chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 梅雨空続くが、白い雲や花々が気分を救う・・・富山市水橋、上市町

    梅雨空が続いています。大雨の警報が出たり解除されたりしています。立山がすっきりと見えることもなく、気分をもたせる工夫が必要です。今日は低くに浮いている雲が、真っ白に見えて少し気分を持ち上げます。花を探して行くと、何かが見つかります。合歓の花、ムクゲの花、ノウゼンカズラ、テッポウユリ、オニユリなど。(1)白岩川の向こうに雲のかかった立山は一応見えますが、高いところに層になって広がる雲、低いところに浮く白い雲が主役然としています。(2)あいの風とやま鉄道のこ線橋の上の合歓の花です。下に線路が見えています。(3)木槿(むくげ)の蕾です。(4)ピンクがかった木槿の花です。(5)低いところを白い雲がふわりふわりと動きます。(6)ノウゼンカズラは周囲を明るくする花です。(7)田んぼの縁に真っ白なテッポウユリの花です。(8)...梅雨空続くが、白い雲や花々が気分を救う・・・富山市水橋、上市町

  • 梅雨の合歓の花・・・富山市水橋

    今日も梅雨空です。今晩は雨に警戒の予報です。白岩川べりの合歓の花が咲いています。(1)立山には今日も梅雨の雲が覆っています。(2)白岩川べりの合歓(ねむ)の木です。(3)合歓の花が咲いています。(4)合歓の花が夢のように可愛く咲いています。(5)ゴーヤの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!梅雨の合歓の花・・・富山市水橋

  • 今朝4時半朝焼けの空、梅雨明けの気配なし・・・富山市水橋

    今朝早くに目が覚めて、外が赤く見えたので外へ出て見ると、立山の上が真っ赤な朝焼けでした。その後に雨が降って午前に立山を見ると、雲が低くたなびいています。頂上部にも重そうな雲があります。梅雨はまだ明けそうにはありません。(1)今朝4時半ごろ、団地の屋根越しに見える空は真っ赤に朝焼けでした。(2)毛勝三山の上の空は真っ赤な朝焼け。(3)その後雨が降り、午前の立山は低く雲がたなびいています。(4)立山頂上部にも重い雲が覆っています。梅雨明けの気配はありません。(5)稲の背丈はかなり伸びました。(6)灯籠と花。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!今朝4時半朝焼けの空、梅雨明けの気配なし・・・富山市水橋

  • 梅雨明けはまだ・・・富山市水橋

    白岩川に架かる老朽化した水橋大橋の架け替え工事が始まっています。工事中のため車での出入りがちょっと面倒です。それに加えて、梅雨明けがなかなかやってこないのが、なんとなくうっとうしい気分にさせます。直接関係がなくても、コロナのことから自分の体調のことまで、みな関係しているような気分に陥りやすいですね。庭の花は、わずかな慰めです。(1)この道から県道の橋(水橋大橋)に出るのが少し面倒です。(2)梅雨はまだ明けず、立山は雲紛れです。(3)鮮やかなスイレンとメダカの元気には救われます。(4)夢百合草(アストロメリア)は長く咲き続けています。明るい花です。(5)時間が経って、少し明るい空になりました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックして...梅雨明けはまだ・・・富山市水橋

  • 黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)、黒部川電気記念館、独楽園、セレネ美術館(4)・・・黒部市・宇奈月温泉

    地鉄宇奈月温泉駅からさらに奥に進むと黒部渓谷鉄道(トロッコ電車)の駅が見えてきます。その周辺には黒部川電気記念館や庭園独楽園、さらにセレネ美術館などが配されていて、黒部川や関西電力の発電事業を知るのに適した施設があります。(以上で宇奈月行のブログは終わります)(1)地鉄の駅から奥へ進むと「黒部渓谷鉄道」の大きな看板が見えてきます。(2)そこから左下を覗くと、トロッコ電車(黒部渓谷鉄道)の「宇奈月」駅のホームとトロッコ電車の車両が見えます。(3)その先に黒部渓谷鉄道の宇奈月駅があります。人影は少ないです。黒部渓谷鉄道(トロッコ電車)は黒部渓谷の電源開発に乗り出した関西電力がダム工事用にトロッコ軌道を敷設したのが始まりです。現在も関西電力がトロッコ電車等の経営をしています。(電車の電力は北陸電力が供給しているはずで...黒部峡谷鉄道(トロッコ電車)、黒部川電気記念館、独楽園、セレネ美術館(4)・・・黒部市・宇奈月温泉

  • コロナ禍で人出少ない宇奈月温泉(3)・・・黒部市・宇奈月温泉

    黒部渓谷沿いにたたずむ多くのホテルを擁した宇奈月温泉にやって来ました。休日でしたが、人影はほとんど見えず静かで淋しい通りでした。明るく晴れた日でしたが、このような形の自然災害の恐ろしさがじわーっと沁みてくる景色です。世界中で夏休暇を前にして困難の克服に向かおうとしている観光産業の難しさも感じさせられます。(1)橋の向こうに宇奈月温泉のホテルが見えます。(2)黒部川の橋から見える温泉のホテル。(3)富山地鉄の宇奈月温泉駅です。(4)地鉄の駅前にある温泉噴水です。(5)駅前通り、休日なのにほとんど人影が見えません。(6)地鉄電車の終点です。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村...コロナ禍で人出少ない宇奈月温泉(3)・・・黒部市・宇奈月温泉

  • 黒部川をさかのぼり宇奈月温泉へ(2)・・・黒部市

    北陸道黒部ICで降りて宇奈月温泉に向かいます。しばらく平地を走り道の駅「うなづき」を過ぎ、黒部川の谷の入口に架かる赤い愛本橋を過ぎると、黒部川の谷に入ります。やがて、宇奈月温泉がみえてきました。(1)黒部ICを降りて黒部川の谷にある宇奈月に向かいます。(2)途中の道の駅「うなづき」です。ここでは地ビール「宇奈月ビール」を生産している宇奈月麦酒館があります。(3)赤い愛本橋です。ここにはかつて日本三大奇矯の一つ愛本の刎橋(はねばし)が架かっていました。他の二つは山口県る錦帯橋と山梨県の猿橋です。暴れ川の黒部川を渡る橋を橋脚無しの独特の構造で作っていました。道の駅「うなづき」(うなづき友学館内にある黒部市歴史民俗資料館)にその復元模型が展示されています。(4)愛本橋下の急流黒部川です。(5)橋の右岸の景観です。(6...黒部川をさかのぼり宇奈月温泉へ(2)・・・黒部市

  • あまりにも晴れ上がったので、・・北陸自動車道に入った(1)・・・富山市~魚津さらに

    こんなに晴れ上がるなんて思いもよらない天気になりました。庭を眺め、常願寺川堤防から眺め、そしてついに立山ICに来て北陸自動車道に入り魚津方面に向かいました。ほとんど衝動的でした。(1)朝、庭の水槽のスイレンが鮮やかに開きました。メダカもうれしそうです。(2)ハマナスの花も鮮やかです。(3)常願寺川堤防から川向こうを見ると、こんな空は久しく見たことがない青さです。(4)立山には雲がかかっています。残雪が少しだけ見えます。(5)夏雲が湧き上がる感じに見えます。(6)ほとんど衝動的に北陸自動車道に乗り、有磯海SAまで来ました。「早稲の香やわけ入る右は有磯海(ありそうみ)芭蕉」(7)有磯海SAから真っ青な富山湾を見下ろしています。魚津市の海岸部が見えます。(8)SA山側の駐車場の上には、立山の夏雲が湧き上がっています。...あまりにも晴れ上がったので、・・北陸自動車道に入った(1)・・・富山市~魚津さらに

  • 水豊かに流れ、植物は順調に育つ、だが(2)・・・立山町

    扇状地に水がくまなく行きわたるように、用水路が縦横に張り巡らされています。それによって豊かな水が扇状地一面に配されて、植物は順調に育っています。ですが、今年は長雨続きで日照が少なく、日照不足の弊害が大きく出ないか心配されています。次に用水路のことですが、近年富山県では張り巡らされた用水路への転落事故が後を絶ちません。農業の高齢化が進むとともに事故件数も多くなっていて、農地を巡る重要課題となっています。(1)用水路を流れる豊かな水。(2)扇状地に縦横に張り巡らされた用水路、近年用水路転落事故が多くなっています。(3)除草剤の散布が行われているようです。(4)カボチャがごろんと転がっています。(5)イチジクの実が多くなっています。(6)面白い実か花か、目立っています。(7)屋敷林かと思ったら、神社の森のようです。(...水豊かに流れ、植物は順調に育つ、だが(2)・・・立山町

  • 立山への道(1)・・・立山町

    旧北國街道から立山に参詣する道が、水橋から立山町そして立山登山口へと伸びています。古い立山への参詣道です。立山町に入って古い立山参詣道が伸びているのを少したどってみました。古い街道の面影が残っています。その街道から離れて東側の田んぼの中へ出ると、屋敷林に囲まれた古い農家が点々とあります。そのさらに奥には立山連峰が広がっています。(1)水橋から続いている立山参詣の道です(立山道)。(2)どんどん南へ進むと、山が近づいてきます。(3)木槿(むくげ)の花です。(4)街道から離れて東側の田んぼに出ました。富山地鉄の立山行きの線路が伸びています。(5)点々と屋敷林の農家が見えます。(6)立山の山際です。立山には雲が絡んでいます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下...立山への道(1)・・・立山町

  • ほんとに久しぶりに晴れました、立山には雲、気分爽快・・・富山市水橋

    もう忘れてしまうほど青い空は見ませんでした。青い空はこんなものだと思い出した感じです。しかし、立山連峰の上には夏雲に近い雲が覆っています。水に青い空が反映しているのが、なんともいえずうれしいです。(1)立山の白い雲の上は久しぶりの青空です。白岩川に青空が映っています。(2)白岩川下流方向です。河口の先は海で、富山湾の海の上も青々としています。(3)晴れた水橋漁港です。(4)常願寺川河口の富山湾です。常願寺川から排出する河口の水は少し濁っています。沖に能登半島が見えます。(5)常願寺川です。水位は高めでやや濁っています。(6)常願寺川河川敷の市民農園で畑仕事をしている人が見えます。(7)グラジオラスとユリの蕾です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コ...ほんとに久しぶりに晴れました、立山には雲、気分爽快・・・富山市水橋

  • 雨が降り外出せず、庭の花が濡れる・・・富山市水橋

    今日もまた雨が降っています。外出の気力がまったくありません。庭に出て雨に濡れている花を撮るのが精一杯でした。(1)夢百合草(アストロメリア)(2)浜木綿の花。(3)ムラサキシキブの花。(4)ヒオウギスイセン。(5)チロリアンランプ。(6)カワラナデシコ。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨が降り外出せず、庭の花が濡れる・・・富山市水橋

  • 常願寺川西岸から東の対岸方向を望む(2)・・・富山市・常願寺川下流西岸

    常願寺川の西岸を上流方向へ向かい、常願寺大橋を渡らずに西岸の堤防を少し遡りました。常願寺川の水は少し濁っていましたが、水量はそれほど多くはありません。今日も雨は大して降らず、空は曇っています。(1)西岸の田んぼと農家です。屋敷林があり、大きな家が構えられています。(2)キキョウの花が鮮やかです。(3)水路脇の花です。(4)常願寺大橋西詰です。常願寺川の上に毛勝三山が見えています。(5)常願寺川は少し濁っていますが、水量は多くありません。(6)対岸に堤防道路が見え、車が頻繁に走っています。(7)北陸新幹線の橋梁が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!常願寺川西岸から東の対岸方向を望む(2)・・・富山市・常願寺川下流西岸

  • 空が少し明るくなる、花とアルペンスタジアム(1)・・・富山市・常願寺川下流西岸

    今川橋を渡って常願寺川の下流西岸地域を走りました。空が少し明るく感じられます。今夜梅雨前線が南下して、富山に雨がひとしきり降ったら梅雨前線が消滅する方向に向かうということになれば、ありがたいのですが・・・・富山アルペンスタジアムが高校野球富山県大会が近づいています。かろうじて催される地方大会なので、晴れるといいですね。晴天が地方大会に花を添えることを願います。(1)青みがかった空、今日も立山は雲です。(2)常願寺川西岸の大豆畑です。(3)竹などの屋敷林の上に雲間からわずか立山が見えました。(4)青い花、立山の一部がチラと見えました。(5)ノウゼンカズラの花です。(6)白いムクゲの花です。(7)アルペンスタジアムが目前に見えます。間もなく富山県の高校野球地方大会です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント...空が少し明るくなる、花とアルペンスタジアム(1)・・・富山市・常願寺川下流西岸

  • 写真のトーンを変えて庭を遊ぶ・・・富山市水橋

    梅雨の雨天・曇天続きで写真を撮るのもなんだか疲れた感じがあります。走り回れば何か新しい発見があり、新しい確認があったりもしますが・・・・。思い切って気分を変える方法がないものかと考え、白黒写真(モノクロ)とかいろいろアートフィルターメニューを使ってやってみたらと発見しました。そういう遊び半分の写真を何枚か撮ってみました。これからもやってみたら面白いかなと思っています。(1)庭に駐車した車と周りの庭のたたずまいのモノクロ写真です。(2)モノクロの水槽に泳ぐメダカの写真です。(3)別のトーンの水槽のメダカです。(4)咲き始めたムラサキシキブですが、花がよくわかりませんね。(5)軽い花模様です。(6)アスパラガスの水滴です。(7)いつもとはトーンを変えた庭の様子です。(8)ちょっとふざけ顔の信楽タヌキです。標題をクリ...写真のトーンを変えて庭を遊ぶ・・・富山市水橋

  • 今日も限度しらずの雨、新幹線も立山への道も雨に濡れる・・・滑川市

    梅雨の雨続きは来週まで持ち越すとの予報、ここしばらくは日照もほとんどなく、植物も水分が飽和状態になっているような・・・、山も川も植物も水分を吸い過ぎています。大げさに言えば、地球の崩壊過程のような気分になりつつあります。(1)北陸新幹線も過剰な水分のなかに浸っているような感じです。雨は降ったり止んだり、立山がぼんやり見えます。(2)立ち木の間を新幹線が走っています。(3)家々のすぐ後ろを新幹線が走っています。(4)立山の方へ向かう道です。立山は煙っています。(5)家の横に大きな木がそびえています。(6)ヒオウギスイセンにも水滴が光っています。(7)ここにもノウゼンカズラが咲いています。雨の中に立っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント...今日も限度しらずの雨、新幹線も立山への道も雨に濡れる・・・滑川市

  • 雨の滑川市山手の風景・・・滑川市

    今日も煙ったように雨が降っています。滑川市の少し山手に上がってきました。雨が降り続く山手の道路を走りながら写真を撮りました。しっとりゆったりした景色です。(1)今日も雨模様で、立山がぼんやり煙っています。(2)鉄道のこ線橋を越えて、山手方向へ向かいます。(3)向こうの桜並木までずっと大豆畑が続いています。(4)特に大きな家ではありませんが、大きな木が堂々と茂るには十分な敷地の広さです。(5)大きな家に巨木が茂ります。(6)神社の森です。(7)大きな家の前の堂々とした築山です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!雨の滑川市山手の風景・・・滑川市

  • 今日も曇り、シラサギ・茄子・カボチャの花・ヒマワリ・ノウゼンカズラ・・・滑川市

    まだ記録的豪雨をともなう梅雨の長いトンネルを脱することができません。これはもう異常気象というよりは、こういう気象へと大きな変化がもたらされていると考えるべきだと言う専門家もあります。地球上に大きな変化が進んでいるのかもしれません。(1)上市川の橋から空が曇っている滑川方面を眺めています。(2)シラサギです。(3)シラサギが飛びました。(4)茄子の花と実が見えます。(5)カボチャの花です。(6)ヒマワリが咲き始めました。(7)大きなヒマワリの花です。(8)ノウゼンカズラの花です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!今日も曇り、シラサギ・茄子・カボチャの花・ヒマワリ・ノウゼンカズラ・・・滑川市

  • 青空が見え始め気分変わる、夾竹桃・イチジクの実・タチアオイ・ヨウシュヤマゴボウ・・・上市町など

    隣の岐阜県や長野県では大雨の警戒が続いていますが、富山県は雨は一段落の感じになっています。楽観はできませんが、空に青空の部分が見えてくると少し気分も変わります。夾竹桃・イチジクの実・タチアオイ・ヨウシュヤマゴボウなどが目につきました。(1)白岩川の上に青空の部分が見えました。(2)上市川河口の沖合に青い空が広がり始めました。(3)青空が広がってきています。(4)夾竹桃(きょうちくとう)の花が咲き始めました。(5)小さな無花果(いちじく)の実がいっぱいです。(6)タチアオイの花です。(7)ヨウシュヤマゴボウの花です。アメリカ原産の帰化植物ですが、有毒です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村...青空が見え始め気分変わる、夾竹桃・イチジクの実・タチアオイ・ヨウシュヤマゴボウ・・・上市町など

  • 雨降り続く、常願寺川・白岩川の水位上がる、雨に濡れる花、野菜、栗・・・富山市水橋

    今日も雨が続いています。しかし、線状降水帯にもたらされる豪雨ではなく静かに降り続く雨です。常願寺川や白岩川の水位は上がっていますが、恐ろしいほどではありません。梅雨の長雨の風情です。植物は雨の下で元気です。(1)常願寺川の堤防から東、水橋の家々を眺めています。空の雲はまだまだ降り続きそうな気配です。(2)常願寺川河口付近です。水位は上がっています。(3)常願寺川の水量は多くなっています。上流山間部の降水量が多くなっているのでしょう。(4)白岩川です。水位は少し高めですが、常願寺川ほどにも上がっていません。(5)雨に濡れる栗の実です。(6)黄色いユリです。(7)雨に濡れるグラジオラスやナスやキャベツです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」を...雨降り続く、常願寺川・白岩川の水位上がる、雨に濡れる花、野菜、栗・・・富山市水橋

  • 低く雲たなびき、まだ降り続く、ムクゲ、ノウゼンカズラ、黄色いユリ・・・富山市水橋

    強く降ったり弱く降ったり、今日も雨です。雨降り続きで田んぼの改良作業も途中で止まっているようです。コロナと雨で圧迫感は免れませんが、雨でも花開くのはありがたい自然からの贈り物です。(1)空に明るいところもありますが、雲がたなびく雨模様です。(2)白岩川の東側の田んぼが土壌改良・区画整備などの工事中ですが、雨で中断しています。ほぼ終わりかけてはいますが・・・(3)白岩川の水面に細かな雨粒が落ちています。(4)白いムクゲの花が咲きました。(5)雨の中、ノウゼンカズラの花が咲いています。(6)黄色いユリの花が鼓舞してくれます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!低く雲たなびき、まだ降り続く、ムクゲ、ノウゼンカズラ、黄色いユリ・・・富山市水橋

  • 球磨川で大洪水。雨模様のなかヘリコプター、庭の花をクローズアップ・・・富山市水橋

    昨日から今朝にかけて九州熊本県の球磨川流域で線状降水帯による大水害が発生しました。日本全体が大雨に要注意のここ数日間です。ヘリコプターの音がして庭に出て見ると、いつもは立山に向かっていくのですが、どうも常願寺川や白岩川を上空から警戒しているようでもあります。しばらくしてさらに大きなヘリコプター音がしたので出て見ると、富山県警のヘリコプターがドアを開けてホバリングして、ドアからこちらの方を見ているような気がしてドキドキました。やがて飛び去りましたが理由はわかりません。そのついでに庭をあちこちと見まわして、いろいろな花をクローズアップして写しました。(1)ヘリコプターが飛びました。(2)富山県警のヘリコプターが低空に降りてきて、ホバリング(空中停止)しています。(3)窓のすだれにチロリアンランプが咲いています。いか...球磨川で大洪水。雨模様のなかヘリコプター、庭の花をクローズアップ・・・富山市水橋

  • 梅雨の合間に咲く花・・・富山市水橋、上市町

    雨が降っていなくても、曇り空が覆ってうっとうしい梅雨の合間の日々は、花が次々咲いて心を慰めてくれます。(1)ちょっとした庭先や道路わきなどのあちこちに、心遣いを見せてくれる花々があります。(2)ヒオウギスイセンは明るい色を点じてくれます。(3)白いアジサイは、ほかの色とは違った存在感を見せています。(4)白いデイジーの花です。こんもりまとまった存在感があります。(5)バラの色が好ましいです。(6)ノウゼンカズラは来るべき夏を予告しているようです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!梅雨の合間に咲く花・・・富山市水橋、上市町

  • しっとりと曇り日の景色・・・上市町

    今日も立山には雲がかかっています。大気はしっとりとした湿度が感じられます。竹林も柿の木も小さな実をつけたイチジクも、もちろん紫陽花もしっとりとしています。(1)今日も立山は雲に覆われています。(2)水路には水が満々と流れています。(3)珍しく竹林主体の屋敷林です。(4)田んぼの畔に柿の木が茂っています。(5)その隣にはまだ小さなイチジクの実がなっていました。(6)アジサイが咲いています。左奥は北陸新幹線です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!しっとりと曇り日の景色・・・上市町

  • 空は青く涼しい風、立山には厚い雲・・・富山市水橋

    そう暑くはなく、涼しい風が通っています。空には雲が散らばってはいますが青く見え、涼しい風が流れて稲も木々も風になびいています。一方、立山連峰は厚い雲が覆っていて、不穏な雰囲気さえ感じます。(1)青い空が広がり、涼しい風が吹いています。稲がなびいています。(2)常願寺川岸辺の合歓(ねむ)の木も風になびいています。合歓の花は可愛いです。(3)常願寺川河口に来ました。立山には厚い雲が覆っています。(4)富山湾は青い空が広がっています。(5)家近くの白岩川です。立山は黒々と厚い雲に覆われています。やや不気味です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!空は青く涼しい風、立山には厚い雲・・・富山市水橋

  • 夕焼けの虹、雨降りの日の生き物・・・富山市水橋

    昨夕、家や空気が赤く染まったと思ったら、そこに虹が出ました。昼とは違った別の世界でした。今朝は雨が降っていました。人間は雨に会うと勢いをそがれますが、植物や生き物は生き返るような感じになります。草も花もメダカも元気です。(1)赤く染まる風景に虹が大きくかかりました。(2)夕焼けに虹の風景の手前に、浜木綿が白く咲いています。(3)今朝、雨に濡れている浜木綿です。(4)雨に濡れている草は元気です。(5)軒下の水槽のメダカが元気です。(6)別の水槽のメダカも元気です。人間は気力が一段下がっています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!夕焼けの虹、雨降りの日の生き物・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用