chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sekirai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/10/25

arrow_drop_down
  • 1908 彦根城博物館 武具の意匠

    滋賀彦根城博物館武具の意匠-武士の願いと祈り-期間:7月19日(金)~8月20日(火)井伊直政所用 朱漆塗紺糸威桶川二枚胴具足刀 無銘 伝倫光初代直政指料、二代直孝に受け継がれた短刀 銘 来国俊井伊直弼所用 脇指 銘 銘長曽祢興里入道乕徹黒蝋色塗鞘大小拵

  • 1907 大阪市立東洋陶磁美術館 フィンランド陶芸/マリメッコ・スピリッツ

    今回は大阪大阪市立東洋陶磁美術館「フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア―コレクション・カッコネン」「マリメッコ・スピリッツ フィンランド・ミーツ・ジャパン」期間:7月13日(土)~10月14日(月)最初はフィンランド陶芸食器セット《パラティッシ》ボウル各種ボウル

  • 1907 横浜美術館 原三溪の美術

    今回は横浜横浜美術館原三溪の美術 伝説の大コレクション期間:7月13日(土)〜9月1日(日)井戸茶碗 銘 君不知 「小井戸」に分類される高麗茶碗で、見込みは広く、丸みのある胴。枇杷色の釉に青味のある釉が一部に流れる。雲州蔵帳所載で、松平不昧が薄茶の茶碗としてし

  • 1907 ビルの中の茶の湯空間in福岡

    今回も福岡福岡のビルの中にある茶の湯空間。最初はJR博多駅近くのビルから筑芳庵奈良東大寺四聖坊に細川三斎が造った茶室を復元したもの。この茶室の特徴として茶室前に土間が設けられていること。潜りから土間に入り土間の端の刀掛けに刀を置き貴人口より席入りします内

  • 1907 九州国立博物館 室町将軍 - 戦乱と美の足利十五代 -

    今回も太宰府九州国立博物館室町将軍 - 戦乱と美の足利十五代 -期間:7月13日(土)〜9月1日(日)布袋図 伝牧谿筆太鼓腹を摩りながら笑う布袋を描いた作品。上部には南宋時代の僧・簡翁居敬が賛を記す。永享九年(1437)後花園天皇が室町幕府六代将軍・足利義教の自邸を訪

  • 1907 太宰府天満宮宝物殿 神社に奉納された名刀展

    福岡は太宰府太宰府天満宮宝物殿神社に奉納された名刀展期間:7月11日(木)~11月4日(月)毛抜形太刀 伝天国作菅原道真佩刀紺紙金字法華経 伝菅原道真筆短刀 銘 村正三条実美所用、太宰府天満宮奉納。刀 銘 長門国萩住永弘 文久三癸亥十二月吉日/二王直清(花押)三

  • 1907 福岡市美術館 コレクション展

    福岡福岡市美術館コレクション展:松永耳庵の茶期間:5月28日(火)〜7月28日(日) 色絵吉野山図茶壺 仁清作丸亀藩京極家伝来山水図 伝・雪舟作金銀泥梅花図 伝・尾形光琳作高麗雨漏茶碗平戸藩松浦家伝来竹寸切花入 片桐石州作政所釜 伝・西村道仁作御室焼手付水指 伝

  • 1907 観智院 楓泉観

    京都東寺塔頭観智院長者の庭四方正面の庭桃山時代作庭とされる客殿側面室内は撮影NGですが障壁画は宮本武蔵筆と伝わる「鷲の図」「竹林の図」があります。さて本題。こちらの茶室へ楓泉観書院風の茶室で貴人口をもつ本席と奥の席からなり、江戸時代にこちらへ移築されたと伝

  • 1906 両足院 半夏生

    京都両足院建仁寺の塔頭のひとつ初夏の特別拝観期間:5月29日(水)~7月7日(日)半夏生の季節にあわせての公開。さて両足院には2つの茶室があります「⽔⽉亭」「臨池亭」⽔⽉亭織田有楽の如庵の写し。二畳半台目で、鱗板を入れた間取りなどは如庵を踏襲するが、躙口の位置や

  • 1906 北野天満宮 刀剣×お茶 北野天満宮の至宝

    京都北野天満宮連歌所の井戸天満宮には室町時代より連歌会所があり宗砌・宗祇・兼載らが会所奉行(宗匠)を務めています。この井戸がその時代のものか、江戸時代のものかは不明ですが、今に遺る連歌会所の遺構なのでしょう。本殿豊臣秀頼が慶長12年(1607)に造営した。御土

  • 1906 樂美術館 富士を見る

    京都樂美術館春期特別展 樂歴代 富士を見る期間:3月16日(土)〜6月30日(日)黒樂茶碗 銘 勾当 長次郎作香炉釉井戸形茶碗 常慶作黒樂茶碗 銘 早梅 道入作黒樂茶碗 銘 残雪 道入作加島屋広岡家伝来白樂茶碗 銘 冠雪 本阿弥光悦作樂が誇る名品の数々、堪能しました

  • 1906 泉屋博古館 日本の書 -和歌と詩のかたち

    京都泉屋博古館企画展「日本の書 -和歌と詩のかたち」期間:5月25日(土)~ 6月30日(日)和歌短冊「二月余寒」三条西実隆筆藍と紫の雲紙に「着更着」の頃を詠んだもの。名前は「尭空」として記されているが、これは永正13年(1516)蘆山寺にて出家後に名乗ったもの。和歌

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sekiraiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sekiraiさん
ブログタイトル
SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-
フォロー
SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用