今回のハムスターの胴体の型紙は無いので、作ろうと思います。 油粘土で胴体と手足を作ります。 石粉粘土の頭と合わせました。
今回のハムスターの胴体の型紙は無いので、作ろうと思います。 油粘土で胴体と手足を作ります。 石粉粘土の頭と合わせました。
口元と鼻を作りました。 左右の耳の穴を彫りました。
頭を修正していきます。 頭の中央に線を引いて、対称になるように粘土を盛り、毛並みを付けます。
ハムスターの頭を、以前作った型を使って作ります。 プルミエという石粉粘土を、型に詰めて抜きました。 型の合わせ目を修正してから、乾燥させます。
最初に描いたのが男の子で、左に女の子を描きました。 これを基にして、立体を作ります。
作るのと同じ大きさの原寸図を、正面と横から描きます。
ハムスターの子供を主人公にした、革人形を作ろうと思います。 画像のハムスターよりも小さくしようと思います
まだ制作の途中ですが、これまで作った小物などをペンギンの親子に装着してみました。
反対側の面も同じようにアクリル絵具を塗っていきます。 白色を塗り終わりました。
アクリル絵具を塗るために、裏面にマスキングテープを貼りました。 アクリル絵具の白色を、ドライブラシで塗りました。
以前、途中まで作った浮き輪を赤ちゃんペンギンに持たせたいと思います。
飛行帽にアンテックダイを塗る前に、色を付けたくないところにマスキングテープを貼りました。 アンティックダイの茶色を筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。
アンティックダイの茶色を筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。 このまま数日乾燥させます。
ベルトのコバとトコ面に、トコノールを塗りヘリ磨きで磨きます。
ブーツに革ひもを通します。 そのままでは通しにくいので、革ひもの端に木工ボンドを塗って固めてから通します。
ブーツにアンテックダイの黒色を重ねて塗り、余分な色を布でふき取りました。 サンドペーパーをかけて使い込んだようにします。
チェストハーネスを縫い付けました。 ハーネスの脱着には、銀粘土で作ったボタンを使います。
ブーツにアンテックダイの黒色を筆塗りして、余分な色を布でふき取りました。 ペンギンの肩はなで肩なので、チェストハーネスを革で作ります。
ペンギンの飛行服にアンテックダイを筆塗りします。 余分な色を布でふき取り、ベルトを装着しました。
ヌメ革のブーツを少し湿らせて、曲げたり伸ばして履き癖が付いた状態のまま乾燥させます。 その後で、アンテックダイを筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。
ショルダーベルトに穴を開けました。 ベルトを革のボックスのDカンに、カシメで取り付けました。
真鍮線でバックルを作ります。 真鍮線をロウ付けしてから、叩いて面を出しました。 真ん中に真鍮線をハンダ付けして、余分なところをヤスリで削ります。 耐水ペーパーで研いでから、金属磨き剤で磨き
ヌメ革でショルダーベルトを作ります。 厚さ1.3ミリのヌメ革を、幅10ミリにカットしました。 革用染料で染めます。
持ち手の革を手縫いしました。 バックルを革のボックスに、取り付けました。 裏側に蝶番を付けました。
革のボックスの側面に、ショルダーベルト用の金具を付けました。 持ち手を羊革で作ります。
真鍮線で作ったバックルを、取り付けます。
角の革に真鍮釘を打っていきます。
革のボックスの角に、革を貼りました。 真鍮線で金具を作ります。
革のボックスの角部分に貼る、革を切り出しました。 革を染めてから、角部分に貼り込んでいきます。
革のボックスに豚革を一枚ずつ、木工ボンドで貼り込んでいきます。 革を貼り込みました。
切っりだした羊革(0.6ミリ厚)を革用染料で染めました。乾いたら重ねて染めます。
革のボックス用の木材を、切り出しました。 貼り込む革の型紙を作りました。
親ペンギンに持たせる革のボックスの、展開図を製図します。 箱を組み立てて、大きさなどを検討します。
以前作ったゴルフバッグに、ブタ革でベルトを作っり、Dカンに取り付けました。
飛行帽をピンセットで表に返し、赤ちゃんペンギンの頭にかぶせてみました。 帽子にベルトを付けました。 天ボタンを付けました。 天ボタンはコブを付けた糸を、石粉粘土の中に入れて乾燥させ、ブタ革
赤ちゃんペンギンを彩色しました。
赤ちゃんペンギンの翼に、カラスグチで彩色しました。
赤ちゃんペンギンの頭にアクリル絵具で、彩色しました。 翼にもカラスグチを使って、彩色します。
赤ちゃんペンギンの頭に彩色していきます。 細かい線を入れるには、カラスグチが便利です。 アクリル絵具を水で適度な濃度にして、カラスグチに入れて好みの線幅にして使います。 紙などに試し書きしてか
赤ちゃんペンギンの頭にくちばしを付け、飛行帽を下染めしました。
赤ちゃんペンギンの頭に革を貼るための、型紙を作ります。 薄い布を頭に当てて、目とくちばしの位置を記しました。 型紙を基に裁断した豚革を湿らせて、木工ボンドで貼り込みます。
ブタ革を型紙を基に切り出して、縫います。 縫い代を湿らせてから割って、このまま乾燥させます。
赤ちゃんペンギンの頭にサンドペーパーをかけました。 飛行帽を作りたいのでマスキングテープを貼って、マーカーで帽子を描きます。 これをはがして、型紙を作ります。
生革のボタンを縫い付けました。 服を革用の染料で下染めしました。
飛行服に付けるボタンを、生革(きがわ)で作ります。 生革はブタ皮を乾燥させて、鞣しとは別の処理をしたもので、樹脂のような感じです。 乾燥したままパンチで打ち抜くのは大変なので、少し湿らせて様子を見なが
背中を縫い合わせ、肩を縫いました。 赤ちゃんペンギンに着せてみました。
赤ちゃんペンギンの襟首と翼を出す袖口を補正しました。 型紙を基に革を切り出して、あとで縫いにくいところから縫います。
赤ちゃんペンギンの胴体に翼を仮付けしてから、採寸して飛行服の布試作を作りました。 着せつけて、補正します。
翼の余分な革を切り落として、切り口にサンドペーパーをかけてからヘリ磨きで磨き上げました。
赤ちゃんペンギンの翼に、ブタ革を巻くように接着しました。 革を湿らせて、たっぷりの木工ボンドを塗りつけました。
赤ちゃんペンギンの頭が乾燥したので、形をカッターなどで削って修正していきます。 中心線を入れて、目とくちばしの位置を決めます。 くちばしを厚紙で作り、仮付けしました。
赤ちゃんペンギンの翼を床革で作ります。 間に針金を挟んでG17で接着しました。 翼の周りを丸く削ります。
軽量石粉粘土プルミエを今回初めて使って、赤ちゃんペンギンの頭を作りました。
彫り残したところを削り落として、出来上がりです。
彫り残したところをチェックして、修正します。
背景部分に放射状の線を入れました。
外枠の直線部分を彫り、試し刷りしました。
外枠の小さな四角と直線部分を彫ります。 枠の試し刷りです。
上の方の四葉のクローバーも彫って,試し刷りしました。 外枠の正方形を彫っります。
下の方の四葉のクローバーを彫って、刷りました。
右下の四葉のクローバーを、彫っていきます。 蛇で囲んだ四葉のクローバーを彫って、試し刷りしました。
四葉のクローバーの周りを彫っていきます。 彫ったところに、インクを塗って刷ってみました。
蛇を彫り進めます。 一応、蛇を彫りましたので、試し刷りします。 彫り残しなどを修正します。
彫った部分にインクを付けて、確認しながら彫り進めます。
四葉のクローバーの中は彫らないので、斜線を引きました。 彫るところに青いインクを薄く塗り、彫ったところがわかる様にして彫り始めます。 蛇の尻尾の方から彫ります。
背景に四葉のクローバーを描きます。 間違えて描いた部分には、赤線で入れました。
修正箇所に赤線を入れました。 四葉のクローバーを、入れていきます。
下絵をマーカーでなぞりました。 ゴム板に枠線を入れました。 下絵をゴム板に写しました。 写した下絵をマーカーでなぞりました。
この前の下絵では蛇の舌を出していたのですが、舌をやめて頭を押せる形にしました。
ピースマークの背景をどうしようかと迷ったのですが、四葉のクローバーにすることにしました。 下の方に少しだけ描きました。 四葉のテンプレートを、透明プラ板で作りました。 これを切り抜いて使いました
三分の一の絵を描きました。 これをトレースして、円状にします。 縦線の下半分は、三つ頭の蛇にしました。
完成した版画です。 蛇の絵をあまりリアルにしないで、白蛇にしました。 ピースマークの形に、蛇をアレンジしす。
本体に金具を挟んで、手縫いします。 出来上がりました。
周りを手縫いしました。
財布の周りにも手縫い穴を開けました。 周りの方を手縫いします。
金具を縫い留める位置を決め、手縫い穴の印をつけます。 手縫い線が金具に近すぎても、ゆるゆるもいけないので慎重に決めました。 手縫い穴を開けました。
コバを磨きました。 金具を挟んで、上下の出を調整します。
本体の周りのコバに、サンドペーパーをかけます。 トコノールを塗りヘリ磨きで磨きます。
周りの余分な革を出来上がり線で切り落としました。 金具を出す部分もカットして、角を落としました。 本体の角も落としました。
内側に豚革を貼り込みます。
中央の下部を、金具の形に切り欠きました。 内側に貼る豚革の端を、薄く漉きます。
ヌメ革のトコ面中央部を、革包丁で薄くします。
試作の型紙を少し手直しして、革取用型紙を作ります。 ヌメ革(1.4ミリ厚)を切り出しました。
赤ちゃんペンギンの頭を、石粉粘土で作ります。 今回使うのは,パジコ社のプルミエという石粉粘土です。 基本の形を作って、このまま乾燥させます。
新年おめでとう ございます 今年もよろしくお願いします
赤ちゃんペンギンの胴に、木毛を付けました。
赤ちゃんペンギンの胴体用の、デニム地を切り出しました。 ミシンで袋状に縫いました。
ペンギンの赤ちゃんを作るので、大まかな大きさと構造をスケッチしました。
ブーツに紐を通しました。 ペンギンにブーツを履かせてみました。
ペンギンのブーツの靴紐を作ります。 ブタ革を2ミリ幅で裁断します。 これを革用染料で染めます。 ブーツに靴紐を、通しました。
「子供たちのもとへ」1996年制作 羊革、ブタ革使用
金具回りの革を薄くして、金具を挟んで手縫いします。 手縫いしました。 財布の開き具合も、良くなりました。 試作の出来上がりです。
金具部分の革を出来るだけカットします。 貼り合わせた部分の革をはがしてから、そこの革厚を少し薄くしようと思います。
財布の真ん中に札ばさみ金具を付けるための、手縫い穴を開けました。 そこに小さなDカンと留め革も、一緒に縫うことにしました。 金具を手縫いした財布の画像は有りませんが、財布の開く角度が狭かったのでD
こちらは、赤糸で手縫いします。
片側を青糸で縫いました。 残りも手縫いします。
手縫い穴を開けていきます。 青糸で手縫いします。
本体の両端を出来上がり線で、裁断します。 コバにサンドペーパーをかけてから、トコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きました。
お知らせです。 あべのハルカス近鉄百貨店本店で開催されている おもちゃコレクターの北原照久氏の、 「Christmas Toyコレクション」の中で、私の作品2点が展示されています。 よろしかったら、ご覧ください
本体中央の下部を、切り欠きました。 ここから、金具を出します。 コバにサンドペーパーでをかけて、角を落とします。 コバにトコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きます。
「ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?
今回のハムスターの胴体の型紙は無いので、作ろうと思います。 油粘土で胴体と手足を作ります。 石粉粘土の頭と合わせました。
口元と鼻を作りました。 左右の耳の穴を彫りました。
頭を修正していきます。 頭の中央に線を引いて、対称になるように粘土を盛り、毛並みを付けます。
ハムスターの頭を、以前作った型を使って作ります。 プルミエという石粉粘土を、型に詰めて抜きました。 型の合わせ目を修正してから、乾燥させます。
最初に描いたのが男の子で、左に女の子を描きました。 これを基にして、立体を作ります。
作るのと同じ大きさの原寸図を、正面と横から描きます。
ハムスターの子供を主人公にした、革人形を作ろうと思います。 画像のハムスターよりも小さくしようと思います
まだ制作の途中ですが、これまで作った小物などをペンギンの親子に装着してみました。
反対側の面も同じようにアクリル絵具を塗っていきます。 白色を塗り終わりました。
アクリル絵具を塗るために、裏面にマスキングテープを貼りました。 アクリル絵具の白色を、ドライブラシで塗りました。
以前、途中まで作った浮き輪を赤ちゃんペンギンに持たせたいと思います。
飛行帽にアンテックダイを塗る前に、色を付けたくないところにマスキングテープを貼りました。 アンティックダイの茶色を筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。
アンティックダイの茶色を筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。 このまま数日乾燥させます。
ベルトのコバとトコ面に、トコノールを塗りヘリ磨きで磨きます。
ブーツに革ひもを通します。 そのままでは通しにくいので、革ひもの端に木工ボンドを塗って固めてから通します。
ブーツにアンテックダイの黒色を重ねて塗り、余分な色を布でふき取りました。 サンドペーパーをかけて使い込んだようにします。
チェストハーネスを縫い付けました。 ハーネスの脱着には、銀粘土で作ったボタンを使います。
ブーツにアンテックダイの黒色を筆塗りして、余分な色を布でふき取りました。 ペンギンの肩はなで肩なので、チェストハーネスを革で作ります。
ペンギンの飛行服にアンテックダイを筆塗りします。 余分な色を布でふき取り、ベルトを装着しました。
ヌメ革のブーツを少し湿らせて、曲げたり伸ばして履き癖が付いた状態のまま乾燥させます。 その後で、アンテックダイを筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。
型紙を基に布を切り出しました。 布の飛行帽を縫いました。
頭に飛行帽を描いて、その上にマスキングテープを貼り込みます。 テープにマーカーで印を付けます。 厚紙に切り分けたテープを貼り、型紙を作ります。
ペンギンのくちばしを仕上げます。
豚革のベルトを3本縫いました。
ベルトにディバイダーで縫い線を印付けしました。 印付けしたところを、ミシンで縫いました。
上側の革を中央まで折って接着しました。 下側も同じ様に折って接着します。 同じ様にしてベルト3本作りました。
飛行服のベルトを豚革から切り出すために、線を引きました。 幅20ミリで切り出しました。
かなり前にキウイフルーツのオスとメスの苗木を植えて、一時は実を収穫していたのですが、オスの木が枯れたので、オスの苗木を育てて接ぎ木をしました。 接ぎ木は、腹接ぎというやり方で2月に作業しました。 メ
右の眼も彫ります。
頭に目を下書きしました。 彫刻刀などで目を彫り、サンドペーパーをかけました。
くちばし部分を少し削ります。 削ったところにサンドペーパーをかけました。
石粉粘土で作った頭にサンドペーパーをかけます。
ボタン9個のうち8個を付けました。 残りの一個は、ペンギンの頭を付けるときに調整して付けます。
生革のボタンを縫い付けてはボタンホールにはめて、次の縫い付ける所を決めます。
ボタンホールを開けました。 生革のボタンを縫い付けていきます。
生革のボタンが出来ました。 前立てに穴を開け、ボタンホールを作ります。
生革のボタンに穴を開けます。 ボタンホールと周りにサンドペーパーをかけます。
豚生革(きかわ)をパンチで打ち抜いて、ボタンを作ります。 生革は鞣していない半透明の革です。
飛行服はノースリーブなので、アームホールにミシンをかけました。 翼を出してみました。
飛行服の上前立にミシンをかけました。