袖用の革を中表にして縫い、片方の袖を表に返しました。 表に返した袖を、本体に縫い付けていきます。
袖用の革を中表にして縫い、片方の袖を表に返しました。 表に返した袖を、本体に縫い付けていきます。
ポケット部分を縫い付けました。 フラップを仮付けしました。 フラップを縫い付けました。
ポケットの上端だけを縫いました。 ポケットのフラップの端を縫いました。 上着本体にポケットを、仮付けしました。
服に付けるフラップポケットの試作です。 大きさと縫い方を検討します。 フラップ(ふた)は小さくて縫いにくいので、縫ってから出来上がり線に裁断します。 ルレットで縫い線の、印をつけました。
型紙を基にして、ハムスターの服とズボン用の革を切り出しました。 革はブタ革で、厚さは0.5ミリです。
布の浮き輪に綿を詰めて、縫い口を始末しました。 ハムスターに持たせてみました。
中表で縫った浮き輪を表に返し、待ち針を打ちました。 浮き輪の周りを縫い、ピンキング鋏で余分な布を切りました。 縫い残した詰め口から化繊綿を詰めます。
ハムスターに浮輪を持たせたいので、型紙を作りました。 布で試作します。
最初は60ミリで太すぎ、2回目の袖は40ミリで細すぎたので、間をとって50ミリにして布で試作しました。 右袖が40,左袖は50にしました。 左袖の太さで作ります。
上着の袖を製図しました。 スーツよりも動き易い形にします。 布で片袖だけ試作します。 ハムスターに着せてみました。 丈を少し短くして、太さを絞ろうと思います。
2回目の布試作の肩の線が、肩と合ってなかったので補正して3回目の布試作をしました。
上着の試作を部分的に補正して、型紙を作りました。 二回目の布試作を作りました。
ハムスターの体を採寸して、上着を製図して型紙を作りました。 これを基にして試作します。 布で試作の上着を手縫いしました。 これを補正していきます。
ハムスターのズボンを手縫いしました。 ズボンを表に返して、ハムスターに履かせてみました。
ハムスターのズボンを製図して、布で試作します。 型紙を基にして縫い代を付けて、布を切り出しました。
石粉粘土で作った足を、ハムスターに取り付けてみました。
ハムスターの足を石粉粘土で作ります。 実寸のラフを描いて、大まかに作ります。
胴体と腕,脚を、針金で繋ぎました。
腕と脚に化繊綿を詰め、入れ口を縫い絞りました。
ハムスターの胴体部分に、木毛を詰めました。 腕も型紙を作り、デニムに化繊綿を詰めて試作しました。
前回作った型紙を基にして、デニム地から切り出し、ミシンで縫いました。 袋状の中に木毛を固くなるまで、詰めていきます。
油粘土で作った胴体にマスキングテープを貼り、4分割の線を引きました。 分割線で切り離しました。 はがしたテープの2か所にはさみを入れ、紙に貼りました。 この型紙で試作してみます。
今回のハムスターの胴体の型紙は無いので、作ろうと思います。 油粘土で胴体と手足を作ります。 石粉粘土の頭と合わせました。
口元と鼻を作りました。 左右の耳の穴を彫りました。
頭を修正していきます。 頭の中央に線を引いて、対称になるように粘土を盛り、毛並みを付けます。
ハムスターの頭を、以前作った型を使って作ります。 プルミエという石粉粘土を、型に詰めて抜きました。 型の合わせ目を修正してから、乾燥させます。
最初に描いたのが男の子で、左に女の子を描きました。 これを基にして、立体を作ります。
作るのと同じ大きさの原寸図を、正面と横から描きます。
ハムスターの子供を主人公にした、革人形を作ろうと思います。 画像のハムスターよりも小さくしようと思います
まだ制作の途中ですが、これまで作った小物などをペンギンの親子に装着してみました。
反対側の面も同じようにアクリル絵具を塗っていきます。 白色を塗り終わりました。
アクリル絵具を塗るために、裏面にマスキングテープを貼りました。 アクリル絵具の白色を、ドライブラシで塗りました。
以前、途中まで作った浮き輪を赤ちゃんペンギンに持たせたいと思います。
飛行帽にアンテックダイを塗る前に、色を付けたくないところにマスキングテープを貼りました。 アンティックダイの茶色を筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。
アンティックダイの茶色を筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。 このまま数日乾燥させます。
ベルトのコバとトコ面に、トコノールを塗りヘリ磨きで磨きます。
ブーツに革ひもを通します。 そのままでは通しにくいので、革ひもの端に木工ボンドを塗って固めてから通します。
ブーツにアンテックダイの黒色を重ねて塗り、余分な色を布でふき取りました。 サンドペーパーをかけて使い込んだようにします。
チェストハーネスを縫い付けました。 ハーネスの脱着には、銀粘土で作ったボタンを使います。
ブーツにアンテックダイの黒色を筆塗りして、余分な色を布でふき取りました。 ペンギンの肩はなで肩なので、チェストハーネスを革で作ります。
ペンギンの飛行服にアンテックダイを筆塗りします。 余分な色を布でふき取り、ベルトを装着しました。
ヌメ革のブーツを少し湿らせて、曲げたり伸ばして履き癖が付いた状態のまま乾燥させます。 その後で、アンテックダイを筆塗りして、余分な色を布でふき取ります。
ショルダーベルトに穴を開けました。 ベルトを革のボックスのDカンに、カシメで取り付けました。
真鍮線でバックルを作ります。 真鍮線をロウ付けしてから、叩いて面を出しました。 真ん中に真鍮線をハンダ付けして、余分なところをヤスリで削ります。 耐水ペーパーで研いでから、金属磨き剤で磨き
ヌメ革でショルダーベルトを作ります。 厚さ1.3ミリのヌメ革を、幅10ミリにカットしました。 革用染料で染めます。
持ち手の革を手縫いしました。 バックルを革のボックスに、取り付けました。 裏側に蝶番を付けました。
革のボックスの側面に、ショルダーベルト用の金具を付けました。 持ち手を羊革で作ります。
真鍮線で作ったバックルを、取り付けます。
角の革に真鍮釘を打っていきます。
革のボックスの角に、革を貼りました。 真鍮線で金具を作ります。
革のボックスの角部分に貼る、革を切り出しました。 革を染めてから、角部分に貼り込んでいきます。
革のボックスに豚革を一枚ずつ、木工ボンドで貼り込んでいきます。 革を貼り込みました。
切っりだした羊革(0.6ミリ厚)を革用染料で染めました。乾いたら重ねて染めます。
革のボックス用の木材を、切り出しました。 貼り込む革の型紙を作りました。
親ペンギンに持たせる革のボックスの、展開図を製図します。 箱を組み立てて、大きさなどを検討します。
以前作ったゴルフバッグに、ブタ革でベルトを作っり、Dカンに取り付けました。
飛行帽をピンセットで表に返し、赤ちゃんペンギンの頭にかぶせてみました。 帽子にベルトを付けました。 天ボタンを付けました。 天ボタンはコブを付けた糸を、石粉粘土の中に入れて乾燥させ、ブタ革
赤ちゃんペンギンを彩色しました。
赤ちゃんペンギンの翼に、カラスグチで彩色しました。
赤ちゃんペンギンの頭にアクリル絵具で、彩色しました。 翼にもカラスグチを使って、彩色します。
赤ちゃんペンギンの頭に彩色していきます。 細かい線を入れるには、カラスグチが便利です。 アクリル絵具を水で適度な濃度にして、カラスグチに入れて好みの線幅にして使います。 紙などに試し書きしてか
赤ちゃんペンギンの頭にくちばしを付け、飛行帽を下染めしました。
赤ちゃんペンギンの頭に革を貼るための、型紙を作ります。 薄い布を頭に当てて、目とくちばしの位置を記しました。 型紙を基に裁断した豚革を湿らせて、木工ボンドで貼り込みます。
ブタ革を型紙を基に切り出して、縫います。 縫い代を湿らせてから割って、このまま乾燥させます。
赤ちゃんペンギンの頭にサンドペーパーをかけました。 飛行帽を作りたいのでマスキングテープを貼って、マーカーで帽子を描きます。 これをはがして、型紙を作ります。
生革のボタンを縫い付けました。 服を革用の染料で下染めしました。
飛行服に付けるボタンを、生革(きがわ)で作ります。 生革はブタ皮を乾燥させて、鞣しとは別の処理をしたもので、樹脂のような感じです。 乾燥したままパンチで打ち抜くのは大変なので、少し湿らせて様子を見なが
背中を縫い合わせ、肩を縫いました。 赤ちゃんペンギンに着せてみました。
赤ちゃんペンギンの襟首と翼を出す袖口を補正しました。 型紙を基に革を切り出して、あとで縫いにくいところから縫います。
赤ちゃんペンギンの胴体に翼を仮付けしてから、採寸して飛行服の布試作を作りました。 着せつけて、補正します。
翼の余分な革を切り落として、切り口にサンドペーパーをかけてからヘリ磨きで磨き上げました。
赤ちゃんペンギンの翼に、ブタ革を巻くように接着しました。 革を湿らせて、たっぷりの木工ボンドを塗りつけました。
赤ちゃんペンギンの頭が乾燥したので、形をカッターなどで削って修正していきます。 中心線を入れて、目とくちばしの位置を決めます。 くちばしを厚紙で作り、仮付けしました。
赤ちゃんペンギンの翼を床革で作ります。 間に針金を挟んでG17で接着しました。 翼の周りを丸く削ります。
軽量石粉粘土プルミエを今回初めて使って、赤ちゃんペンギンの頭を作りました。
彫り残したところを削り落として、出来上がりです。
彫り残したところをチェックして、修正します。
背景部分に放射状の線を入れました。
外枠の直線部分を彫り、試し刷りしました。
外枠の小さな四角と直線部分を彫ります。 枠の試し刷りです。
上の方の四葉のクローバーも彫って,試し刷りしました。 外枠の正方形を彫っります。
下の方の四葉のクローバーを彫って、刷りました。
右下の四葉のクローバーを、彫っていきます。 蛇で囲んだ四葉のクローバーを彫って、試し刷りしました。
四葉のクローバーの周りを彫っていきます。 彫ったところに、インクを塗って刷ってみました。
蛇を彫り進めます。 一応、蛇を彫りましたので、試し刷りします。 彫り残しなどを修正します。
彫った部分にインクを付けて、確認しながら彫り進めます。
四葉のクローバーの中は彫らないので、斜線を引きました。 彫るところに青いインクを薄く塗り、彫ったところがわかる様にして彫り始めます。 蛇の尻尾の方から彫ります。
背景に四葉のクローバーを描きます。 間違えて描いた部分には、赤線で入れました。
修正箇所に赤線を入れました。 四葉のクローバーを、入れていきます。
下絵をマーカーでなぞりました。 ゴム板に枠線を入れました。 下絵をゴム板に写しました。 写した下絵をマーカーでなぞりました。
この前の下絵では蛇の舌を出していたのですが、舌をやめて頭を押せる形にしました。
ピースマークの背景をどうしようかと迷ったのですが、四葉のクローバーにすることにしました。 下の方に少しだけ描きました。 四葉のテンプレートを、透明プラ板で作りました。 これを切り抜いて使いました
三分の一の絵を描きました。 これをトレースして、円状にします。 縦線の下半分は、三つ頭の蛇にしました。
完成した版画です。 蛇の絵をあまりリアルにしないで、白蛇にしました。 ピースマークの形に、蛇をアレンジしす。
本体に金具を挟んで、手縫いします。 出来上がりました。
周りを手縫いしました。
財布の周りにも手縫い穴を開けました。 周りの方を手縫いします。
金具を縫い留める位置を決め、手縫い穴の印をつけます。 手縫い線が金具に近すぎても、ゆるゆるもいけないので慎重に決めました。 手縫い穴を開けました。
コバを磨きました。 金具を挟んで、上下の出を調整します。
「ブログリーダー」を活用して、革人形の夢工房さんをフォローしませんか?
袖用の革を中表にして縫い、片方の袖を表に返しました。 表に返した袖を、本体に縫い付けていきます。
ポケット部分を縫い付けました。 フラップを仮付けしました。 フラップを縫い付けました。
ポケットの上端だけを縫いました。 ポケットのフラップの端を縫いました。 上着本体にポケットを、仮付けしました。
服に付けるフラップポケットの試作です。 大きさと縫い方を検討します。 フラップ(ふた)は小さくて縫いにくいので、縫ってから出来上がり線に裁断します。 ルレットで縫い線の、印をつけました。
型紙を基にして、ハムスターの服とズボン用の革を切り出しました。 革はブタ革で、厚さは0.5ミリです。
布の浮き輪に綿を詰めて、縫い口を始末しました。 ハムスターに持たせてみました。
中表で縫った浮き輪を表に返し、待ち針を打ちました。 浮き輪の周りを縫い、ピンキング鋏で余分な布を切りました。 縫い残した詰め口から化繊綿を詰めます。
ハムスターに浮輪を持たせたいので、型紙を作りました。 布で試作します。
最初は60ミリで太すぎ、2回目の袖は40ミリで細すぎたので、間をとって50ミリにして布で試作しました。 右袖が40,左袖は50にしました。 左袖の太さで作ります。
上着の袖を製図しました。 スーツよりも動き易い形にします。 布で片袖だけ試作します。 ハムスターに着せてみました。 丈を少し短くして、太さを絞ろうと思います。
2回目の布試作の肩の線が、肩と合ってなかったので補正して3回目の布試作をしました。
上着の試作を部分的に補正して、型紙を作りました。 二回目の布試作を作りました。
ハムスターの体を採寸して、上着を製図して型紙を作りました。 これを基にして試作します。 布で試作の上着を手縫いしました。 これを補正していきます。
ハムスターのズボンを手縫いしました。 ズボンを表に返して、ハムスターに履かせてみました。
ハムスターのズボンを製図して、布で試作します。 型紙を基にして縫い代を付けて、布を切り出しました。
石粉粘土で作った足を、ハムスターに取り付けてみました。
ハムスターの足を石粉粘土で作ります。 実寸のラフを描いて、大まかに作ります。
胴体と腕,脚を、針金で繋ぎました。
腕と脚に化繊綿を詰め、入れ口を縫い絞りました。
ヌメ革でDカン留めを作ります。 ヌメ革にDカンを挟んで接着しました。 コバにトコノールを塗り、磨きました。 マチ革にDカン留めを縫い付けました。
ペンケースの周りに手縫い穴を開けました。 フタ部分だけを手縫いしました。 ペン入れ部は、マチ革と一緒に後で縫います。
ペンケースのコバにサンドペーパーをかけました。 コバにトコノールを塗り、ヘラ磨きで磨きました。
ペンケースの下端を丸くカットしました。 フタ先も出来上がり線でカットしました。
ペンケースのフタ革とペン入れ部を、接着しました。 ペンケースの片側を出来上がり線で、カットしました。
ペンケースよフタ革を、2枚切り出しました。 ヌメ革を2枚張り合わせると固くなりすぎるので、曲げる所と先端を少し薄くすいておきます。
ペンケースのペンを入れる部分が乾きました。 ペンのクリップ部が入るところを切り欠きました。 切り欠いた部分にサンドペーパーをかけ、トコノールで仕上げます。
ポケットを縫い付ける表革のフチを荒らして、接着しやすくしました。 ポケットを接着しました。
絞り出したポケットに切り欠きを作りました。 これはカードの出し入れに使います。 切り欠きにサンドペーパーをかけ、トコノールを塗り、磨きました。 ポケットを出来上がり線で裁断しました。
ポケットにカード入れ部分を、縫い付けました。 上端を出来上がり線でカットしました。
カード入れをポケットに接着し、手縫い穴を下まで開けます。 手縫いしていきます。
ヌメ革の汚れを防止するために、レザーフィックスを4倍に薄めて筆塗りしました。 このまま乾燥させます。 差し込み錠の受け部を取り付けました。
カード入れに手縫い穴を開けました。 絞り出したポケットの上端を切りそろえました。 ポケットは表面のヌメ革とその下の床革は接着してません。
カバンの側面に付けるペンケースを絞り出します。 ヌメ革を湿らせて木型に入れました。 このまま乾燥させます。
絞り出したポケットを木型から外し、ヌメ革と床革に分けました。 薄い床革2枚を木工ボンドで接着して、また木型に戻して乾燥させます。
カード入れと差し込み錠を付ける革を、大きめに切り出しました。 余分なところを切り落とし、コバをトコノールで仕上げました。
床革2枚を絞り出して、その上に湿らせたヌメ革を載せて一緒に絞り出し、クランプで押さえて乾燥させます。
ポケット用のヌメ革と床革2枚を切り出しました。 この革を使って絞り出します。 まず床革2枚を湿らせてから、木型に入れて絞り出します。
昨年作った「書留カバン」をまた作ることになりました。 文庫本が楽に入るサイズです。 型紙と木型などを出して、用意します
ペンギンのゴーグルを作ります。 紙や革を使って試作します。