いわゆる「なろう小説」の紹介です。 素人の小説投稿サイトとして「小説家になろう」というのがあり、そこに投稿された小説を「なろう小説」と呼びます。 「なろう小…
宇宙論、ブラックホール、科学書の書評など。でも、文系です(^^ 2019年6月6日にamebloに引っ越しました。
いわゆる「なろう小説」の紹介です。 素人の小説投稿サイトとして「小説家になろう」というのがあり、そこに投稿された小説を「なろう小説」と呼びます。 「なろう小…
・金星大気を解析する新手法、エネルギー変換のメカニズムと効率を解明 アストロアーツ2月26日付記事、元は理化学研究所です。 金星大気を解析する新手法、エネル…
私の住むマンションは半世紀経過している古い建物ですが、比較的駅に近く、大規模修繕もきちんと行われていて外観もきれいなため、今も不動産市場で人気があります。 …
かかりつけのお医者さんが3月末で引退して、4月から新しい先生になりました。 今日初めて新しい先生に会ったので、メモ代わりにそのことを書きます。 前の医者をA…
世界最大の政治リスク専門コンサルタント会社「ユーラシア・グループ」は、毎年初にその年の10大リスクを発表しています。 「国際政治経済のリスク」という切り口に…
・世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」 アストロアーツ2月25日付記事、元は広島大学です。 世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかな…
・世界最高感度でダークマターの寿命の下限を推定 アストロアーツ2月21日付記事、元は東北大学です。 世界最高感度でダークマターの寿命の下限を推定 - アスト…
・原始星のスピンダウン機構を大規模シミュレーションで発見 アストロアーツ2月20日付記事、元は大阪大学です。 原始星のスピンダウン機構を大規模シミュレーショ…
『異修羅』は、もともと作家「珪素」によるライトノベルで、漫画化、アニメ化されています。 ライトノベル掲載サイト「カクヨム」で2017年6月から、同「小説家に…
・熱い銀河団の謎を解く?高温ガスの「風」をXRISMが発見 アストロアーツ2月18日付記事、元はJAXAです。 熱い銀河団の謎を解く?高温ガスの「風」をXR…
アストロアーツ2月17日付記事、元はカブリIPMUです。 初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢 - アストロアーツ 概要>アルマ望遠鏡の観測データの分析か…
目次 1.第52回将棋大賞 2.藤井七冠の今後の対局、名人戦など 3.詰将棋解答選手権チャンピオン戦 4.順位戦の昇級降級 1.第52回将棋大…
恒例によりこのブログの2025年3月ひと月の実績を振り返ります。 1.2025年3月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去…
・AIも月にうさぎを見る?なぜ人は月にうさぎを見た? アストロアーツ2月5日付記事、元はJAXA宇宙科学研究所です。 AIも月にうさぎを見る?なぜ人は月にう…
・太陽系は近傍の超新星爆発とほぼ同時に誕生した アストロアーツ1月30日付記事、元は東京大学大学院理学系研究科・理学部です。 太陽系は近傍の超新星爆発とほぼ…
・火星の地下氷が豊富な領域を特定、有人探査の着陸候補 アストロアーツ1月24日付記事、元は東京科学大学です。 火星の地下氷が豊富な領域を特定、有人探査の着陸…
書評です。 宮澤 伊織 著 『裏世界ピクニック10』 早川書房 ハヤカワ文庫JA p.256 2025年3月発行 本体価格¥820(税込¥902) 副題は「…
目次 1.棋王と王将の防衛、NHK杯優勝 (1) 棋王戦 (2) 王将戦 (3) NHK杯 2.2024年度の成績 3.名人戦の展望 4…
・超大質量ブラックホール連星に起因するクエーサーの周期的光度変動 アストロアーツ1月23日付記事、元は東京大学大学院理学系研究科です。 超大質量ブラックホー…
このブログでは、世界の主要国について政治関係のさまざまな指数を掲載し、それに基づいて日本と各国との比較を行っています。 今回、民主主義指数の2024年版が公…
アストロアーツ1月21日付記事、元は国立天文台科学研究部です。 大気中にダイヤモンドが舞う系外惑星 - アストロアーツ 概要>系外惑星の大気中に存在すると…
前回に引き続き、裁錦會詩草 第312回(2024年11月開催)から。 旧七帝大の卒業生を会員とする学士会の「學士會会報」第971回 2025-Ⅱ p.106…
裁錦會詩草 第312回(2024年11月開催)から。 旧七帝大の卒業生を会員とする学士会の「學士會会報」第971回 2025-Ⅱ p.106に掲載されたもの…
・134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質 アストロアーツ1月20日付記事、元はアルマです。 134億年前の生まれたての銀河の知られざる性質 - アス…
恒例によりこのブログの2025年2月ひと月の実績を振り返ります。 1.2025年2月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去6…
昨年、しばらくぶりに高校のクラス会に出席した様子を文章にしました。 高校のクラス会(2024/11/16) 宇宙とブラックホールのQ&A その後、高校…
目次 1.藤井七冠のタイトル戦の現状 (1) 王将戦 (2) 棋王戦 (3) 叡王戦 2.藤井聡太七冠の記録関連 (1) 最年少400勝…
・観測記録を大幅更新!65億光年彼方の単独の星を多数発見 アストロアーツ1月15日付記事、元は千葉大学とアリゾナ州立大学です。 観測記録を大幅更新!65億光…
・令和8(2026)年暦要項の発表 国立天文台2月3日付発表(官報掲載)です。 令和8(2026)年暦要項の発表 国立天文台(NAOJ) 概要 令和 8…
多面体などの多項式表記法の提案1 宇宙とブラックホールのQ&A 多面体などの多項式表記法の提案3 宇宙とブラックホールのQ&A ----------…
多面体などの多項式表記法の提案1 宇宙とブラックホールのQ&A 多面体などの多項式表記法の提案2 宇宙とブラックホールのQ&A ----------…
・太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる アストロアーツ1月7日付記事、元は国立天文台とマックスプランク太陽系研究所です。 太陽とよ…
多面体などの多項式表記法の提案1 宇宙とブラックホールのQ&A ----------------------------------- 今回の記事につい…
今回の記事については、私「karaokegurui@ameblo」の著作権を主張します。 また、無断転載を禁止します。 目次 0.はじめに 1.コンウ…
恒例により、このブログの2025年1月ひと月の実績を振り返ります。 1.2025年1月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過…
目次 1.第74期王将戦第1局と第2局 2.王将戦から毎日新聞が撤退 3.一般棋戦 4.西山朋佳女流三冠のプロ棋士編入試験 5.「法廷のドラゴン」…
西欧米諸国というのはこなれない表現ですが、ここでは西欧諸国と、イギリスの植民地としてイギリス人が多数入植して人口の多数を占めその後独立した国々を意味していま…
2024年の年末まとめの最後です。 アストロアーツ12月30日付記事。 2024年 天文宇宙ゆく年くる年 - アストロアーツ >肉眼彗星や月着陸ミッション…
昨日問題を載せた大学入学共通テストの天文関係について、解答を載せます。 2025年1月20日(日)に行われた「地学基礎」と「地学」の試験のうち天文関係部分で…
恒例により、大学入学共通テストの天文関係について、問題とその解答を載せます。 2025年1月20日(日)に行われた「地学基礎」と「地学」の試験のうち天文関係部…
・原始銀河団でブラックホール活動により一斉に活動を停止した銀河 アストロアーツ12月24日付記事、元は早稲田大学です。 原始銀河団でブラックホール活動により…
これまでこのブログでは、広義の政治について各国別に点数や順位を付けるさまざまな指数を紹介してきました。 民主主義指数あれこれ 宇宙とブラックホールのQ&…
目次 1.投資過剰と消費不足 2.中国共産党の発想 とりあえずのまとめ 1.投資過剰と消費不足 中国については、今はマスコミの報道だけでなくユ…
・太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の変化のおかげ アストロアーツ12月9日付記事、元は神戸大学です。 太陽系が安全地帯に運ばれたのは、天の川銀河の…
・特異なX線連星から吹き出すプラズマの風とブラックホールの運動を観測アストロアーツ12月5日付記事、元はJAXA宇宙科学研究所です。特異なX線連星から吹き出す…
・天の川銀河中心の大質量ブラックホールの観測データを再解析 アストロアーツ11月1日付記事、元は国立天文台JASMINEプロジェクトです。 天の川銀河中心の…
年頭にユーラシア・グループが発表した「2025年10大リスク:Top Risks 2025」です。 「国際政治経済のリスク」という切り口による予測です。 今…
・楕円銀河の構造が作られる現場をサブミリ波でとらえた アストロアーツ12月10日付記事、元はカブリIPMUです。 楕円銀河の構造が作られる現場をサブミリ波で…
裁錦會詩草 第311回(2024年9月開催)から。 旧七帝大の卒業生を会員とする学士会の「學士會会報」第970回 2025-Ⅰ p.140に掲載されたもので…
恒例によりこのブログの2024年12月ひと月の実績を振り返ります。 1.2024年12月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を…
朝日新聞(紙版)12月24日(火)付(13版)p.27上段から。 「科学・環境」となっている点に御留意ください。 まず右上の解説文から。 読みやすいよう…
・2024年読者が選んだ海外10大ニュース(読売オンライン) 2024年の「海外10大ニュース」には11月26日~12月12日の募集期間に2万1249通の…
年末まとめの第2弾です。 ・2024年読者が選んだ日本10大ニュース(読売新聞オンライン) 例年土曜日に発表されているので、今年は12月21日(土)だろ…
2024年年末まとめの第1弾は、 科学誌”Nature”英語版2024年12月9日付記事の”Nature’s 10”から。 Nature’s 10: the…
〇 PIAACとは 12月10日に文部科学省・国立教育政策研究所がOECD国際成人力調査(PIAAC)第2回調査の結果を発表しました。 PIAACとは、16…
1.竜王防衛 12月11、 12日(水木)、鹿児島県指宿市「指宿白水館」で藤井聡太竜王に佐々木勇気八段が挑戦する第37期竜王戦七番勝負第6局が行われまし…
宇宙とブラックホールのQ&A -2ページ目 --------------------------------------- 2.より小さい枠組み ここか…
個人的なことをダラダラと綴ります。 12月9日(月) 掛かりつけの医者から腎臓の機能が低下しているので、専門医の指導を受ける必要があると言われ、大き…
目次 0.はじめに 1.重層的ヨーロッパの中心的枠組み 2.より小さい枠組み 3.ヨーロッパを超えた枠組み 0.はじめに ヨーロッパは、地理…
最近、「デッドマウント・デスプレイ」関連の本が3冊いっぺんに出て、電子書籍で読んだので、紹介を書いておきます。 昨日は、TIMSSの結果発表をまとめると予告…
・アルマ望遠鏡、最も遠い回転円盤銀河を発⾒ アストロアーツ10月16日付記事、元はアルマと欧州南天天文台です。 アルマ望遠鏡、最も遠い回転円盤銀河を発⾒ -…
・木星の衛星を探査、「エウロパ・クリッパー」打ち上げ成功 アストロアーツ10月15日付記事、元はNASAです。 木星の衛星を探査、「エウロパ・クリッパー」打…
恒例によりこのブログの11月ひと月の実績を振り返ります。 1.2024年11月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去5年と…
1.竜王戦第5局 藤井聡太竜王に佐々木勇気八段が挑戦する第37期竜王戦七番勝負の第5局は、11月27・28日(水木)、和歌山市「和歌山城ホール」で行われ…
4次元正ブロック積みについて1 宇宙とブラックホールのQ&A 4次元正ブロック積みについて2 宇宙とブラックホールのQ&A ------------…
4次元正ブロック積みについて1 宇宙とブラックホールのQ&A ---------------------------------------------…
目次 1.正多角形の配置行列 2.多面体とその配置行列 3.正タイル貼りとその配置行列 4.3次元正ブロック積みとその配置行列 5.4次元多胞体と…
・ブラックホールの自転による超高光度円盤の歳差運動を世界で初めて実証 アストロアーツ9月30日付記事、元は筑波大学です。 ブラックホールの自転による超高光度…
昨日11月16日(土)、高校のクラス会がありました。 高校はJR山手(やまのて)線の内側にあるのですが、今回の会場は私鉄に乗って20分の23区外です。 そん…
11月12日(火)に新宿に用事で行き、その帰りに通常は映画を観るのですが、今回は大きな書店で紙の本を11冊買いました。 それらについてご紹介します。 ハード…
裁錦會詩草 第310回(2024年7月開催)から。 旧七帝大の卒業生を会員とする学士会の「學士會会報」第969回 2024-Ⅵp.101, 102に掲載…
政治に関するいくつかの指標で日本の位置付けを見ようという試みです。 出典はネット上の「グローバルノート」という日本語サイトと日本語wikiの「民主主義指数」…
アストロアーツ9月24日付記事、元はJASA宇宙科学研究所です。 「XRISM」の観測で超新星残骸、活動銀河核の新たな成果 - アストロアーツ 概要>X線…
・4億6600万年前、地球には環があったかもしれない アストロアーツ9月20日付記事、元はモナシュ大学です。 4億6600万年前、地球には環があったかもしれ…
目次 0.はじめに 1.物的世界像から事的世界観へ 2.関係の第一次性 3.世界の共同主観的存在構造 4.存在の四肢的構造 0.はじめに …
・鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成 アストロアーツ9月19日付記事、元はすばるとJWSTです。 鮮やかにとらえられた天の川銀河の最果ての星形成…
恒例によりこのブログの10月ひと月の実績を振り返ります。 1.2024年10月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去5年と…
世界地理シリーズの第9弾です。 今、ヨーロッパを包括的に捉える「重層的ヨーロッパ(仮称)」という記事を少しずつ書いています。 その際にふだんは名前を聞かない…
幾何の話題です。 まずは例示から。 正6角形をとります。 その頂点を一つ置きにとって新たな辺で結ぶと、正3角形となります。 一般に6以上の偶数 p につい…
連結空間とホモトピーなど1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) 連結空間とホモトピーなど2 宇宙とブラックホールのQ&A (ame…
一週間前の10月16日(水)から本日10月23日(水)まで8日間に5回、医者に行きました。 いずれも通常の診察ではなく、健診や予防接種です。 個人的な事柄で…
・カイパーベルトの外側に10個以上の天体を発見 アストロアーツ9月10日付記事、元はすばるです。 カイパーベルトの外側に10個以上の天体を発見 - アストロ…
北欧5か国とバルト3国など1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) ----------------------------------…
世界地理シリーズの第8弾です。 初めてヨーロッパの先進国を取り上げます。 資料出所は主にグローバル・ノートで、面積と人口は2023年、一人当たりGNIは20…
・探査機「ベピコロンボ」、4回目の水星スイングバイを完了 アストロアーツ9月9日付記事、もとはJAXAと欧州宇宙機関(ESA)です。 探査機「ベピコロンボ」…
・宇宙の夜明けに踊るモンスターブラックホールの祖先 アストロアーツ9月6日付記事、元はアルマです。 宇宙の夜明けに踊るモンスターブラックホールの祖先 - ア…
・ブラックホール周囲の降着円盤の乱流構造を超高解像度シミュレーションで解明 アストロアーツ9月5日付記事、元は東北大学です。 ブラックホール周囲の降着円盤の…
・スパコンで太陽圏外縁環境を再現し、初期の宇宙線生成機構を解明 アストロアーツ8月5日付記事、元は九州大学です。 スパコンで太陽圏外縁環境を再現し、初期の宇…
・X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動 アストロアーツ8月2日付記事、元は立教大学です。 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変…
・教科書を書き換えか? 新たな化学結合「一電子結合」発見 北大と東大が“1世紀前の理論”を実証 ITmediaNEWS10月3日付記事、山下裕毅氏の執筆です…
多面体の立体角とブロック積み1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) ---------------------------------…
この記事については著作権を主張します。また、無断引用を禁止します。 多面体関係では、ここしばらくブロック積みに関する包括的な記事を書こうとしているのですが…
目次 1.王座防衛 2.藤井七冠のタイトルと成績 3.新四段と女流関係 (1) 医学生の新四段誕生 (2) 西山朋佳女流の棋士編入試験 (3) 中七海…
恒例によりこのブログの9月ひと月の実績を振り返ります。 これまで月の振り返り記事は翌月1日に掲載してきたので、この記事自体が遅れていますね。 1.2…
世界を捉えるにはどうしたらよいか?1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) 世界を捉えるにはどうしたらよいか?3 宇宙とブラックホー…
世界を捉えるにはどうしたらよいか?1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) 世界を捉えるにはどうしたらよいか?2 宇宙とブラックホー…
世界を捉えるにはどうしたらよいか?1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) ------------------------------…
目次 0.はじめに 1.世界を代表する国・地域を選ぶ基準 2.代表として選ばれた国・地域 3.経済の大きさ順大国・小国 4.人口の大きさ順大国・…
世界地理シリーズの第7弾です。 今回は、いずれも人口超大国であり新興国としても注目されている中国とインドの比較を行います。 資料出所は主にグローバル・ノート…
・超新星残骸が宇宙線を生み出す「強い磁場」の証拠を確認 アストロアーツ7月31日付記事、元は早稲田大学です。 超新星残骸が宇宙線を生み出す「強い磁場」の証拠…
「ブログリーダー」を活用して、karaokeguruiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
いわゆる「なろう小説」の紹介です。 素人の小説投稿サイトとして「小説家になろう」というのがあり、そこに投稿された小説を「なろう小説」と呼びます。 「なろう小…
・金星大気を解析する新手法、エネルギー変換のメカニズムと効率を解明 アストロアーツ2月26日付記事、元は理化学研究所です。 金星大気を解析する新手法、エネル…
私の住むマンションは半世紀経過している古い建物ですが、比較的駅に近く、大規模修繕もきちんと行われていて外観もきれいなため、今も不動産市場で人気があります。 …
かかりつけのお医者さんが3月末で引退して、4月から新しい先生になりました。 今日初めて新しい先生に会ったので、メモ代わりにそのことを書きます。 前の医者をA…
世界最大の政治リスク専門コンサルタント会社「ユーラシア・グループ」は、毎年初にその年の10大リスクを発表しています。 「国際政治経済のリスク」という切り口に…
・世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかなた」 アストロアーツ2月25日付記事、元は広島大学です。 世界初の「自律式」天体観測システム「スマートかな…
・世界最高感度でダークマターの寿命の下限を推定 アストロアーツ2月21日付記事、元は東北大学です。 世界最高感度でダークマターの寿命の下限を推定 - アスト…
・原始星のスピンダウン機構を大規模シミュレーションで発見 アストロアーツ2月20日付記事、元は大阪大学です。 原始星のスピンダウン機構を大規模シミュレーショ…
『異修羅』は、もともと作家「珪素」によるライトノベルで、漫画化、アニメ化されています。 ライトノベル掲載サイト「カクヨム」で2017年6月から、同「小説家に…
・熱い銀河団の謎を解く?高温ガスの「風」をXRISMが発見 アストロアーツ2月18日付記事、元はJAXAです。 熱い銀河団の謎を解く?高温ガスの「風」をXR…
アストロアーツ2月17日付記事、元はカブリIPMUです。 初期宇宙の銀河でもダークマターが優勢 - アストロアーツ 概要>アルマ望遠鏡の観測データの分析か…
目次 1.第52回将棋大賞 2.藤井七冠の今後の対局、名人戦など 3.詰将棋解答選手権チャンピオン戦 4.順位戦の昇級降級 1.第52回将棋大…
恒例によりこのブログの2025年3月ひと月の実績を振り返ります。 1.2025年3月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去…
・AIも月にうさぎを見る?なぜ人は月にうさぎを見た? アストロアーツ2月5日付記事、元はJAXA宇宙科学研究所です。 AIも月にうさぎを見る?なぜ人は月にう…
・太陽系は近傍の超新星爆発とほぼ同時に誕生した アストロアーツ1月30日付記事、元は東京大学大学院理学系研究科・理学部です。 太陽系は近傍の超新星爆発とほぼ…
・火星の地下氷が豊富な領域を特定、有人探査の着陸候補 アストロアーツ1月24日付記事、元は東京科学大学です。 火星の地下氷が豊富な領域を特定、有人探査の着陸…
書評です。 宮澤 伊織 著 『裏世界ピクニック10』 早川書房 ハヤカワ文庫JA p.256 2025年3月発行 本体価格¥820(税込¥902) 副題は「…
目次 1.棋王と王将の防衛、NHK杯優勝 (1) 棋王戦 (2) 王将戦 (3) NHK杯 2.2024年度の成績 3.名人戦の展望 4…
・超大質量ブラックホール連星に起因するクエーサーの周期的光度変動 アストロアーツ1月23日付記事、元は東京大学大学院理学系研究科です。 超大質量ブラックホー…
このブログでは、世界の主要国について政治関係のさまざまな指数を掲載し、それに基づいて日本と各国との比較を行っています。 今回、民主主義指数の2024年版が公…
・初期宇宙の巨大ブラックホールは成長が止まりがち アストロアーツ3月15日付記事、元は東京大学です。 初期宇宙の巨大ブラックホールは成長が止まりがち - ア…
オートマトンについて1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) オートマトンについて2 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.…
・最も重い巨大ブラックホール連星を発見 アストロアーツ3月8日付記事、元はジェミニ天文台です。 最も重い巨大ブラックホール連星を発見 - アストロアーツ (…
・天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た アストロアーツ3月7日付記事、元は名古屋大学です。 天の川銀河に降る水素ガス雲は外からやって来た - アスト…
アストロアーツ3月6日付記事、元はJAXAです。 X線分光撮像衛星XRISMの初期科学観測データ公開 - アストロアーツ (astroarts.co.jp)…
オートマトンについて1 宇宙とブラックホールのQ&A (ameblo.jp) -------------------------------------…
・超大質量ブラックホールの周りに隠れていたプラズマガスの2つのリング アストロアーツ3月5日付記事、元は京都大学です。 超大質量ブラックホールの周りに隠れて…
アストロアーツ2月26日付記事、元は京都大学です。 中性子星合体によるショートガンマ線バーストの駆動機構を解明 - アストロアーツ (astroarts.c…
アストロアーツ2月26日付記事、元は(株)アストロスケールです。 商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」打ち上げ - アストロアーツ (astroarts…
アストロアーツ2月21日付記事、元は京都大学です。 高速電波バーストの謎に迫るマグネターの双子グリッチ - アストロアーツ (astroarts.co.jp…
1.第51回将棋大賞 昨日4月1日(月)午後、東京都渋谷区「東京・将棋会館」で2023年度中に活躍した棋士を表彰する将棋大賞選考委員会が開催され、第51…
恒例によりこのブログの3月ひと月の実績を振り返ります。 1.2024年3月の掲載記事の数とその分類 最初に、ブログの月別記事掲載数を過去5年と対比…
20世紀前半、数理科学の諸分野で何人もの天才が綺羅星のごとく出現し、今日の隆盛に至る礎を築きました。 その一部の名前を挙げれば、ゲーデル、フォン・ノイマン、…
・地球の自転が速くなっているため2029年までに「負のうるう秒」が必要になる可能性大、ネットやITサービスが大混乱になる危険性も GIGAZINE3月28日…
アストロアーツ2月15日付記事、元はすばるです。 数百万光年の規模でダークマターを初検出 - アストロアーツ (astroarts.co.jp) 概要>か…
アストロアーツ2月8日付記事、元はアルマです。 初期宇宙のクエーサーから強烈に噴き出す分子ガス - アストロアーツ (astroarts.co.jp) 概…
今日の午後、スマホに友人A君からの電話があったことに気付いて折り返し電話しました。 A君は私より年はいくつか上ですが、私の部下だったことがあり、長年の付き合…
・天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定 アストロアーツ1月19日付記事、元は東京大学大学院総合文化研究科です。 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定 -…
アストロアーツ1月16日付記事、元はアルマです。 最遠の渦巻銀河の円盤に伝わる震動を検出 - アストロアーツ (astroarts.co.jp) 概要>初…
アストロアーツ1月11日付記事、元はJAXAです。 日本のX線天文衛星「XRISM」がファーストライト - アストロアーツ (astroarts.co.jp…