chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 須賀町飲料水道の水源地

    大正期、水質の悪かった須賀町の有志が発起人となり、簡易上水道敷設の計画を立て工事が行われて大正12年1923)に通水式を行ったようである。(ふるさとの写真集)砂走り山中の水源地にはレンガ積みの湧水トンネルや配水池がみられた。須賀町飲料水道の水源地

  • 川末大歳神社跡

    原地区の川末集会所がある地はもと川末大歳神社があった所で、明治32年(1899)旧3月15日と刻されている石鳥居が残されている。明治期の地誌によると明治42年(1909)12月に川末大歳神社は村社の伊勢神社に合祀している。川末大歳神社跡

  • 瀬戸内島嶼部遠望

    ウォーキングの途中にある伊勢神社境内から瀬戸内方面を遠望すると手前中央の山が以前に紹介したゴゴロ山で、ゴゴロ山を貫いたように見えるのが山陽自動車道である。瀬戸内にみえる右側が宮島で左側は能美島でさらに左は江田島である。厳島海峡右向うに大黒神島が見え左側向うには倉橋島が遠望できる。瀬戸内島嶼部遠望

  • QSLカード

    物入れの片隅にあったスクラップ帳にラジオ少年であった頃のQSLカードがあった。下画像のような5球3バンドのラジオを制作して各地の放送を受信して受信状態や内容などを報告したら送ってもらえたものである。「RADIOAUSTRALIA」「VOICEOFFREEKOREA」「VOICEOFAMERICA」「北京放送」など短波の日本語放送も聞いていたことがあった。QSLカード

  • 有料道路・橋・トンネル通行券

    物入れの片隅にあったスクラップ帳に昭和後半期頃に訪れた懐かしい各地の有料道路や橋・トンネルなどの通行券があった。現在はETC化されておりこのような通行券を知っている者は高齢者のみであろう。上画像の領収書は鳥取砂丘から姫路城に向かう中国山地を超える途中で、主要道が通行止めでガタガタの林道が迂回路となっていた時のものである。有料道路・橋・トンネル通行券

  • 各地の厳島神社㉕-鹿田原厳島神社

    生口島瀬戸田町の鹿田原(江戸期鹿田原村)の俵崎城跡の麓にある厳島神社で、(絵図赤丸ケ所)江戸期の地誌には「建暦二年壬申、勧請すといふ」とある。中世、俵崎城を所守していた生口平左衛門と何らかの関りがあったのかも知れない。各地の厳島神社㉕-鹿田原厳島神社

  • 各地の厳島神社㉔-宮島町厳島神社

    山口市宮島町にある嚴島神社で、応永13年(1406)に大内盛見が安芸国嚴島神社を勧請して県庁がある地に祀った。(絵図赤丸ケ所)幕末期に社地が藩主の居館となったので現在地に移転したようである。社殿内の多宝塔上層部は室町時代中頃の建築手法のようであり山口市の有形文化財に指定されているようである。各地の厳島神社㉔-宮島町厳島神社

  • ミモザの花が!

    ウォーキング途中の新興団地の庭で、見たことが無いような小さな黄色い花がびっしりと咲いている木があった。Googleレンズで検索してみるとミモザのようでオーストラリア南東部を原産とするマメ科アカシア属の植物のようである。ミモザの花が!

  • 椎茸が!

    昨年3月5日に植菌した椎茸のホダ木から椎茸が生えてきた。9本のホダ木に植菌したが太いホダ木からはまだ生えそうにない、細い1本のホダ木のみから生えてきた。以前のホダ木からは沢山の椎茸が生えていた。補充用のホダ木にぼちぼち植菌しなければ・・・椎茸が!

  • 民家の棟飾り

    宮内地区でみかけた民家の棟が見たことが無いような納め方がしてあった。通常の棟は熨斗瓦を何段も積み重ねて雁振瓦を被せたものである。この民家では熨斗瓦の部分には荒波紋と武田菱の家紋がある特注の瓦が嵌め込まれているものである。民家の棟飾り

  • 民家の棟飾り

    ウォーキング途中でみかけた民家の棟が見たことが無いような納め方がしてあった。通常棟は熨斗瓦を何段も積み重ねて雁振瓦を被せたものである。この民家では丸瓦を並べずらした二段重ねとして小口は漆喰仕上げとし、上部に二段の熨斗瓦で雁振瓦が被せてある。民家の棟飾り

  • 鎮神堂

    ウォーキング途中の原地区鎮神原にある鎮神堂で、この地には江戸期浄楽寺があった所のようである。(絵図赤丸ケ所)江戸期の地誌によると「往古者浄楽寺与申真言宗ニ而堂塔御座候由之処、其後退転仕、当寺ノ小堂一宇本尊而巳相残、鎮守さま与唱へ申候」とある。N家の先祖が浄楽寺の住職であったが福島正則の寺領没収により以降小堂をN家の鎮守尊として代々祀っているようである。鎮神堂

  • 平良丘陵開発の今

    昨日は現在行われている開発地の進捗状況を下流方向からみた遠望画像であったが、今画像は宮島サービスエリアの展望所からの遠望で、上から3・4画像のクレーンがある所で擁壁工事が行われているようである。平良丘陵開発の今

  • 平良丘陵開発の今

    五庵山の東麓からみた平良丘陵開発の工事現場の現在であり、用地の最下流地域で広池川沿いに大きな調整池の工事が行われていた。遠くの斜面では擁壁の工事も行われているようである。平良丘陵開発の今

  • 市道堂垣内広池山線工事の今

    市道堂垣内広池山線で可愛川に架かる橋脚工事で久しぶりに訪れたら東側のコンクリート躯体の最後の立ち上がりが残っているようであった。堂垣内広池山線の予定地内で市道中央線(元小学校道)沿いの2棟と山添にある住宅が無くなっていた。市道堂垣内広池山線工事の今

  • サンジキ(桟敷)

    一昨日紹介した旧平良小学校の講堂写真を見ると2階建て校舎からの渡り廊下がみられる。当ブログ主が通った平良小学校や七尾中学校では校舎間を渡り廊下で繋いでいた。渡り廊下は屋根付きのコンクリート土間で下画像のようなサンジキが並べてあった。その上を通って移動をしていたがいま時サンジキが分かる人は少ないのではなかろうか。サンジキ(桟敷)

  • 可愛川に架かる中央橋

    昨日紹介した元平良村役場があった所から旧県道(旧速谷神社参道・旧バス道)に向かう道(現在第一群塚線)で可愛川に架かる橋が中央橋と呼称されている。(現在も?)仮設の橋のようであるが中央橋とあるのは旧平良村役場に向かう橋であり、役場に近い橋であったので中央と名付けられたものと思われるのである。可愛川に架かる中央橋

  • 街区公園用地の変遷

    屋内運動場(体育館)講堂旧平良村役場庁舎昨日紹介した街区公園の場所には平良小学校の屋内運動場(体育館)があったが、小学校の移転後は平良体育館として使用されていた。当ブログ主が小学生の頃に木造講堂が建築され、隣接して旧平良村役場庁舎の建物が残っていたのを覚えている。かつてこの地は平良村の中心地であった。街区公園用地の変遷

  • 旧平良小学校体育館跡地街区公園整備

    以前に元平良体育館が取り壊されていることを紹介したことがあるが、現在表題のように表示した看板があり公園の工事が行われていた。工事が完成すると公園名が付けられるものとみられる。旧平良小学校体育館跡地街区公園整備

  • 立善寺の不動明王立像・天部立像

    以前にも紹介した真宗寺院である立善寺の経堂に残されている不動明王立像・天部立像は、昨日紹介した禅宗であったとみられる円光寺に祀られていたものとみられている。この不動明王立像・天部立像共に県の重要文化財に指定されている。立善寺の不動明王立像・天部立像

  • 円光寺旧地

    立善寺ウォーキング途中にある「ふれあいライフ原」特養老健棟の下側に墓地がみられるがこの付近に円光寺があったようである。(絵図の赤丸ケ所)江戸期の地誌によると円光寺は慶長頃に退転して真宗に改宗し立善寺を開基したようである。現在ある墓地は円光寺の名残りのようである。円光寺旧地

  • 舶来品(⁇)のGPSが !

    物入れの片隅に令和の中頃に購入したGARMINgeko201があった。当時は日本語表示のものはなく、解説書も英文でありどのように操作すればよいのか分からなかった。いろいろと操作していると何となく分かるようになったので宮島の御床山先の砲台跡(当時は資料のインターネット検索が出来なかったので砲台跡と思っていた)での遺構の位置を確認するために使用したのである。(嚴島聴測照射所)舶来品(⁇)のGPSが!

  • 寺院の懸魚

    ウォーキング途中の原地区にある立善寺本堂の懸魚で屋根勾配があるので今まで紹介した民家のものより形状が異なる。下画像は上平良地区の西蓮寺本堂の懸魚で平成12年(2000)頃に屋根修復された時に作成された懸魚のようである。寺院の懸魚

  • 民家の懸魚

    原地区をウォーキングしていると元建築会社の作業場の壁に懸魚が架けられていた。(上画像)亡くなった当主の先代が建築した民家に取り付けてあったもののようであり、当時は大工さんが懸魚も制作していたようである。この懸魚と同じものがある民家がみられるのでこの大工さんが建築されたものとみられる。民家の懸魚

  • 民家の懸魚

    ウォーキング途中の原地区でみかけた民家の両妻に設けられた懸魚である。中央に六葉紋があるもので今迄に紹介した懸魚に比べて簡素なものである。懸魚は通常棟木の鼻隠しの役と共に妻飾りとして設けられているものである。民家の懸魚

  • 速谷神社-節分祭

    昨日、速谷神社において節分祭で湯立神事や鬼遣(おにやらい)儀式などが行われた。速谷神社の湯立については厳島野坂文書の毛利隆元書状に「早田社江立願之事、御湯立七年可進之由得其心候、即従今月可遂其節候」とあり、毛利隆元が早田社(速谷神社)の湯立を七年に亘り今月より執り行うよう寄進をしている。斎館の神楽殿前では年男・年女の人々により豆撒き・餅撒きが行われて、参詣者に御久米が配られた。速谷神社-節分祭

  • 権現山登山-連理木?

    先日紹介した権現山頂にある倒壊しそうな祠の脇にある檜とクヌギの木であろうか樹木がくっつきあって連理木のようであるが、このような状態は連理木というのであろうか・・・権現山登山-連理木?

  • 河野原溜め池

    上平良地区の最上流部にある河野原溜め池で流入水量が少ないために水位が少し低いようである。この溜池は昭和16年(1941)に流域23戸の田んぼ面積に応じて工事出資金を出し合って築造されたものである。当ブログ主が子供の頃この溜池で丸太を浮代わりにして泳ぎが出来るようになったところである。遥か昔の話。河野原溜め池

  • 権現山登山-幕末砲台跡

    権現山の山頂から少し下った登山道脇に石積みがありその上は平坦地となっている。なぜこのような場所に平坦地を造っているのかと以前に登山した時から疑問に思っていた。ところがこの石積みの平坦地は以前紹介した極楽寺山の幕末の砲台跡と同じ遺構とみられるのである。佐伯郡誌に「(芸藩小姓組番頭本田)庫人は峠村権現山下に砲臺を築き・・・」とあり権現山下の遺構はこの砲臺に相当するものとみられ、後畑御台場の例からみるとここにも陣小屋や篝焚小屋などと木炮が設置されていたものと思われる。権現山登山-幕末砲台跡

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hathuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hathuさん
ブログタイトル
『はつかいち』ぶらり
フォロー
『はつかいち』ぶらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用