もまあまあ出る。文書作成はほぼOKか。 YouTubeも問題なく見れる。   動画ファイルも2K程度なら、問題なく再生できる。 #Linux #ZorinOS #Ubuntu #東芝 #dynabook #AX/57A  

  • Ubuntuの新版が出た

    Ubuntu 22.04LTS、2年に一度のLTSが出た。早速NASに入れなおした。LTSなので、今後5年のサポートがある。 ダウンして、DVDに焼いて、LIVE起動。左上か右下にインストーラが見えるので、そこからインストール。壁紙はクラゲ(海月)になっている。 アップデートでなく、古いUbuntuを消して入れなおした。というのもこの前CPUとマザボを入れ替えた時、普通に動いてはいたのだが、通常のアップデートの時エラーが出ていたので念のため。インストール手順には特に変更はないようだ。 sambaの設定もやり直したが、問題なく稼働し始めた。 #Ubuntu #Ubuntu22.04LTS #LINUX #samba #Corei3-3240

  • DC-DCコンバータ

    ぬあんと、この前ヘッドフォンアンプの電源用に買った、TEXASのLM2596使用の降圧DC-DCコンバータどうも正規品ではないようで、がっくし。 そもそもICの価格が800円位するのに、 某有名通販サイトの基盤モジュールで300円位しかしない。 まあ普通に動くらしいが、規格としてはスイッチング周波数が150KHzなのに、この安いものは50KHz位でしか動作していないそうだ。 どうも規格外のものが安く流れているのか、コピー製品で電圧だけ出ればいいということで安価に作っているのだろう。まあ、リップルに問題があるので、ヘッドフォンアンプ用としてはコンデンサーやインダクダーを沢山かませているので、事実上問題はなかろうが、まあ、この手のコピー商品にはこまったもんだ。 #TEXAS #LM2596 #DC-DC #DC-DCコンバーター #降圧 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388;

  • 復活AX/57A

    東芝dynabook AX/57A を復活させた。2年半位立ち上げていなかった。 Windows10の21H1を入れておいた。当然Windows11は無理。2025年10月ころまでは使えるという話で、それまで動くかどうかもわからんので。もしまだ動いていたら、Windows10のあとはUbuntuでも入れよう。 ANA夏たび ことしはどんな思い出を作りますか まあちょっとおそいが、使えんこともない。 こいつは、有線LANが100Mのインテルのチップが入っているがもうドライバーが提供されておらず、認識しない。なので、tp-linkのUE300をつけて有線LANにつなげている。またWiFiも規格が古いので遅いので、LogitecのLAN-W150NU2HTをつけている。昔Linuxを入れてルータとして設定していた時この2つをそろえた。 WiFiはLogitecのLAN-W150NU2HT、有線LANはtp-linkのUE300をつけている。USB2.0端子につける。UE300はUSB3.0対応だけれとも、本体は2.0なのでスピードは落ちる。 メモリーがチップセットの制限で2GBまでしかダメなので、起動してももうメモリー60-70%は使用済み。youtubeも見れるがちときつい。まあ使えないこともないので、このまま使っていこう。 youtubeはなんとか見れる。しかしメモリーは85%も食ってしまっている。 CPUはCore2 T7200 メモリーは2GB 当然Windows11は無理 昔、Windows Vistaで使っていた時。10年ほど前?!Vistaだと結構使えていた。 #dynabook #東芝 #AX/57A #Windows10 #WindowsVista #Core2T7200 #LAN-W150NU2HT #tp-linkUE300 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gr

  • パイソン事始め

    遅まきながら、pythonをやってみている まずは、基本文法の本とAIの基本の本を買った。 詳細!Python3入門ノート [ 大重美幸 ] 価格:2948円(税込、送料無料) (2022/3/31時点) 楽天で購入     --- すぐに使える!業務で実践できる! PythonによるAI・機械学習・深層学習アプリのつくり方 TensorFlow2対応 [ クジラ飛行机 ] 価格:3520円(税込、送料無料) (2022/3/31時点) 楽天で購入     すると、Windowsでの解説なので、まずはWindowsにpythonを入れてみた。 そのうちLinux機でもやってみよう。 というか、色々セットになったanacondaというのを使うといいらしいので、それを入れてみた。 まずは、サイトにアクセス(https://www.anaconda.com/)。 Linux版もあるようだ。 ダウンロードして、インストール インストールが終わったら、早速ANACONDA NAVIGATORを起動。 ここから、色々できる。 そして、ちょっと動かしてみている。Powershell Promptの画面。 まずは、文法のお勉強だな。まあ、C言語とphpとJavaを足して3で割ったような感じなので、そう難しくはなさそうだ。PyCharmという統合環境もあるらしいので、こちらもやってみよう。 なんかpythonにanaconda、へびの名前のオンパレード。 #python #anaconda #pycharm #ai

  • パワーアップUbuntu機

    Windows11仕様に合わせるため交換したCPUマザボ、余ったCPUとマザボこれをUbuntuのNASマシンに入れ替えた。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; 以前から使っていたのはマザボがCPUソケットのピン折れでメモリースロットの片方がダメだったので。 CPUマザボ入替完了。SATA端子が少ないので、1台HDDは減ってしまった。これで、CPUは古いがマザボは1年位の結構新しめなので、しばらくは問題なく稼働するかと。 マザボは結構小さい。CPUはCore i3 3240(10年ほど前のものか?)とマザボBIOSTAR H61MHV2(これは去年購入1年程度?) 交換はすぐ終わって、さらには起動もCPUマザボが変わったけれども問題なく起動した。やはりLinuxはこういう汎用性がいいなあ。 CPUが4コアになったので、余裕もできた。CPUが4コアになり、YouTubeなんかもすいすい。動画等も再生に余裕が出た。 今後、パイソン(Python)とかで、AIとかもCPUパワーがあがったのでやってみよう。 CPU 【中古】Core i3 3240 3.4GHz 3M LGA1155 55W SR0RH価格:1990円(税込、送料別) (2022/3/8時点)楽天で購入 #BIOSTAR #H61MHV2 #Intel #Corei3-3240 #Linux #Ubuntu #Ubuntu21.10

  • Windows11へハード入替

    デスクトップのWindows10機は、2台あるのだが、片方はWindows11にぎりちょんで対応できたが、もう片方はCore i3 3240 なのでダメ。なので、なんとかこのもう一台もWindows11に対応させようと、CPUとマザボを交換した。実は、この交換した方が先にWindows11へのアップの案内が出て、先にWindows11になった次第。 もうIntelのCore iは第12世代が出ているが、例のUltra HD Blu-ray問題があるので、第10世代でやってみることにした。Ultra HD Blu-ray問題はそもそもディスプレイの解像度が2KなのではたしてUltra HD Blu-rayへ対応させるかどうかはわからないけれども、第12世代でやるより少しは安くできた。 CPU Core i3 10105 マザボ ASUS PRIME B560M-A メモリー CFD Panram DDR4-2666 288pin DIMM 4GBx2(計8GB) マザボにはM.2 2280のSSD用ソケットが2つもついているが、今回は以前から使っている2.5 SATAタイプのSSDをそのまま使った。時代の流れはもうM.2なのだろうけど。 CPUは8コア見える。4コア8スレッド。なかなか壮観。 交換後、1週間ほどでWindows11にアップデートする案内がでたので、やってみた次第。 #Intel #Corei3-10105 #ASUS #PRIME #B560M-A #CFD #Panram #DDR4-2666 #288pin #DIMM #4GBx2 【20000円OFFクーポン配布中】iPhone 12 Pro 128GB simフリー 国内正規品 Apple 本体 端末 新品 回線セット 価格:112800円(税込、送料別) (2022/2/26時点) 楽天で購入    

  • sambaのインストール

    Ubuntuへsambaのインストールの備忘録 今回ローカルネットワーク内の誰もが読み書き可能で、ユーザー認証を必要としないフルアクセスの共有フォルダーを設定。 まず、ファイアウォール等の動作チェックをしておく。Ubuntuの場合動いてないことが多いのでそのままでいい。 :~$ sudo iptables -L [sudo] kawa のパスワード: Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination :~$ :~$ sudo ufw status 状態: 非アクティブ そして、sambaのインストール ~$ sudo apt install samba インストールが終わったら、つづいて、samba用の公開フォルダーを作成。 :~$ sudo mkdir /home/share :~$ sudo chmod 777 /home/share つづいて、sambaの設定ファイルをいじる。エディタのviかnanoを使って設定を変更する。以下nanoの場合。 :~$ sudo nano /etc/samba/smb.conf 設定ファイルが表示されたら、以下のところを変更する。 [global] unix charset = UTF-8 <ー追加 dos charset = CP932 <ー追加 ## Browsing/Identification ### # Change this to the workgroup/NT-domain name your Samba server will part of workgroup = XXX <ーワークグループ名 # server string is the equivalent of the NT Description field server string = %h server (Samba,

  • Windows11へアップ

    Windows11へ1台はアップしてみた。Windows11へアップ可能なのは2台。もう一台はWindows10のまま。さらにもう2台ノートPCがあるが、こちらはCPUが古いのでWindows10のまま使うしかない。 鳴り物入りで出てさらにはPC起動時に、アップデートの画面が強制的にでるのでびっくりだ。 ある日突然Windows11へのアップの案内が起動時に出る。これにはびっくりしたーーぁ!! いざやってみると、Windows10の大型アップデートと同じ感じだ。約1.5時間程度で終わった。ダウンロードも20~30Mとマイクロソフト側の速度も遅いようだ。 つづいて、インストールが始まる。 ダウンロード中やインストール中も若干遅いものの普通にPCは使える。インストールが終わると再起動!! 無事再起動。 壁紙はWindows10の時のままなので、例のWindows11のものに入れ替えた。 さあて、これからが大変。今までと使い勝手が全然ちがうので、慣れるまでは大変そう。つい左下へマウスを持って行ってしまう。ソフトやハードの互換性のチェックも大変そう。 #Windows10 #windows11 #update #microsoft  

  • Ubuntu インストール後3

    Ubuntuインストールの備忘録 その4 〇その他インストール後にすること 端末でインストール後に行うことが色々あるので、それをまとめておく。 1.アップデートの確認 ログイン後の画面にアップデートの有無が表示もされるが、一応端末でログイン時毎回チェックすると良い。aptコマンドで行う。 $ sudo apt update なにかアップデートがあると、表示されるので、その時はそのアップデートをインストールする。 $ sudo apt upgrade   2.sshのインストール sshはubuntu以外のマシン、例えばWindowsマシンからテラターム(Tera Term)等でコマンド入力できて色々便利なので入れておく。 $ sudo apt install openssh-server そして、sshサーバの起動の設定と、稼働状況の確認。 $ sudo systemctl start ssh $ sudo systemctl status ssh   3.ファイアウォールの稼働状況の確認 Ubuntuの場合ファイアウォールは稼働してないことが多い。しかし、一応確認しておく。 $ sudo iptables -L Ubuntu用のファイアーウォール(ufw)も稼働しているかチェックする。 $ sudo ufw status 非アクティブと出れば稼働してない。 ファイアウォールは、もしLAN内のみでなく、外部のインターネット環境からもUbuntuのマシンにアクセスできるようにするならば、設定や稼働させることが必要。でないと、先ほど稼働させたsshなど、大量のアクセスアタックが来てUbuntuの中の設定を変更されたり、ファイルを狙われてしまうので注意が必要。 4.IPアドレスの固定 UbuntuマシンをsambaでNAS運用する予定なので、IPアドレスを固定しておく。設定は、画面右上のネットワークのアイコンをクリックする。 すると一覧がでるので、その中から「有線」をクリック。 そして、「有線設定」をクリック。 すると、ネットワークの設定画面となるので、「有線」の欄の右のギアマークをクリック。 すると、「有線」の設定画面となる

  • Ubuntu インストール後

    Ubuntuインストールの備忘録 その3 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1642317016204; 〇ディスプレイの解像度を合わせる まず、画面の解像度が使用しているディスプレイの解像度にあっているか確認する。インストーラの自動認識では違っていることも多いので、画面の真ん中で右クリックするとメニューが出るので、「ディスプレイの設定」選択。 すると、ディスプレイの解像度の設定ができるので、使用しているディスプレイに解像度を合わせる。 〇よく使う「端末」を呼び出す。 Linuxを使っていると、どうしてもコマンドを打たないといけないことがある。例えばsambaの設定もそうだ。なので、コマンドを入力する「端末」を呼び出す。 左下の「アプリケーションを表示する」アイコンをクリックすると、現在インストールされているアプリが画面に表示される。 「端末」はさらにグループ化された「ユーティリティ」の中にある。アプリは沢山あるので、一度に表示はできないので、マウスのホイールを使って画面を変えて見つける。 「ユーティリティ」が見つかったら、クリックする。するとその中もまた1画面に収まっていないので、またマウスホイールで探す。 「端末」が見つかったら、クリックする。 「端末」が表示された。 画面左側にあるバーの事をUbuntu Dockといいます。アプリケーションを起動するためのランチャーであり、起動しているアプリケーションのアイコンを表示するタスクバーでもあります。そこに新しく「端末」アイコンも出ていると思います。 そこで、端末をすぐ起動できるようにUbuntu Dockに「端末」を登録しておきます。Ubun

  • Ubuntu インストール後

    Ubuntuインストールの備忘録 その2 インストール終了後、無事再起動すると、ログイン画面になる。 インストール時に設定したIDとパスワードでログインする。 もし、この画面がでないとインストールに失敗している。もう一度インストールDVDから起動してインストール自体をやり直すこととなる。インストールの条件(その他のオプションやHDDのインストール法など)を色々変えて試すこととなる。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1642317016204; さて、ログインがうまくゆくと、オンラインアカウントへの接続の設定になる。LAN内のNASなので、ここはスキップした。通常の用途の場合は使っているオンラインアカウントで接続しておくのがいいような。 次に、Ubuntuの改善を支援するかどうかになる。「はい」にしておいた。「次へ」クリック。 次は、プライバシーの設定。これはGPS等もないので、またアプリもNASではあまり使わないので、位置情報はOFF。センサーがあるマシンならONにしてもいいかと。 これで、インストール後の設定は完了。追加のアプリのお勧めが出る。必要だったら入れておく。その他のアプリも左の橙色とAの文字のアイコンのソフトウエアからいつでも入れられので、後で追加してもよい。 現在入っているアプリは、左下のアイコンをクリックすると、表示できる。     #Linux #Ubuntu #Ubuntu2104 #Install

  • Ubuntuのインストール

    Ubuntuインストールの備忘録 その1 UbuntuのLive版が起動したら、左上の「Ubuntuのインストール」アイコンをダブルクリックする。Live版が起動するまでは結構かかる(十数分)ので、辛抱強く待つ。 すると、「ようこそ」が表示される。ここでは言語の設定を行う。普通「日本語」が自動的に選択されているはず。確認したら、右下の「続ける」をクリック。 次は、キーボードの設定になる。ここも自動的に選択されていると思う。「Japanese」が自動選択されているはず。特殊なキーボードを使っている場合はここで選択しなおす。この設定はあとでも変更できるので、特にわからない場合はこのままでよい。確認したら、「続ける」をクリック。 次に、「アップデートと他のソフトウエア」の画面になる。「通常のインストール」を選択。さらには「その他のオプション」では、2つの項目ともチェックを入れておく。「グラフィクスとWi-Fi・・・・」の方は、チェックをいれておくとあとでインストーラーが落ちることもあるので、そういう時は外しておく。 また、今回は日経Linuxの付属DVDから起動してインストールしているのだが、もうすでに付属のDVDでは旧バージョンとなっていて、最新のUbuntuをダウンしてインストールするか聞いてきたが、ダウン時間や手間などが面倒なので、そのままにしておいた。あとあといつでもバージョンアップは出来るので、慌てる必要もない。 設定等を確認したら、「続ける」をクリック。 次は、「インストールの種類」となる。今回すでにUbuntuをインストールして使っていたので、それをどうするか聞いてきた。新しく付けた2TBのHDDにインストールしたいので、「ディスクを削除してUbuntuをインストール」を選択。そして、「続ける」をクリック。 すると、ドライブの選択画面になるので、2TBHDDを選択する。そして「インストール」をクリック。 すると、ディスク初期化の確認が出るので、確認して「続ける」をクリック。 次は、時間帯の設定。通常自動的に選択されているはず。変更したいときは、その地域を選択する。 確認したら、「続ける」をクリック。 次は、IDやパスワードの設定になる。LAN内のみの使用だが、一応「ロ

  • UbuntuのNAS

  • Windows10再インスト

    Windows10の再インストールをやったらハイレゾミュージックの音も良くなった話。 最近なにげに、タスクマネージャーを見たら、CPUが20%常時負荷がある。また、Windows Update関連のプロセスでも走っているかと思ったら違った。「Snifer」といういかにも怪しげなプロセスが走っている。すぐに終了させて、様子を見ていたがまあ問題はないようだった。これ、マイクロソフトがまたなにか調査でもしているのならいいが、もし悪意のあるものなら、IDやパスワードなど盗まれるのかもしれない(もう盗まれたあと??)ので、最近ランサムウェアも中小めがけてくるものも多いとのことなので、ちょっと怖くなりWindows10の再インストールをやった。それで、ハイレゾミュージックの音も良くなった。 バージョンは20H2。ちょっと前にDVDで作っていたものから再インストール。 これからまた入れていたソフトを色々入れなおさないといけない。結構大変だが、IDやパスワードを盗まれるともっと大変なので。 ところで、再インストール後のメモリー消費やSSDの消費は結構少ない。まだ何も入れていないからだろう。 入れなおしたら、ずいぶん動作が軽くなった。アップデートにアップデートを重ねたので、相当ごみがあちこちたまっていたようだ。特に問題なくても、数年に1回は総入れ替えやったほうがいいのかな。 Windows10入れなおして2日目にはもう、「Windows11を実行できます」が出た。 はえーな。20H2でもOKなんだ。しかしやはりWindows11にはしないなあ。 というのも、ハイレゾミュージックの音が随分良くなった。21H1はなぜだか音が悪かったような。ゲームでノイズが乗るという話もあったので、なにか違うのだろう。確かサウンド関連のWindows内での扱いが変わったのだったような。 まあ、色々ごみがはいっていたというのもあるのだろう。HDDからSSDへ入れ直しなしで、そのままOS丸ごと移行したり、SSDをMBRからGPTにOSをいれたまま無理やり変換など、無理を重ねたのも影響しているのだろう。ということでWindows11はやはりやめておく。 #Windows10 #20H2 #ReInstall #GPT #MBR #SSD #ハイレゾミュ

  • 紅葉

    [DELL 売れ筋モデル] 売れ筋モデル 紅葉が綺麗。もう冬だなあ。 #紅葉 #もみじ #秋 #晩秋 #初冬 #autmnleaves #beutiful #autmn #fall #lateautumn #earlywinter #nikon #nikond5300 #nikkor18_140mm

  • 部分月食

    --- Yahoo Shopping ---   部分月食 晴れて良く見えた。月の出からすぐなのはちょっと残念。   #月 #満月 #月食 #月蝕 #神秘的 #自然現象 #lunar #lunareclipse #moon #fullmoon #mooneclipse #mysterious #phenomenon #nikon #nikond5300 #nikkor70_300  

  • 季節外れのひまわり

    遅咲きのヒマワリ、もう元気なさそう。秋も終わりで冬に向かって季節は進む。     #ヒマワリ #向日葵 #秋 #遅咲き #遅咲きのひまわり #sunflower #endofautumn #endoffall #nikon #nikkor18_140mm  

  • コスモス

    コスモスも満開。やはり天気が良いとコスモスの色も映える。 Also Cosmos is fullbloom!   #コスモス #満開 #青空 #快晴 #秋 #秋の花 #秋桜 #天高く馬肥ゆる秋 #cosmos #autmn #autumnflowers #fall #fallflowers #fullbloom #bluesky #skyhigh #nikon #nikond7500 #nikkor1870mm

  • ヘッドフォンアンプーその後

    ヘッドフォンアンプの電源が蛇みたいにぐねぐねなっていたので、少しはましにと思い、六角スペーサーで縦にスタックしてみた。 使用したのは、NFJさんの「18mm 樹脂製六角スペーサー12本セット 六角支柱[FX-AUDIO- Petit Susie/Petit Tank]用4段スタックキット」 18mm 樹脂製六角スペーサー12本セット 六角支柱[FX-AUDIO- Petit Susie/Petit Tank]用4段スタックキット 少しは見てくれは良くなった。 キーボードの横にセット。 本来なら、ケースに入れるべきとも思うが、中のコンデンサーやコイルが見えるスケルトンな感じもまあいいかと。 ところで、音の具合だが、購入後オペアンプをMUSESに換えてから1カ月程が経った。エージングも進んできて、最初の頃は大きな音が出るとちょっとがさつき見たいな感じがしていたが、終段のパワートランジスタが、NXP(旧フィリップス)のBD140・BD139なので、例のユーロピアンサウンドなのか、またはヘッドフォンのSONY MDR-XB600 のビリつきかとも思っていたが、1カ月経ってそれもなくなってきた。終段がA級動作なので、低域から中低域のどっしりとした感じで、中域から広域にかけては滑らかで透明な音だ。昔、アムクロンのDC300Aというアンプがあったが、その音を彷彿とさせるような感じ。SONYのヘッドフォンの音すら通り越してしまっている感じだ。MUSESのオペアンプもこの音に貢献しているのだろう。この価格でここまで鳴れば大変良い。

  • ヘッドフォンアンプ購入

    ヘッドフォンアンプを購入した。Core i3 8100マシンが、一応出力は192KHz24bitになっている。マザボも結構オーディオ回路は基板は分離回路になっていて音にも力が入っている。なので、どういう音か気になって、ヘッドフォン(SONY MDR-XB600 2013年09月購入、結構古いもの)をつないでみたが、LineOutではヘッドフォンは鳴らない。当たり前か。 で、ヘッドフォンアンプを購入することにした。購入したのは、いつもお世話になっているNFJさんの「FX-AUDIO- PH-A1」 FX-AUDIO- PH-A1 こいつはなかなか凝った回路で、基本OPアンプ駆動だが、終段はパワートランジスタがついており、しかもA級動作なので、音についても結構期待できる。 そして、ヘッドフォンアンプのOPアンプも交換してみた。 まずは、こういうものの定番、新日本無線のNJM4558DDにかえてみた。すると、元からついているテキサスのNE5532Pよりずっと柔らかくきめ細やか。価格は大量に出ているせいか数十円なのに意外といい音。だがちょっと金田のバイクのようにぴり切りすぎるような。続いて、本命のMUSES8820。こちらはNE5532とNJM4558との中間みたいな感じ適度に柔らかくて適度のきめ細やか。ピアノの音など重箱の隅までほじくる感じのNJM4558よりずっと本物っぽい音。やはりMUSESの方がいい感じ。 DIPソケットになっていたので、交換は簡単。 テスト動作の様子。 最初の数週間はエージングだな。回路基板にLEDがついてるのは、終段パワートランジスタのバイアス回路。LEDの電圧降下分だけバイアスがかかり純A級動作するようだ。パワートランジスタにはヒートシンクがついていて、結構暖かくなる。 まだまだエージング半ばなので、この感じは変わるかもしれない。MUSES8820はMUSESの中では最廉価版。もっと上のクラスも試してみたくなった。ただ結構お高い1個3千5百円はする。8820のおよそ10倍の価格。MUSESについてはここを(https://www.njr.com/MUSES/index.html) #ヘッドフォンアンプ #オペアンプ #OPAMP #NE5532P #NJM4558D #MUSES8820 #新日本無線 #

  • Windows11対応作業-その2

    Windows11対応作業の続き。 SSDをGPTへ変換 SSDがGPTになっていなかったので、そもそも、SSDをMBRからGPTへ変換すると、Windows10をインストールしなおしになるのだが、Windows Power Shellのmbr2gptを使うと、データやアプリをそのままで変換できるので便利。しかし、できない場合もあるし、変換できても後々色々不具合が出る場合もあるので、注意も必要。気になるのならSSDへのWindows再インストールを行った方がよい。 まずは、Windows Power Shellを管理者モードで起動。 そして、mbr2gptコマンドを実行。まずは変換可能かチェック。 mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS この実行結果が「Validateion complete successfully」となればOK(GPTに変換可能)です。 OKなようだったら、いよいよ変換コマンド投入 mbr2gpt /convert /disk:0 /allowFullOS この結果が「Conversion complete successfully」と表示されたら変換成功です。 BIOSの設定 さらにはbiosで、 BIOSの設定GIGABYTEのBIOSでは「Boot Option Priorities」で「Windows Boot Manager」にする。 これが、セキュアブートに設定したことになる。 対応状況を確認 ReadySunValleyで対応状況を確認。 晴れてReadySunValleyでは全てOKとなった。 ReadySunValleyはMicrosoft Storeからダウンできるけれども、正式ツールではないので、本当にWindows11へアップできるかは、実際にWindows11がWindows Updateに降りてくるまでは分からない。 #Windows11 #ReadySunValley #MicrosoftStore #GPT #MBR #mbr2gpt #WindowsPowerShell #SSD #HDD  

  • Windows11対応作業

    CPU・マザボについて調査 Windows11について色々調べている。この前ダメだと思っていた、Core i3 8100マシンも色々見てみるとOKな感じなので、もう一度詳しく調べてみた。 まずマザボはGIGABYTEのB360M DS3Hなので、チップセットを調べると、Windows11はOKなようだ。だいたいB360以上はOKなようだ。ぎりちょんOKということか。で、GIGABYTEのHPでBIOSの設定方など調べてみて、設定しなおした。 BIOSの設定 BIOSの設定でPeripheralsで、Intel Platform Trust Technology(PTT)をEnableにする。 するとTPM2.0がOKになった。   対応出来たか確認 Windows11対応判断ツールのReadySunValleyで調べてみると例の一番の問題だったTPM2.0はなんとかクリアできた。 あとはSSDの起動やGPT対応の問題なので、これはなんとかできるので、そのうちに設定しなおそう。 これで、一応1台だけはWindows11に対応できそうな感じになった。そもそもWindows11は正式発表はされていなので、どうなるかはわからないが。 なお、ReadySunValleyはMicrosoft Storeからダウンできるようになった。 #windows11 #readysunvalley #bios #gigabyte #b360mds3h #corei3_8100 #gpt #secureboot  

  • DELL Inspiron N5050 メンテ

    Dell Inspiron N5050 DELLのノートPC-N5050、最近起動もしてなかった。ちょっと前にはデスクトップPCが壊れた時、代替えとして結構活躍してくれた。第2世代Core i3機なので、当然Windows11にはアップできないので、Windows10が有効な時期にはバックアップ機としていつでもOKなようにしておこうと、最新のWindows10 21H1を入れた。入れるついでにSSD換装もしておいた。 N5050の分解手順 以前分解したときのここを参照(https://www.ekbt.work/?p=13709) 以前SSD化して、その後またサブ機にした時、HDDに戻していた。 今回またSSD化した。 Windows10 21H1を再インストール 以前、ISOファイルをダウンして、DVDを作っておいたので、それから再インストール インストールは無事終了。順調に動く。 そもそもDellのHPによると、N5050はWindows10に対応していないとのこと。普通に使う分には問題なく動作するようだが、いちぶSDカードリーダーが認識できないとか、Wi-Fiがうまく動作しないとか、こまごまとしたトラブルは出る。今回のインストールではWi-Fiはなんとか動いているようだった。 追加設定 今後のことも考えフリーのOfficeソフト、LibreOfficeも入れておいた。純正Officeで作成したファイルを読み込んでみた。互換性もまあまあ。すこしは手直しが必要。 プリンターも接続して設定しておいた。しかしここでトラブル発生。CanonのPIXUS iP8730のドライバーが入らないのだ。どうしてか調べたところ、Windows側で接続したとき、既にインクジェットプリンターという未知のものとして認識していて、それがドライバーのインストールを妨げていた。なので、それを削除すれば無事プリンターも動くようになった。 今後はバックアップ機 これでいつでもバックアップ動作可。このノートPCたしか2013年に購入したと思うので、もう8年もの。しかし今も問題なく稼働するので使える間は使いたい。マイクロソフトはこんなマシンも見捨てるのだろう。見捨てられたあとはLinux化かな。 最近のDell Inspiron DELL(デ

  • 後継は「Windows 11」

    目次 Windows11は気難しい Mac移行記念 クラウド会計 周辺機器   1.Windows11は気難しい 世の中、Windows10の後継Windows11がだいぶ話題になっている。うちにあるWindowsが走っているマシンはすべてだめだった。 Core i3 8100のマシンもあるので、淡い期待もしていたが、だめだった。何が原因かもっと詳しく調べてみた。色々問題がありそう。一番のネックはやはりTPM2.0だ。これはマザボの問題でどうしようもない。 仕方がないので、対応策を検討している。新品のマシンをWindows11が出て落ち着いた来年頃動作確認の取れた部品で作ってもいいのだが、古いマシンがまだ動くのでもったいない。 調べたところ、Windows10の21H2が今年秋に出るのは確実らしい。とするとこれにアップしていれば、だいたい1年半は使えることになる。2023年春頃まで? Microsoftは、「2025年10月14日まで、少なくとも1つのWindows 10半期チャネルを引き続きサポートする」としているとのことらしいから、最大2025年秋ころまでは使える可能性がある。あと4年。 そこで、こういう風に考えてみた。まず今あるWindows10マシンは動く限りWindows10のまま使う。Windows10の期限が来たらUbuntu等Linuxへ移行する。またそれと並行して、Macへの移行を進める。Macは嫌いではないので。   2.Mac移行記念 Macへの移行。このことを記念して、普段は電子書籍で読んでいる雑誌などを、紙の物で購入して残しておくことにした。 昔は良く買って読んでいたMacFan、日経Linux、それとおまけにデジタルカメラマガジン(あまり関係はないが…)。 [caption id=attachment_16843 align=alignnone width=1620] Mac Fan 日経Linux デジタルカメラマガジン[/caption] MacFanには結構有用な事が書いてあった。M1マックは今までのMacの流儀が通じないらしい。 Mac Fan 2021年9月号 [雑誌] その特集は結構役立ちそう。まずは安いMacMiniで、肩慣らしを

  • USB3.0拡張カードの追加

    IntelのCore i3 3240をBIOSTAR H61MHV2に乗せているマシンにUSB3.0拡張カードを取り付けてみた。USBコネクタが少ないのと、高速のUSB3.0での接続をやってみたかったからだ。 取り付けたのは、玄人志向のUSB3.0 RD-PCIe。 最初、取り付けはPCI-Express Gen2 x1 Slotの方に取り付けた。するとBIOSレベルでは認識しているが、Windows10が起動時にトラブってWindowsのロゴが出た後、黒い画面から先に進まず起動に失敗した。 そこで、PCI-Express Gen3 x16 Slotの方に取り付けると、普通に起動した。 Windows側の認識も問題ないようだった。付属のCDのドライバは必要なかった。 これで一段落と、USB3.0対応のUSBメモリーを取り付けたら、なんと1度認識はするのだが、すぐに消えてしまう。そしてまた認識しては、消えるの繰り返し。どうもうまくいかないようだ。マザボのBIOS設定を色々いじくっても同じだった。 失敗!! どうも、このマザボは古いCPU対応品で、価格も安くUSB3.0のコネクタがないのでUSB3.0ではうまくゆかないようだ。 しかし、USB2.0のハブを取り付けてそこへUSB3.0のUSBメモリーをつけると普通に動作する。つまりはUSB2.0規格では動作しているようだった。USBのコネクタ増設という意味では成功。 さらには、USBDACをつないてハイレゾ音楽の再生を行うと、圧倒的に音がいい。やはり、マザボオンボードのUSB2.0インターフェイスよりPCI-eで接続しているUSB3.0経由の接続の方が動作に余裕がでるのだろう。 ということで、USB3.0の高速データ転送はできないけれども、USBDACのハイレゾ再生には効果があったということで、よしとしよう。 まあ、Windows11が発表され、当然Core i3 3240機ではダメなので、そのうちWindows11対応機を作成するまでUSB3.0の高速データ転送はおあずけだ。 #intel #Corei3_3240 #USB3.0 #USB3.0RD_PCIe #失敗 #USBDAC #ハイレゾ再生 #hires #ハイレゾ音源 #HighResolu

  • SSDドライブの入れ替え

    Core i3 3240 機のC:ドライブのSSDをシリコンパワーの128GB からCrucialの480GBのものに交換した。 データやPhotoshpやLightroomの仮想ディスクやカタログデータなどは、4TBのHDD側に保存しているので、128GBでもWindowsのシステムやよく使うソフトを入れての空きは60GB程度と使えなくもないが、やはりPsやLrの動作がひっかかりがあったりするので、全部SSD側におければいいなあと感じたからだ。 まず、USB外付けドライブとして480GBのSSDを付けておき、 Crucialのダウンロード付属のクーロンソフト(Acronis True Image for Crucial)で、SSDのクーロンを作り差し替えた。これはもともとはHDDをSSDに換装するときに使うものだ。しかし、SSDどうしでもうまくゆくようだ。「ツール」の中の「ディスクのクーロン作成」で行う。 無事問題なく起動して動作しているようで、これで一安心。   ◇使用しているSSDについて シリコンパワー SiliconPower SSD A55シリーズ 128GB Ace A55 480GB SSD 内蔵型 Crucial クルーシャル BX500 3D TLC 2.5インチ 7mm厚 SATA3 6Gb/s R:540MB/s W:500MB/s #SSD換装 #SiliconPower #Crucial #A55 #BX500 #128GB #480GB  

  • 菖蒲の花にアマガエル

    菖蒲の花にアマガエルがいた。 https://youtu.be/1zMTCJLgFy4 #菖蒲 #ショウブ #紫 #紫の花  #梅雨 #つゆ #アマガエル #菖蒲の花 #nikon #nikond7500 #nikkor18_55 #violet #violetflower #violetcolor

  • 紫陽花が満開

    アジサイ(紫陽花)が満開になった。丁度梅雨の晴れ間で、紫色が綺麗。 https://youtu.be/qWlfq2-jC6g #紫陽花 #アジサイ #満開 #梅雨 #晴れ間 #紫色 #紫色の花 #梅雨の花 #hydrangea #fullbloom #rainyseason #sunshine #violet #violetcolor #violetflower #nikon #nikond7500 #nikkor18_55

  • Power Macintosh G3 (Blue & White)でMac OS 9を起動させる

    およそ20年前の機種Power Macintosh G3 (Blue & White)でMac OS 9を起動させている懐かしい起動音と起動画面。今も普通に動きます。 https://youtu.be/mGhxStiWX3U #apple #macg3 #powermacg3 #macos9 #起動 #起動音 #起動画面

  • 菖蒲の花

    梅雨の象徴の花、菖蒲の花が咲いた。いよいよ梅雨本番。雨粒がついた菖蒲がなかなかの雰囲気。Nikon D7500で4Kで撮影後、2Kにダウンコンバート。2Kで撮った時より4Kで撮った方ががいつはいいようだ。 https://youtu.be/n4VxCsVOoFE 4Kオリジナルもやってみたいが、なにしろモニタが2Kなので。 使用しているソフトも今はフリーのものばかり。Avidemux(エイブイアイデマックス)とかXMedia Recodeとか。この動画は主にAvidemuxを使用。4K->2K変換はXMedia Recodeの方が、画質もいいし変換も簡単なようだ。まあ設定にもよるのだろうが。 #菖蒲 #ショウブ #梅雨 #梅雨の花 #紫 #紫の花 #iris #rainyseason #violet #violetflower #nikon #nikond7500 #nikkor18_55 #4k

  • WiFi中継器

  • 今年の桜は例年になく早かった。そんな桜のまとめ。 菊池公園のさくら   菊池神社のさくら   泗水のさくら   道の駅人吉クラフトパークのさくら    

  • ブルースクリーン

    この前から、Core i3 3240機でブルスクリーンがたびたび出て再起動する。 [caption id=attachment_16744 align=alignnone width=916] KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE[/caption] Windows Updateのせいかと思っていたら、それは印刷関係でどうも違うようだった。 アップデート削除してもしばらくはいいようだったが、また出たした。エラーコードを見ても、3月のアップデートで問題になっているのとは違う、「KERNEL_SECURITY_CHECK_FAILURE」というエラーが出ている。どうもこれはドライバー関連かCPUの故障、メモリーの故障など、結構シビアな感じだ。CPUも10年前の古いCPUを使っているのでおかしくなっても仕方がない。メモリーとかHDD、SSDは新しい。 ハードが原因かとCPUは簡単に調べられないので、メモリーのチェックをしたり、 [caption id=attachment_16746 align=alignnone width=436] mdsched.exe[/caption] 使っているアプリで古くてやばそうな物を使わなくしてみたりしていた。 Firefoxは、最初インストール時に異常に起動が遅く変だった。その後回復したのだが、どうもおかしいのではと、使用をやめてみたら、数日ほどたったところでも1度もブルスクリーンが出ないので、これはFirefoxが原因できまりかなというしだい。 Firefoxは結構昔から使っていて、ブックマークもたくさんあり、またLinux機でも同じ環境を使えると便利だったが、仕方がない。ブックマークはMS Edge側から読み込めるのでそれで使っている。  

  • 桜が開花 #桜 #開花 #さくら #春 #はる #春本番 #はるのはな #春の花 #ピンク #ピンクの花 #cherry #cherryblossom #spring #springflowers #pink #pinkflowers #nikon #nikond7500 #nikkor18_55

  • 泗水へ

    ちょつと泗水へ小旅行。孔子公園。 今使っているのは、Nikon D7500。しかしもう使いだして3年程たった。そろそろ次のモデルを検討しなくては。つぎはこれかな... Nikon Z6ii   #泗水 #孔子 #早春 #早春の花 #うめ #梅の花 #うめのはな #spring #springhascome #earlyspring #springflowers #plum #plumblossom #shortrip #shorttrip #nikon #nikond7500 #d7500 #nikkor18_55  

  • Link

  • 水仙に雪

    黄色の水仙に雪が積もった。めったに降らない雪が。  

  • エアバス・ヘリコプターズ AS365N3

    エアバス・ヘリコプターズAS365N3、熊本県防災救助ヘリ「ひばり」。 森林火災消火訓練中。

  • マザボ入替-その後

    この前からいろいろいじっているマザボBIOSTAR H61MHV2+CPU Intel Core i3 3240マシン、特に問題なく稼働している。 ただWindows10の起動ドライブC:がSiliconPower SSD A55シリーズの 128GB Ace A55 を試しに使っていてそのまま使っているので、心配なのは容量。しかし普段使っているアプリ等をいれたところで、データはすべてE:ドライブの4TBHDDに入れて、PhotoShopの仮想ディスクもE:ドライブへ、LightroomのカタログファイルもE:ドライブへ、とできる限りC:ドライブを使わないようにしているので60GB程度の残容量があるので、まあこのままでもいいかと。 そのうちにはCrucialのBX500の480GBか、MX500の500GB(こちらが性能がアップしていて5年保証)かに入れ替えるかなあ。たしかクーロン作成でやれば簡単に入替できるはずなので。

  • マザボ入替

    Core i3 3240用のマザボ、2つのうちどっちにするか悩んだ末 _ 結局のところBIOSTAR H61MHV2にした。設計が新しいほうがいいかと。 [caption id=attachment_16675 align=alignnone width=1620] CPU Intel Core i3 3240[/caption] さっそく、入替作業を行った。組み立て自体は半日程で終わった。しかし、Windows10のインストールや、使っているソフトウエアの再インストールが長い道のり。まずはよく使うものから入れて設定をしている。 マザボ自体は小さいので、ケースがあまり気味になっている。その分風通しはいいので、夏場は結構いいかもしれない。以前使っていたグラボは今のところ付けていない。CPU内蔵のグラフィック機能を使用している。ただ、インテルHDグラフィクス2500なので、今まで使用していたCPU が初代のIntel Core i3 540で使用していたnVidia Geforce GT710をつけたほうが、「intel HD2000」や「inel HD3000」からは2倍から3倍程度グラフィックパフォーマンスがアップしそうなので、そのうちやってみよう。 それと、USB3.0もないので、追加で拡張カードを付けないと。 電源も古いのでそのうち替えないと。 Windows10は問題なく入った が、マザボ付属のオーディオのドライバでトラブル発生。音にプツプツと雑音が時々入る。これは一度ドライバを削除してもう一度オーディオドライバのみインストールすると良くなった。音は、Realtekの例の立ち上がりのはっきりした音。まだエージング中なので、今から音のほうは変わってくるのだろう。前のマザボよりはっきりした音になったような。 さらには、FireFoxにもトラブル発生。起動時に表示がすごく遅い。段々早くはなっては来る。最初はLANの設定のトラブルかと思ったが、新版のMicrosoft Edgeでは普通に表示される。仕方がないので、通常使うブラウザーをFireFoxからMicrosoft Edgeに戻した。 これでまあ、CPUを除いたパーツは1-2年物に新しくなったので、このシステムで4-5年は使えるかな。本当はAMD Ryzen 5 3600

  • マザボの検討

    前回、LGA1155用マザーGigabyteのGA-H67Mがどうもメモリースロットが片チャンネル不調なのが分かった。 しかし、LGA1155のCPUが二つもある。 Pentium G630Tと、Core i3 3240。 なんだかもったいない気もしてきたので、ダメもとで対応マザーがないか調べてみた。すると、中古では結構あるが、新品でも、 BIOSTAR H61MHV2 ASUS H61M-K VGA/DVI-D の二つがなんとか手に入りそうだった。さらには、BIOSTAR H61MHV2は去年5月頃の発売で設計も新しいようだった。ASUS H61M-K VGA/DVI-Dの方はどうも対応OSがWindows8.1までしか記述がないので、5-6年は在庫としてあったもののようだ。 どちらかで、2個のCPUを復活させ、1個は新マザー、もう1個はH67Mマザーで片肺飛行でもUbuntuなどで使うかなぁ。 まあゆっくり考えよう。 _

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fummyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fummyさん
ブログタイトル
ekbt
フォロー
ekbt

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用