関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心
とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。
高台の大崎野を平地へと下っていく(5)・・・滑川市、高台の大崎野
大浦の西光寺からさらに下り坂を降り、大崎野を下界の平地を見下ろしながら下っていきました。(1)高台の巨木です。大崎野あたりです。(2)高い空を鳶が飛ぶ。(3)高台からかなり降りてきました。海岸線が近づいています。(4)水田と麦畑です。(5)坂を下って、富山平野が近づいてきます。(6)ほとんど平野に近いところまで来ました。(7)ほぼ平地にまで来ました。新しい家に新緑と花が美しいです。(8)平地の水田です。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!高台の大崎野を平地へと下っていく(5)・・・滑川市、高台の大崎野
早月川の谷間から西の尾根筋の高台へ(4)・・・滑川市、早月川の西尾根の高台(大浦)
早月川の谷の平地から、西側の尾根筋にあたる高台へ上がっていきます。高台から早月川の谷や富山湾を見下ろします。(1)早月川の谷の平地から、県道141号線に上がってきました。(2)上がり道の斜面にシャガの花が咲いています。(3)上り道の樹間から下の早月川の谷が見下ろせます。谷の対岸の山裾に早月川が流れています。(4)県道の斜面に無数の白い房の花が垂れ下がっています。(5)樹間から下に、富山湾がみえています。(6)上り道の頂上近くまで上がってきました。(7)高台の上から見下ろすと、早月川の谷の口が見え、富山湾が広々と見渡せます。(8)高台の上にある大浦の西光寺近く、県道141号線の標識があります。ここで右折すると坂を下って滑川市街地に進みます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていた...早月川の谷間から西の尾根筋の高台へ(4)・・・滑川市、早月川の西尾根の高台(大浦)
早月川の谷の水の豊かさ、谷から上がる山際(3)・・・滑川市、早月川沿岸・山際
早月川からもたらされる豊かな水が一帯を潤しています。水が豊かな田んぼから山際の風情は、この季節の新緑を映えさせます。(1)早月川の水が田んぼに潤いを与えます。(2)古くからの水路が水田に潤いを運びます。(3)新しい家にも潤いを与えます。(4)ショウブの花が咲いています。(5)山際の水風景です。(6)山際の家です。ツツジが咲いています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!早月川の谷の水の豊かさ、谷から上がる山際(3)・・・滑川市、早月川沿岸・山際
鋤川用水路と小水力の早月川沿岸第一発電所・・・滑川市、早月川沿岸土地改良区
早月川の箕輪から分水した水が、早月川流域一帯に張り巡らされた用水路によって農業用水や発電用として利用されています。昨日のブログでは、魚津市街地から山へ入っていきました。その間に早月川を渡って滑川市に入っていることに気づきませんでした。山に登りかけのところで早月川をすでに渡っていたのです。昨日最後の水路は滑川市にある鋤川用水路です。今日はその水路途中にある小水力発電所である早月川沿岸第一発電所を中心に見ていきます。(1)この水路は助川用水路と言います。箕輪で取水した水が早月川の左岸を流れる用水路から分かれて、鋤川用水路として扇状地を流れ下ります。奥の山の右方向に早月川の上流があり、山の手前を左に向かって早月川が流れています。この水路の途中に早月川沿岸第一発電所があります。(2)早月川沿岸第一発電所です。早月川沿岸...鋤川用水路と小水力の早月川沿岸第一発電所・・・滑川市、早月川沿岸土地改良区
国道8号線を走り早月川を越えてしばらく行って山手へ向かいました。傾斜が段々急になっていきます。水田や水路の水は豊かで新緑がこの季節を飾っています。上流から大きな水路が下ってきているところに来ました。明日はこの水路を少したどってみようと思います。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します新コロナウイルス禍の下、緊急事態の宣言が出されている最中に、「三密」など知らぬ顔で賭けマージャンをやっていたという東京高検の黒川検事長(検察庁法改正案の渦中の人物)は、さっさと辞表を出しました。政府(森法務大臣)はそれを受理し、内閣は承認したとのことです。あまりにも早い処理で逃げ足の速さに驚きます。国の検察のNO.2の人物が犯したことについて、それで済むというものではない。ことの真相を正す間もなく決着してしまうとい...魚津の山手に入っていく、新緑と水の景色・・・魚津市
市北部のあいの風とやま鉄道の保線、新緑の中の家々など(3)・・・富山市北部(常願寺川西岸)
海岸近くからあいの風とやま鉄道の方向へ向かって移動しながら、気に入った景色などを見ながらカメラのシャッターを切りました。景色に水が含まれると写真に趣が加わるのが不思議です。水田農耕が長く伝えられてきた水の国の遺伝子が私の体にも流れているということでしょうか。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します黒川検事長の賭けマージャン事件は、法務大臣の辞任程度で責任が回避できる問題ではありません。内閣総辞職に匹敵する重大な責任があります。安倍内閣は総辞職すべきです。新コロナウイルス禍の対処に関しても不始末の責任を取るべきです。(1)排水用の広い水路です。向こうの松林は、富山湾沿いの古志の松原です。(2)あいの風とやま鉄道の保線にまわる人たちです。(3)丹念に見て回っています。コロナウイルス禍の中でも社会の...市北部のあいの風とやま鉄道の保線、新緑の中の家々など(3)・・・富山市北部(常願寺川西岸)
富山市北部の水田と街道脇の家々のたたずまい(2)・・・富山市北部(常願寺川西岸)
水田が広がる中に林がありその近くを街道が走り、古いたたずまいの家々が連なっています。水田の間には豊かな水を供給する用水路が走っています。新緑と花々が生き生きとしています。(1)水田が広がる先に畑や林が見える一画があります。(2)前に水田、後ろに林の農家があります。(3)林の近くを比較的古い街道が走っています。(4)街道沿いの古い大きな家と庭の巨樹が見ごたえがあります。(5)通りを行くと、垣からはみ出しそうに西洋シャクナゲが咲いています。(6)芽出しの時から赤いモミジの葉とツツジの花が明るくてカラフルです。(7)塀からのぞく新緑と灯籠が美しいです。(8)集落のはずれまで来ると、水が豊かに流れる用水路が見えました。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せ...富山市北部の水田と街道脇の家々のたたずまい(2)・・・富山市北部(常願寺川西岸)
富山市北部の麦畑、麦秋に向かう(1)・・・富山市北部(常願寺川西岸)
今川橋を渡って常願寺川西岸部に出ました。田植えの終わった水田がしばらく続いた後、かなり広範囲にわたる麦畑が広がり麦の穂が色づいて麦秋がやって来ることを感じました。まだ麦の穂には青味が残っていて収穫には間がありそうですが、麦秋という言葉を意識しました。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します政府は昨日検察庁法改正法案を今国会では議事から外し「先送り」すると発表しました。世論を考えて一応断念したともいえ、政府の敗北とも言えますが、完全な断念ではありません。政府は秋か来年かを考えることを言っています。国政にかかわる民主主義の重要な一点ですので、私は一切譲歩することはできません。(1)水田に続いて、ここから麦畑に変わります。(2)麦畑がかなりの広がりを見せています。(3)麦の穂、広がりを見ると黄金色に...富山市北部の麦畑、麦秋に向かう(1)・・・富山市北部(常願寺川西岸)
新緑と花と残雪の毛勝三山を見ながら、人を見るのは少ない・・・滑川市
新緑と田んぼの水と、ツツジなどの花と、残雪の毛勝三山を見ながらあちこちと走ってみました。コロナ対策の下で人間に出会うのはあまりにも少ないと思いました。今これが順調な社会ともいえるのですが・・・、田園の中にいても少し淋しい。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します安倍さんは徹底して追及されると危ない問題をいくつも抱えてしまいました。自殺者まで出した森学園に対する国有地払い下げ問題。親友に大学設立に関して便宜を図った加計学園問題。国費を使って身内で盛り上がろうとした桜を見る会問題。そこには文書の捏造や隠ぺい、公金横領的な問題など、言葉巧みに逃げてきたものの、安倍さん自身心底自分でも危ないと思っている問題が山積しています。それらから逃げ切らなければなりません。そのためには検事総長を抑えるのが何をおい...新緑と花と残雪の毛勝三山を見ながら、人を見るのは少ない・・・滑川市
常願寺川公園の道路側にある桜並木の下にコデマリの垣根が連なっています。そのコデマリは今真っ白に花盛りです。またもと来た堤防に上がって立山を眺めるとともに、その下に連なる集落の緑がひときわ目立つ景色にズームしてみました。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します安倍政権は気に入った人物を法を曲げたり、法解釈を曲げたりして思う場所に配置するということをやって来ました。今度は政権側に都合の良さそうな人物を検事総長に置くために法を強引に変えようとしています。行政機構の中には、ときには政権に異を唱えることができる部署が入れられています。政権がバランスを失したり、行き過ぎを起こさないようにするためです。その一つが検察です。検事総長は政権といえども間違いを犯したときには遠慮せずに正していきます。日本の民主主義...コデマリの垣根、堤防から眺めた緑の風景・・・立山町
晴れた立山連峰をいろいろな角度から眺めました。常願寺川向こうの富山市の市街地を眺めたら、高圧電線がうるさく交差したり富山市街地が縛られているように見えました。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します安倍さん、あなたは何かと文句を言う私たちと一緒に暮らしたくはない、目の前にいてほしくないと思っているかもしれませんが、私たちは必ずしもそうは思っていません。一緒に暮らすためには、誰でもが思うことを自由に話せる民主主義が必要なんです。(1)公園近くから見た毛勝三山です。(2)公園近くから見た剱岳や大日岳などです。(3)公園近くから見た弥陀ヶ原のあたりです。(4)新コロナウイルス禍に絡めとられた富山市街地というイメージです。(5)堤防に上がって、タンポポ越しに見た僧ヶ岳と毛勝三山です。(6)同じくタンポ...常願寺川公園近くの堤防から立山を見る・・・立山町
新緑の常願寺川公園で解放感を味わう人たち・・・立山町常願寺川公園
新緑の常願寺川公園は美しい季節を迎えています。桜並木越しに毎年よりは残雪の少なくなった立山連峰が見え、新緑の中の空気は深呼吸すれば肺の中まで爽やかになるような気がします。緊急事態宣言が解除されて、開放感に浸りながら散歩したり、遊んだりする人が点々と見えました。人が集まりすぎているという感じもなく、良い午後でした。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します人事を掌握することによって、自民党を支配下に入れ政府を動かし、国会の一強体制を築いて、次は検事長人事狙っています。司法にまで手を出そうとする安倍政権の究極の目的は何であっても危険です。民主主義の崩壊が進んでいます。私は絶対に許せません。(1)常願寺川公園駐車場の入口です。両側に見える新緑が美しいです。正面に残雪の立山がわずかに見えています。(2)...新緑の常願寺川公園で解放感を味わう人たち・・・立山町常願寺川公園
田植えの済んだ田んぼは薄緑、新緑の木々、残雪の減りすぎた立山連峰・・・富山市水橋
田植えの済んだ水田は薄緑色に染まっています。緑色が透明感を持ったような独特の感触です。木々の新緑がどんどん緑を濃くした色へと変貌する勢いを感じます。立山連峰はこの時期にはふさわしくない残雪の減り方で、毎年見ている立山の残雪から言えばもう夏であってもおかしくありません。異様な残雪です。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します安倍さんはほとんどの人が嘘だとわかってることでも、堂々と表情も変えず語ります。もう品位のかけらもありません。広島選挙区の参院議員候補に莫大な金を渡して選挙違反を堂々とやらせたり、もう見ていられません。今度も民主主義をぶっ壊すようなことを平気でやろうとしています。みなさんこれは絶対に許してはなりません。(1)田植えが終わった水田の後ろには残雪の減った剱岳などの立山連峰が見えます...田植えの済んだ田んぼは薄緑、新緑の木々、残雪の減りすぎた立山連峰・・・富山市水橋
「五月の野良」と言えば雲雀が空高く上がり、田植えなどの野良仕事が一斉に始まり、などのイメージです。実際に野良に出て見るとほとんどその通りの景色でした。新コロナウイルス禍の影はほとんどありません。それは救いですね。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します「優秀な人材を登用するためとかなんとか」そんな看板を掲げても、森友・加計問題や桜の花見会などの内実を知ってる私は騙されません。騙そうと思ってもそうはいかない人間がたくさんいることをわすれなさんな。(1)田植え機が田んぼを動き回って、田植えの真っ最中です。(2)こちらでも田植え機が動いています。(3)田植え機がやって来ました。(4)田植えの準備作業をしています。(5)向こうの畔の人と話中です。多少大きな声でも大丈夫です。(6)コロナ休校中の子どもた...五月の野良に出て見れば・・・富山市水橋
立山の残雪は少なくなり夏姿ですが、実際は春の新緑と田植えが終わったばかりの水田・・・富山市水橋
昨日のブログにも示しましたように、ことし立山連峰の残雪はかなりやせ細ってまるで「立山の夏姿」です。しかし、実際は春たけなわと言っていい季節です。草木は新緑が美しく、田植えはほぼ終わりかけているという時期です。#検察庁法改正案に抗議します#検察庁法改正法案に抗議します安倍政権は、検察を政権の従属物にすることによって、政権の不正・犯罪行為を不問に付してしまおうとしています。(1)立山の残雪細る。常願寺川堤防の道路から立山連峰の剱岳などを眺めています。例年とは比較にならないほど残雪が細って、まるで夏姿です。まだしかし、季節的には田植えが終わったばかりです。(2)新緑の常願寺川。常願寺川の河口近くです。(3)新緑の草木。常願寺川のあいの風とやま鉄道の鉄橋が見えるあたりです。(4)新緑の草木。常願寺川の河川敷、常願寺大橋...立山の残雪は少なくなり夏姿ですが、実際は春の新緑と田植えが終わったばかりの水田・・・富山市水橋
今年の残雪は驚くほど少ない、昨年今頃は残雪は立山を覆っていました・・・富山市水橋
富山市水橋から見た立山ですが、あまりの残雪の少なさに驚きます。今年の過ぎた冬は降雪があまりに少なく、平地ではほとんど積雪しませんでした。雪吊りも防雪対策もまったく必要なく、除雪車の出動もほとんどないに等しい状態でした。立山連峰の頂上部はそれほどは少なくなかったという話も聞かないではありませんが、立山全体の積雪量は平年の半分とか三分の一とかということも聞きます。それが夏以降に影響しなければいいのですが・・・今日現在の立山の写真と、昨年(1年前、2019.5.9.)の当ブログの立山残雪の写真を比較してみます。右下が昨年です。(1)今日の残雪少ない剱岳です。(2)昨年今頃の剱岳(2019.5.9.)(3)今日の毛勝三山。(4)昨年の毛勝三山(2019.5.9.)(5)今日の僧ヶ岳・越中駒ヶ岳(6)昨年の僧ヶ岳・越中駒...今年の残雪は驚くほど少ない、昨年今頃は残雪は立山を覆っていました・・・富山市水橋
日が傾いてきました。西を見ると日がまぶしく逆光です。逆光の田んぼのなかを地鉄電車が走っていきました。(1)大きな木も新緑の色が落ちて、逆光です。西の空が夕刻色に染まります。(2)田植えの済んだ田んぼに、夕刻の空の色が映っています。(3)西を向くと逆光で田んぼが光っています。(4)逆光の田んぼの中を地鉄電車が走っていきます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!迫る夕刻、西に大きく陽が傾いて・・・上市町
水田に水が入り、家々は水田に囲まれ、家の周りには花が咲く・・・上市町
田んぼに水が入って水田という呼び方がぴったりの景色になります。家々は水田に囲まれて今までとは大きく印象が変わります。爽快な風が吹き通るような水の景色になります。家々の庭にはいろいろな花が一斉に咲き始めました。水と花々が新しい景色を作っていきます。(1)水田と深緑の屋敷林です。(2)その屋敷林を別の方向から眺めました。屋敷林脇の花が、さらにアクセントを加えています。(3)柿の木の新緑が鮮やかです。その向こうの水田にはすでに稲苗が植えられています。(4)新幹線の橋脚に近い水田で、熊手を使って水田の畔脇の手直しをしているようです。(5)花咲く庭です。(6)ツツジの咲く家です。(7)コデマリが咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリ...水田に水が入り、家々は水田に囲まれ、家の周りには花が咲く・・・上市町
夕刻、僧ヶ岳・越中駒ヶ岳だけが雲か出ていました・・・上市町など
夕刻、白岩川の畔から立山連峰を見たら僧ヶ岳とその右肩に続く越中駒ヶ岳のまとまりだけが雲から出ていて、他の峰々は雲が覆っていて見えませんでした。僧ヶ岳・越中駒ヶ岳を追ってみようと上市方面に向かいました。雲が動くかと思いましたが、僧ヶ岳・越中駒ヶ岳だけは雲に隠れることなくずっと見え続けました。(1)この日夕刻、白岩川からはっきり雲に隠れることなく見えていたのは僧ヶ岳とその右肩に続く越中駒ヶ岳だけでした。(2)左端の僧ヶ岳・越中駒ヶ岳以外はずっと雲に覆われていました。(3)上市町から見ました。僧ヶ岳・越中駒ヶ岳が見えています。その麓に見えるのは東福寺野の高台です。(4)手前の水と新緑が美しい。背後は僧ヶ岳・越中駒ヶ岳です。(5)新緑と水が美しいですが。背後の山は雲でよく見えません、大日岳のあたりかと推測できるだけです...夕刻、僧ヶ岳・越中駒ヶ岳だけが雲か出ていました・・・上市町など
いつも藤の花が豪華に咲いていいる家のあたりを見に行きました。やはり、豪華に咲いていました。気品のある色で、それがしかも惜しげもなく垂れさがっているのは、贅沢の限りです。言葉には表せません。今はせいぜい代掻きのシーズンかと思っていたら、早くも田植えが始まっていて驚きました。(1)藤の花がまるで流れ落ちるかのように、垂れ下がっています。上品で豪華です。(2)いつもの藤の家に、今年も立派に咲いていました。(3)藤の花。よく見ると、蝶や鉢が紛れ込んでいました。(4)近くには、サツキが咲いている家もありました。(5)道路わきの電柱や支柱に絡みつく白いハナミズキです。(6)田植えが始まりました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページ...藤の花が豪華に咲き、田植えが始まった・・・富山市水橋
我が家の庭も外のいろいろなところでも、花が一斉に咲きだしています。コロナがあと一月緊急事態を引き延ばすとの政府のご託宣ですが、人間世界の大騒ぎとは別の世界で花が咲いています。花は変わりませんが、人間世界は大きな変化を経験して今までとは違った、思わぬ世界へ移るのかもしれません。(1)ツツジと黄色い花です。(2)ツツジの花です。(3)ピンクのボタンです。(4)大輪の花です。(5)シロヤマブキです。(6)名前が出てきません。(7)白いボタンです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!五月は花の季節・・・富山市水橋
新緑の通り、心惹かれるあの家あの町角、我が家のボタン・スズラン・・・富山市水橋
新緑で小さな町の通りも生き返ります。通りに面した家や庭や町角に心惹かれるものがあります。我が家へ戻り庭を見ると大輪のボタン(牡丹)が満開でした。スズラン(鈴蘭)も咲いていました。(1)小さな通りですが、あっちこっちでのぞいている新緑が何とも言えず心惹かれます。(2)通りに面した新緑の庭です。サツキも咲き始めています。(3)アカメの新鮮な明るさがひときわ映えています。(4)何でもない町角が美しく、惹かれます。(5)アカメ垣が美しい家です。(6)家に帰ったら、庭のボタンが満開でした。(7)スズランも咲いていました。その可憐さは得難いです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!新緑の通り、心惹かれるあの家あの町角、我が家のボタン・スズラン・・・富山市水橋
新緑の中、「自然のままに」という気楽な庭づくりのおばさんに出会う・・・富山市水橋
花が咲いている庭だけど、手入れはしているのかいないのか自然的な庭でした。出てきた小柄な品のあるおばさんに話しかけたら、「種が落ちたところで芽を出して、それが自然に成長して花を咲かせると思うています」、人間があまり手を加えない方が美しいと思うて、その手伝いを少しだけしています、などと話しながら自然に近い庭を見せてくれました。帰りに「持って帰りますか」と言われたので、その辺のポピーやダイコン草や可愛い花々を新聞紙にくるんで下さって、いただきました。今でも家の玄関で元気よく咲いています。道周辺が新緑にあふれているところに車を止めて、道路から花があちこちに咲いている庭を覗いていたら、人が出てきたので話しかけたら、庭に招き入れてくれいろいろと話を聞かせてもらいました。花もいただきました。コロナウイルスのこの時期に楽しい出...新緑の中、「自然のままに」という気楽な庭づくりのおばさんに出会う・・・富山市水橋
連休前の高校はまるで廃校あとのほうに、しかし自然は季節を刻む・・・富山市水橋
新コロナウイルス禍の爪痕は、思わぬところで突然ビクリとさせられます。近くの県立高校のグラウンドと校舎に近づくとまったく人影がなく静まり返っています。まるで廃校あとの校舎を見るようで残酷さを感じます。いつも賑わう街角から人影が消えてしまうのと同じ不気味さがあります。しかし、自然の歩みは着実で、慰められます。新緑と花が心の荒廃から救ってくれます。(1)連休前、近くの県立高校の校舎とグラウンドです。グラウンドも含めて全校が静まり返っています。コロナ対策のせいとは言え、不気味です。(2)白岩川べりの家々です。東に向いていて立山連峰がしっかり見えます。(3)浜ダイコンの白い花と新緑がうつくしいです。(4)新緑の林と、向こう側の県道に面したとんがり屋根の喫茶店です。(5)県道に面したガソリンスタンドの上に、うっすらと正面に...連休前の高校はまるで廃校あとのほうに、しかし自然は季節を刻む・・・富山市水橋
残雪の立山に雲がのし上っているが頭上は晴れ、庭の花はチューリップ・ボタン・・・富山市水橋
残雪の立山がスカッと晴れる日は少なく、雲が絡みついたりのし上がったりします。しかし平野部の頭上は晴れています。我が家の庭の花々が次々と咲いてきます。今日は原生種のチューリップと牡丹(ぼたん)です。(1)残雪の立山連峰には大きな雲がのし出しています。手前の白岩川には日が当たっています。(2)ズームして、残雪の大日岳です。頂上は雲に覆われています。山裾は新緑になっています。(3)残雪の弥陀ヶ原です。弥陀ヶ原も残雪がたっぷりとあります。でま、立山黒部アルペンルート(立山駅~扇沢)も新コロナウイルス禍で休業中です。シーズンなのに人影のない弥陀ヶ原や室堂の妙な静かさというより異様さを想像しています。一つの文明の破綻と転換点を思っています。(4)あいの風とやま鉄道の電車が走りました。背後の山肌は新緑です。(5)我が家の庭に...残雪の立山に雲がのし上っているが頭上は晴れ、庭の花はチューリップ・ボタン・・・富山市水橋
もう菜の花は終わったものと思っていたのに、突然まっ黄色の世界が現れて驚きました。ここ以外では菜の花畑はほとんど見ていません。(1)菜の花が盛りでした。背景に立山がぼんやり見えます。(2)空は晴れて菜の花畑が明るいです。(3)菜の花の世界。(4)菜の花を圧倒しようとする立山の雲です。見方によってこうも見えました。(5)菜の花畑の向こうを北陸新幹線が走ります。(6)大木のある古い家の前にある明るい新緑の木が目を引きました。(7)小さな神社の向こうに立山から盛り上がる雲が見えました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!輝く菜の花畑とその周辺の景色・・・上市町
「ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。