chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 書留カバンを再び作る その24

    ペンケースの付いたところを縫いました。 曲がっている角の所は、車の内輪差と同じでマチ革の縫い目は一目を0,5ミリ広くしました。

  • 書留カバンを再び作る その23

    カバンのマチ革に菱目打ちで手縫い穴を開けました。 手縫い穴を開けた辺だけを、絞り出したポケットの付いた表革と接着しました。 手縫いしていきます。

  • 書留カバンを再び作る その22

    絞り出しポケットを付けた表革の角を、出来上がりにカットしました。 カットしたところにサンドペーパーをかけ増した。 手縫い穴を開けました。

  • 書留カバンを再び作る その21

    フタ革の裏側にヌメ革を接着し、先端を丸くカットしました。 後ろ側の革に外ポケットを付けました。 これも同じように角を丸くカットしました。

  • 書留カバンを再び作る その20

    マチ革にペンケースを縫い付けました。 後ろに付けるポケット用などのヌメ革のコバを、トコノールで磨きました。

  • 書留カバンを再び作る その19

    マチ革にペンケースを接着しました。 ケースにフタ革を留める革も接着して、一緒に縫います。 手縫いしていきます。

  • 書留カバンを再び作る その18

    ヌメ革でDカン留めを作ります。 ヌメ革にDカンを挟んで接着しました。 コバにトコノールを塗り、磨きました。 マチ革にDカン留めを縫い付けました。

  • 書留カバンを再び作る その17

    ペンケースの周りに手縫い穴を開けました。 フタ部分だけを手縫いしました。 ペン入れ部は、マチ革と一緒に後で縫います。

  • 書留カバンを再び作る その16

    ペンケースのコバにサンドペーパーをかけました。 コバにトコノールを塗り、ヘラ磨きで磨きました。

  • 書留カバンを再び作る その15

    ペンケースの下端を丸くカットしました。 フタ先も出来上がり線でカットしました。

  • 書留カバンを再び作る その14

    ペンケースのフタ革とペン入れ部を、接着しました。 ペンケースの片側を出来上がり線で、カットしました。

  • 書留カバンを再び作る その13

    ペンケースよフタ革を、2枚切り出しました。 ヌメ革を2枚張り合わせると固くなりすぎるので、曲げる所と先端を少し薄くすいておきます。

  • 書留カバンを再び作る その12

    ペンケースのペンを入れる部分が乾きました。 ペンのクリップ部が入るところを切り欠きました。 切り欠いた部分にサンドペーパーをかけ、トコノールで仕上げます。

  • 書留カバンを再び作る その11

    ポケットを縫い付ける表革のフチを荒らして、接着しやすくしました。 ポケットを接着しました。

  • 書留カバンを再び作る その10

    絞り出したポケットに切り欠きを作りました。 これはカードの出し入れに使います。 切り欠きにサンドペーパーをかけ、トコノールを塗り、磨きました。 ポケットを出来上がり線で裁断しました。

  • 書留カバンを再び作る その9

    ポケットにカード入れ部分を、縫い付けました。 上端を出来上がり線でカットしました。

  • 書留カバンを再び作る その9

    カード入れをポケットに接着し、手縫い穴を下まで開けます。 手縫いしていきます。

  • 書留カバンを再び作る その8

    ヌメ革の汚れを防止するために、レザーフィックスを4倍に薄めて筆塗りしました。 このまま乾燥させます。 差し込み錠の受け部を取り付けました。

  • 書留カバンを再び作る その7

    カード入れに手縫い穴を開けました。 絞り出したポケットの上端を切りそろえました。 ポケットは表面のヌメ革とその下の床革は接着してません。

  • 書留カバンを再び作る その6

    カバンの側面に付けるペンケースを絞り出します。 ヌメ革を湿らせて木型に入れました。 このまま乾燥させます。

  • 書留カバンを再び作る その5

    絞り出したポケットを木型から外し、ヌメ革と床革に分けました。 薄い床革2枚を木工ボンドで接着して、また木型に戻して乾燥させます。

  • 書留カバンを再び作る その4

    カード入れと差し込み錠を付ける革を、大きめに切り出しました。 余分なところを切り落とし、コバをトコノールで仕上げました。

  • 書留カバンを再び作る その3

    床革2枚を絞り出して、その上に湿らせたヌメ革を載せて一緒に絞り出し、クランプで押さえて乾燥させます。

  • 書留カバンを再び作る その2

    ポケット用のヌメ革と床革2枚を切り出しました。 この革を使って絞り出します。 まず床革2枚を湿らせてから、木型に入れて絞り出します。

  • 書留カバンを再び作る その1

    昨年作った「書留カバン」をまた作ることになりました。 文庫本が楽に入るサイズです。 型紙と木型などを出して、用意します

  • ペンギンの革人形を作る その92

    ペンギンのゴーグルを作ります。 紙や革を使って試作します。

  • ペンギンの革人形を作る その91

    飛行帽ににアゴ紐を仮付けしました。

  • ペンギンの革人形を作る その90

    飛行帽の耳から顎の部分に裏革を縫い付けました。 中表で縫っているので、ピンセットを使って表に返します。 返し終わりました。

  • ペンギンの革人形を作る その89

    革を中表に縫い合わせました。

  • ペンギンの革人形を作る その88

    豚革から飛行帽用の革を切り出しました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?

ハンドル名
革人形の夢工房さん
ブログタイトル
革人形の夢工房
フォロー
革人形の夢工房

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用