chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世の中のうまい話 https://blog.goo.ne.jp/yoshikawasuisan02

人生~食べる回数~たかが8万回!美味しい物をこだわって食べないと人生半分損してる~魚は日本の文化!知って食べると、知らずして食べるは雲泥の差!東京中心~食べ歩き!全国、海外も食べつくす~~魚を勉強しながら~美味しい店!見つけましょう~

魚のうんちくと〜全国食べ歩き〜〜 食べ歩きは八王子、東京中心〜〜全国~世界も食べ尽くす~

マグロ君
フォロー
住所
八王子市
出身
兵庫県
ブログ村参加

2007/09/18

arrow_drop_down
  • 「鮨 小山」にて~~ボラの白子~

    毎度の~~「鮨小山」です!にほんブログ村東京ランキングいつもの薄いグラスで~~ビール~~グラスかわったね!少し縦長になった!まずは~~カツオから~~脂のりのり~~いきなり~~めっさ美味い!次の品は~~~~自家製あん肝の煮つけと~~白い方~~何かわかる??マグロ君も人生初喰らい~~~ボラの白子です!なかなか食えん代物・・・卵巣は~~カラスミで食ってますが・・白子は食う機会ないよね!穴子焼き~~~側面から~~焼酎に移行~~~にぎりは~~スミイカから~~マハタが出るなんて~~うれしい~~そして~美しい~~いくら~~冷酒に移行~~~酒がすすみすぎる~~縞鯵に~~~今日は~~ありました~~サバの棒寿司~~カットして~~海苔で巻いて~~これが美味い!!しかし~~二回に一回ぐらいしかない!大間の本マグロ~~~赤身!トロ~~~...「鮨小山」にて~~ボラの白子~

  • 「おかん」に初~~新宿です!

    「おかん」に~~初~~新宿です~~にほんブログ村東京ランキング今回は~3人で~~~まずは~~ビールでかんぱ~い!カウンターに陣取りました!!結構人気店のようです~~ほどなく満席に~まずは~~サラダから~~何か?のドレッシングが旨し!色んな野菜焼きました~~チックな~~レンコンや~アスパラや~~山芋!!申し遅れましたが・・・お好み焼きメインの鉄板焼き屋さんです!とんぺい焼き~~だったような・・・・??ギネスに移行~~アワビを焼いた奴を喰らい~~箸休めにキュウリ~~ステーキは食わんといけないでしょう~~A5の~~ウシらしい~~ステーキのタレ~~ワサビの方が好きかな~~そして~~この店名物~~博多めんたいクリーム焼き~~お好み焼きです!!!ハイボールでやってます!そして~~もう一つの名物~~特製おかん焼き~~屋号が付...「おかん」に初~~新宿です!

  • 甘鯛(あまだい)

    アカアマダイ甘鯛(アマダイ)赤アマダイ塩焼き【語源】アマダイの語源は字のごとく「甘い」から来ている。新鮮な時は、ほのかな甘みがあるので、この名がついたとされている。名に鯛(タイ)と付くが真鯛とは何の関係もない。「あやかり鯛」の一種である。京都では「グジ」とも呼ばれる。絶品!赤アマダイのしゃぶしゃぶ赤アマダイの兜焼きアマダイを使ったフレンチウニひしおソース【旬】産卵期は夏から秋。この為、旬は晩秋から冬である。赤アマダイ赤アマダイのにぎり寿司白アマダイのにぎり寿司【うんちく】アマダイは、アカアマダイ・キアマダイ・シロアマダイの3種類があり、見た目の色から来ている。最も漁獲量が多く、流通しているのがアカアマダイ。普通、アマダイと言えばアカアマダイと思ってよい。しかし、最も美味しいとされているのはシロアマダイで「シロカ...甘鯛(あまだい)

  • 「若松ゆがわら石亭」にて~~

    どこで食うたか??思い出すのに~~15分かかった~~え~~1年前の話ですが・・・何か??にほんブログ村東京ランキング↑このメニューで思い出した~~若松湯河原~石亭です~~メニュー載せたので~~自己分析しなさい!何か↑メニュー参照~~豆腐ちっくな~~~メニュー参照~お刺身~~平目に~鯛に~~カンパチ~~イカかな~~お吸い物??聞くなやってます!!!ビールからの~~日本酒でやってます!稚鮎や~~~季節外れ~~熱燗追加!もずく~~デザートとみそ汁!!なんでやねん!米・・・・撮り忘れたらしい~~翌朝の朝食~~数があると豪勢に見える~~そこそこ美味しゅうございました!!値段の割には・・・・・って感じかな~~~やっぱ~湯河原と熱海は~~相場が高い!!高すぎる~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが...「若松ゆがわら石亭」にて~~

  • 「鶯啼庵(おうていあん)」に~~ちょいちょい~

    「鶯啼庵」にちょいちょい~~にほんブログ村東京ランキングメニュー載せておくので~~自己分析しなさい!ここはメニューあるから~~楽やな~~忘れる事もないし~~説明も要らん!いるやろ!冷酒でやってます!!こんなんから↑スタートちょっとひいて~~全体像~~ま!こんな感じです!!お刺身~~ここのお刺身は~~養殖物を使います!!値段がそれなりなので仕方なし!和牛の治部煮・・・らしい~~焼き物で・・・メニューに載ってますが・・・・煮物やん!?〆が良い~~若狭ぐじのご飯~~そそられる~~ぐじ・・・って何か知ってる??アマダイの事だYO!!!本日はこれだけで満足!!!メッサ美味しゅうございました!!相方~~はしゃぎすぎ!お静かに・・・しかしながら・・・・幸せなひと時でした!にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中...「鶯啼庵(おうていあん)」に~~ちょいちょい~

  • 「扇鮨」に~~ヒサのビサ~~

    扇鮨に~~ヒサのビサ~~~二度目かな??にほんブログ村東京ランキングここは~~釣った魚を出す~お店!ご自分で??なのか??釣り人から~~?なのかは知らんけど・・・まずは~~アラの刺身~~のっけから~~テンション上がる魚~~カウンターでやってます!自家製のあん肝に~~アラおかわり!サヨリを刺身でいただき~~地蛤の焼いたやつ~~ケンサキイカを食い倒し~~アジ~~~鮮度良し!!!平貝の磯辺焼き風~~~珍しく~~ジンのハイボールでやってます!佐渡のぶり~~モチのロンで天然です~~佐島の平目~~モチのロンで~~天然です!〆サバ~~~美しい~~鳥取のカツオ~~皮つきが嬉しい~~軽く炙ってます!日本酒でしょう~~~ばちこ~~~ナマコの卵巣を干した珍味です!!高価な代物~~北寄貝を焼いたやつ~~串木野の鯛~~~皮目炙り~~自家...「扇鮨」に~~ヒサのビサ~~

  • 楚蟹(ずわいがに)

    活きたズワイガニ楚蟹(ズワイガニ)【語源】ズワイガニの「ズ」は頭で、蟹の王様を意味する事からとされている。また、ズワイガニの長い足を小枝に見立て、伸びた小枝を意味する「楚(すわえ)」から、転じたという説もある。福井県ではこのズワイガニを「越前蟹(エチゼンガニ)。山陰では松葉蟹(マツバガニ)と呼び、ブランド化されている。これは、雄のカニのみを指しており、雌は北陸では「せいこ蟹」、「こうばこ蟹」と呼ばれ、山陰では「せこ蟹」、「親蟹」と呼ばれている。せこ蟹(メスのズワイガニ)セコ蟹のほぐし身【旬】旬は文句なく冬。漁の解禁は11月中旬頃である。生の紅ズワイガニ【ズワイガニの種類】ズワイガニは大きく分けて3種類に分けられます。1種目は「ズワイガニ」で学名「オピリオ」と呼ばれるもの、2種目は「大ズワイガニ」で学名「バルダイ...楚蟹(ずわいがに)

  • 「とらふぐ亭」で~~食うべきもの!

    メリークリスマス~ですが・・・・魚を食いなさい!!!この薬味は~~~フグです!!!とらふぐ亭に来ています!にほんブログ村東京ランキングフグも~チェーンのおかげで~~安く食えるようになりましたね~~養殖ですが・・・フグとウナギは~~養殖も美味い!!ウナギは~~むしろ養殖の方が~~美味いですよね~^まずは~~皮~~王道の始まり方~~鍋をセット!!紙の鍋が~~お洒落~~洗い物もないので~~楽~~ビアで~~やってます!てっさ~~刺身も美味いが~~絶対に食うべきは~~ネギだくの~~ぶつ切り!!!フグの食感は刺身と比にならない~~格別です!!鍋が来た~~身が動いとる・・・ここは~~活きたのを使うので~~価値あり!!鍋の前に~~食うべきはこれ↑白子です!!焼きが好き!!!皮が美味い~~白子は予約するか~~早く言って注文しない...「とらふぐ亭」で~~食うべきもの!

  • 「アカシア」にヒサのビサ~~初のコース料理!

    「アカシヤ」にヒサのビサ~~新宿です!!!にほんブログ村東京ランキング今回は~~とある集まり~~大人数で~~30人ぐらい??故に~~コースです!ここアカシヤでは~初のコース!まずは~~草から!ビールでやってます!ローストビーフちっくな~~何か??↑出たソーセージ的な~~~ワインに移行~~ボジョレ解禁~~え~~2018年~~昨年の話ですが・・・・何か?喰らっております!!メンチに~~カキフライ!揚げ物万歳!こっちは牡蠣!メンチ最高~~そして~この店の看板料理~~ロールキャベツ!クリーミー~~美味い!カレーも美味いんです!!!〆にカレー~~たまらん!!!満足度半端なし!美味しゅうございました~~ビーフシチュ~とかタンシチュウ~も食いたかったな~~にほんブログ村東京ランキングブログ王ランキングに参加中!プロが選んだ・...「アカシア」にヒサのビサ~~初のコース料理!

  • 真鯖(まさば)

    真鯖(まさば)【語源】サバの語源は歯が小さいから「狭歯」であるという説。集まる意味の沢(さわ)からきていると言う説。「数が多い」意味の古語「サハ」から転じたと言う説。さまざまである。しめ鯖焼きサバ寿司関サバのにぎり寿司【旬】大きく分けて、サバには真鯖(マサバ)とゴマ鯖の2種類があるが、真鯖の旬は秋。「秋サバは嫁に食わすな」というくらい美味い。産卵期は4~5月で、産卵後に再び栄養を摂って太った秋のマサバが最高とされている。一方、ゴマサバの旬は夏。一般的にマサバより味が落ち、安値で流通している。見分け方は、ゴマサバには体側下部(腹あたり)に黒い小斑点がある。サバの味噌煮【うんちく】サバには警句や諺などが多くあります。「サバの生き腐され」と言われるのは、他の魚より鮮度がおちるのが速い。内臓に含まれる消化酵素の力が特に...真鯖(まさば)

  • 「鮨 田中」にて~~わがまま食い~~幸

    鮨「たなか」に~~~正式名称は・・・「田なか」?「田中」?「たかな」?「TA中」?いまだ・・・わからん!???今度~聞いてみよう~にほんブログ村東京ランキングまずは~~生で~~え~と・・・何やったっけ???これ↑ナマコを喰らい~~ネタケースには~~~セコガニが・・・絶対に食う~~先に予約しとき~~の~~次へ進む~~しめ鯖~~厚切りが良い~~フグ皮~~~そして~~セコガニ!!!香箱蟹とも言います~~ズワイガニの雌です!外子~内子~~ミソも楽しめ~~比較的安価!!これが一番好き~~ヒレ酒に移行~~お刺身の付け合わせのワカメや~ミョウガは~~こうやって↑食わせてくれます~小肌に~~インドマグロ赤身=~~モチのロンで天然物です!インドのとろ~~しめ鯖~~絶妙な〆加減!サヨリに~~大将~~作業中~~ウニにイクラ~~ウニは...「鮨田中」にて~~わがまま食い~~幸

  • 本日、12月20日は「ブリの日」です!

    12月20日は「鰤の日」です~!なぜかと言うと・・・12月は「師走」とも呼び、鰤は魚辺に師と書く事から~そして、もう一つは、2(ブ)、0(リ)のゴロあわせで・・・12月20日が、ブリの日となったようです~!まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキングメッサ!こじつけな気もしますが・・・とにかく旬でもありますので・・・ブリを食べましょう~!ブリの幽庵焼き照り焼き、塩焼き、煮付け~刺身~鮨!最近ではブリしゃぶ~~~なんかも・・・鮭と共に、日本の文化に根ざした魚!鰤~~~~これは食わにゃ~~魚屋のおっさんが・・・屁をこいたブリ!ほら~こんな所にもどんな文化やねん~鰤(ブリ)天然寒ブリ照り焼き~風呂吹き大根と彩野菜添【語源】鰤の語源には諸説がある。あぶらの多い魚なので「アブラ」の「ブラ」が転じたと言う説。古くは火に...本日、12月20日は「ブリの日」です!

  • 和のかけら「ほしな」に~~行き倒し~冬の陣ではありません!

    和のかけら~ほしなです~~来倒してます~~最近!同じメンバーで春夏秋冬来てみようと・・・一年かけて来てますが・・・後は冬を残すのみ!!!今回は~その~ラスト冬の陣ではなく~~また別の集まりです~~季節は晩秋~~にほんブログ村東京ランキングまずは~~真鱈白子の柚子かけ~ビールは一人一本のみ~許されます~~後は日本酒のみ!!焼酎すらありません!フグのカワハギ肝のせ~~斬新や~~美味い!カワハギより~~歯ごたえのあるフグ・・・合うね!刺身~~~エボダイ、そい、ノドクロやら~甘エビ~~マグロ~~平目~刺身の下の野菜類は~自家製の玉ねぎドレッシングにて食い尽くします!エボダイの刺身~~珍しい~~日本酒に突入~~色のクセがスゴイ~~紹興酒みたいやん!カマスの焼いたやつ~~トラフグ白子~~~皮が美味い!何か?の大根をどうにか...和のかけら「ほしな」に~~行き倒し~冬の陣ではありません!

  • 真鰯(まいわし)

    真鰯(まいわし)マイワシの姿造り【語源】イワシは大きく分けて、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシと3種ありますイワシの名は、「弱し」から転じたと言われている。イワシの稚魚のほとんどが他の魚に食べられてしまうからである。また、鮮度落ちが早い為という解釈もある。【旬】真イワシは日本中でとれる為、旬も地域によって異なるが、一般的には秋である。イワシの炙り【うんちく】真いわしは回遊魚であり、春に北上し、秋から冬にかけて南下する。この南下する「下りイワシ」の方が脂がのってうまい。イワシの煮付けイワシは大きさによって呼ばれ方が変る。小羽(こば)10cm以下のもの。中羽(ちゅうば)10~15㎝位のもの。大羽(おおば)16cm以上のもの。イワシは古くから大衆魚として、よく食べられてきました。あの有名な紫式部の大好物であった...真鰯(まいわし)

  • マグロ家~~「多馥(たふく)」にて~~食い倒れ!

    「多馥(たふく)」に~~ちょいちょい~~韓国料理屋さんは八王子には少なめですが~ここが一番でしょう~にほんブログ村東京ランキングまずは~生で!お通しの~~~何か????出たえ~と・・・メニューのここをアップで撮ったという事は・・・・・・・この中の何か?を頼んだはず~タフクでは~~必ず頼む~~海鮮チジミ!!甘辛のタレで~~これは絶品!!食うべきでしょう~↑何これ???もしかして~~アップで撮った↑プルコギチャプチェ???これは~^トッポギ~~結構~辛い!これは~~多分~~豚バラ辛炒め!やっぱ~メニューは撮っておくもんやね!キムチ盛合せを頼み~~ヤカンでマッコリ!!申し遅れましたが~~この日はマグロ父母!三男とで来ています!長男と次男は行方不明!そして~~焼き肉!!ここの焼き肉は~~ハラミが安くて美味い!ハラミは絶...マグロ家~~「多馥(たふく)」にて~~食い倒れ!

  • 金沢~能登~山代温泉の旅~完結 「義経うどん」で~〆!

    べにや無可有~にて~~朝食を食い倒し~にほんブログ村東京ランキング山代温泉街をブラブラ~~散策~~・・・・で、やって来ました~~加賀と言えば~~九谷焼~~九谷焼を堪能しよう~~見に来た訳ではなく~~~造りに来たのです!!!!ま!絵付けだけですが・・・・何か?・・・・・・で、マグロ君作↑鯛が~~海面を跳ね~~~朝陽に映える~~~ちっくな~~相方は渋め↑・・・・・で、小松空港に~到着~~腹ごしらえしよう~~義経うどんで・・・・↑所縁あった???ここ加賀と義経????弁慶と義経がある~~~↑何か・・?所縁あった???ここ加賀と???二度目義経???聞くな多分・・・義経~~・・・・とすると~~こっちが弁慶??だから聞くな普通に美味しゅうございました~~飛行機待ち~~~空の旅水・・・・お洒落なネーミングやから撮っといた!...金沢~能登~山代温泉の旅~完結「義経うどん」で~〆!

  • 鯔・鰡(ぼら)・からすみ

    鯔(ボラ)・カラスミ【語源】ボラの語源は、はっきりと解っていません。強いて語るならば、丸みを帯びた体から、「太腹(ホハラ)」が転じたと言う説が有力です。なお、淡水にいるころの呼び名・幼名「イナ」は、稲の茎が腐るとこの魚になるという伝説から「稲魚(イナ)」に由来しています。【旬】「寒鰤(カンブリ)、寒ボラ、寒サワラ」と言われるように旬は冬です。泥臭いイメージのあるこの魚ですが、寒の時期に海で獲れる大型のボラは、身も締まり臭みもありません。しかし、秋には、腹に卵を持ちます。この卵を加工したものが・・・そう~日本の三大珍味の一つ、カラスミです。よってボラの旬は秋~冬としましょう。ボラの卵巣カラスミ【うんちく】ボラは成長と共に名前の変わる「出世魚」です。産卵の場所等は、まだ解明されていませんが、南日本や南方の外洋で、1...鯔・鰡(ぼら)・からすみ

  • 山代温泉へ~その11 「べにや無可有」の~~朝食~~

    昨夜~べにや無可有にて~~カニ尽くしを食い散らかし~~目覚めて~~朝食~~にほんブログ村東京ランキングメニュー載せときます!朝食メニューも手作り感満載!なんかいいよね~~・・・・・・・・で、その前に~~飲み物を選択できる~~こだわった、ヘルシーな飲み物が~~沢山!迷うな~~~~迷った時は・・・・全部!!!こころよくOk牧場してくれました!ゆうてみるもんやな~~~どれも美味しく~~健康になった気がした!↑なにこれ???出た蒸し野菜ちっくな~~玉子焼きも焼き立て~~↑何これ???説明する気なしメニューを参照~~焼きたらこも~~え~の使こうとる~~土鍋で~~~米を炊く!!!!朝食のメインは~~米!ですよね!!海苔も~~オンタイムで炙っております!全体像は~~こんな感じ~~~たいへん美味しゅうございました~~コーシーで...山代温泉へ~その11「べにや無可有」の~~朝食~~

  • 山代温泉へ~その10 「べにや 無可有」にて~ブランド蟹を食い尽くす~

    べにや無可有~~です~~ひっと風呂浴び~~にほんブログ村東京ランキング旅館内の~~夕食場所へ~室内の水のオブジェちっくな~~所を通り~~着席!!!この旅のメインイベント~~ここの蟹を食う!これが目的!まずは~~食前酒~~日本酒です!メニュー載せとくんで・・・自己分析しなさい!!!手作り感が良い~~まずは~~香箱蟹(こうばこがに)~~セコガニとも言います!ズワイガニの雌!!小型で身は少ないですが・・・内子、外子、ミソが楽しめます~↑丁寧な仕事・・・・身もほぐして~甲羅にイン!!一昨日の「高崎屋」で食べたのも美味かったけど・・ここのは最上級~~型もでかいし~~ブランド物!ビールでやってましたが・・・・速攻~~熱燗!香箱が二の甲羅に熱燗を流し込み~~ミソ~卵を食い尽くす~~次~~来ました~~タグ付きのブランドズワイガ...山代温泉へ~その10「べにや無可有」にて~ブランド蟹を食い尽くす~

  • 12月12日は~「明太子の日」~

    12月12日は明太子の日なんです!明太子で有名なのが博多の「ふくや」・「かねふく」など。1月10日はこの「ふくや」が博多で初めて明太子を販売した事から「明太子の日」としているようです。1月10日も「明太子の日」年に2回あるのです!まずは~押しとく~?にほんブログ村東京ランキング明太子入りだし巻き玉子しかし、韓国伝来の辛子明太子が初めて入ってきた発祥の地は、山口県下関であるともいわれ、日本で初めて製造販売したのは「前田海産」と言う会社だ!とも言われています。スケトウタラの卵が明太子やタラコになります!生のスケ子!その前田海産㈱が作る「マルイチ前田の明太子」も有名ブランド。マグロ君のお勧めは、明太子で初めて、農林水産大臣賞を受賞したマルイチ前田(前田海産)の明太子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...12月12日は~「明太子の日」~

  • 目鯛(めだい)

    目鯛(メダイ)【語源】見たままですが・・・大きな目に由来しているようです。暗い深海び住む魚の為、目が発達しました~真鯛に似た白身なので名付けられたのでしょう~メダイの塩焼き【旬】産卵期は冬から春にかけて・・・よって旬は秋となります。メダイの刺身【うんちく】スズキ目イボダイ科メダイ属の魚です。「鯛」と名に付きますが、鯛の仲間ではありません~いわゆる何ちゃって鯛の一種です。水深100~400㍍の底層に生息しています。稚魚は流れ藻について表層生活をおくります。成魚には模様はありませんが、稚魚には黒っぽい体に黄色がかった波状の模様があります。「せいじゅうろう」、「ダルマ」、「たいしょううお」などの地方名でも親しまれています。メダイを使ったイタリアン【ブランド・産地】ブランド化はされていません。北海道以南の日本各地に生息...目鯛(めだい)

  • 能登へ~~その9 話題の~百楽荘の朝食&べにや無可有

    旅館内の洞窟を抜けると~~~にほんブログ村東京ランキング釣り場・・・・でしたが~~その手前は~~朝食処~~入口は~~炭火で魚焼いてる~~そして~~地玉子が配られ~~何か??のジュース!!!・・・・・・・・・・で、こんなんがど~ん!↑こんなんも~~ど~~ん!セット!先ほどの箱を開けると~~こんな感じ↑豪華や~~豪華すぎて~~~何が何やら~~よ~わからん!入口で焼いてた魚~~イワシとハタハタやね~~~米も~~釜で炊きました~~~最初の~~大きめの器は~~焼けた石をぶち込みちゅうぅう~~焼けた石で~~味噌汁を完成させる!!!にくい演出!そして~~とれたて卵の~~TKG!!!!たまらん!そして~~その卵を使った~~~生ぷりん!!!コーシーで〆ときました~~話題になるはず~~の朝食でした~~そして~~ホテル後に~~本日の...能登へ~~その9話題の~百楽荘の朝食&べにや無可有

  • 能登へ~~その8 「洞窟風呂の宿 百楽荘」にて~夕食

    釣りで惨敗した後~~にほんブログ村東京ランキング部屋で少し~~休んでから~~夕食~~メニュー~~自己分析しなさい!!!丁寧で~~長すぎるメニュー~~ありがたし!!しかし~~読む気なし!スタート~~カニの甲羅を漆で塗ったものが来た~輪島塗は~~~名産やもんね~~↑こんなん来ました~~中身は~~↑こんなん茶碗蒸し的な物???聞くな先ほどの~~うるし塗は~~蒸されてます!柚子が出てきて~~中はこんなん↑メニューにて確認しなさい!食前酒をいただき~~相方が釣ったアジは~~フライに~~活きたアジフライ!!!最高~~アジフライには~~ビールでしょう~~そして~~相方が釣ったアジは~~姿造りにもなりました~~鮮度良し!!美味い!色んなソースで~~~お刺身いただきます~~~フグに~~にこごりもある~~アオリイカ~~とノドグロ~...能登へ~~その8「洞窟風呂の宿百楽荘」にて~夕食

  • 梶木(かじき )・めかじき・まかじき

    頭とはらわたを取り除いた状態。梶木(カジキ)【語源】カジキは漢字で「梶木」、「加敷」とも書かれ、もともとは船底材の両側に取り付ける棚板の事。槍のように尖った長い上顎(うわあご)で、この板を突き破る事がしばしばあったため、「カジキ」と呼ばれるようになったとか。カジキマグロのカツメカジキの頭とシッポ(角は切られてます)【旬】カジキは、マカジキ科とメカジキ科に分けられ、マカジキ、メカジキ、クロカジキ、シロカジキ、バショウカジキ、フウライカジキなどの種類が存在します。しかし、一般的に流通しているのはメカジキ。メカジキの旬は秋から冬。マカジキは非常に高級品として珍重され、料亭や高級寿司屋などで消費されています。マカジキの旬は春。産地では「桜カジキ」と呼んでいます。メカジキの煮付け【うんちく】「カジキマグロ」とも呼ばれるが...梶木(かじき)・めかじき・まかじき

  • 能登へ~その7 見附島からの~能登 百楽荘にて~釣り!

    千枚田にて~~にほんブログ村東京ランキングここで収穫された米の塩にぎりを堪能し~~来ました~~見附島~~空海ゆかりの地らしい~~あれが~~見附島!!!え~~↑らしい~~本人読んでない!・・・・え~・・・・です↑値打ちなし・・・・・・・・・・・・あれです!・・・・・・・・何か?の鐘???とりあえず~~鳴らしておきましたが・・・何か??・・・・・・・・・・・で、空海がどうしたん??聞くなえ~~マグロ君の旅は・・・9割~食いもんの旅です!景色に・・・イマイチ・・・・反応せず!・・・・・・・・・・で~~到着~~本日のお宿!!本日は~~「百楽荘」~~部屋からの眺め~~~能登半島の突端をまわり~~ちょっと下に降りた辺り~能登町~~~です遠かった~~金沢から~~・・・・・・・・・で、旅館内の~防空壕の様な洞窟を抜けると~~ど...能登へ~その7見附島からの~能登百楽荘にて~釣り!

  • 能登へ~~その6 千枚田 棚田米のおにぎりを喰らう

    千枚田に来ています・・・!稲刈り後は・・・・迫力に欠けますが・・・雰囲気は良い!にほんブログ村東京ランキング海と田んぼ~~なかなか見れない光景かも~~潮風で稲がやられたりしないのでしょうか?台風とか来たら~~内地より被害大きそう~~・・・・・・・・で、ここでとれた米のおにぎりが食える~~食うしかない!!!昨日~~近江町市場で~~食うはずだった金沢うどん~~閉店ガラガラで食えなかったので~~ここで食おう~~↑かかし~~おもろい!!うどんがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!能登海藻うどん!相方~かけ!!!ちっくな~~あごだしうどん!金沢うどんではないですが・・・美味かったです!ちなみに~~金沢うどんは刻んだアゲが特色らしい~~そして~~おにぎり!!めっさ・・・美味い気がした!!やっぱ~~塩にぎりでしょう~~美味しゅ...能登へ~~その6千枚田棚田米のおにぎりを喰らう

  • 能登へ~~その5 千里浜~長いベンチからの~千枚田

    金沢駅前の「高崎屋」にて~~日本海の海の幸を堪能し~~にほんブログ村東京ランキング翌朝~~~暴走ちゅぅう~~車で!!!!千里浜です!!!ここは二度目かな~~前回は台風で死にそうになりながら走った記憶あり!この日は曇りですが~~気持ちいい~~~~撮影中~~千里浜を爆走したのち~~~やって来ました~~世界一長いベンチ!それが・・・・これだ~~わん・つう・すり!ま!何のことない・・・・長いベンチです!!!色が・・・・暗い!!!黄色とか真っ赤とかにすればええのに~~岸壁の母・・・・あの有名な歌??ここだったのね・・・拉致問題ちっくな??あれは北朝鮮に向けての歌だったのね??単純に太平洋戦争の帰還兵かと・・・?東北の話かと思ってた!・・・・・・で、ベンチ前の浜で~~貝拾いなんぞにいそしみ~~次に来たのが・・・・↑ここ!ぜ...能登へ~~その5千里浜~長いベンチからの~千枚田

  • 疣鯛(いぼだい)・エボダイ・シズ

    イボダイ(えぼだい)【語源】イボダイと呼ばれるがイボのような突起物はない。えらぶたの後ろに褐色のまるい斑点がある。これが灸の後のただれ(いぼお)のように見える。イボダイの「イボ」は、「いぼお」からきている。エボダイの干物【旬】産卵期は春から夏。底曳き網・定置網・刺網などで漁獲され、旬は秋である。エボダイの刺身【うんちく】大陸棚の底層近くで生息する。くらげ類などを食す。稚魚はくらげの下につき、触手の陰に隠れて生活する。体表からは粘液が出、この粘液がバターをぬったように見えるため、英名では「バターフィッシュ」と言う。エボダイの幽庵焼きこの「イボダイ」は、とにかくややこしい。東京では「えぼだい」と呼ばれることが多い。関西、長崎では「シズ」と呼ばれることが多い。これは長崎県的山(あずち)の港にお静と言う美しい女性がいて...疣鯛(いぼだい)・エボダイ・シズ

  • 金沢へ~~その4 「高崎屋」にて~~日本海の魚満喫!~~

    ひがし茶屋街を堪能し~~にほんブログ村東京ランキング本日のお宿・・・ホテル日航金沢にチェックイン!金沢駅を散策ちゅぅうう~~しかし~奇麗になったな~~変わりようは日本一かも~~京都駅に似てるかな~~そして~~お待ちかね~~本日の夕食は・・・・ここ↑「高崎屋」です!!群馬県ではありません~金沢です!地の美味い魚を食いに来ました~~~何食おう~~~やっぱまずは~~香箱蟹(こうばこがに)でしょう~~これが目当てで日本海に来たと言っても過言ではない!メニューを取り合えず載せとく~~・・・・・で、お通しは~~白バイに~~どじょう~~やっぱ名物なんや~~知らなかった!ビアでやってます!そして~~お目当ての~~香箱がに!!要は~~ズワイガニの雌!!!小ぶりですが~~安くて美味い!!!ミソはモチのロンで~~外子と内子が最高~~...金沢へ~~その4「高崎屋」にて~~日本海の魚満喫!~~

  • 金沢へ~その3 「近江町市場」からの~「ひがし茶屋街」

    兼六園を堪能し~~にほんブログ村東京ランキング来ました~~近江町市場~~久々に来たら~~結構雰囲気変わったな~~やっぱこの時期は~~蟹でしょう~~ズワイガニが~~ずら~り~~そこそこ賑わってる~~もう少し早い時間に来たかった~~市場だけど・・・観光客用に食う所多し~~前はそんな事なかったけどな~~~(数十年前)絶対なの???↑近江町市場で・・・どじょう??初耳や~~とりあえず・・・食うといた!!!日本海~~海の幸と思いきや~~まさかのドジョウ~なんで?????そんなに旨いもんやないでしょう~~焼いたドジョウは・・・市場をグルんグルんして~~お目当ての・・・うどん屋は閉店ガラガラ・・・ギョーザに続き・・・第2ショック~~そして~~来ました~~ひがし茶屋街~~~金のマスクが怖すぎる・・・・色んな名産品なんかをみなが...金沢へ~その3「近江町市場」からの~「ひがし茶屋街」

  • 太刀魚(たちうお)

    太刀魚(たちうお)【語源】銀白色に輝く魚体は太刀に似ているため、「太刀魚」と名づけられた。と言う説と潮流がゆるやかな時に頭部を上にして泳ぐため、「立ち魚」と名づけられたと言う2つの説がある。炙りタチウオ鮨【旬】日本近海では北海道南部以南に生息。秋から冬にかけて南下し、春から夏にかけて北上回遊する魚。この為産地によって旬は微妙にずれるが、主に秋が旬と言える。太刀魚の塩焼き【うんちく】水深100~200mの陸棚域に群棲(ぐんせい)し、夏の産卵場所と冬の越冬場所との間を回遊している。産卵期は春~秋。日中は主に深場に住み、夜間になると浮上し捕食が活発になる。水平泳ぎと垂直泳ぎを繰り返す器用なお魚。体表にギラギラ輝く銀箔はグアニンと言う色素。これは多くの魚がもっているが他の魚はうろこの下にあり目立たないだけ。太刀魚の銀白...太刀魚(たちうお)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マグロ君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マグロ君さん
ブログタイトル
世の中のうまい話
フォロー
世の中のうまい話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用