chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
長谷川進
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2007/08/15

arrow_drop_down
  • 自己分析

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は自己分析についてのお話です。ビジネスパーソンとしての成長の一つのカギを握るのが自己分析ではないだろうか。自分自身を理解したうえで、ビジネスパーソンとしての成長に役立てる。客観的な視点でフラットに冷静に自分自身を分析する。良いことばかりではなく悪いことやいやなことにも目を向けながら自分自身を分析する。自分自身の過去の成功事例や失敗事例を踏まえながら、成功要因や失敗要因を分析する。本気で取り組むと大変なことだし、面倒なことではありますが、有用な成果が期待できるのではないだろうか。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小企業の成長を支援するパートナー経済産業大臣登録...自己分析

  • 無料経営相談会のお知らせ【ITベンダー脱下請】

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は無料経営相談会についてのお話です。中堅・中小ITベンダー経営者、後継者、起業家の皆様を対象に、無料経営相談会を開催します。今回のテーマは「ITベンダー脱下請」です。最近、人手不足が話題になるIT業界ですが、先行き不透明な状況であることは変わりません。これからの成長戦略を見据えて、中堅・中小ITベンダーのビジネスモデルを見直すための脱下請に関するご相談が増えております。そこで今回、「ITベンダー脱下請」をテーマにしました相談会を開催することになりました。例えば、・今後の成長戦略実現に向けて、ITベンダーとしての新たなビジネスモデルを構築したい・自社の強みを活かした「スーパー下請ITベンダー」としての地位を確立したい・脱下請に向けて、新規事業を立ち上げたい・脱下...無料経営相談会のお知らせ【ITベンダー脱下請】

  • 日本IBMのエージェント型AIの開発

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はAIについてのお話です。日本IBMは、複数のAIエージェントを組み合わせた「エージェント型AI」の開発を進めています。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10764/?n_cid=nbpnxt_mled_nws「業務はAI(人工知能)に任せ、人間は業務の監督者にシフトする。そんな世界を実現するAIを、2025年中に本番適用していく」とのこと。記事によると、人事業務の生産性が約13倍になっているとのことで、この動きは今後ますます加速するでしょう。私も、日々AIを活用する機会が増えていますが、単純に楽ですね。自分自身で考える機会が減るのと引き換えに、AIを使いこなすことに力を入れているような状況です...日本IBMのエージェント型AIの開発

  • 変わること変わらないこと

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は変化についてのお話です。企業経営において、変わることもあれば変わらないこともある。変わることを強みとして成長する企業もあれば、あえて変わらない選択をすることで成長する企業もある。どちらが正しいとか正解があるような話ではない。どちらの場合であっても、意図を持ちながら意識的に選択することが重要であり、何となくとか惰性で選択しているような状況は望ましくない。少なくとも、手遅れになって選択の余地が残されていないような状況は避けたいものである。特にリスクを恐れるばかり、何となく変わる選択を先延ばしにしているような状況は危険である。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小...変わること変わらないこと

  • 自治体システム標準化で財政支援を検討

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はDXについてのお話です。デジタル庁は、自治体システム標準化に伴い運用経費の急増が見込まれる自治体に対し、新たな財政支援を検討すると明らかにしました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10772/?n_cid=nbpnxt_mled_nws自治体システム標準化を巡っては、かねて標準準拠システムやガバメントクラウドへの移行後に運用経費が増加する可能性が指摘されているとのこと。国が進めるシステム化に関する話は、この件に限らずネガティブなものが多い印象です。もう後戻りできない状況でしょうから、まずは安定稼働させることを最優先に取り組みを進めるべきでしょう。机上の空論で進めて、現場が大混乱に陥ることだけ...自治体システム標準化で財政支援を検討

  • 情報の取捨選択

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は情報についてのお話です。ネットやSNS、動画、最近では生成AI。日々大量の情報に触れることで得られることも多いが、情報過多で騒がしいと感じる人もいるだろう。ある意味便利な時代であるが、一方で情報の取捨選択が必要だと感じている。大量の情報の中には役立つ情報は多いが、意味のない情報や無駄な情報、偽の情報、悪意のある情報なども少なくない。情報を取捨選択し、情報に踊らされるのではなく、情報を使いこなすことができるようになりたいものである。何のために情報に触れているのか。改めて考えたいものである。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小企業の成長を支援するパートナー経済...情報の取捨選択

  • iPhoneにマイナンバーカードの機能を搭載

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はDXについてのお話です。平将明デジタル相は、閣議後会見で6月24日からiPhoneにマイナンバーカードの機能を搭載できるようにする予定と公表しました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/24/02582/?n_cid=nbpnxt_mled_nwsiPhoneへのマイナンバーカード機能の搭載によって、電子証明書を利用する機能の他、氏名や生年月日、住所、マイナンバー、顔写真などのマイナンバーカードの券面に記載された属性情報を送信して証明する機能も提供するとのこと。国としてDXを着実に進めているようですね。利便性が向上することは素晴らしいことです。但し、気になるのは初期のトラブルと現場対応。今までの多くの国の施策を振り返...iPhoneにマイナンバーカードの機能を搭載

  • 成果と報酬

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は成果と報酬についてのお話です。一般的に成果と報酬は関係している。当たり前の話ではあるが、成果を出すから報酬がある。あるいは報酬があるから成果を出す。相互関係性があるということになるが、適切な関係を築いているだろうか。成果に見合った報酬を得ているだろうか。報酬に見合った成果を出しているだろうか。成果はどこから出しているだろうか。報酬はどこから得ているのだろうか。プロフェッショナルであるならば、成果と報酬の関係にこだわるのは当たり前であるし、考え方を明確に示すことは重要であると考える。いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。1日1回のクリックよろしくお願いいたします。~PartnerforProgress~中小企業の成長を支援するパートナー経済産業大...成果と報酬

  • AIグラスの試作機が公開

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日はメガネ型端末についてのお話です。米Google(グーグル)が開発中のXR(クロスリアリティー)基盤「AndroidXR」を利用した「AI(人工知能)グラス」の試作機が公開されました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10676/?n_cid=nbpnxt_mled_nws今回のGoogleI/Oで発表した試作機はいわゆるメガネ型で、グーグルは「スマートグラス」と表現しているとのこと。以前から時々話題になっているメガネ型端末の話です。ゴーグル型でなくメガネ型端末であれば、スマートグラスという名称もマッチします。価格や発売時期は発表されていないとのことですが、数年以内に商品化されることは期待できる...AIグラスの試作機が公開

  • 無料経営相談会のお知らせ【ITトラブル解決】

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は無料経営相談会についてのお話です。中堅・中小企業経営者、後継者、起業家の皆様を対象に、無料経営相談会を開催します。今回のテーマは「ITトラブル解決」です。近年インターネットが普及し、企業におけるIT活用が急速に進んでいますが、それに伴いITのトラブル事例が増えています。私自身も、IT活用やインターネット活用に関するトラブルのご相談が増えており、トラブル発生後の対応やトラブルを未然に防ぐ対応に力を注いでおります。そこで今回、「ITトラブル解決」をテーマにしました相談会を開催することになりました。例えば、・IT計画や要件定義など、いわゆる上流工程をITベンダーに依頼したが、トラブルが発生している・システム開発プロジェクトにおいて、プロジェクト遅延や予算超過などの...無料経営相談会のお知らせ【ITトラブル解決】

  • 管理とは

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は管理についてのお話です。ビジネス現場でよく聞く言葉の一つに「管理」という言葉がある。経営管理、プロジェクト管理、人材管理、在庫管理などと普通に使われるし、「管理する」とか「管理される」という使われ方もある。ビジネス現場において非常に便利な言葉なのである。しかし、この管理という言葉は便利であるとともにあいまいだったりもする。管理とはいったい何をするのかが、はっきりしないので、ビジネス現場で様々なトラブルを起こす要因にもなっている。単なる調整や依頼することを管理と呼ぶこともあるし、プロジェクト管理のように緻密な計画作りから行うことを管理と呼ぶこともある。面倒かもしれないが、このようなあいまいさを許容せずに、明確にしていくことを習慣づけたいものである。いつもブログ...管理とは

  • 情報処理安全確保支援士

    中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。今日は情報セキュリティについてのお話です。経済産業省は情報処理安全確保支援士を2030年までに現在の倍となる登録者数5万人に増やすと掲げました。https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10667/?n_cid=nbpnxt_mled_nws最終取りまとめは、セキュリティー人材の裾野を拡大するため、同省が有識者を集めて2024年7月から開催してきた検討会の結果をまとめたものとのこと。記事に書かれていますが、5年で5万人という目標の妥当性も疑わしいようなので、どこまで真剣に議論したのかという疑念は残りますね。私自身この資格のことを忘れていましたし、この資格の有用性や必要性がどこまで現場に理解されているのかも気...情報処理安全確保支援士

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、長谷川進さんをフォローしませんか?

ハンドル名
長谷川進さん
ブログタイトル
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ
フォロー
横浜で働く中小企業診断士長谷川進のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用