chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 3月29日、なごり雪・・・富山市水橋

    関東一円大雪のところもあった29日朝、富山も冷え込みました。早朝びっくりして起きると、外は白いものが降っています。まもなく止みましたが少しだけ積もりました。なごり雪ですね。立山の低い山には雪が積もりました。(1)朝早く雪が降っています。(2)隣の生垣にも雪が積もりました。(3)庭や家の屋根に少し雪が積もりました、道路に雪はありません。(4)昼頃白岩川に出て見ると、立山のふもと東福寺野や低い山々に積雪しています。(5)もう少し接近してみると、東福寺野や低い山の積雪がよく見えました。(6)近くのリンゴ園では、桃ノ木が花を咲かせ始めています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!3月29日、なごり雪・・・富山市水橋

  • 東福寺野から下って海岸寄りの市街地へ戻る(5)・・・滑川市・東福寺野

    東福寺野からそろそろ下って帰途に就きました。桜が間もなく咲きそうな大きな寺の横を下って、やがて海が近づき滑川の市街地に入りました。(1)谷部分から尾根部分を見上げています。(2)大きな家がかたまっていました。(3)かなり大きなお寺です。庭の桜の枝がピンクがかってきました。(4)桜の蕾がふくらんで、枝がピンクがかって見えます。(5)かなり降りてきました。海が見え、魚津のミラージュランドの観覧車が見えます。(6)平地まで降りてきました。東福寺野方向を振り返ってみています。(7)やがて北陸自動車道まで来ました。土手に黄色い花や白い雪柳が咲いています。(これで東福寺野のシリーズは終わります。)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもペー...東福寺野から下って海岸寄りの市街地へ戻る(5)・・・滑川市・東福寺野

  • 東福寺野の尾根筋から谷筋へ下ると、かなりの戸数の集落(4)・・・滑川市・東福寺野

    東福寺野の尾根筋を上がってきたが、途中からそれより下の谷筋にも灌漑事業によって開かれた集落がありました。灌漑は比較的やりやすかったように見え、尾根筋の集落よりは古いのかもしれません。そこへ下って行きました。(1)尾根筋から谷筋へ下っていくと、人家が多く見える集落がありました。(2)その近く、上が田んぼになっている急な土手で花が咲いていました。(3)谷筋へ降りてきたところに小さな流れがあり、それを利用した公園のようなものがありました。上から下がっている枝で桜の蕾がふくらんでいます。(4)谷筋に降りて上を見ると、すぐ上が最上部のように見えました。白い立山がすぐ先に見えます。(5)谷筋の上部だと思いますが、家々が多く大きな集落をなしています。背後の山は左が僧ヶ岳、右が毛勝三山です。(6)集落の一部にズームします。背後...東福寺野の尾根筋から谷筋へ下ると、かなりの戸数の集落(4)・・・滑川市・東福寺野

  • 東福寺野の坂道を上り、標高が少しずつ高くなります(3)・・・滑川市・東福寺野

    さらに坂を上ります。標高が少しずつ高くなります。北西方向の海を眺めおろしました。県西部の富山湾奥まで見晴らせます。一方上っていく方向は背後の山々が近づく感じです。空気が澄んで爽やかさが増すように思います。(1)上ってきた方向を振り返ると、海が見えました。(2)足下に滑川市街と富山湾、そして能登半島が見えます。(3)さらにカメラを左へ振ると、富山湾奥の射水市・氷見市などが見えます。(4)道端に咲いている花です。(5)爽やかな空気の中を散歩している人がいます。(6)下から傾斜を見上げると田んぼの土手が段々になって連なっています。その向こうには白い立山です。(7)剱岳がびっくりするほど近々と見えます。(明日に続きます。)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「...東福寺野の坂道を上り、標高が少しずつ高くなります(3)・・・滑川市・東福寺野

  • 東福寺野の坂道を左右楽しみながら上へと向かう(2)・・・滑川市・東福寺野

    いよいよ東福寺野の坂道に入りました。かなり傾斜のある道路です。道路の左右には段々の田んぼが連なります。ところどころに民家が点在しています。春の花がいろいろと咲き始めました。下の平野より少し遅い感じです。雪の積もった高い山々は頂上に近いところだけが見えています。(明日も東福寺野が続きます)(1)東福寺野の坂道を上り始めました。大日岳などが上の部分だけ見えています。(2)上り坂の道路横は、段々の田んぼが上にあり、その土手には花が咲いていたりします。(3)ハクモクレンが咲いています。(4)道の横には花が咲き、家が棚田の上に建っています。(5)花盛りの家です。高い道路から見下ろしています。(6)柳の淡い緑が美しい。バックの山は毛勝三山です。(7)さらに上りの坂道は続きます。白い山は右は毛勝三山、左は僧ヶ岳です。(明日に...東福寺野の坂道を左右楽しみながら上へと向かう(2)・・・滑川市・東福寺野

  • 東福寺野に向かう途中、麓の集落にて・・・滑川市

    東福寺野(滑川市)の高台に行ってみようと走りました。今日は東福寺野に上る前の麓の集落からの眺めです。(明日に続きます)(1)麓から見ると、毛勝三山の麓に東福寺野の高台が広がっているように見えます。(2)ズームしてみると、谷と谷に挟まれた高台でかなりの幅があって広大です。(3)麓の集落です。東福寺野への上り坂にかかる前に、麓の集落をあちこち移動して花などを楽しみました。(4)麓の集落にある農家の庭です。いろいろな花が咲き始めています。(5)白い馬酔木(あしび)が咲いています。(6)田んぼでは農薬か肥料かをブルドーザーで撒いています。(7)やや遅い梅の花が満開です。(8)ハクモクレンが咲いています。(明日は東福寺野へ上っていきます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せ...東福寺野に向かう途中、麓の集落にて・・・滑川市

  • 立山の麓に春が来る(3)・・・上市町

    立山の麓に来ている春は、少し遅れ気味ながら、十分に楽しませてもらえます。そろそろと田んぼの準備も始まりだしました。(1)左手中腹に見える高台は、東福寺野です。東福寺野の春は上市よりもう少し遅れます。(2)仰ぎ見るようなハクモクレンです。(3)まっ黄色の世界です。(4)白い水仙が点々と。(5)雪柳が盛りです。(6)田んぼに肥料を撒く作業が始まりました。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山の麓に春が来る(3)・・・上市町

  • 立山の山際にある上市にも春が来ています(2)・・・上市町

    立山の山際では、少しずつ静かに春が進行しています。目を細かくあちこちと走らせると、あっちでもこっちでも小さな変化、小さなささやきが感じられます。それをもう寒くなくなった山ふところで感じるのは実にいい心地のものです。(1)上市町へ来て、立山の山際で春の動きを感じます。(2)立山の麓風景をバックにしてダイコンの花が咲いています。(3)黄色が大きく広がっているのはレンギョウの花です。(4)桃の蕾もふくらんできました。(5)田んぼのふちなどでツクシが頭を出しています。(6)青い小さな花は早くから咲いているオオイヌノフグリです。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!立山の山際にある上市にも春が来ています(2)・・・上市町

  • 山際の上市にも春が来ています(1)・・・上市町

    立山連峰の一部(剱岳など)を含み立山の麓でもある上市町は平野部よりはやや気温が低いです。しかし、訪れてみるとほとんど平地に変わらず春が進んできています。立山には雲がかかっていますが、ほとんどの空は晴れていました。春の光を受けて花がどんどん咲いていきます。(1)僧ヶ岳です。今日は立山全体に雲がかかっています。(2)海の方向を見ると、雲は少なく空全体に晴れています。(3)田んぼの麦が大きく伸びていました。(4)フキノトウがもう大きくなりすぎていて、これでは食べられません。(5)お寺のハクモクレンが見事に咲いています。(6)春の日の下で、雪柳が輝いています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜ...山際の上市にも春が来ています(1)・・・上市町

  • 花々は早め早めに咲いてきます・・・富山市水橋

    花々は例年とは違って次々と咲き急いでいます。ソメイヨシノの桜も例になくここでも3月中には咲き始める予想です。異常な速さで進んで、これからどうなって行くのかが心配です。(1)赤い椿の花です。(2)白い椿です。(3)黄色い水仙の花です。(4)白い水仙の花です。(5)沈丁花の花もよく咲いています。(6)しだれ梅の花です。もう終わりです。(7)ハクモクレンの花が咲き始めました。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!花々は早め早めに咲いてきます・・・富山市水橋

  • 厚い雲の隙間・・・富山市水橋

    厚い雲に立山も空も覆われています。ところが、その隙間にあまりにもはっきりと立山の一部が見えました。雲の上は晴れて雲海になっているということですね。(1)立山を覆う雲の一部に隙間が見えます。(2)その隙間にズームしてみると、立山の剱岳の右端と剱御前山の左端とその間の鞍部がはっきりと明るく見えました。雲の上は晴れて雲海になっているということです。雲の隙間はその雲海の切れ目ですね。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!厚い雲の隙間・・・富山市水橋

  • 春分の日なのに雨・・・富山市水橋

    今日は春分の日ですが雨が降っています。五輪聖火の到着式を宮城県の空自基地でやりましたが、強風が吹いて空自のブルーインパルスも五色の円を描くことができません。富山でも止み間はありますが雨が降り続いて、立山は見えません。(1)雲が覆って暗い日です。立山は見えません。(2)白岩川とあいの風とやま鉄道の鉄橋です。静かな雨の日です。(3)ときどき止みますが、雨が降り続きます。(4)白い椿に雨が降っています。(5)赤い椿にも雨が降っています。(6)ピンクの馬酔木(あしび)を雨が濡らしています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!春分の日なのに雨・・・富山市水橋

  • 富山平野(富山市と射水市の境界あたり)の豪農の家(2)・・・富山市・射水市

    昨日立山連峰を眺めた地点から少し移動して、やはり富山市と射水市の境界からやや富山市寄りの豪農の家が何軒か見られるところへ来ました。広々とした平野を目にすると、こういう豪農が生まれる豊かさを感じます。(1)山々を見た地点から西の方を見ると、平野の中に島のように小さな木立が見え、春の野焼きをやっているような煙がたなびいていました。そちらの方へ走ります。(2)前に集落が見えました。そこは大きな屋根と大きな屋敷が想像される豪農がある集落でした。(3)近づいていくと、豪農の屋敷です。大きな家が見えました。(4)その次に続く屋敷はもっと大きいようです。大きな屋根の家と、その前(左)に門の建物があります。(5)これが門の建物です。以前ここを訪れた時、この家の人と話を交わし「この前にうちの田んぼがえんえんと広がっていたのが、戦...富山平野(富山市と射水市の境界あたり)の豪農の家(2)・・・富山市・射水市

  • 富山平野(富山市と射水市の境界付近の田んぼ)から立山連峰を望む(1)・・・富山市・射水市

    神通川を越えて田んぼの中の道を走り、ちょうど富山市と射水市の境界近く(富山市中沖~射水市加茂あたりか)まで来ました。ここから見る立山連峰は、東側の北から南まで遮るものなく長々と連なっています。こうして連なる立山連峰もまた壮観です。最初に遠望を三つに分けて撮り(重なりの部分を多くして)、あとは主だった山々にズームしました。(1)立山連峰の北部を遠望しました。(2)立山連峰中部の遠望です。(3)立山連峰南部の遠望です。(4)一番北の僧ヶ岳と越中駒ヶ岳、それに右端に少し頭を出している白馬岳にズームしました。(5)毛勝三山にズームです。(6)剱岳にズームしました。(7)大日岳、立山主峰、弥陀ヶ原、鳶山などにズームしました。(8)薬師岳にズームしました。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄が...富山平野(富山市と射水市の境界付近の田んぼ)から立山連峰を望む(1)・・・富山市・射水市

  • 岩瀬カナル(運河)にも春の光、工業団地の河津桜・・・富山市岩瀬

    プレジャーボートの停泊地となっている岩瀬運河にも春の光が感じられます。運河の水が光り、ボートにその揺らめきが映ります。遠くの立山連峰の白さも春の景色に見えてきました。近くに大きな工業団地が広がっていますが、そこにも河津桜が咲いていて見物客が多く訪れていました。春爛漫の雰囲気が訪れています。しかし、その近くにはソメイヨシノの桜の木が多いのですが蕾は固く、ソメイヨシノの木にも桜花爛漫の季節が来るとは今は思えません。富山のソメイヨシノの春は遠いです。(1)岩瀬カナル(運河)の奥の方です。立山が見えます。親子連れの自転車が走っていきます。(2)運河は大部分がプレジャーボートの停泊場所になっています。散歩の人も歩いています。(3)海からボートが帰って来ました。自分の場所に停泊します。(4)ポートライナー(低床式電車)が運...岩瀬カナル(運河)にも春の光、工業団地の河津桜・・・富山市岩瀬

  • 再訪しました、満開になった海岸通りの河津桜・・・富山市海岸通り

    昨日日曜日、海岸通りの河津桜を再訪しました。前回まだ八分咲きだったのが、もう満開を過ぎようとしている感じです。部分的に葉が出ていました。日曜だからか、カメラを持った訪問者が何人も来ていました。この新ウイルス騒ぎの中でも、心浮き立つ気分にさせてくれます。さすがサクラです。(1)海岸通り(県道)から見た河津桜です。それほど木の数は多くありませんが、ソメイヨシノはまだの季節なのでこの桜の花は目立ちます。(2)日曜だから、ぼつぼつ車でやって来る訪問者があります。気持ちが解きほぐされる感じです。(3)やはりソメイヨシノに比べて、色が濃くやや重い感じはします。(4)満開です。少し散り始めているのかもしれません。(5)一部に葉が出始めています。(6)桜の背後には雪の立山連峰が見えます。標題をクリックするとページが開き、下にコ...再訪しました、満開になった海岸通りの河津桜・・・富山市海岸通り

  • 快晴立山の下、白岩川で高校生がカヌー練習・・・富山市水橋

    今日午前は快晴です。立山が白く輝く麓の白岩川で、休校中の高校生がカヌーの練習をしていました。新学年度に向かって練習が始まったのかもしれません。新コロナウィルスに負けていないなあ、と微笑ましく頼もしく思いました。岸ではそれを慎重に見守っている感じの人たちがいて、万全を期しているようでした。(1)白岩川で高校生がカヌーの練習をしています。白い立山が輝いています。(2)上流の艇庫前と河口近くのこの東西橋の間を往復して練習しています。(3)白い立山連峰をバックに水上を滑る、さぞ快適でしょうね。(4)初々しく真剣なまなざしです。(5)力漕する女子二人。(6)仲良く走るカヌー。(7)二人乗りカヌーもあります。(8)航跡と水しぶき。(9)写真を撮りたくなる風景です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。...快晴立山の下、白岩川で高校生がカヌー練習・・・富山市水橋

  • 春の水、花の息吹、雲の上の剱岳頂上・・・立山町

    もう二三日すると雪がふるかもしれないとの気象予報ですが、季節の大きな流れとしては春が進んでいます。富山湾に向かって広がる扇状地には無数の用水路があり、春の水が流れ始めました。そして、家の軒場にある花々は開花に向かっています。(1)扇状地の用水路を春の水が流れ下ります。(2)集落の中を走る用水路、緑色が少しずつ増えます。(3)モクレンの蕾がふくらみ始めました。(4)ふくらんできたモクレンの蕾。(5)大きな家の玄関先に白い馬酔木(あしび)の花が咲き始めました。(6)雲の上に剱岳が頭を出しています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!春の水、花の息吹、雲の上の剱岳頂上・・・立山町

  • 無事中学校の卒業式が行われました・・・富山市水橋

    新コロナウィルスが世界中に猛威を振るっています。富山市内の小中学校は現在休校中ですが、地元の中学校では今日無事卒業式が行われました。怪しげな雲行きの世界ですが、新しい次の一歩へと踏み出してほしいです。富山市内の小中学校は来週16日から休校を中止し登校が始まるようです。県内ではまだ新ウィルスの感染者が確認されていません。(1)卒業式が終わった後の校門付近。(2)紅梅白梅です。卒業おめでとう。(3)花咲く人生の出発点です。(4)彼らの通学路になっていた白岩川にかかる水橋大橋です。そびえているのは彼らを見守った毛勝三山です。(5)白岩川べりを走るのは休校中の中学生たちだろうと思います。小中学生は来週月曜(16日)からは登校します。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです...無事中学校の卒業式が行われました・・・富山市水橋

  • 青い白岩川の上に白い立山連峰・・・富山市水橋

    空が晴れて爽やかです。白岩川はすっかり春気分で、その上の立山連峰は少しだけ雲がかかっていますが、白く爽やかな春めいた立山連峰です。ただ例年と少し違うのが雪のある白い部分がやや上寄りで、下からかなりの高さまで雪が見られないということです。立山連峰全体の積雪量は例年の半分程度またはそれ以下ではないかとも言われています。(1)白岩川の河口(北)方向です。まったく雲が見えません。(2)白岩川の上流方向です。立山にはところどころ少し雲がかかっています。(3)ここからは部分に分けて、ズームします。北から、まずは僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。(4)毛勝三山です。(5)真ん中が剱岳で、左が毛勝三山の一部です。右の盛り上がりは剱御前山です。(6)真ん中の尖った感じの山は大日岳で、左に剱御前山が見えさらに左が剱岳です。右には弥陀ヶ原が見...青い白岩川の上に白い立山連峰・・・富山市水橋

  • 変化しつつある富山市北部・・・富山市岩瀬・北の森付近

    富山市北部は都市開発の面では遅れた部分と言えます。少しずつ都市化が進んでいくようです。(1)北の森付近の街路、ここから先の東富山駅付近に新しく広い道路が作られています。都市開発の波が及ぶ感じになっています。(2)踏切をポートラムが走り抜けています。このポートラムが、間もなく富山駅南を走る地鉄のセントラムと一体化し富山駅の中を走り抜けて南北がつながるようになります。(3)富山港の中古車積み込み専用になっているふ頭です。久しぶりにロシア船が入っています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!変化しつつある富山市北部・・・富山市岩瀬・北の森付近

  • 今咲いているあの花この花・・・富山市水橋

    今年はどの花も早くから咲き始めました。例年のように雪が解けていっせいに花が咲き始めるという感じとは違いますが、可愛い花が次々と咲いています。ウイルスの蔓延するこういう尋常ではなくなった世界に生きていると、小さな花を咲かせて精いっぱいに命を表現している花々がいとおしくかります。(1)ハナニラの花です。ニラの匂いがします。西洋では「ベツレヘムの星」とも言います。(ベツレヘムはキリストの生まれた馬小屋のある田舎)(2)小さくて黄色い水仙。(3)ツワブキの花。(4)紅梅と白梅。いろいろなところで紅梅と白梅を咲かせているのに出会います。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!今咲いているあの花この花・・・富山市水橋

  • 気温上がり大気がぼんやりと、立山は霞んでいます・・・富山市水橋

    少し暑いほどの天気になりました。空気がぼんやりとした感じで、立山は霞んでうっすらと見えています。まるで春から先の季節に向かうような体のけだるさがあります。新幹線が走ったのにあれっと驚いたり、冬支度のような神社の社殿に違和感を感じたり、紅白の梅が咲いているのをがもう不思議に思えたりしました。(1)立山連峰は春霞の中で、毛勝三山は霞んで浮かび上がっています。(2)左が剱岳で、その右が剱御前山さらに立山主峰部へと続きます。その前面に奥大日岳と大日岳が構えています。春の空に霞んでいます。(3)左が弥陀ヶ原方向で、右が薬師岳です。遠いので一層霞んで見えます。(4)北陸新幹線の列車が走り抜けました。北陸新幹線は防音壁などのため、音もあまり気にならず走る姿も見ることが少ないのですが、今日は走り抜ける瞬間に気づきカメラに収まり...気温上がり大気がぼんやりと、立山は霞んでいます・・・富山市水橋

  • 海岸通りの河津桜が早々と咲きました・・・富山市海岸通り

    富山湾の海岸線と平行に走る岩瀬近くの「海岸通り」に河津桜が咲きました。河津桜はもともと伊豆で桜の季節に先駆けて咲く早生の桜ですが、ここで咲くのは例年3月末ぐらいでした。今年はかなり早く咲きました。海岸通りを走っていると、桜の花がぱっと明るく見えて一瞬驚きます。それほど本数は多くはありませんが、工場の駐車場のなかに並木になって咲いています。そっと駐車場に入らせていただいて見学しました。駐車場の反対側(東側)には雪の立山連峰がそびえていました。(1)海岸通りを走っていると、ある駐車場の西側に「あれ?この時期に桜?」という感じで、ソメイヨシノよりも色の濃い「河津桜」が咲いています。(2)何本かの並木になっています。フェンスの向こう側が海岸通りです。八分咲きといったところです。(3)河津桜の開いた花です。(4)河津桜の...海岸通りの河津桜が早々と咲きました・・・富山市海岸通り

  • 常願寺川河口に大波打ち寄せる・・・富山市・常願寺川河口

    日本海沿岸に大波警報が出ていました。いつも静かな富山湾にも大波が打ち寄せています。常願寺川河口に行きました。(1)一目見てわっすごい波!と思いました。水煙が吹きあがり波のボリュームを感じます。右の山は僧ヶ岳です。(2)雲がかかっている立山連峰と今川橋から富山湾に流れ出す常願寺川河口です。(3)北方向の海です。こちらには雲がなく青空です。(4)水橋側の岸壁や河口に大波が打ち寄せ、水煙が吹きあがっています。(5)少し左に視線を移すと、遠くの岸の右側が滑川市で左が魚津市です。高い波の向こうに消えるように街が連なっています。(6)北側の海の消波ブロックに大波が当たって、水煙を上げています。(7)消波ブロックに波が勢いよく戯れています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せで...常願寺川河口に大波打ち寄せる・・・富山市・常願寺川河口

  • 舛方城跡を目ざして山中を上る(3)・・・魚津市

    市道を上っていくと、「←舛方城跡」の左折の表示で山中へ入る細い道に入って舛方城跡を目ざしました。山中を紆余曲折しながら表示に従って進みます。舛方城は、中世戦国時代に県東部一帯を支配した越中守護代椎名氏の松倉城(越中三山城の一つ)のいくつかあった支城のひとつです。松倉城の支城舛方城(ますかたじょう)は、標高240mの城山山頂に築かれたもので、山頂部には2ヶ所の出入り口を設けた本丸と、それを取り囲む帯郭状の二の丸があり、空堀や井戸跡、土塁などを見ることができます。(1)山へ向かうと間もなく、梅が咲いています。ここは山間の圃場整備事業の竣工記念碑がありました。(2)やがて山中には、有害獣の捕獲用ワナがありました。クマやイノシシの捕獲は無理と思われる大きさです。(3)表示があります。「水尾城跡」は舛方城跡のような支城の...舛方城跡を目ざして山中を上る(3)・・・魚津市

  • 早月川を渡り右岸(魚津市)の道を上流方向へ進む(2)・・・魚津市

    早月川を右岸へ渡って魚津市に入り、早月緑地を経て早月川の右岸沿いの道を上流方向へ走ります。升方城跡が目的地です。(明日に続きます)(1)早月川を渡り、早月川右岸(東岸・魚津市)に来ました。早月川の河口方向を見ています。(2)早月川の右岸には広い場所を取って駐車場があり、スポーツ、芝生を楽しめるようにもなっています。早月川緑地です。(3)早月川緑地の看板。(4)早月川から離れますが、方向としては早月川と並行して上流方向へ上っていきます。その道の右側を見ています。家々と向こうの山との間に早月川が流れています。(5)上っていく道路のすぐ近くで北陸新幹線と北自動車道が交差しています。(6)紅梅白梅が咲いていました。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです...早月川を渡り右岸(魚津市)の道を上流方向へ進む(2)・・・魚津市

  • ホタルイカ漁の滑川漁港、そして魚津市へ向かう(1)・・・滑川市・(魚津市)

    魚津市方面へ行こうとして、途中滑川漁港によりました。3月1日にホタルイカ漁が解禁になり、ホタルイカ海上観光が3月20日から始まります。今年は初日から漁獲が多く、豊漁が期待されています。(昨年はかなりの不漁)(1)滑川漁港です。右側に停泊しているのはホタルイカ漁の船だと思います。背後の立山連峰には雲がかかって雨が来そうな気配があります。(2)ホタルイカ海上観光の遊覧船です。夜明け前に出港し、富山県ならではの定置網によるホタルイカ漁を観光船から見学します。3月20日から始まります。予約が必要です。(3)ホタルイカ漁を見学している様子です(写真は滑川市のネット広報ページから借用)。定置網で漁獲しているところです。ホタルイカが青白い光を発しています。向こう側に観光船「キラリン」が接近しています。(4)これらの船もホタル...ホタルイカ漁の滑川漁港、そして魚津市へ向かう(1)・・・滑川市・(魚津市)

  • 上市町の山手はやや遅い春、白竜橋・馬酔木の花・紅梅白梅(2)・・・富山市水橋・上市町

    上市町の上市川にかかる白竜橋では、雲が多く山々は見えませんでした。さらに山手に向かうと下の平地に比べて気温が下がるように感じます。木々や花の開花がやや遅い感じがします。それでも例年に比べると季節の進みが早いです。(1)白竜橋まで来ましたが、残念ながら曇っていていつもの立山の大展望は望めませんでした。ここは芝生もまだ枯れ色で立山山麓の寒さがあります。(2)白竜橋にある「白竜橋から見た展望案内板」です。晴れていれば、このような眺望を楽しむことができます。(3)山手の家、家から人が出てきて春を待つ気分ですね。(4)ケヤキはまだ目を覚ましていません。枝先のふくらみが感じられません。(5)馬酔木(あしび)の花が咲いていました。(6)馬酔木(あしび)の花房。(7)紅梅が鮮やかです。(8)白梅があちこちで咲き始めました。(こ...上市町の山手はやや遅い春、白竜橋・馬酔木の花・紅梅白梅(2)・・・富山市水橋・上市町

  • 春の温かさの曇り日、春の花咲き、河津桜も・・・富山市水橋・上市町

    朝から曇り模様で、昼からも曇り、やがて雨になりました。車の窓を開けても寒くありません。立山は雲のかかる前からぼんやりして結局よく見えませんでした。花はムスカリ、リュウキンカ、河津桜、黄色の水仙と、次々咲き始めています。(1)朝、立山はぼんやりとしか見えず、雲がかかってきていました。真ん中が剱岳です。(2)白岩川の土手に鮮やかな紫のムスカリが咲いています。(3)その近くに、やや艶のある黄色い花のリュウキンカも咲いていました。(4)昼ごろ上市町に行きました。雲がかなり広がって立山は良く見えません。(5)田んぼに囲まれた畑の一画に河津桜が咲き始めています。河津桜はソメイヨシノに比べて咲くのが早く、花は濃いピンク色をしています。伊豆ではもう終わったでしょうが、富山ではやっと咲き始めました。(6)河津桜の花と蕾です。(7...春の温かさの曇り日、春の花咲き、河津桜も・・・富山市水橋・上市町

  • 2月28日朝起きたら少しだけ雪が積もっていました・・・富山市水橋

    この日未明近くに雪が降ったようです。朝起きたら、庭に少しだけ雪が残っていました。車にも雪がありましたが、ワイパーを動かしたら消し飛ぶほどの雪でした。9時ごろ白岩川まで出て見ると、平地には雪の痕跡が残っているだけです。山麓の高台東福寺野は真っ白に見えました。立山に少し雲がかかる程度で晴れています。昼頃も立山に雲はありながら晴れていました。本格的な雪はもう降りそうにはありません。(1)朝の庭の雪です。(2)朝白岩川に出て見ると平地の雪は痕跡程度、山麓の高台東福寺野は真っ白になっていました。(3)朝の毛勝三山です。(4)昼頃に再び出て見たら青空で、立山には雲が少し浮かんでいました。田んぼなどに雪はありません。僧ヶ岳と右に接する越中駒ヶ岳です。(5)昼の毛勝三山です。(6)雲が絡んでいますが、左端が剱岳です。真ん中が剱...2月28日朝起きたら少しだけ雪が積もっていました・・・富山市水橋

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用