chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アルトゥール
フォロー
住所
東京都
出身
京都府
ブログ村参加

2007/06/17

arrow_drop_down
  • アリス=紗良・オット(6月26日)

    今週は6月25日(水)マリオ・ブルネロ(vc)と川口成彦(fp)の共演を紀尾井ホールで、翌26日(木)アリス=紗良・オットのリサイタルを文京シビックホール大ホールで聴く予定でした。 しかしブルネロの方は公演中止となりました。ブルネロの実母が急逝し、本人は日本から急に帰国したということです。6月22日(日)の横浜のフィリアホールでのブルネロの無伴奏リサイタルは無事に行われているので、その夜から24日(木)にかけての出来事だ…

  • 追悼・アルフレート・ブレンデルさん

    ピアニスト、アルフレート・ブレンデル(1931年1月5日、チェコ生まれ)が6月17日、ロンドンの自宅で逝去したと報じられています。 享年94歳の長命でした。死因は報じられていないように思います。 ブレンデルは管理人の好きなピアニストです。 本ブログで大好きなピアニストを5人挙げたことがあります。 生年順に、 アルトゥール・ルービンシュタイン ワルター・ギーゼキング クラウディオ・アラウ アリシア・デ・ラロー…

  • ユリアンナ・アヴデーエワ(6月14日)

    昨日6月14日(土)、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにて、ユリアンナ・アヴデーエワのピアノ・リサイタルを聴きました。 曲…

  • マリオッティ/東響(6月8日)

    昨日6月8日(日)、サントリーホールにてミケーレ・マリオッティ指揮東京交響楽団(東響)の演奏会を聴きました。 プログラムは…

  • メナ/N響/アヴデーエワ(6月7日)

    一昨日6月7日(土)、NHKホールにてフアンホ・メナ指揮NHK交響楽団(N響)の演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りでした。…

  • 鈴木優人/バッハ・コレギウム・ジャパン(5月23日)

    昨日5月23日(金)、調布市文化会館たづくり くすのきホールにて、鈴木優人指揮バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 J.S.バッハ カンタータ第178番「主なる神、我らの側に留まりたまわず」BWV178 カンタータ第107番「なぜうなだれるのか」BWV107 (休憩) カンタータ第113番「主イエス・キリストよ、この上なく貴き宝よ」BWV113 カンタータ第33番「ただあなたにのみ、主…

  • 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン(4月18日)

    昨日4月18日(金)、東京オペラシティ コンサートホールにおいて鈴木雅明指揮バッハ・・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を…

  • 都響メンバーと仲間たちによる室内楽(4月4日)

    昨日4月4日(金)、東京文化会館 小ホールにて、「都響メンバーと仲間たちによる室内楽」というタイトルの演奏会を聴きました…

  • 鈴木優人/バッハ・コレギウム・ジャパン(3月16日)

    3月16日(日)、東京オペラシティ コンサートホールで鈴木優人指揮バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を聴きました。 BCJの第165回定期演奏会です。BCJはこの2024-25年度、コラールカンタータ300年という10回にわたるシリーズをスタートされており、3月16日の定演はその5回目でした。 さて本ブログでは、これまでコンサートの感想はその翌日又は翌々日までに書くようにしています。 今回投稿が1週間も遅れたのは理由…

  • カーチュン・ウォン/日本フィル(3月7日)

    昨日3月7日(金)、サントリーホールにてカーチュン指揮日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)の演奏会を聴きました。 日フィルの第768回定期演奏会です。 プログラムは次の通りでした。 マーラー: 交響曲第2番「復活」ハ短調 指揮: カーチュン・ウォン[首席指揮者] ソプラノ: 吉田珠代 メゾソプラノ: 清水香澄 合唱: 東京音楽大学 コンサートマスター: 田野倉雅秋[日本フィル・ソロ・コンサートマスター] カー…

  • カルテット・アマービレ(2月28日)

    昨日2月28日(金)、銀座の王子ホールにてカルテット・アマービレの演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 ベー…

  • インバル/都響(2月11日)

    昨日2月11日(火・祝)、東京文化会館にてエリアフ・インバル指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 指揮: エリアフ・インバル バス: グレゴリー・シュカルパ 男性合唱: エストニア国立男声合唱団 合唱指揮: ミック・ウレオヤ コンサートマスター: 水谷晃 ラフマニノフ: 交響詩「死の島」 (休憩) ショスタコーヴィチ: 交響曲第13番変ロ短調op.113「バービイ・ヤール」 管理…

  • ツァグロゼク/読響(2月7日)

    昨日2月7日(金)、サントリーホールでローター・ツァグロゼク指揮読売日本交響楽団(読響)の演奏を聴きました。 プログラムは…

  • ソヒエフ/N響(1月19日)

    昨日1月19日(日)、NHKホールにてトゥガン・ソヒエフ指揮NHK交響楽団(N響)の演奏会を聴きました。 管理人にとって昨日が今年2025年のコンサート通い初めです。 プログラムは、以下の通りです。 ショスタコーヴィチ 交響曲第7番ハ長調作品60「レニングラード」 I アレグレット II モデラート(ポーコ・アレグレット) Ⅲ アダージョ Ⅳ アレグロ・ノン・トロッポ 指揮 トゥガン・ソヒエフ コンサートマスター 郷古廉…

  • クラシック鑑賞50年の到達点

    管理人は60歳を数年過ぎた年齢です。 クラシックのファンになったのは中学生の頃という自覚があるので、ファン歴50年ということになります。 本ブログは、今年2024年はほぼ、管理人の聴いたコンサートの感想に終始しました。 今日はクラシックに関して、思うことを自由に書いてみようと思います。 本ブログの2022年4月の記事で、自分の好きな曲ベスト10を挙げたことがあります。 バッハ: カンタータ第82番BWV 82「われ…

  • 2024年に行ったコンサート

    先週12月18日(水)のベンジャミン・グローヴナーのリサイタルが、管理人にとって今年2024年の聴き納めでした。 今年は合計45回コンサートに通いました。 昨年2023年は28回だったので、17回、率にして約60%増加しました、 その一覧は次の通りです。 1月13日 下野竜也/都響(ソリスト=津田裕也)、東京芸術劇場 1月23日 ボストリッジ/ドレイク/アレグリーニ、トッパンホール 1月27日 クァルテット・インテグラ、第一…

  • ベンジャミン・グローヴナー(12月18日)

    昨日12月18日(水)、ミューザ川崎にてベンジャミン・グローヴナーのピアノ・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りでした。 ブラームス: 3つの間奏曲op.117 ラヴェル: 夜のガスパール (休憩) ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」 グローヴナーはイギリス出身、2012年に英国国立音楽院を卒業、その前の2011年にデッカと契約しているピアニストです。 この11月末から12月にかけて、ピアノ・ファンである管理人…

  • ノット/東響(12月13日)

    東京は寒い冬晴れの日が続きます。最近暖冬の年が多いですが、今年は冬らしい冬のようです。 昨日12月13日(金)、サントリー…

  • 青木尚佳/クズネツォフ/早川りさこ(12月6日)

    昨日12月6日(金)、紀尾井ホールにて青木尚佳さんのヴァイオリン・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りです。 シェーンベルク: 幻想曲op.47[シェーンベルク生誕150周年記念] シューベルト: 幻想曲ハ長調D934 (休憩) シューマン: 幻想曲ハ長調op.131 サン=サーンス: 幻想曲op.124 サラサーテ: カルメン幻想曲op.25[サラサーテ生誕180周年記念] 青木尚佳(vn) ボリス・クズネツォフ(p) 早川りさこ(hp)…

  • ラトル/バイエルン放送響(11月27日)

    昨日11月27日(水)、サントリーホールにてサイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団の演奏を聴きました。 プログラムは次の通りでした。 リゲティ: アトモスフェール ウェーベルン: 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 ウェーベルン: 6つの小品op.6 ワーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛と死 (休憩) ブルックナー: 交響曲第9番ニ短調(コールス校訂版) 管理人にとっては、ラトルもバイエ…

  • ジェイムズ・エーネス/オライオン・ワイス(11月14日・16日)

    11月14日(木)、16日(土)、東京・紀尾井ホールで行われたジェイムズ・エーネス(vn)とオライオン・ワイス(p)のベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会を聴きに行きました。 プログラムは次の通りでした。 Ⅰ(11月14日) ベートーヴェン: ヴァイオリン・ソナタ 第1番ニ長調op.12-1 第2番イ長調op.12-2 第3番変ホ長調長調op.12-3 (休憩) 第4番イ短調op.23 第5番へ長調op.24〈春〉 Ⅱ(11月16日) 第6番イ長調op…

  • トン・コープマン・チェンバロ&オルガン・リサイタル(11月9日)

    昨日11月9日(土)、すみだトリフォニーホールにてトン・コープマンのリサイタルを聴きました。 前半がチェンバロ、後半がオルガンという珍しいリサイタルです。 プログラムは次の通りです。 J.S.バッハ: トッカータ ト長調BWV916 L.クープラン: シャコンヌ ハ長調、パヴァーヌ 嬰へ短調 J.デュフリ: クラヴサン曲集第3集より フォルクレ へ短調 A.フォルクレ: クラヴサン組曲第2番より ラ・ルクレール ト長調 G.H.ヘンデル: 組曲第5番(クラヴサン組曲第1番)ホ長調HWV430 ープレリュード、アルマンド、クーラント、エアと変奏曲ー 組曲第3番(クラヴ..

  • ネルソンス/ウィーン・フィル(11月7日)

    昨日11月7日(木)、ミューザ川崎シンフォニーホールにてアンドリス・ネルソンス指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏…

  • ターリヒ弦楽四重奏団(11月4日)

    今日11月4日(月・祝)、所沢市民文化センター ミューズ マーキーホールにてターリヒ弦楽四重奏団(「ターリ…

  • マティアス・ゲルネ/マリア・ジョアン・ピリス(11月2日)

    昨日11月2日(土)、サントリーホールにて、マティアス・ゲルネ(Br)とマリア・ジョアン・ピリス(p)の共演を聴き…

  • 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン(10月31日)

    一昨日10月31日(木)、東京オペラシティ コンサートホールにてバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第164回定期演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 J.S.バッハ: カンタータ第80番〈我らが神こそ、堅き砦〉BWV80 (休憩) メンデルスゾーン: 〈賛歌〉聖書の言葉に基づく交響曲カンタータ 作品52 ジョネ・マルティネス(ソプラノⅠ) 澤江衣里(ソプラノII) 青木洋也(アルト) ベンヤミン・ブルンズ(テノール…

  • 仲道郁代ピアノ・リサイタル(10月27日)

    東京は先週から急に寒くなり、天候不順の日が多くなっています。 昨日、衆議院総選挙の投開票が行われ、与党側は自民党191議席、公明党28議席に止まりました。与党側は過半数に到達することができず、今後の政局は波乱含みとなりました。 その昨日午後、東京文化会館 小ホールで仲道郁代さんのピアノ・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りでした。 シューベルト 4つの即興曲 D899 作品90 第1番ハ短調 第2番…

  • ブロムシュテット/N響(10月25日)

    昨日10月25日(金)、NHKホールにてヘルベルト・ブロムシュテット指揮NHK交響楽団(N響)の演奏会を聴きました。 N響にとって第2021回定期演奏会です。 プログラムは次の通りでした。 シューベルト: 交響曲第7番ロ短調D.759 (休憩) 交響曲第8番ハ長調「ザ・グレート」D.944 指揮 ヘルベルト・ブロムシュテット コンサートマスター 川崎洋介 カバーコンダクター ゲルゲイ・マダラシュ マエストロ・ブロムシュテットは…

  • アルティノグル/フランクフルト放送響/庄司紗矢香(10月21日)

    一昨日10月21日(月)、サントリーホールでアラン・アツティノグル指揮フランクフルト放送交響楽団の演奏を聴きました。 ソリストは庄司紗矢香さんです。 プログラムは次の通りでした。 ブラームス: ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.77 (休憩) ムソルグスキー/ラヴェル編曲: 組曲「展覧会の絵」 管理人がフランクフルト放送響(hr響)の演奏を生で聴くのは初めてです。また庄司紗矢香さんも生で聴くのは初めてです。 アルテ…

  • 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン(9月27日)

    昨日9月27日(金)、東京オペラシティ コンサートホールで、鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を聴きました。 BCJの第163回定期演奏会です。 曲目は、 J.S.バッハ ミサ曲ロ短調BWV232 でした。 演奏は、 松井亜紀(ソプラノⅠ) マリアンネ・ベアーティー・キーラント(ソプラノⅡ) アレクサンダー・チャンス(アルト) 櫻田亮(テノール) 加耒徹(バス) バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱&管…

  • カルテット・アマービレ(9月20日)

    昨日9月20日(金)、東京・渋谷区のHakuju Hallでカルテット・アマービレの演奏を聴きました。 ヴァイオリンの徳永二男さん、ピアノの練木繁夫さんをゲストに迎えての演奏会です。 演奏は次の通りです。 ゲスト: 徳永二男 練木繁夫 カルテット・アマービレ 篠原悠那(ヴァイオリン) 北田千尋(ヴァイオリン) 中恵菜(ヴィオラ) 笹沼樹(チェロ) プログラムは次の通りです。 ヴォルフ: セレナーデ ト長調「イタリア…

  • ルイージ/N響(9月14日)

    9月も半ばになりましたが、残暑の厳しい毎日が続きます。 昨日9月14日(土)、NHKホールでファビオ・ルイージ指揮NHK交響楽団(N響)の演奏会を聴きました。 N響の第2016回定期演奏会です。 プログラムは次の通りでした。 ブルックナー 交響曲第8番ハ短調(初稿/1887年) 指揮 ファビオ・ルイージ コンサートマスター 郷古廉 N響は9月から翌年7月までをわんシーズンとするので、昨日の定演は2024-25年の幕開けという…

  • ポール・ルイス(9月7日・8日)

    一昨日と昨日の9月7日(土)・8日(日)の両日、銀座のヤマハホールでポール・ルイスの「シューベルト・ソナタ・シリーズ」を聴きました。 両日ともマチネです。 プログラムは次の通りでした。 9/7 ピアノ・ソナタ第4番イ短調作品164 D537 ピアノ・ソナタ第19番ハ短調 D958 (休憩) ピアノ・ソナタ第18番ト長調「幻想」作品78 D894 9/8 ピアノ・ソナタ第9番ロ長調 D575 ピアノ・ソナタ第20番イ長調 D959 (休憩) ピ…

  • ギルバート/都響/樫本大進/グロス(7月15日)

    昨日7月15日(月・祝)、東京芸術劇場でアラン・ ギルバート指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都…

  • フルシャ/都響/五明佳廉(7月4日)

    昨日7月4日(木)、サントリーホールでヤクブ・フルシャ指揮東京都交響楽団(都響)の演奏を聴きました。 都響の第…

  • バンジャマン・アラール・チェンバロ・リサイタル(7月3日)

    東京は連日猛暑が続いています。 昨夏は酷暑で、管理人の60年以上の人生で最も暑い夏だったという思い出がありま…

  • ベルチャ・クァルテット(6月28日)

    昨日6月28日(金)、東京・文京区のトッパンホールでベルチャ・クァルテットの演奏会を聴きました。 ベルチャ・クァルテット…

  • イザベル・ファウスト(6月12日・13日)

    6月12日(水)・13日(木)の両日、横浜市青葉区のフィリアホールで、イザベル・ファウストのJ.S.バッハ「無伴…

  • ウェールズ弦楽四重奏団 ベートーヴェン・サイクルⅡ(6月9日)

    昨日6月9日(日)、サントリーホール ブルーローズでウェールズ弦楽四重奏団の演奏会を聴きました。 サントリー…

  • 葵トリオの演奏会(6月6日)

    昨日6月6日(木)、サントリーホール ブルーローズで葵トリオの演奏会を聴きました。 サントリーホールで6月前半に行われているChamber Music Garden(CMG)の一環として行われたものです。 プログラムは次の通りです。 ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調作品11「街の歌」 フォーレ: ピアノ三重奏曲 ニ短調 作品120 (休憩) スメタナ: ピアノ三重奏曲 ト短調 作品15 葵トリオのメンバーは次の通りです。 …

  • 仲道郁代ピアノ・リサイタル(6月2日)

    昨日6月2日(日)、サントリーホール大ホールで仲道郁代さんのピアノ・リサイタルを聴きました。 仲道さんが2018…

  • バッハ・コレギウム・ジャパン第161回定期演奏会(5月18日)

    昨日5月18日(土)、東京オペラシティ・コンサートホールでバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第161回定期演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りでした。 「来ませ、聖霊、主なる神」BWV651 「心より我こがれ望む」BWV727 オルガン独奏: 大塚直哉 カンタータ第20番「おお、永遠、汝、雷の言葉よ」BWV20 カンタータ第2番「ああ神よ、天よりご覧ください」BWV2 (休憩) カンタータ第7番「キリスト我らが主ヨルダン…

  • ヒラリー・ハーン/アンドレアス・ヘフリガー(5月15日)

    昨日5月15日(水)、所沢市民文化センター ミューズで、ヒラリー・ハーンとアンドレアス・ヘフリガーの共演を聴きました。 プ…

  • カーチュン・ウォン/日フィルの演奏会(5月10日)

    昨日5月10日(金)、サントリーホールでカーチュン・ウォン指揮日本フィルハーモニー管弦楽団(日フィル)の演奏会を聴きました。…

  • 小泉和裕/都響の演奏会(4月27日)

    東京はGWに入り好天が続いています。GW初日の一昨日4月27日(土)、池袋の東京芸術劇場で小泉和裕指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都響の第997回定期演奏会Cシリーズです。 定演Cシリーズにとって2024-25年度最初の演奏会になります。 プログラムは次の通りでした。 シューベルト: 交響曲第7番ロ短調D759〈〈未完成〉〉 (休憩) シューベルト: 交響曲第8番ハ長調D944〈〈ザ・グレート〉〉 指揮: 小…

  • 大野和士/都響の演奏会(4月3日)

    4月3日(水)、サントリーホールで大野和士指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 第996回定期演奏会Bシリーズです。 プログラムは次の通りでした。 指揮: 大野和士 メゾソプラノ: 藤村実穂子 コンサートマスター: 矢部達哉 アルマ・マーラー(デイヴィット&コリン・マシューズ編曲): 7つの歌 (休憩) ブルックナー: 交響曲第3番ニ短調WAB103(ノーヴァク1877年第2稿) 管理人は都響の2023年度定期演奏会Cシ…

  • バッハ・コレギウム・ジャパン第160回定期演奏会(3月29日)

    一昨日3月29日(金)、東京・初台の東京オペラシティ・コンサートホールでバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第160回定期演奏会を聴きました。 演奏は次の通りでした。 ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノⅠ) アレクサンダー・チャンス(アルトⅠ) ベンヤミン・ブルンズ(テノール/エヴァンゲリスト) 加耒徹(バスⅠ/イエス) 松井亜希(ソプラノⅡ) 久保法之(アルトⅡ) 櫻田亮(テノールⅡ) マティアス・ヘルム(バスⅡ/ピラト…

  • 森永卓郎『書いてはいけない』(フォレスト出版)

    書いてはいけない - 森永 卓郎 森永卓…

  • ルドルフ・ブッフビンダー(3月22日)

    昨日3月22日(金)、東京・上野の東京文化会館小ホールで、ルドルフ・ブッフビンダーのベートーヴェン ピアノ・…

  • ルドルフ・ブッフビンダー(3月19日)

    昨日3月19日(火)、東京・上野の東京文化会館小ホールで、ルドルフ・ブッフビンダーのベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会第4日目を聴きました。 プログラムは次の通りでした。 ピアノ・ソナタ第6番へ長調op.10-2 ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調op.78 ピアノ・ソナタ第16番ト長調op.31-1 (休憩) ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調op.106「ハンマークラヴィーア」 ブッフビンダーは1946年生まれ、ウィーンの巨匠ピアニ…

  • ユリアンナ・アヴデーエワ・ピアノ・リサイタル(3月3日)

    一昨日3月3日(日)、東京・千代田区の紀尾井ホールでユリアンナ・アヴデーエワのピアノ・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りでした。 ショパン: 幻想ポロネーズ変イ長調op.61 舟歌嬰ヘ長調op.60 前奏曲嬰ハ短調op.45 スケルツォ第3番嬰ハ短調op.39 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズop.22 (休憩) リスト: 死のvチャールダーシュS.224 暗い雲S.199 ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 前半が…

  • インバル/都響の演奏会(2月22日)

    昨日2月22日(木)、池袋の東京芸術劇場でユリアフ・インバル指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都響の第995回定期演奏会Cシリーズです。 演奏・曲目は次の通りです。 指揮: ユリアフ・インバル コンサート・マスター: 矢部達哉 曲目: マーラー: 交響曲第10番嬰ヘ長調(デリック・クック補筆版) 管理人がインバルの実演を聴くのは、2022年12月に都響を降ったブルックナーを聴いて以来です。 彼はこれまで…

  • フレーミヒ/ドレスデン聖十字架合唱団のシュッツ「マタイ受難曲」

    今日の東京は冬晴れの一日です。気温も、2月中旬という時期にしては高いように思います。 今日の1曲はシュッツ「マタイ受難曲」SWV479です。 演奏は、マルティン・フレーミヒとドレスデン聖十字架合唱団、福音史家:ペーター・シュライヤー(テノール)、イエス;ヘルマン・クリスティアン(バス)で、総督ピラト以下はここでは省略します。1977年3、10月のドレスデン・ルカ教会での録音です。レーベルはドイツ・シャルプラッテンで…

  • バッハ・コレギウム・ジャパン第159回定期演奏会(2月4日)

    一昨日2月4日(日)、東京オペラシティ コンサートホールで、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第159回定期演奏会を聴きました。 曲目・演奏は次の通りです。 J.S.バッハ: ヨハネ受難曲BWV245.2第ニ稿 吉田志門(テノール/エヴァンゲリスト) ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ) 久保法之(アルト) クリスティアン・イムラー(バス/イエス) 加耒徹(バス/ピラト/ペテロ) バッハ・コレギウム・ジャパン(合唱と管弦楽) …

  • ユボーのフォーレ「舟歌」

    フォーレ:ピアノ作品全集(1) - ユボー(ジャン), フォーレ, ユボー(ジャン) 今日の東京は曇時々晴れの寒い一日です。 昨冬は暖冬だったという憶えがありますが、今年の冬は普通の寒さだと思います。 今日は、フォーレの「舟歌」全13曲を聴きました。 ジャン・ユボー(p)の演奏によるもので、1988年10月〜1989年4月のエラートへの録音です。 「舟歌」とはどういう曲かについて、ライナーノート(美山良夫)より引用すると、 「「舟歌」は、元来ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎが櫂を動かして舟を進める時に歌う歌を指していた。」 「「舟歌」の様式として指摘されればのは、8分の6拍..

  • クァルテット・インテグラ(1月27日)

    本日1月27日(土)、東京都中央区の第一生命ホールでクァルテット・インテグラの演奏会を聴きました。 土曜ですがマチネです。 また管理人が第一生命ホールでコンサートを聴くのは本当に久しぶりです。本ブログの過去記事を遡ってみると、2009年6月に同ホールでカルミナ・クァルテットを聴いています。カルミナ以来、何と15年ぶりのようでした。 プログラムは次の通りです。 ベートーヴェン: 弦楽四重奏曲第2番ト長調Op.18…

  • ボストリッジ/アレグリーニ/ドレイク(1月23日)

    一昨日1月23日(火)、東京都文京区関口のトッパンホールで、イアン・ボストリッジ(T)、アレッシオ・アレグリーニ(hr)、ジュリアス・ドレイク(p)の共演を聴きました。 プログラムは次の通りです。 シューマン: アダージョとアレグロ 変イ長調Op.70(アレグリーニ、ドレイク) シューベルト(詩: ゲーテ)(ボストリッジ、ドレイク) はじめての失恋D226 野ばらD257 ガニュメデスD544 ミューズの子D764 さすらい人の…

  • 下野竜也/都響の演奏会(1月13日)

    昨日1月13日(土)、池袋の東京芸術劇場で東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 管理人にとって今年2024年のコンサート…

  • 2023年に行ったコンサート

    先週12月21日の青木尚佳さんのヴァイオリン・リサイタルで、管理人の今年のコンサート通いは終わりです。 今年2023年は、合計28回のコンサートに行きました。 昨年2022年が11回だったので、2.5倍に激増したことになります。 その一覧は次の通りです。 1月6日、ウクライナ国立歌劇場、東京文化会館 1月17日、小林研一郎指揮ハンガリー国立フィル、サントリーホール 1月31日、カルテット・アマービレ、王子ホール 2月19日…

  • 青木尚佳の演奏会(12月21日)

    昨日12月21日(木)、東京都千代田区の紀尾井ホールで青木尚佳(vn)の無伴奏ヴァイオリン・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りです。 イザイ: 無伴奏ヴァイオリン・ソナタop.27(全曲) 第1番ト短調 第2番イ短調 第3番ニ短調〈バラード〉 (休憩) 第4番ホ短調 第5番ト長調 第6番ホ長調 青木さんは1992年生まれ(公式HPによる)、2014年ロン=ティボー=クレスパン国際コンクール第2位、2022年にミュンヘン・フ…

  • クリスチャン・ツィメルマン・ピアノ・リサイタル(12月13日)

    昨日12月13日(水)、東京のサントリーホールでクリスチャン・ツィメルマンのピアノ・リサイタルを聴きました。 ツィメルマンは今年11月4日から12月16日にかけて、日本の各地で10回にわたるリサイタルを行っています。管理人が行ったのはその9日目です。 プログラムは次の通りでした。 ショパン: 夜想曲第2番変ホ長調Op.9-2 同: 夜想曲第5番嬰へ長調Op.15-2 同: 夜想曲第16番変ホ長調Op.55-2 同: 夜想曲第18番ホ長調Op.66-…

  • 大野和士/都響の演奏会(12月8日)

    昨日12月8日(金)、池袋の東京芸術劇場で大野和士指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都響第989回定期演奏会Cシリーズです。 演奏は次の通りです。 指揮: 大野和士 ピアノ: ニコライ・ルガンスキー コンサートマスター: 矢部達哉 プログラムは次の通りでした。 レーガー: ベックリンによる4つの音詩op.128 ラフマニノフ: ピアノ協奏曲第1番嬰へ短調op.1 (休憩) シューマン: 交響曲第4番ニ短調op.1…

  • ヴォルフ/アイゼンロールのシューベルト「万霊節のための連祷D343」

    今日はまだ11月ですが、東京は雨がちで、真冬のように寒い一日です。 今日はシューベルトの歌曲「万霊節のための連祷D343」を取り上げます。 今日聴いたNaxos盤で4分10秒という小曲です。 演奏は、コンスタンチン・ヴォルフ(Konstantin Wolff)とウルリッヒ・アイゼンロール(Ulrich Eisenlohr)です。2008年8月22-25日のNaxosへの録音です。 「万霊節」とは、Wikipediaによると死者の魂のために祈りを捧げる日のようです。カ…

  • キリル・ペトレンコ/ベルリン・フィル(11月24日)

    昨日11月24日(金)、東京のサントリーホールでキリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の遠藤を聴きました。 曲目は次の通りでした。 モーツァルト: 交響曲第29番イ長調K.201 ベルク: オーケストラのための3つの小品Op.6(1929年改訂版) (休憩) ブラームス: 交響曲第4番ホ短調Op.98 ベルリン・フィル(以下「BPO」と省略します)の今回の来日は、A・B 2つのプログラムが用意されていました。管理人の行…

  • ネルソンス/ゲヴァントハウス管/チョ・ソンジン(11月21日)

    昨日11月21日(火)、東京のサントリーホールでアンドリス・ネルソンス指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏を聴きました。チョ・ソンジンをソリストに迎えての演奏会です。 プログラムは次の通りでした。 メンデルスゾーン: 序曲「美しいメルジーネの物語」op.32 シューマン: ピアノ協奏曲イ短調op.54 (休憩) メンデルスゾーン: 交響曲第3番イ短調op.56「スコットランド」 さてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(以下「GHO」と略します)は、管理人の大好きなオーケストラです。好きなオーケストラ・ベスト5を選ぶとしたら、ウィーン・フィル、ロイヤル・コンセ..

  • コンスタンチン・シェルバコフ・ピアノ・リサイタル(11月13日)

    昨日11月13日(月)、東京・中央区の浜離宮朝日ホールでコンスタンチン・シェルバコフのピアノ・リサイタルを聴きました。 会…

  • ハーゲン・クァルテット(11月2日)

    昨日11月2日(木)、東京都文京区関口のトッパンホールで、ハーゲン・クァルテットの演奏会を聴きました。 同クァルテットはトッパンホールで、10月31日〜11月2日の3日にわたり、「ハーゲン・プロジェクト」と題する連続演奏会を行っており、管理人が訪れたのはその3日目です。 昨日のプログラムは次の通りでした。 モーツァルト: 弦楽四重奏曲第21番ニ長調K575「プロシア王第1番」 ウェーベルン: 弦楽四重奏のための緩徐楽…

  • ビシュコフ/チェコ・フィル/藤田真央の演奏会(10月31日)

    昨日10月31日(火)、赤坂のサントリーホールでセミヨン・ビシュコフ指揮チェコ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会を聴きました。 ソリストは藤田真央さん(p)です。 プログラムは次の通りです。 ドヴォルザーク: 序曲「謝肉祭」Op.92 ドヴォルザーク: ピアノ協奏曲ト短調Op.33 (休憩) ドヴォルザーク: 交響曲第7番ニ短調Op.70 曲について一言述べますと、ドヴォルザークのピアノ協奏曲は実演・録音共に非常に少ない曲…

  • ラグビーW杯決勝、南アフリカ対NZ(10月28日)

    10月28日日本時間29日早朝)行われたラグビーW杯フランス大会決勝、ニュージーランド対南アフリカ戦をテレビ観戦した。 NZ、南アの両国は、過去9回のラグビーW杯で3回ずつの優勝を果たしている。過去30年間の世界のラグビーをリードしてきた両国の決勝での激突である。 南アはこの試合で、予選リーグのアイルランド戦に続き、リザーブ選手8人中7人をFWにする作戦を取った。 試合は前半2分いきなり、NZのFLフリゼルのデンジャ…

  • 仲道郁代ピアノ・リサイタル(10月22日)

    一昨日10月22日(日)、東京文化会館小ホールで仲道郁代さんのピアノ・リサイタルを聴きました。 「ブラームスの想念」と題されたリサイタルです。 プログラムは次の通りでした。 ブラームス: 7つの幻想曲 作品116 3つの間奏曲 作品117 (休憩) 6つの小品 作品118 4つの小品 作品119 ブラームス晩年の小品を網羅したプログラムです。 プログラムに仲道さん自身による詳細かつ優れた曲の紹介が寄せられていました…

  • ラグビーW杯、イングランド対南アフリカ(10月22日)

    10月21日(日本時間22日早朝)、サンドニのスタッド・ド・フランスで行われたラグビーW杯フランス大会準決勝、イングランド対南アフリカ戦をテレビ観戦した。 決勝トーナメント1回戦でイングランドはフィジーを30対24、南アはフランスを26対25で下しての対戦である。 この両国は、前回日本で行われたW杯の決勝で顔を合わせている。イングランドとしてはリベンジの一戦ということになる。 試合は前半3分、イングランドがSOファ…

  • 小泉和裕/都響の演奏会(10月20日)

    昨日、東京のサントリーホールで小泉和裕/東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都響の第984回定期演奏会Bシリーズです、 管理人は、都響の2023年度定演Cシリーズの年間会員です。Cシリーズとは、池袋の東京芸術劇場での定演です。 今月10月は、14日(土)に東京芸術劇場でCシリーズの定演が行われました(指揮=大野和士)。管理人は当初14日のチケットを持っていたわけですが、14日は96歳のヘルベルト・ブロムシュテッ…

  • ラグビーW杯、フランス対南ア(10月15日)

    10月15日(日本時間16日早朝)、サンドニのスタッド・ド・フランスで行われたラグビーW杯フランス大会決勝トーナメント1回戦、フランス対南ア戦をテレビ観戦した。 フランスは予選グループAを首位で通過、南ア(スプリングボクス)は予選グループBを2位(アイルランドに敗れる)で通過しての対戦である。 優勝候補同士の激突である。 試合前、フランスの主将で世界最高のSHと言われるデュポンの出場が話題になった。デュポンは予…

  • ラグビーW杯、アイルランド対NZ(10月14日)

    10月14日(日本時間15日早朝)サンドニ、スタッド・ド・フランスで行われた、ラグビーW杯フランス大会、決勝トーナメント1回戦、アイルランド対NZ戦をテレビ観戦した。 アイルランドは予選グループB組を首位、NZは予選グループA組を2位(フランスに敗れる)で通過しての対戦である。 優勝候補同士の激突である。 試合開始直後、NZは相手ゴール前で20フェーズを超える連続攻撃を見せ、7分SOモウンガのPGの3ー0と先制した。 10分…

  • ブロムシュテットさんの公演中止

    NHK交響楽団(N響)の公式サイトに10月10日付で次のようなニュースが掲載されました。 2023年10月定期公演Aプログラム(10/14[土]、15[日] NHKホール)で指揮を務める予定だったヘルベルト・ブロムシュテットは、体調不良のため医師のアドバイスに従い、この公演に合わせての来日を見合わせざるを得なくなりました。つきましては本公演を中止とさせていただきます。 コンサートを楽しみにされていたお客様にはまことに申し訳ご…

  • ラグビーW杯、日本対アルゼンチン(10月8日)

    10月8日、ナントで行われたラグビーW杯フランス大会予選グループD組、日本対アルゼンチン戦をテレビ観戦した。 両者とも勝てば決勝トーナメント進出、敗れれば予選リーグ敗退という、生き残りを賭けた決戦である。 日本(ジャパン)はレギュラーSHの流が負傷欠場し、代わりに斎藤を起用した。また左WTBにフィフィタを起用した。 試合は前半1分、アルゼンチンはラインアウトからモールを押し、CTBチョコバレスがブレイクしその…

  • ラグビーW杯、アイルランド対スコットランド(10月7日)

    10月7日(日本時間8日早朝)、パリ近郊のサンドニ、スタット・ド・フランスで行われたラグビーW杯フランス大会予選グループB組、アイルランド対スコットランド戦をテレビ観戦した。 両国とも予選グループ最終戦である。これまでの成績はアイルランド3連勝、スコットランド2勝1敗であり、アイルランドはB組首位通過をかけ、スコットランドは決勝トーナメントへの生き残りをかけた一戦である。 試合は開始1分、アイルランドは敵…

  • アンドラーシュ・シフ(9月29日)

    昨日9月29日(金)、東京・初台の東京オペラシティ コンサートホールでアンドラーシュ・シフのピアノ・リサイタルを聴きました。 曲目は次の通りでした。 J.S.バッハ: 平均律クラヴィーア曲集第1巻から 前奏曲とフーガ第1番ハ長調BWV846 J.S.バッハ: カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」BWV992 モーツァルト: ピアノ・ソナタ第17(16)番変ロ長調K570 ハイドン: アンダンテと変奏曲へ短調HobⅩⅦ:6 ハイドン: ピアノ…

  • ラグビーW杯、南アフリカ対アイルランド(9月23日)

    9月23日(日本時間24日早朝)パリ近郊のスタッド・フランスで行われた行われたラグビーW杯フランス大会予選リーグB組、南アフリカ対アイルランドの試合をテレビ観戦した。 南アフリカ(スプリングボクス)は前回大会優勝国であるのに対し、アイルランドは今年の6ネーションズ優勝国で世界ランク1位国であり、優勝候補同士の激突である。 Jスポーツ解説の藤島大氏によると、アイルランドからこの試合に駆けつけたサポーターは3万人…

  • レネス/都響の演奏会(9月23日)

    今日午後、東京・池袋の東京芸術劇場で東京都交響楽団(都響)の定期演奏会を聴きました。 第982回定期演奏会Cシリーズです。 プログラムは次の通りでした。 指揮: ローレンス・レネス ヴィオラ: タベア・ツィンマーマン コンサートマスター: 山本友重 サリー・ビーミッシュ: ヴィオラ協奏曲第2番「船乗り」(2001)[日本初演] (休憩) ラフマニノフ: 交響曲第2番ホ短調op.27 管理人は都響の2023-24年度の定演Cシリ…

  • ラグビーW杯、日本対イングランド(9月17日)

    9月17日(日本時間18日早朝)行われたラグビーW杯フランス大会予選リーグD組、日本対イングランド戦をテレビ観戦した。 両国とも初戦を制しての2戦目である。日本(ジャパン)が1戦目を戦ったチリはラグビーW杯初出場国であり、試合前からジャパン優位を予想されていた。ジャパンにとっては、このイングランドが最初の強敵ということになる。 イングランドは前回大会、エディ・ジョーンズ監督の指揮の下、準優勝を達成した。しか…

  • ラグビーW杯、南アフリカ対スコットランド(9月10日)

    9月10日(日)(日本時間9月11日未明)、スタット・ド・マルセイユで行われたラグビーW杯フランス大会、グループリーグB組、南アフリカ対スコットランド戦をテレビ観戦した。 南アフリカ(愛称は「スプリングボクス」)は、前回大会の優勝国であり今回も優勝候補の一角である。管理人が約30年応援してきたチームだ。 一方のスコットランドは、2000年代から2010年代の初頭まで低迷していたが、8年くらい前に低迷期を脱却した。10年近…

  • ラグビーW杯2023の予想

    今月9月8日(金)、ラグビーW杯フランス大会が開幕する。 管理人のようなラグビーファンにとっては4年に1回の楽しみである。 参加国は20ヵ国で、4グループに分かれて予選リーグを行い、各グループ2位までの計8ヵ国が決勝トーナメントに進出する。 20ヵ国の組分けは次の通りである。 グループA: ニューじーランド(NZ)、フランス、イタリア、ウルグアイ、ナミビア グループB: 南アフリカ、アイルランド、スコットランド、トン…

  • パドモア/ルイス/ワトキンスのシューベルト「流れの上でD943」

    東京は今日も真夏日でした。明日日曜以降、天気は崩れるようです。 今日取り上げるのは、シューベルトの歌曲「流れの上で(Auf dem Strom)D943」です。 演奏はマーク・パドモア(T)、ポール・ルイス(p)、リチャード・ワトキンス(フレンチhrn)です。2010年10月、Harmonia Mundiへの録音です。 本ブログを開設したのは2006年なので17年前になりますが、その間、一回の記事を一つの歌曲に充てることはありませんでした。歌曲を…

  • シフのモーツァルト「ピアノ・ソナタ第11番K331」

    モーツァルト:ピアノ・ソナタ全 - シフ(アンドラーシュ), モーツァルト, シフ(アンドラーシュ) 東京は今日も暑い日が続きます。しかし今週末天気が崩れるようで、それを機にやや涼しくなるという予報です。 今日はモーツァルトのピアノ・ソナタイ長調K331を聴きました。演奏はアンドラーシュ・シフ(p)です。1980年1、2月のデッカへの録音です。 本曲は第1楽章がアンダンテ・グラツィオーゾです。異色なことに緩徐楽章で始まるわけですが、同楽章は主題と6つの変奏曲から成り立っています。斬新な試みです。 その第1楽章が素晴らしい出来です。優雅・静謐な楽章ですが、変奏の途中で転調し変化に富ん..

  • エルトマン/ゲルハーヘル/フーバーのヴォルフ「イタリア歌曲集」

    ヴォルフ:イタリア歌曲集 - ゲルハーヘル(クリスティアン), エルトマン(モイツァ), ヴォルフ東京はいぜん猛暑が続きます。 今日はヴォルフ「イタリア歌曲集」を聴きました。 演奏はモイツァ・エルトマン(S)、クリスティアン・ゲルハーヘル(T)、ゲロルト・フーバー(p)です。2009年7月30日、8月1日、9月25日・26日のRCAへの録音です。 ヴォルフのイタリア歌曲は全48曲から成ります。いずれも短く、本エルトマン/ゲルハーヘル盤で3分以上要している曲は2曲にすぎず、7割以上が2分以下の小曲です。この演奏時間の短さが、同じドイツ歌曲であるシューベルトやシューマンの歌曲と、まず異な..

  • ワルター/ブロムシュテットのモーツァルトの「フルート協奏曲第1番K313」

    モーツァルト:フルート協奏曲 第1、2番/フルートとオーケストラのためのアンダンテ ハ長調/オーボエ協奏曲 ハ長調 - ブロムシュテット指揮 シュターツカペレ・ドレスデン/ヨハネス・ワルター(フルート)/クルト・マーン(オーボエ) 東京は今日も猛暑日です。8月は今日を含めてあと2日で夏も終わるはずですが、連日猛暑が続いています。東京では今日で今夏の猛暑日(最高気温35度以上)が23日となり、最多記録を更新しました。 今日はモーツァルトのフルート協奏曲第1番ト長調K 313を聴きました。 演奏はヨハネス・ワルター(fl)とヘルベルト・ブロムシュテット指揮シュターツカペレ・ドレスデンです..

  • アラウ/ジュリーニのブラームス「ピアノ協奏曲第1番」(1960年録音)

    東京は連日猛暑日が続いています。今の暑さは少なくとも今週一週間は続くようです。 今日はブラームスのピアノ協奏曲第1番二短調作品15を聴きました。 演奏はクラウディオ・アラウ(p)とカルロ・マリア・ジュリーニ指揮フィルハーモニア管弦楽団です。1960年4月21〜23日の旧EMIへの録音です。 本曲は、作品番号で分かるようにブラームス青年期の作品です。完成は1859年なので、ブラームス(1833-1897)26歳の時の作ということ…

  • スターン/オーマンディのドヴォルザーク「ヴァイオリン協奏曲」

    今日は猛暑の一日です。 1週間以上前からマウイ島の大規模火災が報道されています。管理人はマウイ島を2回訪れたことがあり、まさに地上の楽園だと思いました。火事は悲しいニュースです。 今日はドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲イ短調作品53を聴きました。 演奏は、アイザック・スターン(vn)とユージン・オーマンディ指揮フィラデルフィア管弦楽団です。1965年3月22日の録音です。 本曲は急・緩・急の3楽章構成を取…

  • メジューエワのショパン「バラード集」

    ショパン バラード(全4曲)&舟歌 - ショパン, イリーナ・メジューエワ 今日の東京は午前中雨、午後晴れという天気でした。台風が首都圏を外れることの影響だろうと思います。 昨日イリーナ・メジューエワの演奏するショパンのマズルカを聴いて、その真摯な演奏に感動したので、今日も彼女のショパンを聴いてみました。 バラード集です。2006年6月22〜23日、若林工房レーベルへの録音です。 ショパンのバラードは、第1番ト短調op23、第2番へ長調op38、第3番変イ長調op47、第4番へ短調op52の4曲から成ります。 その中で最も一般的知名度が高いのはもちろん第1番作品o..

  • メジューエワのショパン「マズルカ全集」

    マズルカ全…

  • ミケランジェリのドビュッシー「前奏曲集第2巻」

    ドビュッシー:前…

  • ギーゼキングのモーツァルト「ピアノ・ソナタ第14番ハ短調K457」

    モーツァルト:ピアノ・ソナタ集 第14番~第17番 - ギーゼキング(ワルター), モーツァルト, ギーゼキング(ワルター) 首都圏は連日暑い日が続きます。もっとも明日以降、台風襲来により天気は崩れ、今週末は荒天となるようです。 今日はモーツァルトのピアノ・ソナタ第14番ハ短調K457を聴きました。 演奏はワルター・ギーゼキング(p)です。1953年の録音です。旧EMIへの録音です。 本曲はモーツァルトのピアノ・ソナタの中では、第8番イ短調K310共に2曲しかない短編作品です。 急・緩・急の3楽章構成を取ります。 第1楽章は、モーツァルトに珍しく悲壮感があり、デモーニッシュな迫..

  • マズア/LGOのブラームス「交響曲第2番」(1976年録音)

    首都圏は連日暑い日が続きます。もっとも管理人は暑さに慣れてきました。 今日はブラームスの交響曲第2番ニ長調作品73を聴きました。 演奏はクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団です。1976年10月27〜29日の録音です。レーベルは管理人が所持しているCDはDeccaですが、録音時はPhilipsだったものと思われます。 本曲はブラームスの「田園交響曲」と呼ばれることのある、晴朗・温和な曲です。ヴァイオ…

  • 村上龍『空港にて』(文春文庫)

    空港にて (文春文庫) - 村上 龍 村上…

  • バッハ・コレギウム・ジャパン第156回定期演奏会(7月16日)

    首都圏はここ数日、「災害級の暑さ」と形容される猛暑に見舞われています。 一昨日7月16日(日)、東京・初台の東京オペラシティ コンサートホール: タケミツ・メモリアルで、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第156回定期演奏会を聴きました。 曲目は次の通りでした。 J.S.バッハ「神の御業は豊かなる恵み」BWV Anh.67 前奏曲とフーガ ホ短調BWV533 カンタータ第75番〈貧しい者たちは食し、満ち足り〉BWV75 (休憩) …

  • 村上龍『55歳からのハローライフ』(幻冬舎文庫)

    55歳からのハローライフ …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アルトゥールさんをフォローしませんか?

ハンドル名
アルトゥールさん
ブログタイトル
クラシック音楽のある毎日
フォロー
クラシック音楽のある毎日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用