chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 消防もしばしのどかに子らの声(中央消防署)

    消防署の近くまでくると、少し子供の声が聞こえた。もしかするとと思って消防署の前に出ると、思ったとおり小学生が見学に来ていた。消防車が3台、車庫から出されて並んでいる。手前の大きな車の横の扉が開き、その前に黄色い帽子をかぶっ20人ほどのた子供たちが座っている。消防車の端の方には「高度消防隊」と白字で書いてあるようだ。その装備品の説明を聞いているらしい。その先には一人の隊員がこちらに背を向けて立っている。その奥にも同じくらいの人数の子供達がいた。その前にはホースなど見えるので、その説明を受けているようだ。急に子供達が動き、中央に停めてある消防車の方へ向きを変えた。こちらの車の横も開いていて、今度はその説明を聞くらしい。跡には、白いホースやヘルメット、ボンベなどが残されている。こちらの子供たちは、前は座り後ろは...消防もしばしのどかに子らの声(中央消防署)

  • ニラ咲きて小さな花に蝶と蜂

    9月中旬ニラの花が満開になっていた。小さな花が茎の先端に集まって咲いている。近くで見ると、雄しべと花びらが重なって模様が出来ている。黒っぽい小さな蝶が、花から花へひらひらと飛んでいる。あまり見たことがない蝶だが、ダイミョウセセリというらしい。食草はヤマノイモ、ナガイモなどとなっているが、ニラの花にも来ている。こちらは蝶ではなく、枯れ葉が引っかかっているだけ。シジミチョウとハチが同じ所に来ていた。他にも花はたくさんあるのに、なんでまた一緒の所にくるのだろう。別の小さな草むらには、イナゴが1匹草の茎につかまっていた。近づいても向きは変えるが、逃げる様子はない。それから10日ほどしてニラを見ると、花の数がかなり減っていた。ほとんどが実になっていて、放射状に拡がっている。9月も残り少なく、秋なのは間違いないのだが...ニラ咲きて小さな花に蝶と蜂

  • 蔦なくて白き壁あり別のビル(川越駅東口付近)

    川越駅の東側の道を歩いていて、何か違う感じがした。手前に新しい建物が出来て気付かなかったが、その奥のビルの壁が以前と違う。南側の道路から見ると、確かに全く外観が替っている。以前はほぼ全面をツタが覆っていたが、それがなく真っ白の壁になっている。屋上の看板も替っているような気がする。さらに違う角度で見ると、こちらの外観も全く違う。壁に開口部があるが、以前はこの中までツタが覆っていた。ツタは入口の壁から、隣りのお店の看板にも伸びていた。そのお店の看板の一部にその枯れた跡が残っている。正面は全く別のビルに見える。以前はアーチ状に色々な看板で壁を覆っていた。それがなくなり、本来のビルの入口が現れたようだ。うろ覚えだが、一時期このビルをネットが覆っていた気がする。その時は、普通の外壁の補修だと思っていたが、こんなに様...蔦なくて白き壁あり別のビル(川越駅東口付近)

  • 酔芙蓉一枝いかがと勧められ(近所の団地)

    以前見た酔芙蓉の花が、全体にすこしピンクに色づいていた。前に見たときは、ほどんどの花が真っ白だったが、この時は全体にほんのりピンクになっている。近づいてみてもやはりピンクになっている。それよりも色の濃い花もある。花の写真を撮っていると、後ろから声を掛けられた。「良く撮れた?かわいいでしょう。」振り向くと、自転車を押した女性がいた。どうやら団地にお住まいの方のようだった。「きれいな色ですね」と応じると、「かわいいでしょう。でも、一日で落ちちゃうんだけどね」それに続けて、「そうだ、切って持っていったら?」と意外なことを言い出した。すこし驚いたが、これを伐るのは申し訳ない気がしたので辞退した。「そう」といいながら、女性は自転車を押して行った。上の方には、すでにしぼんで、あとは落ちるばかりの花もある。それを撮って...酔芙蓉一枝いかがと勧められ(近所の団地)

  • 朝顔の花を身につけ山ごぼう/野ぶどうは青き実をつけ垂れ下がり(地方庁舎跡)

    地方庁舎跡の脇の道を歩いていると、フェンスに色の濃い青い朝顔が咲いていた。上下に2つあり同じ方を向いている。フェンスの中にヨウシュヤマゴボウがあるが、そこにも朝顔が見えた。朝顔はヤマゴボウの枝葉のあちこちに咲いている。ヤマゴボウをつたって、フェンスの方へ伸びていったようだ。ある花にはセセリチョウが来ていた。反対側から朝顔を見ると、その脇にヘクソカズラも咲いている。その先へ行くと、野ぶどうが道路に付きそうなほど垂れている。その枝には、多くのまだ青い実がついている。少し上の方の枝にはまだ花が多く、少しだけ実がついている。どうやら実がついたが、今度は、この実の色が変わるまで残っているかが気になっている。朝顔の花を身につけ山ごぼう/野ぶどうは青き実をつけ垂れ下がり(地方庁舎跡)

  • 気がつけば彼岸前なり曼珠沙華(仙波氷川神社)

    今日は彼岸の入りだが、数日前富士見橋を渡ると、仙波氷川神社の角の斜面の木にピンク色の花が咲いていた。間に坂道があって離れているので分りにくいが、どうやらサルスベリのようだ。その左下、石垣の直ぐ上にヒガンバナが咲いていた。境内にもヒガンバナがあるはずなので、その先へ行ってみる。境内の入口近くの林の中にヒガンバナがある。確かにヒガンバナは咲いていたが、まだまばらな感じだった。神社の入口に行ってみると、ヒガンバナが重なって、それなりに咲いているように見える。手前には良く咲いた花があり、その後ろには多くの蕾が見える。林の中のヒガンバナの脇には、多くの自転車が停めてある。境内の奥には人が集まっていた。グランドゴルフか何かやっていて、ちょうど休憩時間のようだ。白いヒガンバナもあるが、一向に増える様子がない。かなり離れ...気がつけば彼岸前なり曼珠沙華(仙波氷川神社)

  • どろぼうの橋の袂にクサギ咲く(喜多院)

    9月の初め、喜多院のどろぼう橋を渡って境内を出てくると、すぐ脇に大きく枝を広げた木があった。橋の下は空堀だが、その斜面の途中に生えている。そのため、木の様子を見るにはちょうど良い高さになっている。あちこちに花の房のようなものが見える。一か所、ひとつだけ花が咲いている所があった。花は5弁だが、みな筒状に丸まっている。周囲に薄紫の袋状のものがある。花の根本にも同じものがある。左の方には全体が白い所がある。上の方にはそれよりも少し色がついているものもある。それから1週間後、この日は晴れ間があり、全体に陽が当たっていた。下の方には、花は咲いていない。前回見た全体に白かった所には、しぼんでしまった花残っている。上の方を見ると、ようやく咲いている花を見つけた。去年この近所でボタンクサギの花を見たとき、この木にはすでに...どろぼうの橋の袂にクサギ咲く(喜多院)

  • カリンの実大きくなりて高き枝/アンデスの乙女は伐られ草ばかり(新河岸川)

    弁天橋の左岸の土手を上流へ向う入口には、右手にキバナコスモスがこんもりと多くの花を付けていた。反対の川の土手には、カリンの実が見えた。春に隣りのサクランボが生っていたときにも見ているが、その時よりもかなり大きい。中には、2倍近く大きくなっているものもある。実は高い枝に多く生っていて、手の届く範囲には実がない。その辺りにあった実は、すでに採集されたのかも知れない。少し先のツゲの木の手前にはアジサイがあるが、その上をアレチウリが覆っている。その左手の河川敷も全面にアレチウリが拡がっている。ツゲにはまだ青い実が大きな房状にぶら下がっている。龍池からの水が流れ込む辺りも、一面雑草で覆われている。水が川に流れ落ちる音は聞こえるのだが、その様子は見えない。桜などの並木が終わると、アレチウリとは違う背の高い雑草が辺りを...カリンの実大きくなりて高き枝/アンデスの乙女は伐られ草ばかり(新河岸川)

  • 仮橋に緩くて長きスロープが(新河岸川・弁天橋)

    龍池弁天の近くに、新河岸川に架かる弁天橋がある。橋は工事中の様子もなく、以前のままだった。下流側に歩行者用の仮橋が工事中だったが、それはどうなったろうか。仮橋は以前と姿を変え、白い手摺りのスロープのような物が出来ていた。手前には、急な金属製の階段がある。周囲はまだ、三角コーンを棒で繋いだ仮の柵で囲われている。電光掲示板も下の矢印も、下流側を指している。仮橋はまだ通行できないようだ。階段は急だが、スロープは長く、かなり緩い傾斜になっている。その両側には白い金属製の手摺りがついている。スロープの先へ行くと、川岸の柵に看板がまとめて置かれている。スロープを下から見上げると、床面は緑色になっている。この辺りの橋は、周囲よりも高い位置にあり、橋を渡るには急坂を上る必要がある。その橋と同じ高さに仮橋を作ったため、この...仮橋に緩くて長きスロープが(新河岸川・弁天橋)

  • 車輪梅青き実をつけ花を待つ(龍池弁天とその近所)

    1週間ほど前、途中に龍池弁天のある緩い坂を下り始めた。夏の暑い時期はこの道を歩いていないので、久しぶりだった。シャリンバイの木の脇を通るとき、まだ花は咲いていないな、と思いながら撮り過ぎた。しかし、すこし気になったので戻ってみた。すでに実がなっているが、まだ上半分ほどしか色が変わっていない。春に咲いた花が実になったものだが、完全に色がつくにはまだ早かった。あちこちに白いものがぽつぽつと見える。秋の花が少し開きかけていた。それよりも、少し前の段階のものもある。龍池弁天の方はどうかと寄ってみた。シャリンバイは、斜面にポツンと生えている。こちらも、坂の途中のものと同じように見えた。しかし、近づいて見ると、実はほとんど色づいていない。一方、花の方はほぼ同じような状態だった。弁天のお堂の脇の大木からは、アブラゼミと...車輪梅青き実をつけ花を待つ(龍池弁天とその近所)

  • 草刈りの跡にゴボウやオニアザミ/白き綿毛はよき風を待つ(地方庁舎跡)

    8月の下旬、草刈りされた地方庁舎跡には、雑草がだいぶ復活していた。高く土を盛った辺りは、ススキのような草で覆われている。フェンス際にはヨウシュヤマゴボウも復活していた。草の背丈は高くないが、多くの花が咲いている。すでに、実をつけている房もあるが、実はまだ緑色をしている。草刈り後の復活なので、他の所よりも遅れているようだ。全体を見ると、奥に外壁工事中の集合住宅が見える。その手前には、なぜか刈り残された雑草が生えている。その中に、背は低いがオニアザミの白い綿毛が少し見える。その4日後、空地の様子が変わっていた。オニアザミの白い綿毛が増えている。どの株も綿毛が大きく膨らんだようになっている。少し離れた所でも、多くの綿毛が見える。これなら、周囲の刈り取られた所にも、またオニアザミが復活する可能性が高い。今年は、何...草刈りの跡にゴボウやオニアザミ/白き綿毛はよき風を待つ(地方庁舎跡)

  • 紅白の水引きを撮る我に来て/他にも花と教える幼女(近所の団地)

    酔芙蓉の先に白いムクゲが見えた。塗り直したばかりの壁が背景で、白い花はあまり目立たない。その直ぐ下に水引きの赤い花が咲いていた。すこし前から赤くはなっていたが、このときは小さな花が開いているように見えた。近づいて見ると、小さな花が咲きピンク色になっている。腰を落して写真を撮っていると、後ろから近づいてくる気配があった。振り向くと3、4歳くらいの女子がいて、こう話しかけてきた。「お花、あちらにもありますようー」と言って、団地の道の奥の方を指さしている。女の子らしいやさしい声だが、大人の話すような丁寧な言葉使いである。そのギャップに驚き、思わず立ち上がって、その子の指さす方を見た。はて、この子はどの花のことを言っているのだろうと思ったが、いま芙蓉を撮ったばかりだったので、「いま、撮ってきたところなんだよ」とい...紅白の水引きを撮る我に来て/他にも花と教える幼女(近所の団地)

  • 白芙蓉萎れてもなお色直し(近所の団地)

    団地の中の道を歩いていると、やや高い位置に白い芙蓉が咲いていた。しかし、白い花よりも萎れて色の変わったもの方が目立つ。下の方に咲いている花は、ほぼ真っ白である。脇には多くの蕾が残っている。萎れた花は、全く色が違う。濃いピンクというか、赤紫のようになっている。脇の少しふくらんだ蕾にも少し色がついているので、もともと持っている色のようだ。他の花を見ると、すこしピンク掛っているものもある。だんだん色を変えながら、萎れていくのだろうか。反対側から見ると、今度は白い花のほうが目立つ。まだ開いていない蕾も大いので、暫くは楽しめそうだ。それにしても、何故あのように大きく色が変化するのだろうか?白芙蓉萎れてもなお色直し(近所の団地)

  • 野ぶどうの陰に錠前手袋も(地方庁舎跡)

    緑色のフェンスが並べられた頃、地方庁舎跡の東側の道を歩いていると、野ぶどうがあった。以前にも見ていたが、もう無くなっていると思っていた。下の方は道路側に伸びていて、5ヶ所ほど花の房がある。少し上の方は、向きを変えて横向になっている。こちらも中心の茎から思い思いに茎を伸ばして花の房が出来ている。花は咲いているのか、まだ蕾なのか良く分からない。野ぶどうの伸び上がっているのは、ただのフェンスかと思っていたら、出入口だった。錠が下ろされ、脇には軍手のようなものが残されている。これだと、ここから出入する人に、むしり取られてしまうかも知れない。無事に実がなるか否かも分からない。野ぶどうの陰に錠前手袋も(地方庁舎跡)

  • 鉄炮と浜木綿競いて白く咲き(近所の畑)

    国道沿いの畑の隅にテッポウユリが咲いていた。3つほどややうつむき加減に咲いている。その先に椿が並ぶが、その傍に白い花が咲いていた。以前見たときは、すでに咲き終わっていたが、なぜか1本だけ茎を伸ばして咲いている。ユリに似ているが、花の付き方は全く違う。アフリカ(インド)ハマユウという名前らしい。ツバキの実は、前と同じように付いていた。もう一つの実も、暑さのためか上の方が萎れてた感じになっている。畑の奥には背の高いヒマワリが、多くの花を咲かせていた。ヒマワリもそろそろ終わりに近づいているようだ。アフリカハマユウの近くには、菊に似た黄色い花が咲いている。細い花びらがびっしりと集まって放射線状に拡がっている。歩道にはみ出すように、キバナコスモスが咲いていた。これからは、キバナコスモスが主役になるだろう。と思ってい...鉄炮と浜木綿競いて白く咲き(近所の畑)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、川越原人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
川越原人さん
ブログタイトル
川越雑記帳2
フォロー
川越雑記帳2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用