chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ekbt https://www.ekbt.work/

日々管理人が感じた事、オーディオ機器、PC・Linux関連について。

日々、管理人が感じた事を書いています。特にオーディオ機器、PC・Linux関連について載せています。また、鉄道写真、鳥の写真、風景写真などもあります。

fummy
フォロー
住所
菊池市
出身
熊本市
ブログ村参加

2007/12/20

  • MacでPython-2

    テキストエディタの変更 MacではPythonのコードを書くのに、テキストエディットを使っていたが、どうもイマイチなので、Mac用で何かないかと探してみた。ネットで探ってみたところVisual Studio Codeがええと書いてあったが、

  • Python でデジタル時計

    Windowsでのデジタル時計 この前windows11でトラブルを起こしていたVBで作っているデジタル時計、解決法はわかった。セキュリティの設定でランサムウェアの項目があるのだが、そこでこのアプリはOKと登録すればよかった。(簡単; しか

  • VBアプリのトラブル

    トラブルの様子 以前から使っているVBで作ったデジタル時計。これが、「2023-02 x64 ベース システム用 Windows 11 Version 22H2 の累積更新プログラム (KB5022913)」を適用したあと動かなくなった。エ

  • ヘッドフォン新調

    なぜヘッドフォンを新調したか DACをUSB接続からS/PDIFの光ケーブル接続に変えてから、音がダイナミックさが際立ってきたせいか、どうもヘッドフォン(SONY MDR-XB600)の音が気になりだした。もう10年近く使っているものなので

  • 古いPC部品の整理

    古いPC部品で1台 古いPC部品の整理を少しずつ進めている。ただ、1台位は古い部品のPCを残しておくかと、10年以上前の部品を組み合わせて作ってみた。 古い部品について ちなみに部品は、 CPU Intel Core i3 540 なんと初

  • SPDIFのDAC用電源制作

    SPDIFのDAC用電源制作 SPDIFのDAC、電源はスマホ充電用のUSB電源を使っている。これ色々変えると音も変わる。一番いいものにつないでいたが、電源もパワーアップしようと、コモンモードフィルターや、音響用コンデンサー、コイルによるイ

  • Windows11機のNVMe M.2 SSD化

    Win11機NVME M.2 SSD化 Windows11機がどうも遅い。この前NVMe M.2 SSD 化したMacMiniよりなんだか遅い。MacMiniは6-7年前の第4世代Core i5なのに、第十世代Core i3のWindows

  • 光入力対応DAC

    光経由でつなぐDACを買ってみた。今回もNFJさんのもの。 DACについて FX-AUDIO- FX-05J 光デジタル入力対応 ハイエンドモバイルオーディオ用DAC ES9018K2M搭載 USB電源駆動 ハイレゾ対応DAC  

  • デジタルアンプーまとめ

    デジタルアンプの製作とその後の調整などをまとめました。 デジタルアンプの制作構想 TDA7491HV D級アンプというと、昔は音の悪いものの代表だったが、省エネが叫ばれる現在、これはなかなかいいかもしれない。 https://www.ekb

  • LANのメンテナンス

    LANのメンテナンス スイッチングハブの交換を行った。なにしろLANをGigabit化した時から使っていたバッファローのGigabitHubが2009年物なので、もう13年も使っている。以前も電源回りがおかしくなり分解修理してまあ使えるかい

  • Ubuntu 関連のまとめ

    Ubuntu(Linux)関連のまとめ Ubuntu(Linux)に関して、まとめておくことにしました。 インストールについて Ubuntuインストールの備忘録 その1 Ubuntuインストールの備忘録 その2 Ubuntuインストールの備

  • Mac mini SSDの放熱対策

    Mac mini NVMe SSDの放熱対策 この前からいじっているMac mini、NVMe SSDは熱暴走するとかの話もあるようなので、ヒートシンクを取り付けた。 放熱の良さそうな厚みのあるやつは、 Mac miniのWiFiアンテナに

  • ヒャクニチソウ

    ヒャクニチソウ。夏になると一杯咲く。秋まで咲いている。百日間咲いている。   #ヒャクニチソウ #百日草 #夏 #花 #緑 #赤 #白 #赤い花 #白い花 #お盆 #summer #zinnia #flower #red #white #whiteflower #redflower #obon #green #nikon #nikond5300

  • Mac mini 2014 NVMe SSD化

    1.Mac mini 2014のSSD化 Mac mini 2014 、爆速になると言うので、内臓HDDに加え

  • Mac mini のハイレゾ再生

    Mac miniハイレゾの再生をやって見ている。AmazonMusicとfoobar2000。サウンドの設定では、ハイレゾになっているかどうか確認できない。AmazonMusicはハイレゾで鳴っているかぜんぜんわからん。一応、設定で「ラウドネスノーマライゼーション」はOFF、「音質」は「HD/Hi-res」、「オフライン再生設定」は「再生可能な最高音質(HD/Ultra HD)」。「ハードウエアアクセラレーションレンダリングを有効化」はONにしてあるが、サンプリング周波数・ビットの深さなどは分からない。僅かにFoobar2000ではビットの深さくらいは設定は出来るのだが。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; AmazonMusicではハイレゾで鳴っているか分からん。 Mac用Foobar2000の場合 24BITで出しているくらいは確認できる。Windows版の様に細かい設定は出来ない。 サウンドの設定ではハイレゾを確認できない。 なにかいい方法は無いのだろうかと色々調べていたら、ハイレゾ設定はどこでやるかやっとわかった。ユーティリティの「Audio MIDI設定」でやるようだ。Dock内にあるLaunchpad(ランチパッド)検索するといい。 「Audio MIDIの設定」で設定して、システム情報で変わっていればOKなようだ。 設定しているところ。 Foobar2000の音もキレ切れになった。 #Mac #Macmini #MacMini #Hi-res #ハイレゾ再生 #AmazonMusic #foobar2000 #96kHz24bit  

  • Mac mini 導入

    PythonをMacでも動かしてみたいので、Mac mini を購入した。といっても中古の安いやつ。現行macOS Monterey がぎりちょんで動くやつ。時期OSはもうだめらしいが、まあPythonを動かし、Windows離れを推進するにはこれでよかろう。 一応中古だけれども箱入り。 結構綺麗な外観。 例のMacのシールもそのまま入っている。付属品もそのままのようだ。 電源をつないで、いざ起動。 Montereyにアップしてあり、すぐ使えた。 HDDの様子 HDDの空きは十分なくらい。 色々といじって、動作試験中。YouTubeで見る初期型MacのPV。感慨深いものがある。 #Mac #macOS #macOSMonterey #Macmini #python

  • UbuntuでPython

    Ubuntu機、交換したHDDも順調に稼働。データのバックアップも粗方終わったので、Windows側でやっていたpythonをUbuntu機に移してやってみた。 CUIベースのやつは、簡単に動く。 しかし、グラフを書かせるものはどうもライブラリーがはいっていないようなので、追加でいれた。 ~$ sudo apt install python3-matplotlib すると、見事にUbuntu機でもpythonのテストが動いた。グラフを書くmatplotlibも動く。 ――― コード --- import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt x = np.arange(-5, 5, 0.1) y = np.sin(x*2) + np.sin(x*11)/5 + np.sin(x*21)/8 + np.sin(x/3)/2 + np.sin(x*3)/3 + np.sin(x*13)/10 plt.plot(x,y) plt.show() ――― --- GUIを表示するtkinterも入ってきたもよう。 ――― コード --- import tkinter as tk import tkinter.ttk as ttk # rootメインウィンドウの設定 root = tk.Tk() root.title(Frame) root.geometry(300x200) frame = tk.Frame(root, pady=10, padx=10) frame.pack() label = tk.Label(frame, text='これはラベル') entry = tk.Entry(frame) button = tk.Button(frame, text='これはボタン') label.pack() entry.pack() button.pack() root.mainloop() ――― --- これはひょっとしてすごいことでは。?? だってWindowsで書いたコードがUbuntu機(Linux)でも動く。さらにはおそらくMacでも。?? #Ubuntu #Linux #Windows #Mac

  • 梅雨明けー>夏晴れ

    梅雨が明けて、早速暑い。空は青く白い雲が浮かぶ。トンボも飛んでいる。 https://youtu.be/AR-LsH3YSMk #梅雨明け #梅雨 #青空 #青 #白い雲 #夏晴れ #初夏 #トンボ #summer #bluesky #blue #dragonfly #earlysummer #rainyseason #nikon #nikond5300 #nikkor18_55

  • Ubuntu機-内臓HDD交換

    この前電源を交換したUbuntu機(NAS)、HDDもSeagate4TBHDDは一度トラブルになったので、心配なので、外付けHDDにして使い、内臓HDDは新しくした。今回はウエスタンデジタルにした。 ウエスタンデジタルのWD Blue。サーバー用に高信頼性のRedシリーズとかもあるけれども、値段が倍ちかくするので。 型番 WD40EZAZ Ubuntu機には起動用でSeageteの2TBHDDがついてるので、そちらに重要ファイルのみバックアップはしていたので、別に急いで代替えHDDを用意する必要もなかったのだが、どうも円安でHDDの値段がじわじわ上がっているので、早めに交換した次第。1,000円前後は上がっているようだ。 取り付けの様子 そして、sambaの共有領域にマウントを設定。最近はGUIでできるのでなかなか良い。 まずは、ディスクアプリを起動。取り付けた4TBHDDが認識されている。ギアのアイコン(パーティションのその他のオプション)をクリックして、初期設定を行う。 メニューが出るので、「パーティションを初期化」クリック。 ボリューム名を設定。タイプは「Linux用・・・」にチェックを入れる。そして、右上の「次へ」をクリック。 警告が出る。右上の「初期化」をクリック。 パスワード認証。そして、初期化が終わるまで暫く待つ。 初期化が終了したら、またギアアイコンをクリックして、メニューから「マウントオプションを編集」をクリック。 「ユーザーセッションのデフォルト」をOFFにする。「システム起動時にマウントする」と「ユーザーインターフェースに表示する」にチェックを入れる。「表示名」入力しておく。 次に、「マウントポイント」を設定。sambaの共有領域にマウントするように設定。入力が終わったら、右下の「OK」ボタンをクリック。 無事マウント完了。 あとはオーナとアクセス権の設定。これはさすがにコマンドでやった。 ~$ sudo chown nobody:nogroup /home/share/wd4tb ~$ sudo chmod 777 /home/share/wd4tb 取り付けは終わって、Ubuntu側で共有

  • 復活東芝2014年製DT01ACA050

    この前電源を替えたUbuntu機、やはり電源替えて正解だった。シーゲートの4TBのHDDから異音がするちょっと前、東芝の500GBからも異音がして電源LineとSATAケーブルは外していた。こちらは2014年製で古いので、まあ壊れても仕方がないと思っていた。今回電源を交換して、試しにつないでみたら見事に動き出した。 復活した東芝の2014年製の500GBのHDD。DT01ACA050。 動画ファイルなど読み書きしてテストしているが、問題なく稼働しているようだ。 取り付けている様子。赤の矢印。 やはり電源は大事だなぁ。   #Ubuntu #TOSHIBA #DT01ACA050 #HDD異音 #電源交換

  • Ubuntu機(NAS)の電源交換

    Ubuntu機(NAS)の電源交換。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; Ubuntu機(NAS)はこの前HDDがおかしくなった。そもそも電源もギーギーと電源ファンから異音も出ていたので、HDDのこともあり、HDDだけ変えても電源の影響だっら、また同じくHDDがおかしくなるかもしれないので、まず電源を交換した。 新しい電源は玄人志向のKRPWーL5ー500W/80+(80PLUS STANDARD取得/500W)。 玄人志向のKRPW-L5-500W/80+ ゲーム用に高性能グラボなどつけないので、まあそこそこのものにしておいた。 取り付けは終了し、テスト動作中。 テスト動作の様子。   #PC電源 #電源交換 #玄人志向 #KRPW-L5-500W/80+ #Linux #Ubuntu #HDDトラブル  

  • HDDが異常な音

    Ubuntu機のHDDが異常な音を出しだした。ギーギーと言ってSMART情報や、そもそもアクセスができずUbuntuが止まってしまった。3年は経っていて、入れるOSやつなぐマザボ等も色々替えたので結構ハードな使い方をしている。 今回、問題が出たSeagateのST4000DM004。 [caption id=attachment_17259 align=alignnone width=693] ST4000DM004[/caption] 製造は2019年1月。まあ3年経っていて、OSは入替、マザボCPUも色々入れ替えて使っていたので、トラブルが出てもおかしくはない。 そこで、HDDケースに入れ他のPCにつないでみたところ、問題なく稼働しているような??。HDDの割り振りやフォーマット、GPT、MBRの変換、データのコピーなど他のPC(Windows11)ではいいようだ。 こちらは、使っている電源Zumax ZU-525N。これももう10年物。 ファンを追加したあとで出だしたので、同じ電源ラインにファンとHDDをつないだので、電源コネクターか電源の容量もしくはファンのノイズなどが原因かもしれない。電源自体も古い、10年位立ったか?。電源自体も交換しないと。 #HDD #Seagate #ST4000DM004 #Zumax  #ZU-525N #異常音 #PC電源 #ケースファン    

  • Pycharm

     pytonのIDE(統合開発環境)のPycharmも入れてみた。 まずは、https://www.jetbrains.com/ja-jp/pycharm/ からダウン。 Community版で、まずはお試し。 ダウンできたら、インストーラを起動。 ウェルカムページが表示される。「Next >」をクリック。 インストールする場所の指定。これは特にそのままでいい。「Next >」をクリック。 インストールのオプションに指定。これはデスクトップにアイコンを作るにチェックを入れておく。他は特に必要はないはず。 次に、メニューフォルダーの指定。これは特にこのままで。「Install」をクリック。するとインストールが始まるので、しばし待つ。 インストール終了。「Finish」をクリック。 これで、使えるようになった。 起動すると、過去の設定を引き継ぐか聞いてくる。これは始めてだったら「Do not import settings」で、「OK」ボタンをクリック。 ウェルカムが表示される。「New Project」をクリックして、簡単なコードを書いてみよう。 「Location」の設定などの画面になる。プロジェクト名は「pythonProject」になっているので、これを定番「HelloWorld」にする。 それから、「Base interpriter」の右端「...」ボタンをクリックして、pythonのありかを指定する。「anaconda」を入れているので、C:ドライブのUsersの中の各個人のユーザー名の中のanaconda3フォルダー内のpython.exeを選択。「OK」ボタンをクリック。 一番下の、「Create a main.py welcom script」にチェックが入っているが、自分の書いたコードだけにしたい場合は、チェックをはずしておく。そして「Create」ボタンをクリック。 「Create a main.py welcom script」にチェックが入っていると、コードの上にWelcom scriptが表示されているので、その下にコードを書く。 print(HelloWorld!)

  • psensor

    Ubuntu機はこの前2204LTSに入れ替えたので、psensorなどはまだ入れてなかった。CPUやHDDの温度の監視もしたいので、入れておいた。 インストールは、Ubuntu DockのUbuntu Software(左の橙色のAマークアイコン)から簡単にできる。 Ubuntu Softwareが表示されたら、左上の拡大鏡マークをクリックして、psensorを検索。 psensorが見つかったら、クリック。 psensorが表示されたら、インストールボタンをクリック。 認証が表示されるので、インストール時のパスワードを入力。 インストール中、しばし待つ。 インストールが終了したら、左下のアプリボタンのアイコンをクリック。 psensorアプリを見つける。 psensorが動き出したら、色々設定をする。グラフは最初は表示されないので、アプリの左はじをマウスでドラッグするとグラフが出てくる。グラフで表示する項目やグラフ線の色など好みで設定できる。 あらかた設定したら、Ubuntu Dockに右クリックして登録しておくとよい。 動き出した所、グラフ表示の設定、グラフの色など設定しないといけない。見やすいように設定。これで、HDDの温度など気になる値がすぐ確認できる。 #Ubuntu #Ubuntu2204LTS #psensor #UbuntuDock #UbuntuSoftware

  • USB DAC変更

    USB DACを替えてみた。今まで、audio-technicaのAT-HA40USBを使っていた。 これ2013年に購入したもので、結構古くなってきた。何かいいものはと探していていたが、どうも半導体の不足と相次ぐ国内DAC関連メーカの火災やコロナなどでの操業停止で品薄になって、気にかけていたものはなかなか手に入らない。なので、考える方向性を変えてまあ手に入るやつで、あとあと改造して楽しむのもありかと、FX-00Jなるものを購入。結構安い。送料入れても4千円位。 FX-AUDIO- FX-00J USB バスパワー駆動DAC ESS社製ES9023P搭載 USB接続で高音質RCA出力 ハイレゾ対応 価格:3630円(税込、送料別) (2022/5/21時点) 楽天で購入     基板のレイアウトはこんな感じ。 USBレシーバーICは、BRAVO SA9023 DAC ICは、ESS Technology ES9023P   半月ほど前に届いたので、早速つないだのだが、最初は音が結構がたがたで固く、コンクリートの小さな塊がスピーカーから飛んでくるみたいな音だった。あれー失敗したか、安物買いの銭失いかなぁと思っていた。しかしエージングが進めば何とか使えるのではと、一縷の望みで音出しのエージングをやっていた。USBケーブルが付属しているのだが、これはもともと音が悪いの書いてあったので、交換したりしていたが、最近段々音が良くなってきた。特にWindowsのWASAPI経由(DSDモードでない)だと、とてもこの価格とは思えないような音がしてきた。 これはいい、コンデンサーを替えると別物になるとのネットの噂もあるので、そのうちコンデンサーも替えてみるかな。 ESS Technology社は、サンノゼ近郊にある会社。最近も新製品を出してる。 https://goo.gl/maps/BUSb13hkkbWweVeC6     rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=cts

  • 神龍八大龍王神社

    神龍八大龍王神社。宝くじが当選するというご利益があるらしい。九州各県からの人がやってくる。 https://youtu.be/brfzDDp8kys #神龍八大龍王神社 #宝くじ #当選 #ご利益 #nikon #nikond5300 #nikkor18-140mm

  • 鞠智城 散歩!!

    鞠智城 散歩!! 鞠智城(きくちじょう)は7世紀後半(約1300年前)に大和朝廷(政権)が築いた日本の古代山城です。熊本県山鹿市菊鹿町にて当時の建物を復元した公園です。鞠智城は、東アジア情勢が緊迫した7世後半(約1350年前)にヤマト政権が築いた山城です。 https://youtu.be/WzPZANEw8eU rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; #鞠智城 #散歩 #菊鹿町 #山鹿市 #熊本県 #Nikon #D5300 #nikkor18-140mm #動画

  • GT-8300UF

    EpsonのGT-8300UF、透過原稿ユニットもあったのを思い出したので、取り付けて、6x4.5や6x7フイルムをスキャンしてみた。 もう20年近く前のものだが、問題なく動く。スキャンソフトがWindows11ではバグル(EPSON Scan のボタンが表示されない)のでその点は問題だけれども、動くからいいかなあ。今後色々スキャンしてみよう。 スキャンソフトEPSON Scan のボタンが表示されないバグは、ウインドウを表示している状態で「ALT」 キーを押すと、表示されていないボタンが表示されるようになるようだ。 透過原稿ユニットを取り付けたところ - テストスキャン - 厳冬の阿蘇、凍った十字架 ASAHI PENTAX 6x7 霧島神宮大鳥居 ASAHI PENTAX 6x7 昔の長陽駅。 Mamiya 645 Pro 来年夏には復旧するとのことで、また行ってみたい。 #AsahiPentax6x7 #Mamiya645Pro #EpsonGT-8300UF #EPSON #GT-8300UF #透過原稿ユニット #阿蘇 #冬の阿蘇 #霧島神宮大鳥居 #長陽駅

  • Zorin OS

    東芝のdynabook AX/57A Windows10を入れたもののやはり無理があり起動時にメモリー使用率が80%を超える。反応も遅いのでちょっと実用的には無理。 なのでUbuntuでもと思ったが、最新版は推奨メモリ4GBとなってしまって、ちょっと無理になってしまった。 rakuten_design=slide;rakuten_affiliateId=0d68c857.710e4c66.0da48f1b.ce25c8a4;rakuten_items=ctsmatch;rakuten_genreId=0;rakuten_size=468x160;rakuten_target=_blank;rakuten_theme=gray;rakuten_border=off;rakuten_auto_mode=on;rakuten_genre_title=off;rakuten_recommend=on;rakuten_ts=1646734973388; なにか軽いOSはないかと探していたら。次の2つが目についた。 1.Q4OS (https://q4os.org/) 2.Zorin OS (https://zorin.com/os/) そこで、Zorin OSを早速入れてみた。メモリー消費は50%前後さらにはGUIはWindows10によく似ている。とはいえ、Ubuntuベースなので、若干使い勝手が違う。まあ普通の動くのでWebブラウザーや表計算・ワープロに使うくらいはOKか? インストール直後の様子。見てくれはWindows10と良くにている。 日本語環境も問題ない。むずかしい漢字もまあまあ出る。文書作成はほぼOKか。 YouTubeも問題なく見れる。   動画ファイルも2K程度なら、問題なく再生できる。 #Linux #ZorinOS #Ubuntu #東芝 #dynabook #AX/57A  

  • Ubuntuの新版が出た

    Ubuntu 22.04LTS、2年に一度のLTSが出た。早速NASに入れなおした。LTSなので、今後5年のサポートがある。 ダウンして、DVDに焼いて、LIVE起動。左上か右下にインストーラが見えるので、そこからインストール。壁紙はクラゲ(海月)になっている。 アップデートでなく、古いUbuntuを消して入れなおした。というのもこの前CPUとマザボを入れ替えた時、普通に動いてはいたのだが、通常のアップデートの時エラーが出ていたので念のため。インストール手順には特に変更はないようだ。 sambaの設定もやり直したが、問題なく稼働し始めた。 #Ubuntu #Ubuntu22.04LTS #LINUX #samba #Corei3-3240

ブログリーダー」を活用して、fummyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
fummyさん
ブログタイトル
ekbt
フォロー
ekbt

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用