映画『悪人』。カメラ・ワークがすばらしい。久石譲の音楽もいいが、車が走るシーンなどで無音になる場面が何箇所かあった。あの“間”がまたいい。被害者の父親が殺害現場に行くシーンで、雨が降っているのに陽が差しているのは興冷め。晴れの日にホースで雨を降らせて撮っているからだ。光を遮って撮るくらいできるだろうにと思う。あり得ないのは、佳乃が生保レディで、会社の寮?に同僚と一緒に入っているということ。生保の外務員のために社宅を用意している会社は無い。ま、小説の虚構か。ラストの灯台の映像がすばらしい。ところで、何箇所か灯台を訪れたことがあるが、どこもしっかり施錠されていて、絶対入れないようになっている。どうやって入りこんだんだろう。ま、その気になれば、窓を破ってでも入れるか。映画『悪人』のあら探し
12月30日(金)深夜1:59-4:25中京テレビで、映画『悪人』を観る。芥川賞作家・吉田修一のベストセラー小説を、妻夫木聡と深津絵里の主演で映画化したミステリードラマ。ふとしたことから殺人者となってしまった不器用な青年と、そんな男と孤独の中で出会い、許されぬ恋に溺れた女が繰り広げる逃避行の顛末を、事件を取り巻く人々の人間模様とともに綴る。モントリオール映画祭で深津絵里が主演女優賞を獲得したという映画だ。タイトルからの先入観で、初めは、金髪でだらしない格好の今時の若者の「祐一」を、「こいつが悪人か」と決め付けて見ていた。でも、これもまた今時の若い女「佳乃」を殺すに至った経緯を知れば、「どっちが悪い」と思えてくる。最初に佳乃を車外に突き落とした大学生の圭吾も、今時の若者で許せない。純朴な一市民だった被害者の...『悪人』
映画『悪人』は、いろいろ考えさせられた。樹木稀林が、入院中の夫の介護に家を出ると、マスコミの容赦ない攻撃にさらされる。バスに乗ろうとしても入り口まで詰め寄られる。その時、バスの運転手が一喝する。「バスの中で取材は困る!」と、すごい迫力に、さしものマズゴミもたじろぐ。「バスの運転手にも迷惑をかけた」と気まずい思いをしながらも気丈にふるまう樹木稀林。そしてバスを降りた時、運転士手が声をかける。「ばぁさん、あんたは悪くないんだから、しっかりしろよ」と。走り去るバスに樹木稀林が深々と頭を下げる。あのシーンが泣けた。あの運転手の言葉「あんたは悪くない」は、樹木稀林にではなく、このストーリーの登場人物すべてに投げかけられた言葉のようだ。「あんたは悪くない」がこの『映画』のテーマだったかと気づかせてくれるほどインパクト...「あんたは悪くない」
尺八流派としては最大組織の「都山流」ですが、現在三つに分かれていて、ややこしい。そこで「尺八都山流分裂の記録」という記事を見つけました。実に詳しく書かれていますが、余計に何がなんだかわからない。要約すると。最初の分裂は1.「都山流尺八楽会」高平艟山側現在の宗家は初代の前妻の孫「正幸」2.「新都山流」児島正典側現在の宗家は初代の後妻の孫娘「美都子」3.「都山流尺八連盟」島原帆山側後に「日本尺八連盟」と改名現会長は「坂田誠山」https://tozanryu.web.fc2.com/尺八都山流分裂記録(fc2.com)都山流の創始者である流祖・中尾都山は、明治9年10月5にに生まれた。本妻との間に子供が居たが、芸者レンを妾にしていて、本妻が亡くなった後、都山69歳の時、レンとの間に「稀一」という子供ができ、レ...尺八都山流分裂の記録
虚無僧牧原一路写真集その4名古屋駅前
虚無僧牧原一路写真集その3伊勢おかげ横丁
虚無僧牧原一路写真集その2
虚無僧牧原一路写真集その1虚無僧牧原一路写真集その1
静岡県牧之原城にて虚無僧牧原一路写真集
静岡県牧之原城にて虚無僧牧原一路写真集牧の原城にて
高知県室戸岬高知県足摺岬虚無僧牧原一路写真集
一休の母について、日野中納言の娘「伊予局」とか、藤原顕純の娘、花山院の娘などと、色々云われているが全部嘘である。根拠は全く無い。母について書かれた唯一の書は、一休没後まもなく弟子達によって編纂された『一休和尚年譜』である。そこには、「母は藤原氏、南朝の高官の胤、後小松帝の寵愛を受けていたが、懐剣を隠し持って帝の命を狙っていると后に讒言されて、宮中を追われ、民間にはいって一休を生んだ」としか書かれていない。日野とするのは、後年楠木の残党が禁裏を襲って三種の神器を奪う事件が起きた時、日野某が手引きしたことによるものと考えられる。昭和36年、大阪に住む楠木の子孫と名乗る人が、系図を公開し、新聞に載り話題となった。そこに「楠木正成の三男正儀(まさのり)とその子正澄が河内倉満ノ庄津田村(現枚方市)を経て、八箇ノ庄水...一休の母
ネットで「一休さん」のDVDを入手した。東映アニメとしてテレビ放映されたものだ。S50.11.19放映の、第6巻「さむらいと千菊丸」を見て驚いた。一休が不審な侍に付け狙われる。蜷川新右衛門から、「一休の父は天皇、母は楠木正成の娘。そのため、南朝方の残党が一休(千菊丸)を大将として、足利幕府を倒そうとする企みがあり、それを警戒して見張っているのだ」と教えられ、争いはやめようと一休は知恵を絞る。正に、敵味方どちらにも組しない「この端渡るべからず」の一休さんとして描かれていたのだ。「一休の母が楠木の血を引く」と明記した史料は無いが、そう推測しうる状況にはある。それを東映アニメでは「一休の祖父が楠木正成」と断じていたことには驚いた。但し、年齢的には4代前だ。私は「正成-正儀-正澄-娘-千菊丸(一休)」と考えている...東映アニメ「とんちんかんちん一休さん」
宗教哲学者「梅原猛」氏は、そのの著『観阿弥と正成』で「観阿弥・世阿弥は楠木氏と血縁関係にある」と明言している。伊賀の旧家、上嶋家に伝わる「上嶋家文書」の中の「観世福田系図」に、「観阿弥の母は橘正遠の娘」と記されているという。楠木氏は橘姓なので、正遠は正成の父ではないかと考えられている。上嶋文書の真偽については、東大教授の平泉澄氏や、京大教授の林屋辰三郎氏も、正当性を証明しているとのこと。つまり系図は楠木正遠----正成------正勝 --正儀-----正澄-----女---一休 女--------観阿弥-----世阿弥そして一休は、正勝の弟正儀の孫娘と後小松天皇との間に生まれた子。一休と世阿弥はともに、南朝方の楠木の血が流れていたのだ。このことは、早くから知られていたのだろうか。小説などで、一休...一休と世阿弥
後小松天皇の御落胤であった一休は、天皇になるべき人でしたが、義満が自分の子「義嗣」を天皇にするために安国寺に押し込められていました。義満が亡くなり、義嗣の立太子の件も反故にされたのですから、一休に「立太子」の話が舞い込んできます。この時一休17歳。将軍「義持」自ら、一休の元に赴きますが、一休は将軍様に対して「あかんべぇ」をして追い返したといいます。そして後小松天皇からも呼び出しを受け、次の天皇を相談されるのですが、一休は天皇の位を弟に譲るのです。もし一休が天皇になっていれば、101代天皇になれたのでした。応永元年1月1日生ですから、よくよく「1」に縁のある人です。一休は、天皇の位も肩書きも捨てて、一生を托鉢僧として生きる覚悟を決めたのでした。「一休とんち話」の『この橋渡るべからず』は、どちらの端にもこだわ...一休とんち話『この橋渡るべからず』に込められた真意
落語の「一目(ひとめ)上がり」に出てくる「一休の悟(ご)」「仏は法を売り、祖師は仏を売り、末世の僧は祖師を売る。汝五尺の身体を売りて、一切衆生の煩悩を済度す。柳は緑、花は紅の色いろ香。池の面に月は夜な夜な通へども水も濁さず影も止めず」。この「一休の悟(ご)」の出典を探していますが見つかりません。おそらく、原典と思われる話が、『一休関東噺咄(はなし)』の上巻・第四にありました。◆「傾城に引導渡さるる事」「傾城」とは「遊女」のこと。東海道「赤坂の宿」(現、愛知県豊川市)の遊女「が臨終にあたって、一休に「遊女の身では罪深く、成仏できないと聞きますが、ぜひ引導をお願いしたい」と一休に懇願する。そこで一休、「僧は衣を売り、女は紅を売る、柳は緑、花は紅、喝」と。『一休関東咄』は江戸時代の寛文12(1672)年の刊行。...落語「一目上がり」に「一休の悟(ご)」
一休の父は北朝の「後小松天皇」だが、母は、南朝の忠臣「楠木正成」の血筋。「楠木正行」の弟「正儀(まさのり)」の孫娘。であるから、一休は南朝方からも担ぎだされる立場にあった。その仲介をしたのが「森女」。「森女」とは「住吉の森の女」。住吉神宮の神官「津守氏」の一族で、「王孫」とか「上郎」と書かれているので「後村上天皇」の孫娘と思われる。その住吉神宮は大徳寺と深い関係にあった。津守氏の一族の者が大徳寺の住持になっており、また大徳寺の窓口として明との交易で多くの収入を得ていた。であるから、応仁の乱で焼かれた大徳寺を再建することは住吉神宮の願いでもあった。そこで「森女」が、薪村の一休を訪ねる。盲目の女性が一人で薪村まで旅することなどできるわけがない。「森女」は、住吉神宮の神官に付き添われて、一休を訪ねた。輿の乗って...「一休と森女」の謎解明
一休の没後まもなく弟子たちによって書かれた『一休和尚年譜』に、「応永27年(1420)一休27歳、夏の夜鵜を聞きて省あり」と記されているので、近年の「一休」の物語や漫画本では、よく「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば、生まれる前(先)の父ぞ恋しき」の歌が載せられている。『年譜』では「烏(からす)」ではなく「鵜(う)」になっている。ただし「鵜」と書いて「カラス」と読ませることもあるそうな。また、「父」ではなく「親」「母」というのもある。「前」は「さき」とも読む。『年譜』にも、一休作と言われる1,000首ほどの「一休道歌」の中にも、この歌は無かった。京田辺市の「一休寺・酬恩庵」で発行している『みちしるべ一休』には、「一休が、烏の鳴声を聞いて“詠み人知らず”のこの歌を思い出して大悟したとある。つまり、この歌は「一休が詠...「闇夜の烏」は一休作ではない?
東映アニメの「とんちんかんちん一休さん」に出てくる話。清貧に甘んじ、誠実に生きた武士の子が、その父の死後、貧しさに負けて泥棒をして食いつないでいた。その子を立ち直らせようと一休さん、一計を案じる。その子の前で一芝居を打って、わざとスリをさせる。分厚い重い財布を盗んで「しめ、しめ」と大喜び。財布を開けてみたら「お位牌」。文字を見ると、なんと父親の戒名。その子は、ブルブル震え「父上、父上、申し訳ございません!」と、地の触れ伏して、おいおい泣きだした、とさ。そこで一休さん「闇の夜に鳴かぬ烏(からす)の声きけば生れぬ先の父ぞ恋しき」と、諭したのでした。◆次は、私の創作話「一休さん」一休さんは糊口をしのぐために、扇子に絵を描いて売って歩きました。さて、何の絵を描いたでしょう。そう「烏(からす)」の絵です。さて、一休...闇夜の烏(からす)
無教会主義の「キリストの幕屋」が発行している『生命の光』という冊子に、付いていたチラシに目を奪われた。「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば生れぬ前の父ぞ恋しき」という古歌があります。この歌を大切にされてきた横田さん。東京大空襲で両親を失い、孤児となって波乱の人生。数奇な運命の中で「生まれる前の父=キリスト」に出会った。と、いやはやびっくり仰天。私は、この「闇の夜に鳴かぬ烏の声聞けば生れぬ前の父ぞ恋しき」の歌は「一休さん」の作とばかり思いこんでいましたが、「生まれぬ前の父」が「キリスト」とは、目の覚めるような回答ではありませんか。そこで、ネットで検索してみると、キリスト教関係者が、結構この歌を利用していることを知りました。いやはや、一休さん、キリスト教にまで影響を与えていたのですね。いろいろ検索してみると、「この歌...鳴かぬ烏の声きけば、生まれる前の
ご存知「一休咄」。商家の檀那が孫が生まれた祝いにと、一休さんに「何かめでたい言葉を書いてください」とお願いする。すると一休さん。「父死、子死、孫死」と書いて渡した。これを見て、檀那は大怒り。「何がめでたい!」と。(そう、誰でも怒るでしょう)そこで一休、「これが逆だったら、こんな不幸なことはない」と。たしかに、子に先立たれることほど悲しく辛いことはない。これを「逆縁」という。祖父が亡くなり、父が亡くなり、そして子が、孫が、順番に死んでいくことこそ自然で、当たり前の事であり、幸せなことなのだという気づき。連日、子供の死が報道される。虐待、育児放棄で子供が死ぬ事件も。その親は、なんとも思わないのだろうか。めでたき言葉?「父死す、子死す、孫死す」
京都の南、京田辺市にある「酬恩庵・一休寺」。一休さんの終焉の地です。寺内にある墓所は、宮内庁の管理となっていて、白壁の塀と菊のご紋のはいった門で閉じられています。一休さんは「後小松天皇の皇子」ということを宮内庁が公認した証です。http://www.ikkyuji.org/assets/images/precincts/03-image02_thumb.jpgさてさて、この一休寺の門扉。門はあっても肝心の扉がありません。一休さんの謎解きです。そう、「扉」という字は「戸に非ず」と書きます。ですから「戸は有らず」です。(私が考えました)。ま、入る者を拒まず、「誰でもはいってらっしゃい。平気平気、気にしない、気にしない」の一休の心だぁぁぁ。これ「大道無門」http://www.ikkyuji.org/asset...「一休寺」の門
昨日は「日帰りバスツアー」で「伊勢神宮お参りと相差(おうさつ)で浜焼き」。知人の知人が勤める小さな観光会社の企画で義理で参加。私は、伊勢神宮に参拝するからには背広にネクタイ。そんな恰好は私だけ。朝から何やら嫌な予感。案の定、出発時間に遅れてくる人がいて、15分遅れで出発。伊勢に近づくと「伊勢志摩マラソン」開催で大渋滞。3時間ほどかかって、内宮前の駐車場に12時10分到着。ところが「次の食事会場に13時30分までに行かねばならない」とのことで、停車時間は30分だけという。おかげ横丁で「赤福」を買うくらいの時間しかない。伊勢まで来て「神宮にお参りしない」とは、私の中ではありえない。速足で、人混みをかき分け、駆け抜け、内宮に参拝して20分で戻った。鳥居をくぐって参拝したのは私だけ。それから40分ほど離れた鳥羽の...一休法語「世の中は乗合船の仮住まい・・・」
「ブログリーダー」を活用して、虚無僧一路さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。