chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 雲が立山に架かっているけれど晴れ、麦畑の広がりの中の農家、田んぼの水に映える農家・・・立山町、上市町

    立山の上に雲はあっても晴れています。麦の穂が広がる畑と一方すでに水が入った田んぼが見られます。その中に農家の屋敷が点在します。この時期、立山の麓に近い地域の景観です。(1)立山に架かっている雲です。麦畑の向こうには新緑の木、アカメの赤色が見えます。(2)麦畑、新緑の緑、アカメの赤。(3)一面の麦畑、門構えのある屋敷。(4)八重桜と淡緑の竹が見える屋敷。(5)代掻きトラクターからちょっと一言の会話。(6)水の入った田に雲にまぎれた立山が映っています。(7)屋敷が水に浮かんでいるかのように見えます。(8)田んぼに映る大きな屋敷。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雲が立山に架かっているけれど晴れ、麦畑の広がりの中の農家、田んぼの水に映える農家・・・立山町、上市町

  • 立山連峰が晴れ渡ってよく見える日、立山が雲に隠れて見えない日・・・上市町、立山町

    私が平地に住んで日常動いている場所が晴れているか曇っているかを別にして、立山連峰が晴れてよく見えるか曇って見えないかによって、私の気分は変わります。晴れてよく見えると、外に出ていると立山はどこかと探し白く堂々としているのを見て安心し、心が落ち咲き安心し気分が上向きになります。立山が見えないと、景色の何かが欠如している感じになりなります。そのこととは別に、昨日持病で毎月通っている診療所に行きました。女性看護師さんと言葉を交わし「来月も顔が見られたらうれしいね」といつものように軽く言うと、彼女は少し真顔になって「ほんとうにそうですよ。来月も顔を見たいです」と言ったので、本当にそういう時節であることを痛く感じました。彼女の真心も感じました。【立山連峰がよく見える日】(1)北陸自動車道の上にくっきりと白い毛勝三山が見え...立山連峰が晴れ渡ってよく見える日、立山が雲に隠れて見えない日・・・上市町、立山町

  • 立山がピカピカに輝く日、麦の穂が出て、チューリップが咲いて、ヤマブキも咲いて(4)・・・上市町

    立山が輝く日、麦畑が伸びて穂が出ています。やがては麦秋の色がやって来るでしょう。新コロナウイルス対策の休校で、人気(ひとけ)のない学校にはチューリップやその他の花々が咲き盛っています。静かで華やかな花壇は寂しい限りです。ヤマブキもさいていました。(1)上市町は麦畑が多いです。麦畑の麦がいっせいに穂を出しています。背後の山は左が僧ヶ岳、右は毛勝三山です。(2)麦の穂と新しい住宅団地の向こうに剱岳が輝いています。(3)麦の穂の向こうは新しい家です。バックの山は僧ヶ岳です。(4)小学校の花壇です。チューリップ中心にいろいろな花が咲き誇っていますが、人影はありません。声も聞こえてはきません。(5)その小学校にあった彫刻は、ミレーの「種まく人」を彫刻にしたものですね。こんな彫刻があるとは知りませんでした。(6)田んぼや耕...立山がピカピカに輝く日、麦の穂が出て、チューリップが咲いて、ヤマブキも咲いて(4)・・・上市町

  • 上市町の放士ヶ瀬新分水工、用水の分岐点です・・・上市町放士ヶ瀬周辺

    用水の分岐点ですが。以前来てブログにしました。「水路に感じる水の恵み、水の苦労・・・上市町放士ヶ瀬など」(2015.50.16)https://blog.goo.ne.jp/zenyossha/e/0c4a1932f8885cc22d9932fd42000826です。上市町の放士ヶ瀬新分水工、用水の分岐点です・・・上市町放士ヶ瀬周辺

  • 明るく晴れた白い立山の下、田んぼに水が入り代掻き作業すすむ(2)・・・富山市水橋

    くっきり見える白い立山連峰の下、田んぼに水が入り代掻きがすすみます。木々の緑が生き返ってきます。水が入り水を介しての世界は活動を活発化させます。立山を仰ぐ世界が動き始めた実感があります。(1)白い立山の下を電車が走り抜けました。(2)田んぼに水が入ると、景観が一変します。(3)水が入りかけた田んぼ、耕作はこれから始まります。(4)水の入った田んぼが増えていきます。剱岳や立山主峰がバックに入ると、絵の中のような風景になります。(5)代掻き用の農耕車がやってきました。代掻きを始めます。(6)水の入った風景。背景は僧ヶ岳。(7)これから水路の水は増し、立っている木も芽吹くでしょう。水路の上を鳥が飛びました。背後に剱岳から立山主峰部が見えます。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります...明るく晴れた白い立山の下、田んぼに水が入り代掻き作業すすむ(2)・・・富山市水橋

  • 立山連峰が晴れて、久しぶりの晴れ姿を見せました・・・富山市水橋

    立山連峰が久しぶりに晴れました。新コロナウイルスが席巻して気分が暗くなったとき、ずっと立山連峰は雲が覆っていました。コロナ騒ぎは続きますが、久しぶりに立山の晴れ姿に接し、少し気分が変わりました。まず立山の峰々を見ていきます。(1)立山連峰の北の部分です。僧ヶ岳から剱岳が見えています。空が晴れ上がったうえに、連峰がくっきりと見渡せます。手前の田んぼは土壌改良工事のようなことをやっています。(2)立山連峰の南の部分です。剱岳から薬師岳のさらに南までが見渡せます。(3)剱岳を中心とした展望です。(4)僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。ここからは剱岳を除いた山々の眺望を北から南へたどります。(5)毛勝三山です。剱岳の左、つまり剱岳の北側にあります。(6)剱岳の南にある、左から剱御前山、奥大日岳、大日岳などと、右側に弥陀ヶ原が見え...立山連峰が晴れて、久しぶりの晴れ姿を見せました・・・富山市水橋

  • 常願寺川より東の田園風景、田んぼの代掻き、庭木が塀を越えて花盛り(3)・・・富山市水橋

    立山連峰はずっと雲紛れです。全容はなかなか見せてくれません。田んぼの植え付け準備が進んでいます。今は耕起が終わって、耕うん機による代掻き作業があちこちで進んでいます。代掻きは耕起で掘り返した土を水を入れて平らに均(なら)す作業です。作業をしている周りではツバメやサギが餌あさりをしています。農家の塀の中のドウダンやシモクレンなどの庭木も次々と花を咲かせます。木々の生命力を感じさせられる季節です。(1)耕うん機による代掻きが行われています。その周りをツバメが飛び回っています。出てくる虫でも狙っているのでしょう。(2)ここでも代掻き作業をしています。サギが2~3羽餌を求めて周りをつついています。(3)代掻きの終わった田んぼに水が張られています。田んぼの土が見事に均(なら)されています。(4)農家の庭からのぞく塀越しの...常願寺川より東の田園風景、田んぼの代掻き、庭木が塀を越えて花盛り(3)・・・富山市水橋

  • 明るい日の常願寺川東岸、田んぼに水、若葉、花の勢い(2)・・・富山市水橋

    耕された田んぼに水が入り、柿の葉などの若葉が映え、勢いのある花々が次々と咲きます。緑の季節へ進みます。(1)耕された田んぼに水が導き入れられます。若葉が萌える季節です。(2)田んぼに入れられた水に柿の若葉が映えています。(3)水路の水が豊かに流れ、水路脇が花で華やかになります。(4)葉の間から木瓜(ぼけ)の花の赤がちらちらと見えます。(5)玄関先のしゃれた花飾りです。(6)ハナズオウの花が咲きました。(7)勢いのあるハナズオウの花です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!明るい日の常願寺川東岸、田んぼに水、若葉、花の勢い(2)・・・富山市水橋

  • 青空見えて明るい日、常願寺川東岸の田んぼの間を走る(1)・・・富山市水橋

    常願寺川から少し離れて、常願寺川東岸の田んぼの間を走りながら、立山の方を見たり常願寺川堤防の方を見たりして、走りました。耕起した田んぼに水が入り始め、木々が淡い緑に染まってきています。立山連峰の頂上部は雲に隠れて見えず、麓部分は霞んでいます。(1)常願寺川の常願寺大橋です。青空の部分が見え、景色が明るくなりました。(2)立山連峰頂上部は雲に隠れてみえず、麓部分は霞んでいます。田んぼに水が入り始めました。(3)常願寺川の堤防が見えます。木々が緑がかってきています。(4)常願寺川の堤防下に集落が見えます。(5)水が入った田んぼと残雪の立山の麓部分がぼんやりと見えています。(6)大木の淡い緑の葉っぱが春浅い感じを見せています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていた...青空見えて明るい日、常願寺川東岸の田んぼの間を走る(1)・・・富山市水橋

  • 淡い緑の庭に細かい雨が降っています・・・富山市水橋

    庭の信楽タヌキの周りは淡い緑になり、今日は細かい雨が降っています。(1)信楽タヌキがのんびり立っている周りは淡い緑があふれ、そこに細かい雨が降っています。(2)小さな水槽にはメダカが何匹か元気に泳いでいます。(3)スズランスイセンは細かい雨にふさわしいたたずまいです。(4)シロヤマブキの花は目立ちませんが、その清楚さは好ましいです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!淡い緑の庭に細かい雨が降っています・・・富山市水橋

  • 雲が空を覆っているが山の残雪は見える日、水橋の町中風景(2)・・・富山市水橋

    空には雲、立山の残雪見える日。水橋の町内風景です。桜の花は散って葉桜となり、淡い緑が多くなっています。新コロナウイルスが富山県では順調?に勢力拡大を進めています。そのせいばかりでなく、町の雰囲気には閉塞感があります。(1)寂しさが漂う北國街道の雰囲気です。(2)運河べりの桜の花は葉桜に変わりました。背後は僧ヶ岳です。(3)浅い緑は美しい。右背後が剱岳です。(4)水橋神社です。新年の出初式にはここに消防車を並べ神事を行います。(5)白岩川べりです。背後は大日岳と弥陀ヶ原です。(6)白岩川と東西橋です。背後は薬師岳です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雲が空を覆っているが山の残雪は見える日、水橋の町中風景(2)・・・富山市水橋

  • 暗い空の隙間に残雪の立山見え隠れ、不気味なドラマのように(1)・・・富山市水橋

    空を暗い雲が覆っています。気温は低くなく雨も大して降りませんが強めの風が吹いています。不気味な空のドラマを見ているようです。人の動きもあまり感じないなか、鍼灸院に出かけました。(1)雲の一部が切れて、立山に明るい部分があります。(2)弥陀ヶ原の残雪がよく見えます。(3)別の方向の空に、天から大きな拳(こぶし)のような雲が現れました。少し恐れのような気持ちが起こります。(4)雲がいろいろと動いていきます。(5)青い空がわずかに見えました。(6)鍼灸治療をしてもらっているところから見えた剱岳です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!暗い空の隙間に残雪の立山見え隠れ、不気味なドラマのように(1)・・・富山市水橋

  • 美しい季節、美しい花(レンギョウ、ハナズオウ、ムスカリ、サクラソウ、シロヤマブキ、シャクナゲ)・・・富山市水橋、上市町

    自然が美しい季節がやってきています。花が咲いて、自然を生き生きと蘇らせていきます。こういう新鮮で、生き生きとさせる季節はほかにはありません。(1)ポツリとあるお墓の横に、黄色いレンギョウの花が咲いています。背後は僧ヶ岳です。(2)ハナズオウの赤い花が咲き始めました。(3)ムスカリの紫も鮮やかです。(4)道路に面した庭はよく手入れされて美しいです。手前のサクラソウと奥には白い馬酔木(あしび)が咲いています。(5)去年の黒い実がついていて、白いシロヤマブキが爽やかです。(6)石楠花(しゃくなげ)の花が重いほどに咲いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!美しい季節、美しい花(レンギョウ、ハナズオウ、ムスカリ、サクラソウ、シロヤマブキ、シャクナゲ)・・・富山市水橋、上市町

  • 保育園に鯉のぼり、田んぼの耕起、木瓜(ぼけ)の花・・・富山市水橋・上市町

    風が止まってだらりとしていますが、保育園に鯉のぼりが上がっています。子どもがいて先生がいて、鯉のぼりが上がって、少しホッとする風景です。田んぼでは耕起が進んで、ほとんどの田んぼはもう水が入るのを待っている感じです。木瓜(ぼけ)の花が咲きました。(1)このときはだらりとしていましたが、鯉のぼりが上がっているだけでうれしいです。(2)耕うん機が入った形跡はありますが、まだレンゲの花が咲いています。(3)農道に耕うん機が動いた後の泥が点々と残っています。ほとんどの田んぼは耕起が済んでいます。(4)ズームを使うと、雪山がぐんと迫り、電柱が伸び上ります。(5)木瓜(ぼけ)の花が咲きました。(6)木瓜の花を拡大しました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメン...保育園に鯉のぼり、田んぼの耕起、木瓜(ぼけ)の花・・・富山市水橋・上市町

  • ぼんやりした晴れの日、剱岳・早月の尾根、若緑の季節へ・・・富山市水橋、上市町

    すかっと爽やかな日ではありません。空がぼんやりとしています。昨日との関連で剱岳全体が見えるなかの早月の尾根を撮りました。そして、今まで次から次へと咲いていく花に目を奪われていましたが、突然若い緑が勢いを増してきているのに気づきました。これから自然が勢いを増して田植えを迎え、自然に生気がみなぎっていきます。その出発が始まっているのに目が吸い付けられました。人間界の新コロナ騒ぎに関わらず、自然は着実に新しい展開を進めています。(1)剱岳の頂上から真っすぐ手前に下ってくる大きな尾根が「早月の尾根」です。長く連なる立山連峰の中でも目立つ大きな尾根です。昨日の早月尾根の写真と比較してみてください。(2)桜の花が落ちて、若緑の葉が目立つようになる季節です。(3)常緑樹の色と、新芽を出した若緑の葉の色ははっきり違います。手前...ぼんやりした晴れの日、剱岳・早月の尾根、若緑の季節へ・・・富山市水橋、上市町

  • 立山がよく見えない日の剱岳の早月尾根、花の季節は進む(葉桜、桃、石楠花)・・・富山市水橋

    立山に雲もかかり霞んでよく見えない日、剱岳の頂上は全く見えません。しかし、剱岳頂上からまっすぐ麓をこちらへ向かって降りてくる大きな尾根「早月の尾根」は見えます。馬場島から剱岳頂上へ上る最短コースはこの「早月の尾根」コースです。このような曇った日にも、花々はそれぞれの時期に応じて次々と咲いていきます。桜が満開を過ぎて葉桜になり、桃の花が咲き始めました。石楠花(しゃくなげ)も咲き始めました。(1)やや右寄りの大きな尾根が「早月尾根」です。ズームで迫るとその大きさから「早月尾根」だと分かります。(2)「早月尾根」の鋭さと大きさがわかります。(3)桜の花びらが散り始め、葉桜に移ります。(4)桜の葉が目立つ写真にしました。(5)線路わきで桃の花が咲いています。(6)枯草に絡まれながら、石楠花(しゃくなげ)が咲いています。...立山がよく見えない日の剱岳の早月尾根、花の季節は進む(葉桜、桃、石楠花)・・・富山市水橋

  • 常願寺川左岸の堤防を遡る、河川敷の林、堤防下の景色(2)・・・富山市・常願寺川左岸

    さらに常願寺川左岸の堤防を上流へ向かいます。対岸の景色を見たり、堤防から西の景色を見下ろしたり、堤防下に降りて走って見たりしました。(このシリーズは終わりです)(1)対岸を見ると建物が見えます。水橋駅前の病院です川にはサギがいました。。(2)あいの風とやま鉄道の鉄橋が見えます。その先対岸に水橋駅などがあります。(3)堤防から見下ろすと、家の庭先に柿の木があって、葉の出たばかりの淡い緑の葉の色が新鮮です。(4)ここでも田起こしが始まっています。(5)下へ降りて菜の花を見ました。奥の方に対岸の大屋根が見えます。水橋地区にある大きな寺の大屋根です。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜ...常願寺川左岸の堤防を遡る、河川敷の林、堤防下の景色(2)・・・富山市・常願寺川左岸

  • 常願寺川左岸の堤防を河口から遡っていくと、河川敷の林は芽吹きの緑(1)・・・富山市・常願寺川左岸

    常願寺川の河川敷が急に緑がかってきました。林の芽吹きが始まっています。河口付近から左岸の堤防を上流に向かっていきました。(1)河口の今川橋から少し上流の左岸です。河川敷の木々の芽吹きが始まっています。冬枯れの茶色から春の爽やかな緑へ移ってきました。(2)いろいろな木々の芽吹きがすすみます。緑の季節へ変わります。(3)林の中に白い花が見えます。ハクモクレンでしょうか。(4)対岸の林にも緑が戻ってきています。立山の頂上部は白い姿です。(5)堤防の土手には真っ白に浜ダイコンの花が咲いています。(明日も続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川左岸の堤防を河口から遡っていくと、河川敷の林は芽吹きの緑(1)・・・富山市・常願寺川左岸

  • 花いっぱい・・・富山市水橋

    季節がすすんで、世の中が花いっぱいになってきました。人の世の悩み、新コロナウィルスの世界中への蔓延という閉塞感とは全く別の世界が広がっています。(1)花いっぱいの家です。(2)水橋クリーンセンターの桜は、満開から散り始めです。花びらが散っています。(3)クリーンセンターの桜のうしろには立山連峰です。(4)常願寺川河口の今川橋です。橋の手前の土手には浜ダイコンの花が一面に咲いています。(5)浜ダイコンの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!花いっぱい・・・富山市水橋

  • 田起こしが始まりました・・・富山市水橋

    田植えに向かって春の田起こしが始まりました。田んぼがいよいよ目覚めます。耕うん機が動くあとからカラスが追っかけて、土の中から掘り出された冬眠していた虫たちを啄みます。花々もどんどん目覚めていきます。(1)白い立山を背景に、田起こしが始まりました。(2)耕うん機の前後にカラスが群れて虫たちをつまみだします。(3)白岩川のさらに上流でも桜が満開です。桜には日の光が当たり、背後の山には雲がかかっています。(4)道端に植えられたチューリップが咲き始めました。富山県特産のチューリップの季節です。しかし今年は新コロナウィルス感染防止のため砺波のチューリップフェアは中止になりました。淋しい春です。(5)スズランスイセン(スノーフレーク)が咲きました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただ...田起こしが始まりました・・・富山市水橋

  • 舟橋村の桜並木と公園・・・舟橋村

    日本で一番小さな村舟橋村に来ました。小さな村ですが、富山市の隣にあり交通の便も悪くありません。村役場前の道を西へ曲がって伸びている道が桜並木になっています。隣には最近整備された公園があります。桜並木は花びらが散り始めています。公園と桜並木の背景には白い立山連峰がそびえています。(1)役場の道を西へ曲がると桜並木です。(2)桜の花は散り始めています。花びらが道に散っています。(3)隣の公園の土手には、紫のサクラソウが咲いています。(4)並木の桜と立山です。(5)公園から見た桜並木です。(6)散歩する人です。(7)公園とその向こうの桜並木、その背後には立山連峰です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほん...舟橋村の桜並木と公園・・・舟橋村

  • 水橋の桜はどこも満開・・・富山市水橋

    一昨日にこのブログにアップした、昨日の水神社横の桜より白岩川上流の桜です。近づいてよく見るともう若い桜という感じではありません。20年が過ぎて幹も太くなりたくましくなりました。花も華やかに咲いています。さらに南へ進んで上条小学校近く、小川の両岸に並ぶ桜も満開です。花びらが少し水面に浮いていました。(1)白岩川の水橋大橋より上流の桜です。右が白岩川です。この道路は昔からの立山への参詣道(県道15号線)です。(2)幹も太くなり堂々とした桜の木です。(3)桜の枝の奥に見える白い立山はすごい脇役です。(4)上条小学校近くの小川の両岸に咲いている桜です。(5)県道から見ると二列の満開の桜があり、その間に細い溝があるように見えますが、それが実は水路のような小川です。(6)小川の水面に桜の花びらが浮いています。(7)桜咲く水...水橋の桜はどこも満開・・・富山市水橋

  • 白岩川べり水神社前の古い桜が満開・・・富山市水橋

    白岩川の下流で水橋市街地に架かる東西橋のたもと、水神社前の比較的古い桜の木の一団です。古い桜の木らしく幹は太く黒々と風格のある木の群です。今年は豪華に咲き誇っています。白岩川の水にまで桜の花が垂れ下がっているのも見事です。白岩川べりには両岸にこういう桜が多かったのですが、河川改修や道路の拡幅のためみな切り倒されてしまいました。せめてここだけはずっと残ってほしいです。(1)水神社前の桜が満開です。(2)白岩川の水際まで垂れさがる満開の桜です。(3)東西橋から眺めた桜と白岩川です。(4)東西橋と桜の木です。(5)桜のトンネルです。左が水神社です。(6)水面に垂れさがる桜の枝です。(7)バックには白い立山が輝いています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「...白岩川べり水神社前の古い桜が満開・・・富山市水橋

  • 白岩川べりの若い桜も咲いています・・・富山市水橋

    私たちが関西から富山へ引っ越してきた当時まだ小さな苗だった白岩川べりの桜です。20年余りが経ちました。無事に育ってずいぶん大きくなりました。もう一人前の桜です。月日の速さを感じています。白い立山と桜の花、それと手前の白岩川、すっかり馴染みになりました。しかし、今年は新型コロナウィルスのことがあり、例年とは気分が違います。(1)白岩川から道路を隔てて咲いています。背後の白い立山は曇り気味です。(2)植えられてから20年余り、少し存在感を感じる桜の木になりました。(3)白岩川の鴨です。飛び立ちました。(4)シラサギが白岩川の浅瀬に立っています。(5)川の土手に咲いているムスカリの花です。(6)白岩川べりのドウダンが咲き始めました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せで...白岩川べりの若い桜も咲いています・・・富山市水橋

  • 咲き始めた枝垂れ桜の並木(2)・・・上市町

    立山町から、北陸自動車道の立山インターの前を通り、上市町の中心部へ入ってきました。白岩川の上流に当たる川の堤に枝垂れ桜の並木があり、その枝垂れ桜が華やかないろどりで咲き始めていました。規模は大きくはありませんが豪華に見えます。(1)白岩川(水橋よりかなり上流)の堤に咲いた濃いピンク色の枝垂れ桜の並木が華やかです。(2)枝垂れ桜、花はかなり濃いめのピンクです。まだ咲き始めです。(3)枝垂れ桜はまだ二分咲きまでもいっていません。(4)桜がまるで天から降ってくる滝のようにも見えます。(5)道路の橋と川を挟んだ対角線上にもいろいろな桜が咲いています。(6)枝垂れ桜の対岸にある大きくて立派な家です。ここから目の前に眺める桜もいいでしょうね。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があり...咲き始めた枝垂れ桜の並木(2)・・・上市町

  • 曇り日、立山山麓近くの集落でも点々と桜の花ひらく(1)・・・立山町

    立山町に買い物に行って、立山山麓の方を向いて走り、集落のなかの田んぼ道からあちこち見渡すと点々と桜が花開いているのが見えました。曇っていて立山の雪景色ははっきりとはしませんが、曇り日に桜が明るさを点じているのは事実です。春の進行を感じます。(1)集落のあちこちに桜が咲いています。(2)山麓の家の近くに桜が咲いています。(3)桜と立山の取り合わせはいいものです。(4)別の方を見ると、屋敷林の一部が桜になっていて、華やかな屋敷林です。(5)ここにも桜です。(6)雪山の前に桜が咲いています。(7)シモクレンも咲いています。紫色のモクレンです。(8)栃津川の流れは、岸にタンポポも咲いて春の水が流れます。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コ...曇り日、立山山麓近くの集落でも点々と桜の花ひらく(1)・・・立山町

  • 新コロナウィルスは見えないが、春の空気感は見える・・・富山市水橋

    新型コロナウィルスは見えませんが、いろいろ見える形になって人間社会を圧迫しています。しかし、自然のもたらしてくれる春の空気感は、立山のやや少なくなった雪の白さ、田んぼに張られ始めた水のきらめき、花が次々と咲く喜びとなって、人間を慰めてくれます。(1)田んぼに入った水に地鉄電車が姿を映しながら走ります。(2)立山連峰の麓を通って春の空の下を地鉄電車がやってきます。(3)春の空気の中、ハクモクレンの花が咲きました。(4)霞んだ春の空の下に毛勝三山が浮かびます。(5)春の光を反射した屋根の上を新幹線が走ります。頭上には今年は少なめの雪をいただく薬師岳です。立山の今年冬の積雪量は例年の半分だともいいます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリッ...新コロナウィルスは見えないが、春の空気感は見える・・・富山市水橋

  • 常願寺川公園の桜満開(2)・・・立山町

    今年の桜は日本中どこも、腰を落ち着けて花見を味わうようにはできていません。よほど人里離れた幽玄境でもない限り許されなくなっています。今日明日の常願寺川公園も腰を下ろすのは無理でしょう。この日も多くの人がマスクをしてそそくさと通り抜ける感じでした。それでも多少の「密集」は避けがたいです。もし、あの世に行って花見をしても、凡人の逝くところは案外そんなだったりしてなどと・・・、妙な想像をしたりしました。(1)駐車場近くは人通りが比較的少なかった。(2)桜花爛漫。満開の桜が頭上を覆いつくしていました。(3)マスクしている人が多いけれど、けっこう密集しています。(4)桜の花とは違って、桜の太くて黒っぽい幹はくろぐろとたくましく頑丈で、また別の美しさです。(5)向こうには白い立山が見えます。(6)桜の遊歩道の一段下は、広々...常願寺川公園の桜満開(2)・・・立山町

  • 常願寺川公園の桜が満開です・・・立山町

    常願寺川の堤防道路を走って、常願寺川公園に来ました。常願寺川公園の道路側が桜並木になっています。この桜並木が今まさに満開となっていました。明日明後日は土・日で混むことでしょうが、今日は金曜日人は出ていましたが大して混んではいませんでした。車もゆっくり駐車できました。(明日も続きます)(1)公園の北部分です。道路の左が公園です。すぐ先に地鉄の踏切があります。桜は堂々と咲き誇っています。(2)堤防道路に公園駐車場への入口が何か所かあります。大きな公園ですので、このかなり先まで桜の並木が続いています。(3)公園駐車場から道路を見上げています。(4)道路の向こうに白い立山連峰が見えています。桜と白い立山のコントラストが富山ならではの景色です。(5)桜並木を公園側から見る、桜見物用の遊歩道です。(6)駐車場出入り口の方を...常願寺川公園の桜が満開です・・・立山町

  • 空は暗く、立山は雲があっても明るく見える夕景・・・富山市水橋

    まるで新コロナウィルスに襲われている今の状況を思わせるような夕景です。いやもっと暗いと感じる人もあれば、まだまだ大丈夫と感じる人もいるかもしれません。私には、明るい立山が希望のように見えたりしています。実際は将来の予測がついていないわけですから。決して楽天的ではいられない世界の状況です。(1)夕刻5時過ぎの立山の景色です。平地の上は雲がかかっていて暗く、立山連峰はわずかな雲で明るく山容が見えています。下は白岩川です。(2)もう少しズームします。左が頂上部に雲がかかってる剱岳で、右が大日岳と奥大日岳です。右端に弥陀ヶ原が少し見えています。(3)大日岳と奥大日岳にズームしました。(4)頂上部は雲の中で見えませんが、剱岳です。(5)弥陀ヶ原の傾斜と、その背後は鳶山です。(6)薬師岳です。(7)北の方に見える僧ヶ岳と越...空は暗く、立山は雲があっても明るく見える夕景・・・富山市水橋

  • ここ二三日、水橋の桜開花事情・・・富山市水橋

    富山市水橋も、富山市市街地からはかなり遅れて桜の開花が進み始めました。今日は残念ながら一日中雨ですので、休憩しています。(1)一昨日30日水路沿いの上条小学校近く、水路沿いの桜並木です。やっとチラホラ咲きでした。(2)水路脇のこの枝に咲いているのはわずか一輪です。(3)昨日31日、水橋の市街地に入ってまず白岩川にかかる東西橋畔の桜開花の様子です。チラホラ咲きの感です。(4)東西橋の桜の開き方です。チラホラ咲きですね。(5)白岩川の河口近く、白岩川に流入する運河沿いにある桜です。二分咲きといったところか、咲き進んでいます。(6)運河沿いの桜です。この写真の部分は三分咲きぐらいに見えます。(7)日当たりのよいマンション横の桜の木です。他のところよりかなり咲き進んでいる感じです。(6)マンション横の桜の木の下の方の枝...ここ二三日、水橋の桜開花事情・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用