関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
しっとりと梅雨ごろの花、半夏生、紫陽花、浜木綿、箒草(コキア)?・・・富山市水橋
今日もしっとりと梅雨空です。うっとうしい一面梅雨にふさわしい落ち着いた湿り気を感じさせてくれます。日本の気候らしい天候です。夏至(げし)から十一日目、太陽暦で七月二日ごろを半夏生(はんげしょう)と言います。このころ葉の下半分が白くなり、白い穂状の花が咲く、どくだみ科の植物をはんげしょう(半夏生)と呼びます。紫陽花はこの時期に王座を占める花です。庭の浜木綿(はまゆう)は次から次へと花を咲かせます。ある会社の入口に見えたふわふわの花は箒草(コキア)のようにも見えますが、名前はわかりません。少し不思議な感じのする花です。(1)半夏生の花が咲いています。葉の一部が白くなり、白い穂の花が咲いています。今の時期の名前がついた花です。(2)紫陽花がしっとり咲いています。(3)青いアジサイの花、その湿度と鮮やかさが好ましいです...しっとりと梅雨ごろの花、半夏生、紫陽花、浜木綿、箒草(コキア)?・・・富山市水橋
立山に雲湧き上がり、夏の強い日差し、花鮮やか・・・富山市水橋
梅雨空から抜け出して、夏空を迎えている雰囲気です。立山は見えませんが、立山の上に雲が湧き上がり、夏の日が強く射しています。花々の色は鮮やかで、草木の緑は濃さを増して、強い夏のイメージを押し出しています。梅雨の雰囲気から一時脱した気持ちの良い空気です。(1)立山から雲が湧き上がっています。夏雲です。(2)アジサイと水路です。(3)紫の花が鮮やかですが、ラベンダーではありません。(4)庭の緑が強く、夏色です。(5)ヒオウギスイセンの色が鮮やかです。(6)ネジバナの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山に雲湧き上がり、夏の強い日差し、花鮮やか・・・富山市水橋
空の部分によっては青く見える部分もありますが、立山は雲に覆われています。合歓の木(ねむのき)をいくつか見ましたが、どこも夢のような花の盛りでした。(1)薄曇りで青い空も見えますが、立山は雲に隠れて見えません。(2)田んぼの緑がかなり濃くなってきました。夏の気配濃厚です。(3)白岩川べりに大きな合歓の木(ねむのき)が花をつけています。目を凝らしてみると小さなピンクの花が咲いています。(4)ズームすると一面に夢のようなねむの花が咲いています。(5)線路際にあった合歓の木には強い風が吹いていました。(6)合歓の木の下、地面一面に合歓の花が落ちていました。(7)アジサイに薄日が射して鮮やかです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもペ...薄日射すが立山は見えず、合歓の木の花・・・富山市水橋
シラサギ・ゴイサギ、蒲の穂(がまのほ)、白いアジサイ、ネムの花・・・富山市水橋
曇っているが、気温は上がって少し息苦しい日です。田んぼには点々とシロサギ・ゴイサギが羽を休めています。田んぼの中に蒲の穂が見えました。「因幡の白兎」の伝説に出てくる丸裸にされた白兎が癒されたという、あの蒲の穂綿です。夢のような合歓(ねむ)の花も咲き始めました。(1)田んぼのあちこちにシラサギやゴイサギが降りて羽を休めています。シラサギ二羽です。(2)これもシラサギです。(3)ゴイサギです。(4)黒っぽいのが蒲の穂です。(5)白いアジサイです。(6)合歓(ねむ)の花です。(7)ほんとに夢のようです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!シラサギ・ゴイサギ、蒲の穂(がまのほ)、白いアジサイ、ネムの花・・・富山市水橋
土砂降りの雨の間、白岩川の水位上がり、草花は雨の水滴を宿す・・・富山市水橋
昨夜から今日一日土砂降りの雨が降り続いています。その間合いに山が現れると雲が山襞にたなびいています。これから何日かは雨の予報になっています。空気も草木もしっとりと濡れています。(1)土砂降りの雨の前後、雲が立山の山襞に絡みついています。(2)白岩川の水位もかなり上がってきました。(3)八幡社の境内も、しっとりと濡れています。(4)我が庭の浜木綿(はまゆう)が咲き始めました。(5)水滴の着いた白い浜木綿の花です。(6)椿の葉も実も濡れています。(7)アスパラガスの葉に絡みつく雨粒。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!土砂降りの雨の間、白岩川の水位上がり、草花は雨の水滴を宿す・・・富山市水橋
立山は何日も雲に隠れて見えません。今日やつと薬師岳が一部分見え、残雪がわずかに見えました。立山の稜線を拝むことすらほとんどかなわない梅雨の曇天です。アジサイは各所で色どりもさまざまに咲いています。(1)薬師岳の稜線と残雪がわずかに見えました。(2)今日、立山の稜線で見えたのは薬師岳に続く右側の一部稜線のみでした。(3)薬師岳はほとんど雲に覆われて、待っていても全体像はなかなか見られません。(4)アジサイの色はブルーが自然で新鮮な感じで、私の好みです。(5)ガクアジサイは手が込んだ印象で、複雑な美しさです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!薬師岳の残雪、アジサイ(紫陽花)の色・・・富山市水橋
日中の時間が最大長くなる夏至の前後、夕刻がなかなかやって来ません。夕闇になるのが待ち遠しくなるような一日の運行です。午後の時間の長さが妙に意識される季節です。(1)白岩川の北側の空が薄赤くなり始めました。午後5時過ぎです。(2)白岩川の東側の雲が、西日を受けて明るくなってきました。午後五時半ぐらいです。(3)白岩川の雲が少し赤みをさしてきました。立山はうっすらと見えますが、残雪は見えません。川面をカヌーが通っています。午後6時前ぐらいです。(4)白岩川の川面が少し暗くなりかけてきました。まだカヌーの練習が続いています。(5)暗くなりかけた団地の庭のアジサイです。日はもう射していません。(6)庭のタチアオイの花です。もう日陰になっています。(7)家々に西日が射しています。時間は午後7時頃になっていました。標題をク...夏至の前後、日の暮れは遅く闇は遠い・・・富山市水橋
久しぶりに富山市役所(富山市庁舎)に出かけました・・・富山市・松川沿いの富山市役所
久しぶりに用事があって富山市役所に出かけました。1992年市制100年を記念して建てられた地下二階地上八階の展望塔のある建物です。この時代を代表する庁舎建築の一つと言えるかもしれません。コロナ禍以降、建築は外から遮断する入れ物としての建物(つまり「ハコ」)から脱却しなければなどという考え方なども出てきていますが・・・。少しだけうろうろ散歩してみました。(1)地上70mの展望塔があり、立山を連想させるアトリウム屋根と合わせて特徴のある建物です。(2)内部中央は大きな吹き抜けになっています。(3)一階は広大なスペースになっています。(4)二階廊下に友好提携都市となっている中国河北省秦皇島市から寄贈された、大きな唐三彩「馬」が展示されています。(5)展望塔に上がって南側を見下ろすと、下に富山城祉公園があり、それより右...久しぶりに富山市役所(富山市庁舎)に出かけました・・・富山市・松川沿いの富山市役所
庭に朝の光が射して、植物が新しいいのちを輝かせています。(1)シャボテンが新しい花を輝かせています。驚く新鮮さです。(2)ブルーベリーの実です。甘くなっています。鳥に狙われます。(3)メダカの水槽です。ホテイソウの花が咲いています。(4)ヒイラギナンテンの実がなっています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!朝の光を受けて、新しいいのちの息吹・・・富山市水橋
梅雨の緑が日に日に濃くなってきて、生き物の生命力を感じます。人々の動きも少しずつ大胆になってくるようですが、老人は気弱に慎んでいた方が良いように思います。自らの生命力の限界を感じているからでしょうか。(1)農家の庭の木々が力強く湧き上がる感じです。(2)屋敷林の入口のような門が見えます。アジサイがふさわしく咲いています。(3)屋敷林の外側に梅の木があり、実がなっています。(4)梅の実が大きくなっています。(5)クチナシの花が咲いています。(6)カワラナデシコの花です。(7)メダカの水槽にホテイソウの花が咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!梅雨の緑が濃くなってくる・・・富山市水橋
常願寺川堤防の道路から降りて、水橋駅の方向へ向かいます。田んぼの間に農家が点在し、その軒先にはアジサイやホタルブクロやいろいろな花が咲いています。(1)常願寺川の堤防道路から降りて、水橋駅の方へ向かいます。農家が点在しています。(2)アジサイが咲いています。(3)ホタルブクロが咲いています。(4)黄色いユリが咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!農家の軒先に咲く花々・・・富山市水橋
今日から自粛を解除して県境を越えて移動することができるようになったと、控えめなのか喜びを表そうとしているのか、やや曖昧な雰囲気でテレビが語っています。一方、あまりにも堂々とやられた夫婦の選挙違反についてはかなりきっぱりと語っています。首相の落日を語っているのかもしれません。(1)白岩川河口近くの艀場跡です。車をとめて釣り糸を垂らしている人がいました。雨がきてもおかしくない空模様です。(2)石垣の向こうは白岩川です。(3)常願寺川の河口近くです。手前は市民農園になっています。(4)常願寺川の市民農園です。花や野菜が育っています。(5)軽トラでやってきて市民農園で仕事をしている人がいます。(6)常願寺川河川敷の草木です。新緑から濃い緑に変わりつつあります。(7)堤防道路から立山が見えるはずの東を見ています。雲に隠れ...梅雨の曇り日、空気も景色もしっとりと・・・富山市水橋
暑すぎることもなく、爽やかな日です。花の鮮やかさが映えます。(1)晴れて湿度が低く、爽やかさが感じられます。黄色の花が鮮やかです。(2)ピンクの花も鮮やかです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!鮮やかな黄色の花、ピンクの花・・・富山市水橋
梅雨に入って田んぼも畑も順調に育っています。今日は大雨ではありませんが、降ったり止んだりです。(1)田んぼの稲は順調に育っています。(2)田んぼが見える農家の石垣に花が咲いています。(3)畑がよく茂っています。(4)茄子畑に茄子の花が咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!田んぼも畑も順調に育つ・・・富山市水橋
久しぶりに晴れた日、タイサンボク(泰山木)、アジサイ(紫陽花)・・・富山市水橋
何日も梅雨空が圧迫していましたが、久しぶりに晴れました。景色も花も晴天の下でこそ、見栄えします。(1)白岩川の上に青空が広がりました。立山は雲で見えません。(2)白岩川土手の木が、晴天の日らしく影を落としています。(3)農家の広々とした庭が広がっています。(4)泰山木(タイサンボク)の白い花が咲いています。(5)泰山木(タイサンボク)の白い大きな花です。(6)アジサイ(紫陽花)が咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!久しぶりに晴れた日、タイサンボク(泰山木)、アジサイ(紫陽花)・・・富山市水橋
雨が降り続いています。(1)雨が降って水槽の水が跳ね上がっています。(2)物干しざおが雨に濡れて、雫が垂れています。(3)サツキが雨の日でも鮮やかです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨降り続く・・・富山市水橋
今日も朝から雨が降ったり止んだりしています。雨が降るなかの新緑は暗い感じというより、むしろ明るい感じを振り撒いています。明るさを感じ取ってほしいと言わんばかりの自己主張です。(1)新緑のモミジは明るさを主張しています。(2)ドウダンもカラフルで明るいです。(3)梅雨の雨が降ったり止んだりしています。白岩川の水橋大橋です。(4)アスパラガスについた水滴です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!梅雨の雨、降ったり止んだり、新緑の鮮やかさ・・・富山市水橋
雨降ったり止んだり、濡れて活気づいたり、日の目を見たり・・・富山市水橋
雨が降ったり、ときに日の目を少し見たり、梅雨らしい雰囲気になっています。(1)白岩川に雨が降ったり、止んだり・・・・(2)川近くの中学校は開校していますが、子どもたちは静かさを要求され、はじける元気さは発揮しようがありません。まったく不自然な生活ですね。(3)白岩川公園のケヤキ。三密を要求されない木は幸せです。(4)街角の花壇、おとなしく控えめの花壇です。(5)濡れたサツキと信楽焼のタヌキです。(6)水槽のメダカと咲きかけた睡蓮の花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨降ったり止んだり、濡れて活気づいたり、日の目を見たり・・・富山市水橋
人間にとっては少し鬱陶しく感じるシーズンに入りました。しかし多くの花や木々、動物は息をつく季節に入ってきたのかな、と思ったりします。(1)昼前から雨が本降りになり、本格的に梅雨に入ったという実感です。多くの動物も植物も息をついている模様です。(2)ホタルブクロです。(3)可愛い花です。(4)赤い花です。(5)庭に置かれた水槽です。メダカが元気よく泳ぎ、蓮の花も咲きかけです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!北陸は梅雨入り、花も動物も息をつく・・・富山市水橋
コロナに追いつめられる感じに加えて、ここ数日三十度を越える気温に圧倒されています。老人にとっては、今年の夏は越えられるかどうかといった切迫感があります。(1)おとなしそうに見える空ですが暑さに圧倒されていました。往きは車のエアコンが効かず、帰りに修理ができてやっとの思いで帰って来ました。背後はほとんど残雪が消えた僧ヶ岳です。(2)白いサギと灰色のサギです。涼しそうには見えますが・・・(3)稲の田も、ジャガイモの花やネギ坊主の見える畑ですが、やはり暑いです。(4)栗の花が白く咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!三十度を越える真夏日、圧倒される思い・・・富山市水橋
暑さが進む、大きく白いタイサンボク(泰山木)の花・・・富山市水橋
白岩川の岸辺でも、暑さの我慢ができない強さです。その急速さが鞭うつような感じです。泰山木(タイサンボク)の大きな白い花が、気持ちをゆったり持てと言わんばかりです。(1)白岩川べりでも、じりじりとした暑さがつらいです。(2)タイサンボクの花が咲いています。(3)大きくて白いタイサンボクの花です。(4)新緑のモミジです。(5)流れるようになびく穂です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!暑さが進む、大きく白いタイサンボク(泰山木)の花・・・富山市水橋
強い陽光を受けて暑い日、アストロメリアの花、タチアオイの花・・・富山市水橋
朝から強い陽光が照りつけています。空は青く立山に雲が湧き白岩川も青々としています。暑い日光をはね返してタチアオイもアストロメリアも咲き誇っています。(1)白岩川の河口近く、ギラギラした感じです。(2)白岩川の右には薬師岳、左側には弥陀ヶ原が見えます。その上には雲が湧き上がっています。(3)川向こうの景色も強い日射を受けています。立山に雲が湧いています。(4)強い日光を受けてタチアオイが咲いています。(5)夢百合草(アストロメリア)が咲いています。(6)夢百合草(アストロメリア)の花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!強い陽光を受けて暑い日、アストロメリアの花、タチアオイの花・・・富山市水橋
晴れても立山見えず、ヤマボウシの花、屋根仕事・・・富山市水橋
空は晴れているけれど立山は見えません。湿度が高くて空気中の水分量が多いため、遠くを見ることができません。ヤマボウシの白い花が咲き始めました。爽やかな感じのする花です。近所で瓦修理の屋根工事をしています。見上げただけで、足がすくみます。(1)白岩川の岸へ出ましたが、空は晴れているのに立山はまったく見えません。湿度が高いせいでしょう。(2)近くの製薬工場の駐車場入口にヤマボウシの木があり、白い花が咲き始めました。(3)ヤマボウシの白い花。(4)近くの家で屋根瓦修理の工事をしています。職人さんは平気で動き回りますが、見ているだけで足がすくみます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!晴れても立山見えず、ヤマボウシの花、屋根仕事・・・富山市水橋
曇った日に、山の残雪も夏に向かう花々も華やか・・・富山市水橋
曇り日にも心を惹くものがあります。立山の雲は峰より高く、薬師岳の残雪もよく見えます。平地の里の花々が次々と咲き誇り、夏に向かう気力十分といった感があります。(1)薬師岳の雲の下に見える残雪はしっかり見えていて、安心します。(2)畑のジャガイモが可愛い花をつけました。(3)大きな岩を垣にしている家ですが、その石垣にサツキが美しく咲いています。その上の芽出しから赤みがかったモミジも柔らかい赤みで好ましいです。(4)バラが咲き誇る家に来ました。黄色いバラや赤いバラが咲いています。(5)淡いピンクのバラが咲いています。赤色もバラでしょうね。(6)真っ赤なバラです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ...曇った日に、山の残雪も夏に向かう花々も華やか・・・富山市水橋
立山の頂上部には雲がかかり、剱岳頂上は見えずやや暗い日です。残雪のあまりの少なさに意外感があらためて出ます。田んぼの稲は順調に根付いてしっかり立つようになりました。チガヤの白い穂が可愛げです。(1)白岩川から見た立山です。残雪の立山に雲がかかっています。(2)稲はしっかり根付いています。白い穂が見えるのはチガヤの穂です。(3)チガヤの白い穂です。(4)田んぼの緑の密度が詰まって青々とした広がりになりました。剱岳の頂上は雲に隠れています。(5)稲の並び方によって、つまり見る角度によって、密度が薄いようにも見えますが、実際は上の田と同様濃い密度です。(6)剱岳に接近、残雪のあまりの少なさが気になるほど、意外感が強いです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の...曇り日の剱岳、田んぼ根づく、チガヤの穂・・・富山市水橋
梅雨入りも近づいているらしく、陽光は一段と強くなり、立山には入道雲が湧き上がっています。平地の景色も夏に変わってきています。陽光が強い分だけ影も深くなり、稲苗も伸び花々もくっきりと強く陽光をはね返しています。(1)立山に湧き上がる入道雲。(2)大日岳・奥大日岳の上にも雲湧き上がる。(3)薬師岳の上の雲。(4)平地の景色も夏模様。強い陽光にさらされる平地です。(5)稲苗は伸び、花々は陽光をはね返して鮮やかに咲いています。(6)門のある家、陽光が強いから影も濃い。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!陽光強く、立山に入道雲、平地も夏景色・・・富山市水橋
ご無沙汰しました。再開します。腰痛がひどく気力が失せて、パソコンを開く気にもなりませんでした。83歳という年齢は背後に「老衰」「死」が迫っているのは事実です。世の中にはいろいろな人がいるので、一概には言えませんが、私にとっての事実ではあります。好奇心はありますが、「ま、いいか」という気分もあります。ぼちぼちやりますので、できたら付き合ってください。(1)常願寺川の堤防道路の上から立山町の水田や家々や背後の曇った立山を眺めています。堤防道路から立山町の集落へ降りていく道が見えています。(2)立山町の美しい水田風景です。もう田植えが終わってだいぶ経つ田んぼもあります。(3)立山町の集落風景です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックして...夏も近づく、立山麓の田園風景・・・立山町
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。