chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

hathuさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 21,179位 圏外 圏外 圏外 圏外 24,225位 24,271位 1,039,880サイト
INポイント 10 0 0 0 0 0 0 10/週
OUTポイント 20 30 40 30 40 10 0 170/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 中国地方ブログ 101位 圏外 圏外 圏外 圏外 102位 101位 5,727サイト
廿日市市情報 2位 圏外 圏外 圏外 圏外 1位 1位 53サイト
広島県情報 11位 圏外 圏外 圏外 圏外 12位 12位 410サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 13,926位 15,154位 16,650位 18,908位 20,417位 25,900位 28,888位 1,039,880サイト
INポイント 10 0 0 0 0 0 0 10/週
OUTポイント 20 30 40 30 40 10 0 170/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 中国地方ブログ 43位 47位 53位 61位 72位 107位 125位 5,727サイト
廿日市市情報 1位 1位 1位 1位 2位 3位 3位 53サイト
広島県情報 12位 12位 12位 13位 12位 19位 21位 410サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,880サイト
INポイント 10 0 0 0 0 0 0 10/週
OUTポイント 20 30 40 30 40 10 0 170/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
地域生活(街) 中国地方ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,727サイト
廿日市市情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 53サイト
広島県情報 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 410サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 市道堂垣内広池山線工事の今

    市道堂垣内広池山線工事の今

    時折り紹介している市道堂垣内広池山線工事の可愛川に架かる架橋工事の進捗状況で、昨日ウォーキングをしていると現場に鉄骨の橋桁が搬入されていた。もうすぐ架橋の工事が行われるものとみられる。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/市道堂垣内広池山線工事の今

  • 麦秋

    麦秋

    久しぶりに通ったウォーキング途中の畑の一部に麦を植えておられた。穂が熟しているようなのでぼちぼち刈り取りを迎える時期ではなかろうか。穂先をみると小麦のようである。この地域で麦畑を見ることは殆どないが、出雲平野では広大な麦畑があちらこちらでみられたことを思い出したのである。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/麦秋

  • 桑の実

    桑の実

    昔、親の時代に減反政策で梅の木を植えた所がジャングル状態になっていたので昨日草刈りをした。自然に生えたものか定かでないが大きな桑の木かあり沢山の実が付いていた。もう少しすると熟しておいして実になるものとみられる。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/桑の実

  • JA広島総合病院 ②

    JA広島総合病院 ②

    令和6年3月に竣工した南棟上層階の外周に配置されている病室は中画像のように凹凸のある変わった平面とされている。屋上にはヘリポートが設置されており、ドクターヘリ、防災ヘリ、自衛隊ヘリなどの受入ができるようである。駐車場にいるときにドクターヘリが患者さんを緊急搬送されてきた。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/JA広島総合病院②

  • JA広島総合病院

    JA広島総合病院

    JA広島総合病院の全景で左側の南棟は令和6年3月に竣工したようで、当病院の前身は昭和22年(1947)12月23日に農業会佐伯病院として開設されたようである。当ブログ主が小学高学年の時に鼻茸治療のために下画像の佐伯病院に通っていたことを思い出した。(下画像-ふるさとの写真集より)※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/JA広島総合病院

  • JA広島病院前駅

    JA広島病院前駅

    広電宮島線のJA広島病院前駅は平成10年(1998)9月1日に開業された請願駅で、宮内駅-地御前駅間にある広島総合病院前に新規開設された駅である。朝の6時・7時台には当駅始発の7便の折り返し便がある。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/JA広島病院前駅

  • 市道堂垣内広池山線工事の今

    市道堂垣内広池山線工事の今

    時折り紹介している市道堂垣内広池山線工事の可愛川に架かる架橋工事の進捗状況で、昨日大きなクレーン車が2台止まっていたが架橋工事は行われていなかった。もうすぐ架橋の工事が行われるものとみられる。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/市道堂垣内広池山線工事の今

  • 田植え

    田植え

    今年は色々と事情があって通年より10日以上も早く終わることが出来た。広大な田園地帯のような田んぼではなく箱庭みたいな田んぼで、助っ人を得て4条植えの田植え機で植え付けた。親の時代には下画像のような三角枠で印の所に数人の早苗(?)が植付て、手前に回転させ後すだりをして植えていた。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/田植え

  • 路傍の花-ウツギ

    路傍の花-ウツギ

    ウォーキング途中、道路脇から河川に向かって繁茂しているウツギの小さな白い花がびっしりと咲いていた。ウツギの茎は小竹のように中空であり子供の頃に笛を作っていたことを思い出して作ってみたがうまく鳴らなかった。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/路傍の花-ウツギ

  • 路傍の花-ユウゲショウ

    路傍の花-ユウゲショウ

    ウォーキング途中、歩道脇にある側溝のコンクリート隙間に大きな株を張り小さなピンクの花びらをつけた花があった。Googleレンズで検索するとユウゲショウのようで、原産地は南米から北米南部、帰化植物のようである。どこからか種が飛んできてコンクリートのわずかの隙間に入り込んで成長したようである。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/路傍の花-ユウゲショウ

  • 西連寺の天水桶

    西連寺の天水桶

    菩提寺の総会で久しぶりに参詣した。本堂前には石造の天水桶が設置されているが刻銘には露盤とある。この天水桶は大正3年(1914)にこの地からハワイのカウアイ(加哇)島のケカハ、ワイノヤ。リフエ、キャリー、マカウエ、ハナベ、カバア、キャリヤなどに移民した人々の寄進によるものである。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/西連寺の天水桶

  • 路傍の花-ササユリ

    路傍の花-ササユリ

    ウォーキング途中、里山の山裾に数輪のササユリが咲いていた。山裾にはまだ咲いていない蕾も各所にみられもうすく咲くものとみられる。里山に人の手が入らなくなってササユリも減少しているようであるが、ここの山裾は毎年手を入れておられるので保たれているのである。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/路傍の花-ササユリ

  • 平良丘陵開発の今

    平良丘陵開発の今

    宮島サービスエリアからみた一昨日の平良丘陵開発の現状で、上画像は展望できる東側部分で尾根筋が掘削されて低くなっている。下画像は西側部分で谷筋が埋め立てられて広大な平地となっている。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/平良丘陵開発の今

  • 路傍の花-カルミア・オスボレット

    路傍の花-カルミア・オスボレット

    ウォーキング途中で見かけたことがないような鮮やかな花をみかけた。Googleレンズで検索してみるとカルミア・オスボレットようである。北米やキューバに分布するツツジ科の常緑低木のようで、紅色の濃い蕾がびっしりと付いており開いた花は桃色であった。※6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/路傍の花-カルミア・オスボレット

  • 近代戦争制限区域標石-呉要塞第三区地帯標石

    近代戦争制限区域標石-呉要塞第三区地帯標石

    かつて軍都であった広島市・呉市及び広島港・呉港周辺には色々な制限区域が設けられて、この区域内では色々な規制や制限が定められて産業や住民生活に大きな制約を受けていた。呉要塞第三区地帯標石は岩根砲台から2250間(4095m)の第三区地帯の区域標石である。※これらの標石詳細は『近代戦争制限区域標石について(上)』(広島県文化財ニュース第168号平成13年3月広島県文化財協会)、『近代戦争制限区域標石について(下)』(広島県文化財ニュース第170号平成13年8月広島県文化財協会)参照。6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp/n3491/近代戦争制限区域標石-呉要塞第三区地帯標石

  • 近代戦争制限区域標石-呉要塞地帯区域標石

    近代戦争制限区域標石-呉要塞地帯区域標石

    かつて軍都であった広島市・呉市及び広島港・呉港付近には色々な制限区域が設けられて、この区域内では色々な規制や制限が定められて産業や住民生活に大きな制約を受けていた。呉要塞地帯区域標石は要塞地帯法に基づいた陸軍・海軍連帯告示によるもので、宮島の紅葉谷道、大元谷道や岩船岳に向かう尾根筋など7ケ所にみられる。※これらの標石詳細は『近代戦争制限区域標石について(上)』(広島県文化財ニュース第168号平成13年3月広島県文化財協会)、『近代戦争制限区域標石について(下)』(広島県文化財ニュース第170号平成13年8月広島県文化財協会)参照。6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。ttps://ameblo.jp/n3491/近代戦争制限区域標石-呉要塞地帯区域標石

  • 近代戦争制限区域標石-広島湾要塞第三地帯標石

    近代戦争制限区域標石-広島湾要塞第三地帯標石

    かつて軍都であった広島市・呉市及び広島港・呉港周辺には色々な制限区域が設けられて、この区域内では色々な規制や制限が定められて産業や住民生活に大きな制約を受けていた。呉要塞地区域は明治36年(1903)5月1日に陸軍・海軍省連帯告示で広島湾要塞区域と改称されており、大野地区高見川上流の地蔵橋脇に広島湾要塞第三地帯標石がある。※これらの標石詳細は『近代戦争制限区域標石について(上)』(広島県文化財ニュース第168号平成13年3月広島県文化財協会)、『近代戦争制限区域標石について(下)』(広島県文化財ニュース第170号平成13年8月広島県文化財協会)参照。6月22日が19年目の開設日なのでこの日まで当ブログを更新していきます。移転先のAmebaブログでも同様に更新をしています。https://ameblo.jp...近代戦争制限区域標石-広島湾要塞第三地帯標石

  • 近代戦争制限区域標石-軍港第二(三)区標石

    近代戦争制限区域標石-軍港第二(三)区標石

    かつて軍都であった広島市・呉市及び広島港・呉港周辺には色々な制限区域が設けられて、この区域内では色々な規制や制限が定められて産業や住民生活に大きな制約を受けていた。宮島の腰細浦にある軍港第二(三)区標石は呉鎮守府とあり呉軍港境域の標石である。呉港部分が一区でその他の部分が二区とされたが後に呉港部分に一区、二区が設定されその他が三区とされ、刻字がバランス良くない三となっているのである。※これらの標石詳細は『近代戦争制限区域標石について(上)』(広島県文化財ニュース第168号平成13年3月広島県文化財協会)、『近代戦争制限区域標石について(下)』(広島県文化財ニュース第170号平成13年8月広島県文化財協会)参照。近代戦争制限区域標石-軍港第二(三)区標石

  • 近代戦争制限区域標石-陸軍輸送港域第二区標石

    近代戦争制限区域標石-陸軍輸送港域第二区標石

    野貝原山の第53号第54号かつて軍都であった広島市・呉市及び広島港・呉港周辺には色々な制限区域が設けられて、この区域内では色々な規制や制限が定められて産業や住民生活に大きな制約を受けていた。陸軍輸送港域は2区に分けられており、昨日紹介した第一区は防御営造物から250間(455m)、第二区は750間(1365m)に設定された。廿日市市域では第二区標石が極楽寺・野貝原山系など赤丸ケ所に残されていたが、野貝原山の第53号は造成のため消滅した。※これらの標石詳細は『近代戦争制限区域標石について(上)』(広島県文化財ニュース第168号平成13年3月広島県文化財協会)、『近代戦争制限区域標石について(下)』(広島県文化財ニュース第170号平成13年8月広島県文化財協会)参照。近代戦争制限区域標石-陸軍輸送港域第二区標石

  • 近代戦争制限区域標石-陸軍輸送港域第一区標石

    近代戦争制限区域標石-陸軍輸送港域第一区標石

    かつて軍都であった広島市・呉市及び広島港・呉港周辺には色々な制限区域が設けられて、この区域内では色々な規制や制限が定められて産業や住民生活に大きな制約を受けていた。陸軍輸送港域は2区に分けられており、旧廿日市市と旧大野町境の標高108.2mの三角点ケ所に画像の陸軍輸送港域第一区標石があったがふじタウン造成のため所在不明である。※これらの標石詳細は『近代戦争制限区域標石について(上)』(広島県文化財ニュース第168号平成13年3月広島県文化財協会)、『近代戦争制限区域標石について(下)』(広島県文化財ニュース第170号平成13年8月広島県文化財協会)参照。近代戦争制限区域標石-陸軍輸送港域第一区標石

ブログリーダー」を活用して、hathuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hathuさん
ブログタイトル
『はつかいち』ぶらり
フォロー
『はつかいち』ぶらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用