財布の真ん中に札ばさみ金具を付けるための、手縫い穴を開けました。 そこに小さなDカンと留め革も、一緒に縫うことにしました。 金具を手縫いした財布の画像は有りませんが、財布の開く角度が狭かったのでD
財布の真ん中に札ばさみ金具を付けるための、手縫い穴を開けました。 そこに小さなDカンと留め革も、一緒に縫うことにしました。 金具を手縫いした財布の画像は有りませんが、財布の開く角度が狭かったのでD
こちらは、赤糸で手縫いします。
片側を青糸で縫いました。 残りも手縫いします。
手縫い穴を開けていきます。 青糸で手縫いします。
本体の両端を出来上がり線で、裁断します。 コバにサンドペーパーをかけてから、トコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きました。
お知らせです。 あべのハルカス近鉄百貨店本店で開催されている おもちゃコレクターの北原照久氏の、 「Christmas Toyコレクション」の中で、私の作品2点が展示されています。 よろしかったら、ご覧ください
本体中央の下部を、切り欠きました。 ここから、金具を出します。 コバにサンドペーパーでをかけて、角を落とします。 コバにトコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きます。
ヌメ革の内側に貼り付けました。 出来上がり線で、上下を裁断しました。
内側に貼る革を切り出しました。 これも同じように金具に巻く部分を、漉いて薄くします。 薄くした革を、半分に裁断しました。
ヌメ革の中央部、金具を挟む部分の革厚を薄く漉きます。 時々金具に巻いて厚さを確認しながら作業します。
金具を付けて手縫いしました。 1回目の試作より、金具に密着しました。 試作用のヌメ革を切り出しました。
試作2は、厚さ1.4ミリのヌメ革と0.5ミリ厚の革を貼り合わせるので、ヌメ革を薄くスイていきます。 2枚の革を、貼り合わせました。 札ばさみ金具の一部が出るよウニ、革を切り欠きました。 サンドペ
札ばさみ金具をヌメ革で包むのに、どのくらい革が必要か分からないので、実際に縫ってみました。 革厚が1.6ミリあるので、少し薄くした方が良さそうです。
札ばさみを使った、財布を作りたいと思います。 札ばさみを使ったことが無いので、色々と検討しながら型紙を作ります。 ヌメ革を使い、シンプルな財布にします。
虫入りコパルをサンドペーパーで研いで、みがきました。 蚊に似た虫が、よく見えるようになりました。
前回に引き続き、虫入りコパルを耐水ペーパーで研いでから磨きました。 アリとなんだかよくわからない虫が、よく見えるようになりました。
虫入りコパルを入手しました。 説明書きには、「産地 マダガスカル 約2万~100万年前の天然樹脂化石でこれより古いと樹脂成分が抜け琥珀になります。」とあります。これはまだ若いので、琥珀ではないようです
右のブーツにも、削った木型を入れました。
ペンギンに木型を入れたブーツを履かせてみました。 右の木型も同じように、足首が入るように削ります。
左足の木型に、足首が入るように窪みを削ります。
右足も同じように削ります。 削り具合を確かめるために、ブーツを履かせました。
木の足を削って、ブーツに入る様にします。 削りすぎないようにして、ブーツに入りました。
糸鋸で切り出しました。 つま先部分を丸く切りました。 この後は、切り出しナイフで足の形にします。
ペンギンの足を作ります。 板を二枚張り合わせてクランプで固定しました。
ショルダーストラップを底革に、縫い付けました。 リュックサックの入れ口に、紐を通す穴を開けました。
バックルを組み立てました。 最初に取り付けたところに接着し直しました。
このままでは、ペンギンにリュックサックを背負わせるのが、かなり難しいことがわかりました。 ペンギンが翼を曲げてくれると、背負わせやすいのですが、無理なので片方にバックルを付けることにしました。 ヌメ
肩当部分を手縫いしました。
残りのショルダーストラップにも肩当部分を接着し、手縫い穴を開けました。 手縫いします。
肩当部分を手縫いしました。
ショルダーストラップに付けるクッションを、ブタ革で作ります。 ヌメ革に接着し、手縫い穴を開けます。
リュックサックのショルダーストラップのコバにサンドペーパーをかけます。 コバにトコノールを塗り、ヘラで磨きます。
Dカンと羊革でDカン留めを作ります。 リュックサック本体に接着し、手縫いしました。
しつけをした底革と本体革をミシンで縫い、表に返しました。
底を本体にしつけている途中ですが、背負いベルトを先に付けることにしました。 ヌメ革を切り出しました。 底革に接着しました。 接着したところを、手縫いしました。
リュックサック本体を中表にして、底革をしつけていきます。
リュックサック本体を中表にして、袋状に縫いました。 表に返してリュックサックの入れ口を、ミシン縫いしました。
ポケットのマチ部分を縫いました。 リュックサック本体に、ポケットを接着しました。 ポケットをミシンで縫いました。
リュックサックの3個目のポケットフタを作りました。 袋部分もバックルを付けました。
リュックサック本体に二つ目の、ポケットを縫い付けました。
ポケットをリュックサック本体に縫い付けました。 もう一つのポケットの角を縫いました。
ポケットの袋にもバックルを縫い付けました。 リュックサック本体に、ポケットを接着しました。 この後、縫います。
リュックサックに付ける、ポケットのマチ部分を縫いました。 フタ部分にベルトを縫い付けます。。
リュックサック本体に縫い付ける、ポケットのフタなどのフチを縫っておきます。
リュックサックに使う革を、ブタ革から切り出しました
革用染料で染めました。乾いてから、重ねて染めます。
羊革をバックルの金具と繋ぎます。 バックルに差し込むベルトも切り出します。
リュックサックに付ける、バックルを作ります。 真鍮線で四角を作り、尾錠にします。 真鍮線の端を叩いてつぶし、尾錠に巻いて「つく棒」にするために留め付けます。
ペンギンが背負うリュックサックの、型紙を作ります。 原寸のスケッチを描き、そこから型紙を起こします。
頭にアクリル絵具とカラス口で、細かな線を入れました。
左の翼にもカラス口で、細かな線を入れました。
カラス口で翼の内側に、細かい線を入れていきます。
カラス口を使って、翼に灰色を入れました。
カラスグチを使って、翼に細い線を入れていきます。 カラスグチは、筆で描けない細い線を描くのに適しています。 送料無料 烏口 カラス口 カラスグチ 製図用ペン 125mm トレース レタリング デザイン 背景
翼にアクリル絵具で模様を描きました。
右の翼にも同じように型紙を使って、模様を入れていきます。
アクリル絵具で翼に、模様を付けました。
型紙を使って、翼にアクリル絵具で白点を付けました。
ペンギンの翼に模様を描くために、厚紙で型紙を作ります。
翼の内側をアクリル絵具の白色で、彩色しました。
右の翼にもアクリル絵具で、彩色しました。
羽にアクリル絵具で、色を重ねます。
革をパンチで抜いて、アクリル絵具で金色に塗りました。 ゴルフバッグの上部に接着しました。
ペンギンの目にアクリル絵の具で、瞳を入れました。
底革を手縫いで縫い付けました。 底革を表に返して、ゴルフバッグの底に付けました。
Dカン留めを手縫いしました。 底革を切り出しました。
ゴルフバッグの下部に付ける革を縫いました。 Dカンを溶けつける革を接着しました。
バッグの取っ手の上に、Dカンを縫い付けました。 下部にも付けるDカンを作りました。
Dカンを付ける革を、切り出しました。 本体にDカンを留める革を、接着しました。
ゴルフバッグのポケットなどに詰め物を入れて、仮組み立てしてみました。
革でジッパーの金具を作り、アクリル絵の具の金色を塗りました。 ゴルフバッグの上部のジッパー部に接着しました。
手縫いが終わりました。
織り込んだところを手縫いで押さえます。 黄色いマスキングテープは、まっすぐ縫うためのガイドです。
革を表に返し、端の方を内側に折込みました。
縫い終わったので湿らせて、縫い代を割りました。
縫い終わった半分を、表に返してみました。
ゴルフバッグの上部部分の革を中表にして、手縫いしていきます。
ジッパーの周りを、ミシンで縫いました。
ブタ革から切り出して、ジッパーを付ける部分を中に織り込みました。 その革の空き部分に、革のジッパーを接着しました。
ゴルフバッグの上部に付ける、ジッパー部分の型紙を作りました。
牛ヌメ革と豚革を合わせて、持ち手を作りました。
中表になっていた革を表に返し増した。 本体に付ける持ち手を作ります。
革を中表にして、手縫いしていきます。 縫い終わったので、縫い代を湿らせて縫い代を割りました。 このまま乾燥させます。
手縫いした片方を表に返しました。
ゴルフバッグ本体とジッパー部分を、縫い合わせます。
ジッパー周りを縫いました。
革でジッパーを作りました。 表革と接着しました。
型紙を基にしてブタ革から切り出しました。 革を切り開き、接着しました。
ゴルフバッグ本体に付けるジッパー部分の型紙を作りました。
本体革にポケットを、手縫いしました。
半分の所まで手縫いしました。
接着したポケット部分の周りにルレットで印をつけ、手縫いします。
ゴルフバッグ本体に、ポケット部分を接着しました。 この後、周りを手縫いします。
手縫いしたポケットを、裏返しました。
縫い目が細かいので、縫うのに手間がかかります。
半分まで手縫いしました。
ポケットを手縫いします。
ジッパーの周りを縫いました。
こちらのポケットには、短いジッパーを付けました。
ジッパー周りをミシン縫いしました。
「ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?
財布の真ん中に札ばさみ金具を付けるための、手縫い穴を開けました。 そこに小さなDカンと留め革も、一緒に縫うことにしました。 金具を手縫いした財布の画像は有りませんが、財布の開く角度が狭かったのでD
こちらは、赤糸で手縫いします。
片側を青糸で縫いました。 残りも手縫いします。
手縫い穴を開けていきます。 青糸で手縫いします。
本体の両端を出来上がり線で、裁断します。 コバにサンドペーパーをかけてから、トコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きました。
お知らせです。 あべのハルカス近鉄百貨店本店で開催されている おもちゃコレクターの北原照久氏の、 「Christmas Toyコレクション」の中で、私の作品2点が展示されています。 よろしかったら、ご覧ください
本体中央の下部を、切り欠きました。 ここから、金具を出します。 コバにサンドペーパーでをかけて、角を落とします。 コバにトコノールを塗り、ヘリ磨きで磨きます。
ヌメ革の内側に貼り付けました。 出来上がり線で、上下を裁断しました。
内側に貼る革を切り出しました。 これも同じように金具に巻く部分を、漉いて薄くします。 薄くした革を、半分に裁断しました。
ヌメ革の中央部、金具を挟む部分の革厚を薄く漉きます。 時々金具に巻いて厚さを確認しながら作業します。
金具を付けて手縫いしました。 1回目の試作より、金具に密着しました。 試作用のヌメ革を切り出しました。
試作2は、厚さ1.4ミリのヌメ革と0.5ミリ厚の革を貼り合わせるので、ヌメ革を薄くスイていきます。 2枚の革を、貼り合わせました。 札ばさみ金具の一部が出るよウニ、革を切り欠きました。 サンドペ
札ばさみ金具をヌメ革で包むのに、どのくらい革が必要か分からないので、実際に縫ってみました。 革厚が1.6ミリあるので、少し薄くした方が良さそうです。
札ばさみを使った、財布を作りたいと思います。 札ばさみを使ったことが無いので、色々と検討しながら型紙を作ります。 ヌメ革を使い、シンプルな財布にします。
虫入りコパルをサンドペーパーで研いで、みがきました。 蚊に似た虫が、よく見えるようになりました。
前回に引き続き、虫入りコパルを耐水ペーパーで研いでから磨きました。 アリとなんだかよくわからない虫が、よく見えるようになりました。
虫入りコパルを入手しました。 説明書きには、「産地 マダガスカル 約2万~100万年前の天然樹脂化石でこれより古いと樹脂成分が抜け琥珀になります。」とあります。これはまだ若いので、琥珀ではないようです
右のブーツにも、削った木型を入れました。
ペンギンに木型を入れたブーツを履かせてみました。 右の木型も同じように、足首が入るように削ります。
左足の木型に、足首が入るように窪みを削ります。
床革の翼を削りました。
床革の翼のコバを削って整形します。
切り出した床革を重ねて接着します。
ペンギンの翼の型紙を作りました。 型紙を基にして、床革を切り出しました。
二回目の布試作をペンギンに着せて、型紙の確認をします。
布試作を補正した型紙を作り、二回目の布を裁断します。
試作の服をペンギンに着せて、型紙を補正していきます。
型紙を基に、布で試作します。
コードの先にプラグを付けて出来上がりです。 ミニチュア三畳間に置いてみました。
胴を採寸して服の製図をします。
木毛を固く詰めました。
デニム地でペンギンの短い脚を作ります。 袋状に縫い、木毛を詰めます。
胴体に木毛を詰め終わりました。
胴に詰めた木毛を千枚通しを使って、端の方から固く詰めていきます。 時間のかかる作業ですが、しっかり詰めないと後になって形崩れの原因になるので、詰めていきます。
切り出したデニム地を袋状に縫い、中に木毛を詰めていきます。
ペンギンの胴体の型紙を基に、デニム地を切り出しました。 袋状に縫い、中に木毛を固く詰めます。
1993年に作った「Flight93」を、新しく作ろうと思います。 先ずは出来上がりの大きさのラフスケッチを描き、寸法を出します。
トースターの底に脚を付けました。
焼き濃度ツマミの反対側には、コード巻取りハンドルを付けました。
トースターの側面に、焼き色濃度とツマミを付けました。