今週は6月25日(水)マリオ・ブルネロ(vc)と川口成彦(fp)の共演を紀尾井ホールで、翌26日(木)アリス=紗良・オットのリサイタルを文京シビックホール大ホールで聴く予定でした。 しかしブルネロの方は公演中止となりました。ブルネロの実母が急逝し、本人は日本から急に帰国したということです。6月22日(日)の横浜のフィリアホールでのブルネロの無伴奏リサイタルは無事に行われているので、その夜から24日(木)にかけての出来事だ…
昨日7月15日(月・祝)、東京芸術劇場でアラン・ ギルバート指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都…
昨日7月4日(木)、サントリーホールでヤクブ・フルシャ指揮東京都交響楽団(都響)の演奏を聴きました。 都響の第…
東京は連日猛暑が続いています。 昨夏は酷暑で、管理人の60年以上の人生で最も暑い夏だったという思い出がありま…
「ブログリーダー」を活用して、アルトゥールさんをフォローしませんか?
今週は6月25日(水)マリオ・ブルネロ(vc)と川口成彦(fp)の共演を紀尾井ホールで、翌26日(木)アリス=紗良・オットのリサイタルを文京シビックホール大ホールで聴く予定でした。 しかしブルネロの方は公演中止となりました。ブルネロの実母が急逝し、本人は日本から急に帰国したということです。6月22日(日)の横浜のフィリアホールでのブルネロの無伴奏リサイタルは無事に行われているので、その夜から24日(木)にかけての出来事だ…
ピアニスト、アルフレート・ブレンデル(1931年1月5日、チェコ生まれ)が6月17日、ロンドンの自宅で逝去したと報じられています。 享年94歳の長命でした。死因は報じられていないように思います。 ブレンデルは管理人の好きなピアニストです。 本ブログで大好きなピアニストを5人挙げたことがあります。 生年順に、 アルトゥール・ルービンシュタイン ワルター・ギーゼキング クラウディオ・アラウ アリシア・デ・ラロー…
昨日6月14日(土)、彩の国さいたま芸術劇場音楽ホールにて、ユリアンナ・アヴデーエワのピアノ・リサイタルを聴きました。 曲…
昨日6月8日(日)、サントリーホールにてミケーレ・マリオッティ指揮東京交響楽団(東響)の演奏会を聴きました。 プログラムは…
一昨日6月7日(土)、NHKホールにてフアンホ・メナ指揮NHK交響楽団(N響)の演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りでした。…
昨日5月23日(金)、調布市文化会館たづくり くすのきホールにて、鈴木優人指揮バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 J.S.バッハ カンタータ第178番「主なる神、我らの側に留まりたまわず」BWV178 カンタータ第107番「なぜうなだれるのか」BWV107 (休憩) カンタータ第113番「主イエス・キリストよ、この上なく貴き宝よ」BWV113 カンタータ第33番「ただあなたにのみ、主…
昨日4月18日(金)、東京オペラシティ コンサートホールにおいて鈴木雅明指揮バッハ・・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を…
昨日4月4日(金)、東京文化会館 小ホールにて、「都響メンバーと仲間たちによる室内楽」というタイトルの演奏会を聴きました…
3月16日(日)、東京オペラシティ コンサートホールで鈴木優人指揮バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の演奏会を聴きました。 BCJの第165回定期演奏会です。BCJはこの2024-25年度、コラールカンタータ300年という10回にわたるシリーズをスタートされており、3月16日の定演はその5回目でした。 さて本ブログでは、これまでコンサートの感想はその翌日又は翌々日までに書くようにしています。 今回投稿が1週間も遅れたのは理由…
昨日3月7日(金)、サントリーホールにてカーチュン指揮日本フィルハーモニー交響楽団(日フィル)の演奏会を聴きました。 日フィルの第768回定期演奏会です。 プログラムは次の通りでした。 マーラー: 交響曲第2番「復活」ハ短調 指揮: カーチュン・ウォン[首席指揮者] ソプラノ: 吉田珠代 メゾソプラノ: 清水香澄 合唱: 東京音楽大学 コンサートマスター: 田野倉雅秋[日本フィル・ソロ・コンサートマスター] カー…
昨日2月28日(金)、銀座の王子ホールにてカルテット・アマービレの演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 ベー…
昨日2月11日(火・祝)、東京文化会館にてエリアフ・インバル指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りです。 指揮: エリアフ・インバル バス: グレゴリー・シュカルパ 男性合唱: エストニア国立男声合唱団 合唱指揮: ミック・ウレオヤ コンサートマスター: 水谷晃 ラフマニノフ: 交響詩「死の島」 (休憩) ショスタコーヴィチ: 交響曲第13番変ロ短調op.113「バービイ・ヤール」 管理…
昨日2月7日(金)、サントリーホールでローター・ツァグロゼク指揮読売日本交響楽団(読響)の演奏を聴きました。 プログラムは…
昨日1月19日(日)、NHKホールにてトゥガン・ソヒエフ指揮NHK交響楽団(N響)の演奏会を聴きました。 管理人にとって昨日が今年2025年のコンサート通い初めです。 プログラムは、以下の通りです。 ショスタコーヴィチ 交響曲第7番ハ長調作品60「レニングラード」 I アレグレット II モデラート(ポーコ・アレグレット) Ⅲ アダージョ Ⅳ アレグロ・ノン・トロッポ 指揮 トゥガン・ソヒエフ コンサートマスター 郷古廉…
管理人は60歳を数年過ぎた年齢です。 クラシックのファンになったのは中学生の頃という自覚があるので、ファン歴50年ということになります。 本ブログは、今年2024年はほぼ、管理人の聴いたコンサートの感想に終始しました。 今日はクラシックに関して、思うことを自由に書いてみようと思います。 本ブログの2022年4月の記事で、自分の好きな曲ベスト10を挙げたことがあります。 バッハ: カンタータ第82番BWV 82「われ…
先週12月18日(水)のベンジャミン・グローヴナーのリサイタルが、管理人にとって今年2024年の聴き納めでした。 今年は合計45回コンサートに通いました。 昨年2023年は28回だったので、17回、率にして約60%増加しました、 その一覧は次の通りです。 1月13日 下野竜也/都響(ソリスト=津田裕也)、東京芸術劇場 1月23日 ボストリッジ/ドレイク/アレグリーニ、トッパンホール 1月27日 クァルテット・インテグラ、第一…
昨日12月18日(水)、ミューザ川崎にてベンジャミン・グローヴナーのピアノ・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りでした。 ブラームス: 3つの間奏曲op.117 ラヴェル: 夜のガスパール (休憩) ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」 グローヴナーはイギリス出身、2012年に英国国立音楽院を卒業、その前の2011年にデッカと契約しているピアニストです。 この11月末から12月にかけて、ピアノ・ファンである管理人…
東京は寒い冬晴れの日が続きます。最近暖冬の年が多いですが、今年は冬らしい冬のようです。 昨日12月13日(金)、サントリー…
昨日12月6日(金)、紀尾井ホールにて青木尚佳さんのヴァイオリン・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りです。 シェーンベルク: 幻想曲op.47[シェーンベルク生誕150周年記念] シューベルト: 幻想曲ハ長調D934 (休憩) シューマン: 幻想曲ハ長調op.131 サン=サーンス: 幻想曲op.124 サラサーテ: カルメン幻想曲op.25[サラサーテ生誕180周年記念] 青木尚佳(vn) ボリス・クズネツォフ(p) 早川りさこ(hp)…
昨日11月27日(水)、サントリーホールにてサイモン・ラトル指揮バイエルン放送交響楽団の演奏を聴きました。 プログラムは次の通りでした。 リゲティ: アトモスフェール ウェーベルン: 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲 ウェーベルン: 6つの小品op.6 ワーグナー: 楽劇「トリスタンとイゾルデ」より 前奏曲と愛と死 (休憩) ブルックナー: 交響曲第9番ニ短調(コールス校訂版) 管理人にとっては、ラトルもバイエ…
昨日7月4日(木)、サントリーホールでヤクブ・フルシャ指揮東京都交響楽団(都響)の演奏を聴きました。 都響の第…
東京は連日猛暑が続いています。 昨夏は酷暑で、管理人の60年以上の人生で最も暑い夏だったという思い出がありま…
昨日6月28日(金)、東京・文京区のトッパンホールでベルチャ・クァルテットの演奏会を聴きました。 ベルチャ・クァルテット…
6月12日(水)・13日(木)の両日、横浜市青葉区のフィリアホールで、イザベル・ファウストのJ.S.バッハ「無伴…
昨日6月9日(日)、サントリーホール ブルーローズでウェールズ弦楽四重奏団の演奏会を聴きました。 サントリー…
昨日6月6日(木)、サントリーホール ブルーローズで葵トリオの演奏会を聴きました。 サントリーホールで6月前半に行われているChamber Music Garden(CMG)の一環として行われたものです。 プログラムは次の通りです。 ベートーヴェン: ピアノ三重奏曲第4番変ロ長調作品11「街の歌」 フォーレ: ピアノ三重奏曲 ニ短調 作品120 (休憩) スメタナ: ピアノ三重奏曲 ト短調 作品15 葵トリオのメンバーは次の通りです。 …
昨日6月2日(日)、サントリーホール大ホールで仲道郁代さんのピアノ・リサイタルを聴きました。 仲道さんが2018…
昨日5月18日(土)、東京オペラシティ・コンサートホールでバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第161回定期演奏会を聴きました。 プログラムは次の通りでした。 「来ませ、聖霊、主なる神」BWV651 「心より我こがれ望む」BWV727 オルガン独奏: 大塚直哉 カンタータ第20番「おお、永遠、汝、雷の言葉よ」BWV20 カンタータ第2番「ああ神よ、天よりご覧ください」BWV2 (休憩) カンタータ第7番「キリスト我らが主ヨルダン…
昨日5月15日(水)、所沢市民文化センター ミューズで、ヒラリー・ハーンとアンドレアス・ヘフリガーの共演を聴きました。 プ…
昨日5月10日(金)、サントリーホールでカーチュン・ウォン指揮日本フィルハーモニー管弦楽団(日フィル)の演奏会を聴きました。…
東京はGWに入り好天が続いています。GW初日の一昨日4月27日(土)、池袋の東京芸術劇場で小泉和裕指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都響の第997回定期演奏会Cシリーズです。 定演Cシリーズにとって2024-25年度最初の演奏会になります。 プログラムは次の通りでした。 シューベルト: 交響曲第7番ロ短調D759〈〈未完成〉〉 (休憩) シューベルト: 交響曲第8番ハ長調D944〈〈ザ・グレート〉〉 指揮: 小…
4月3日(水)、サントリーホールで大野和士指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 第996回定期演奏会Bシリーズです。 プログラムは次の通りでした。 指揮: 大野和士 メゾソプラノ: 藤村実穂子 コンサートマスター: 矢部達哉 アルマ・マーラー(デイヴィット&コリン・マシューズ編曲): 7つの歌 (休憩) ブルックナー: 交響曲第3番ニ短調WAB103(ノーヴァク1877年第2稿) 管理人は都響の2023年度定期演奏会Cシ…
一昨日3月29日(金)、東京・初台の東京オペラシティ・コンサートホールでバッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)の第160回定期演奏会を聴きました。 演奏は次の通りでした。 ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノⅠ) アレクサンダー・チャンス(アルトⅠ) ベンヤミン・ブルンズ(テノール/エヴァンゲリスト) 加耒徹(バスⅠ/イエス) 松井亜希(ソプラノⅡ) 久保法之(アルトⅡ) 櫻田亮(テノールⅡ) マティアス・ヘルム(バスⅡ/ピラト…
書いてはいけない - 森永 卓郎 森永卓…
昨日3月22日(金)、東京・上野の東京文化会館小ホールで、ルドルフ・ブッフビンダーのベートーヴェン ピアノ・…
昨日3月19日(火)、東京・上野の東京文化会館小ホールで、ルドルフ・ブッフビンダーのベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会第4日目を聴きました。 プログラムは次の通りでした。 ピアノ・ソナタ第6番へ長調op.10-2 ピアノ・ソナタ第24番嬰ヘ長調op.78 ピアノ・ソナタ第16番ト長調op.31-1 (休憩) ピアノ・ソナタ第29番変ロ長調op.106「ハンマークラヴィーア」 ブッフビンダーは1946年生まれ、ウィーンの巨匠ピアニ…
一昨日3月3日(日)、東京・千代田区の紀尾井ホールでユリアンナ・アヴデーエワのピアノ・リサイタルを聴きました。 プログラムは次の通りでした。 ショパン: 幻想ポロネーズ変イ長調op.61 舟歌嬰ヘ長調op.60 前奏曲嬰ハ短調op.45 スケルツォ第3番嬰ハ短調op.39 アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズop.22 (休憩) リスト: 死のvチャールダーシュS.224 暗い雲S.199 ピアノ・ソナタ ロ短調 S.178 前半が…
昨日2月22日(木)、池袋の東京芸術劇場でユリアフ・インバル指揮東京都交響楽団(都響)の演奏会を聴きました。 都響の第995回定期演奏会Cシリーズです。 演奏・曲目は次の通りです。 指揮: ユリアフ・インバル コンサート・マスター: 矢部達哉 曲目: マーラー: 交響曲第10番嬰ヘ長調(デリック・クック補筆版) 管理人がインバルの実演を聴くのは、2022年12月に都響を降ったブルックナーを聴いて以来です。 彼はこれまで…
今日の東京は冬晴れの一日です。気温も、2月中旬という時期にしては高いように思います。 今日の1曲はシュッツ「マタイ受難曲」SWV479です。 演奏は、マルティン・フレーミヒとドレスデン聖十字架合唱団、福音史家:ペーター・シュライヤー(テノール)、イエス;ヘルマン・クリスティアン(バス)で、総督ピラト以下はここでは省略します。1977年3、10月のドレスデン・ルカ教会での録音です。レーベルはドイツ・シャルプラッテンで…