chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
立山日和。 https://blog.goo.ne.jp/zenyossha

関西から富山へ移住。立山をめぐる自然などの自然の景色や屋敷の写真と文。産業、史跡などにも関心

とくに富山県内の史跡や地形、自然の美しい景色、屋敷や家、立山連峰関係のことすべて、農業をはじめとする産業関係のさまざま・・・興味の範囲は広範囲です。

zen
フォロー
住所
富山県
出身
滋賀県
ブログ村参加

2007/03/24

arrow_drop_down
  • 横江頭首工を経て東岸の尖山へ(9)・・・常願寺川の横江頭首工・立山町

    県道を岡田からさらに少し上り、常願寺川を堰き止めている横江頭首工へ出ました。横江頭首工の上が道路になっているのでそれを、渡り対岸(東岸)の立山町に出ました。横江頭首工は常願寺川から取水して常東用水・常西用水として下流両岸の灌漑用水とするための施設です。地鉄電車の踏切を渡ると県道立山公園線に出ます。そこにある集落が尖り山への登り口になっています。尖山は通称はとんがり山といい標高は559mのそれほど高くない山ですが富山平野や立山の展望がきく山です。綺麗な円錐形をしていることもあってUFOの飛行場とか古代のピラミッドなどとも言われ、富山のミステリースポット?です。(1)横江頭首工です。車で走れて対岸(立山町)に行けます。(2)取水した水は右岸へ流されます。(3)常願寺川の下流方向です。合口用水は右岸を下ります。左岸に...横江頭首工を経て東岸の尖山へ(9)・・・常願寺川の横江頭首工・立山町

  • 常願寺川崖上の岡田集落(8)・・・富山市(旧大山町・岡田集落)

    県道富山上滝立山線から分かれて、左の岡田集落へ入りました。岡田集落は常願寺川の崖の上にあります。崖側に細い道路が走り、道路より山側に家が並んでいます。この細い道路を抜けて県道に出るとさらに県道より山側にも岡田集落はつながっていて、家が続いています。(1)県道から分かれて岡田の集落へ入りました。左が常願寺川で絶壁になっています。常願寺川はかなり下を流れています。道路の右側(山側)に家々が並んでいます。(2)この左に家があり、山からの水が出しっぱなしにしてあります。椿が咲いています。(3)庭に雪が残っています。(4)大きな家です。雪囲いがしてありますが、今年は雪が屋根に少し残っているだけです。(5)刀尾神社です。道路の右が常願寺川の崖です。(6)崖際の道を走り、県道を越えると県道より上にもさらに家が続いています。こ...常願寺川崖上の岡田集落(8)・・・富山市(旧大山町・岡田集落)

  • 県道富山上滝立山線を走って・・・富山市(旧大山町)県道富山上滝立山線(新町~岡田)

    崖上からの展望を楽しんだ後、崖を離れて県道に出て走ります。その途中目にした風景をカメラに止め、やがて常願寺川の崖上の集落岡田の入口まで来ました。(明日は崖上の集落岡田です。)(1)崖上で展望した後、県道へでます。その直前にあった白梅の花が咲いていました。(2)県道に出ると木々の間を走ります。その樹間から見えた剱岳と大日岳です。(3)県道やあちこちに雪が残っています。立山山中に入ってきた感があります。(4)枝の先の芽がふくらんできている向こうには、立山主峰などが真っ白に輝いています。(5)しばらく走るとまた梅が咲いています。ちょうど崖上の集落岡田への入口でした。(6)梅の花です。(明日に続きます。明日は岡田の集落)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コ...県道富山上滝立山線を走って・・・富山市(旧大山町)県道富山上滝立山線(新町~岡田)

  • さらに北を見る、剱岳から富山湾まで(6)・・・富山市(旧大山町)新町・常願寺川西岸の高い崖上

    昨日は南の方から大日岳まで見ました。今日は剱岳からさらに視線を北の方へ移していきます。剱岳、毛勝三山、僧ヶ岳・越中駒ヶ岳と見て下の段丘と海へ出るまでの平地を眺めます。(1)丸い頭の大日岳・奥大日岳が右端にあり、その左のやや黒っぽい山が剱岳です。そして左の白い連山が毛勝三山です。(2)剱岳です。いつも見ている剱岳とは違って、はるかに鋭く「剱」のイメージに近くなります。雪と岩の殿堂らしく、岩の露出面が多く黒っぽい感じになります。他の峰々と違った印象です。(3)右が毛勝三山、左が僧ヶ岳と越中駒ヶ岳です。(4)毛勝三山です。(5)左部分が僧ヶ岳、右の三分の二が越中駒ヶ岳です。ここまで来ると越中駒ヶ岳の方が大きく見えます。(6)僧ヶ岳より北にはもう山が見えません。僧ヶ岳北側はなだらかな傾斜になって下っています。(7)僧ヶ...さらに北を見る、剱岳から富山湾まで(6)・・・富山市(旧大山町)新町・常願寺川西岸の高い崖上

  • 鍬崎山の左から大日岳までの連なる峰々を眺めます(5)・・・富山市(旧大山町)新町・常願寺川西岸の高い崖上

    昨日は薬師岳・鍬崎山を見ました。今日はその隣の鳶山(とんびやま)からずーっと一連につながっている峰々を右から順に左に向かって大日岳まで見ていきます。最後に、常願寺川東岸の低い段丘の上を走っていく立山行きの地鉄電車を少し追います。(それより北の峰々は、明日に続きます)(1)鍬崎山の左から大日岳まで、一望の眺めです。白い峰々が連なります。下には立山町の段丘が見えます。(2)左が鷲岳(わしだけ)、右が鳶山(とんびやま)です。鳶山周辺が崩壊しているのがわかります。大鳶崩れは1858年4月9日(安政5年2月26日)の飛越地震により発生、鳶山の山体崩壊です。鳶崩れ(とんびくずれ)、大鳶崩れ(おおとんびくずれ)とも言い、常願寺川の大水害を引き起こしました。(3)真ん中左側が獅子岳、右側が鷲岳になります。(4)左の台形状の山塊...鍬崎山の左から大日岳までの連なる峰々を眺めます(5)・・・富山市(旧大山町)新町・常願寺川西岸の高い崖上

  • 常願寺川西岸の段丘上からの眺め(4)・・・富山市(旧大山町)新町・常願寺川西岸の高い崖上

    常願寺川西岸の段丘上の東端には細い農道が走り、その下は高い崖になっています。そのはるか下に常願寺川が流れ、対岸には低い段丘が見下ろせます。そこは立山町です。そのはるか東後方に白い立山連峰が連なって見えます。この崖に立って南方向つまり常願寺川上流方向から順に北へと眺めていきます。最初は常願寺川上流と鍬崎山・薬師岳です。(明日以降順に見ていきます)(1)常願寺川西岸の段丘を東へ進むと、段丘の東端に細い農道が走っています。この農道の右下(ガードレールの外)が崖になっていて、下が常願寺川の断崖になっています。(2)下をのぞき込むと常願寺川です。川のすぐ先で左(東)へ曲がる上流方向と左遠くには薬師岳が見えます。川の対岸は低い段丘になっていて平地が広がっています。立山町に含まれます。市街地から立山登山口に向かう県道や地鉄電...常願寺川西岸の段丘上からの眺め(4)・・・富山市(旧大山町)新町・常願寺川西岸の高い崖上

  • 常願寺川を渡り西岸の段丘上へ上る(3)・・・富山市(旧大山町)新町・県道富山上滝立山線

    堤防道路から立山橋を渡り、常願寺川左岸(西岸)の県道富山上滝立山線を通って常願寺川西岸の段丘上に出ました。富山市新町です。段丘上に出ると田んぼが広々と広がり、県道より西には古い街道沿いに人家が連なっています。東側には、常願寺川に面した崖がありますが、その向こうに立山連峰が連なって見えます。今日は県道からの眺めです。(明日に続きます。明日はその崖際に行き、崖上からの眺望を楽しみます)(1)常願寺川西岸の段丘上の広い田んぼと民家の風景です。まっすぐに伸びている道が、県道富山上滝立山線です。上ってきた方向を眺めています。右の方から上ってきました。(2)県道の右側(西側)には、古い街道沿いに家々が連なっています。新町の集落です。(3)最初は毛勝三山です。今度は、東側に連なる立山の峰々が順々に見えてきます。北から南へと順...常願寺川を渡り西岸の段丘上へ上る(3)・・・富山市(旧大山町)新町・県道富山上滝立山線

  • 常願寺川沿いに上流へ、立山橋を目ざしてさらに走る(2)・・・堤防道路(立山町)

    堤防道路をさらに走って、常願寺川を渡る立山橋を目ざして走り、ときどき止まって写真を撮りました。堤防道路の右側を常願寺川が流れ、道路の右側すぐ下に常東用水が流れています。ときどき道路ががくんと下がりすぐまた上るところがありますが、これは常願寺川の霞堤の溢水口があるからです。(1)堤防道路から左側(東側)を見ながら上流へ向かいます。まず、左側に大日岳、それに続いて真ん中に弥陀ヶ原の傾斜面がよく見えています。(2)堤防道路から見えるのは、左が毛勝三山と右が剱岳の左部分です。(3)左が僧が岳で、それに続く真ん中が越中駒ヶ岳です。越中駒ヶ岳の部分がかなり大きく見えるようになりました。(4)尖った鍬崎山と大きな山体の薬師岳です。(5)堤防道路の左すぐ下に常東用水が流れています。奥に立山連峰が白々と輝いています。(6)堤防道...常願寺川沿いに上流へ、立山橋を目ざしてさらに走る(2)・・・堤防道路(立山町)

  • 常願寺川沿いに上流に上って、立山の写真を撮ろう(1)・・・富立大橋近くの堤防(立山町)

    快晴です。常願寺川の堤防道路を上流に向かって走りました。まず富立大橋近くの堤防(平地よりかなり高い)上から立山と常願寺川の景色を撮りました。(1)堤防上から立山連峰北部(僧ヶ岳から剱岳の一部分)の景色です。麓の人家は上市町と立山町と思われます。(2)立山連峰南部(剱岳から薬師岳)の展望です。人家連なる町は立山町です。その峰のいくつかを次から紹介します。(3)剱岳です。人家がかなり密集しています。立山町の中心部でかつては立山参詣(芦峅寺、雄山詣で)でにぎわいました。(4)手前の黒い山並みと向こうの白い山々の間に弥陀ヶ原の傾斜面が横たわっています。(5)尖った鍬崎山の背後に白く雄大な薬師岳の山体が坐っています。(6)常願寺川の下流方向です。対岸に富山市街が広がっています。(7)常願寺川の上流方向です。途中で左にほぼ...常願寺川沿いに上流に上って、立山の写真を撮ろう(1)・・・富立大橋近くの堤防(立山町)

  • 平地の雪はほとんど消え、白梅が咲いています・・・富山市水橋・上市町

    一昨日は雪が降って積もりましたがその後雪はなく、平地の雪はほとんど消えました。山麓の上市町まで行きましたが、小雨が降ったり止んだりで平地の雪はほとんど消えていました。白梅が香っていました。(1)団地内のブルドーザーによる除雪作業で積み上げられた雪が残っているだけで、これ以外の雪はほとんど消えています。雪国の片鱗も感じられません。(2)白岩川に出て見ると、立山はほとんど雲に覆われています。でも山麓の高台東福寺野は見えていて、ここも上部にわずかに雪が残っているだけです。(3)立山連峰の山麓上市町に行ってみました。細い雨が降ったり止んだりしています。平地はもちろん東福寺野にもほとんど雪はなく、上部にわずか残っているだけでした。(4)上市町で雨が降っています。雲間から見える少し高い山には雪が見えています。(5)平地の家...平地の雪はほとんど消え、白梅が咲いています・・・富山市水橋・上市町

  • この時期に咲いている花々(紅白の梅の花、水仙、紅白の椿)・・・富山市水橋など

    花が極端に少なかった時期が進んで、今は少しずつ花が咲き始めました。(1)今はほんの少し色気を感じる紅梅が目立ちます。色もいいですが、その枝の形も見逃せません。(2)白梅の花、雪が散るような細やかさ。(3)大きな白梅の木にも花が咲き始めました。(4)水仙の花。(5)強風に折られた水仙の花、それでも健気に咲いています。(6)赤い椿の花。国道わきで咲いていました。(7)白い椿の花、雨や雪に痛めつけられるとそこが茶色に変色します。案外にこの花びらはデリケートです。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!この時期に咲いている花々(紅白の梅の花、水仙、紅白の椿)・・・富山市水橋など

  • 春に向かうかとの思いを外し、夜半から積雪・・・富山市水橋

    順調に春に向かうという思いを裏切って昨夜半から雪になりました。積雪約15センチ、湿雪です。朝から団地内をゴーゴーと音を立てながらブルドーザーが除雪しました。昼頃あちこち走ってみると雪はみるみる解けています。今夜も雪になるかもしれません。今日は立山は見えません。(1)寒い夜でした。一夜明けると庭も塀の外も雪でした。(2)塀の外をゴーゴーとブルドーザーが走っています。団地内を除雪しました。(3)立山は見えません。両岸が白くなった白岩川を鴨が泳いでいきます。(4)芽吹き始めで色づき始めたケヤキ林が寒そうです。まだ雪が降りそうな空です。(5)白岩川の河口近く、海からの波が寄せてきています。(6)雪の水橋漁港です。(7)常願寺川河口まで来ました。波浪注意報が出ていますが、波は大したことはありせん。(8)常願寺川河口近くの...春に向かうかとの思いを外し、夜半から積雪・・・富山市水橋

  • 不安定な天気、暴風警報出て今夜から明日にかけて雪か・・・滑川市上市川河口

    富山では昨日春一番が吹き(昨年より12日遅れ)、先日やっと降った雪とかき集めた雪で今日から富山冬季国体が始まりました。滑川市の上市川河口にやってきました。河口に架かっているのは魚躬(うおのみ)橋です。暴風警報が出ている景色を見渡し、橋下で鴨が泳いでいるのを見ました。今夜から明日にかけて大雪が来るような天気予報です。強い南西の風が吹いているの体感温度は低く、なかば震えています。(1)左の旧北陸街道を富山市側から魚躬橋に向かって上がってきました。右に富山湾がみえています。(2)魚躬橋(うおのみはし)から上市川上流を眺めています。立山連峰などが低い雲に覆われています。雲が低く雪が近づいている風景です。(3)魚躬橋の上市川河口から富山湾を眺めています。富山湾の雲行きは不穏です。河口の橋下には鴨たちが集まっています。(4...不安定な天気、暴風警報出て今夜から明日にかけて雪か・・・滑川市上市川河口

  • 団地の中やその周辺の日の入り前の風景・・・富山市水橋

    立山が団地内の各所から見えます。日の入り前になるとそれが次第に消えていく淋しさがあります。それも含めての団地内外の夕方風景です。(1)団地の東にある白岩川の夕方近くの風景です。日の入りを前にして鳥が無数に飛んでいます。(2)団地内から見た夕陽を浴びた剱岳です。(3)団地から見た左が毛勝三山と右が剱岳の一部(大窓・小窓など)の夕景です。(4)団地内の我が家から見た僧ヶ岳とその右に接している越中駒ヶ岳などが見えています。(5)団地近くを走る県道から日没前の西空が見えています。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!団地の中やその周辺の日の入り前の風景・・・富山市水橋

  • 夕方の赤い立山にレンズ雲、白岩川には子高校生のカヌー・・・富山市水橋

    夕方五時過ぎ、夕陽を受けた立山が赤く染まっています。その立山の剱岳などいくつかの峰の上にレンズ雲が見られました。白岩川では高校生がカヌーの練習をしていました。(1)夕方5時過ぎ、立山連峰が夕陽を受けて赤く染まっています。剱岳などにレンズ雲が出ています。(2)剱岳の上にレンズ雲(傘雲)が出ています。(3)大日岳の上にレンズ雲が出ているように見えますが、よく見ると大日岳の背後にある立山主峰か浄土山の上に出ているようです。(4)弥陀ヶ原背後の鳶山と越中沢岳の上にレンズ雲くずれのような雲が見えます。(5)薬師岳の上ににもレンズ雲様の雲がいくつか見えます。(6)白岩川では高校生がカヌーの練習をしています。もう冬の感じではありません。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。...夕方の赤い立山にレンズ雲、白岩川には子高校生のカヌー・・・富山市水橋

  • 気温15℃、曇り空に浮かぶ剱岳(大窓・小窓など)、椿の花は少ない・・・上市町

    例年よりはるかに温かい日が続きます。空は曇っていますが、立山連峰は白い空をバックに白く浮き上がっています。今日は剱岳を見ます。それとサザンカに比べてはるかに少ない椿が花を咲かせ始めました。(1)気温は15℃で温かく、空は曇って白い空です。剱岳が白い空に浮き上がっています。(2)北陸自動車道の手前から剱岳にズームしました。(3)剱岳の左部分です。稜線に三つの大きなくぼみ(凹部)が見えます。いちばん左の大きな凹が「大窓」で次が「小窓」です。さらに右の凹が「三の窓」です。この窓のおかげで鋭く独特の山容になり、登山者にとっては変化に富んだ難所ともなっています。(4)剱岳の右に続く部分です。左から剱御前山、次は小さく真砂岳、次大きく高いのは奥大日岳です。(5)椿が咲き始めています。サザンカを咲かせている家は多いですが、椿...気温15℃、曇り空に浮かぶ剱岳(大窓・小窓など)、椿の花は少ない・・・上市町

  • 空は晴れて気温上がり、少し春気分(2)・・・富山市水橋・舟橋村

    続いて、常願寺川べりから離れて、春気分のドライブです。(1)午後の日が射す田んぼや家です。後ろの立山は僧ヶ岳と毛勝三山の間にあるやや低い部分です。雲が出てきています。(2)午後の日を受けている剱岳です。(3)北陸新幹線と立山連峰です。毛勝三山あたりが見えています。(4)雲が出てきました。剱岳より左は雲に覆われました。上空にはふうわりとした雲が浮かんでいます。(5)バイクが気持ちよさそうに快走しています。(このシリーズは終わりです)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!空は晴れて気温上がり、少し春気分(2)・・・富山市水橋・舟橋村

  • 昨日空は晴れて気温も上がり、常願寺川周辺は少し春気分(1)・・・富山市水橋・常願寺川周辺

    車に乗っても暖房は要りませんでした。窓を開けても寒くはありません。常願寺川の堤防道路などを走りましたが、気分が緩みました。少し春気分です。(1)あいの風とやま鉄道。春めいた光を浴びて常願寺川鉄橋を渡ってやってきます。(2)常願寺川の河川敷にある冬枯れの木々に少し赤みがさして、春の気配です。(3)常願寺大橋の下の流れに、春めいた光が映えています。(4)立山連峰に少し雲がかかっていますが、堤防道路から見た明るい山々です。左は毛勝三山、右は剱岳などです。(5)左は剱岳で、続いて剱御前山とそれに続く立山主峰部です。その前に立ちはだかっているのが左は奥大日岳、右が大日岳です。(6)竹藪の上に霞んだように見える剱岳から大日岳などです。(7)立山連峰の北の部分です。田んぼを横切るのは北陸新幹線の高架です。(明日に続きます)標...昨日空は晴れて気温も上がり、常願寺川周辺は少し春気分(1)・・・富山市水橋・常願寺川周辺

  • 積もった雪が残り、昨日も寒い日だった・・・富山市水橋

    昨日も雪混じりの雨が降ったりして、寒い日でした。何日かすると温かくなるようですが、気候不順という感じはぬぐえません。立山は見えませんでした。(1)あちこちに雪が残り、寒い日でした。(2)山麓の高台東福寺野は見えますが、立山連峰は一日中雲の中で見えませんでした。(3)白岩川には鴨が無数に散らばっていました。(4)鴨が泳いでいます。(5)リンゴ園のリンゴの木にも雪が積もっています。(6)水橋漁港は寒くて静かでする(7)常願寺川河口です。富山湾は波静かですが、寒さが沁みてきます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!積もった雪が残り、昨日も寒い日だった・・・富山市水橋

  • 昨夜も少し降って今日も雪空・・・富山市水橋・上市町

    この頃毎日、夜は冷え込んで少し雪が降り、朝には新しい雪が積もっています。大雪ではありませんが、寒さがこたえます。(1)朝、白岩川沿いの道です。雪が積もっています。北の空は明るくなりました。(2)朝の白岩川です。鴨がよく来ています。(3)富山の大きなお墓です。北側に雪がついています。(4)寒気に覆われる家。しっかりした家ですが、寒気に覆われてきている感じがします。(5)北に向くと北陸新幹線が高架で続き、その向こうの空はやや明るくなっています。(6)上市町方向です。山際に雪が迫っています。上は見えません。山の手前の町は雪に閉じ込められた観があります。(7)寒気が空間全体を覆っています。冷え込みの厳しさを感じます。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメン...昨夜も少し降って今日も雪空・・・富山市水橋・上市町

  • 一昨日、二日目の雪(昼ごろ)・・・富山市水橋

    昨日のブログ(朝)に続いて、(昼ごろ)の雪景色を取り上げます。(朝)には僧ヶ岳や毛勝三山はすでに日が当たってよく見えていましたが、剱岳から南の峰々はまだ逆光気味で西面がよく見えませんでした。(昼ごろ)には剱岳から南の峰々もよく見えるようになりました。雪が積もった紅梅の花は一段ときれいでした。(1)剱岳と剱御前山、立山主峰の一部です。朝より細部がよく見えています。(2)家々の屋根が白く輝いています。弥陀ヶ原です。背後に鷲岳と鳶山が連なっています。(3)左側に大きな薬師岳と尖った鍬崎山があり、右側に白く光って平らな太郎平(たろうだいら)が見えます。(4)僧ヶ岳(左)と毛勝三山です。(5)紅梅が咲いているところに雪が降りました。(6)紅梅と雪です。標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いて...一昨日、二日目の雪(昼ごろ)・・・富山市水橋

  • 昨日、二日目の雪(朝)・・・富山市水橋

    富山での冬の国体が雪不足のため絶望視されていたのが、開催可能な程度の雪が積もったということで、開催の見込みが立ったようです。山間部の開催地周辺は喜んでいます。一昨夜も雪が重なって積もり、夜の冷え込みも厳しかったです。富山市内で-6℃、山間部では-13℃のところもありました。(1)庭の雪も一昨日より増えました。(2)夜の冷え込みが厳しく、屋根からツララが下がっています。暖房を消したら寝付きにくかったです。(3)山麓の高台東福寺野はかなり雪が積もりました。白岩川の鴨は数が増えています。(4)立山の南部に位置する薬師岳・鍬崎山はまだ逆光で山肌はよく見えません。(5)団地越しに僧ヶ岳と右肩の越中駒ヶ岳が見えます。田んぼも白くなりました。(6)団地越しの毛勝三山です。(7)剱岳と剱御前山、さらに立山主峰部です。(二日目の...昨日、二日目の雪(朝)・・・富山市水橋

  • 2月6日、今冬初めての本格的な積雪・・・富山市水橋

    昨日、2月6日今冬初めての積雪がありました。いえ決して大雪ではありません。今までの雪は積もってもすぐ消えましたが、今回の雪は積もってもすぐには消えなかったという意味での本格的積雪です。(富山流で言えば初雪の感じです)昨日午前の写真です。(1)昨日朝、白岩川べりの道路です。雪が少し積もりました。(2)白岩川の河口方向を見ています。海側から黒い雪雲が押し寄せています。(3)道路に積もっている雪は大したことはありません。(4)道路中央の消雪装置から水が噴き出ていますが、あまり必要なさそうです。(5)雪雲の下、田んぼも積雪しています。(6)左側の日本海・富山湾から雪雲が押し寄せてきて、立山連峰に向かってのし上がっていきます。山上でそれが冷やされて立山連峰に降り積もります。海岸部は雪が少なく、内陸に入るにつれて雪が深くな...2月6日、今冬初めての本格的な積雪・・・富山市水橋

  • 東福寺野の高台に登っていく、上端部は田んぼと背後の峰々(4)・・・滑川市東福寺野

    東福寺野の上端部まで来ると1月31日に降った雪がまだ残っていて、森を越えると田んぼが一面に広がり野小屋が目につきます。そして、背後には立山の高峰が白く輝いていました。(1)道をさらに上ると人家は見えなくなります。数日前に降った雪が日陰に残っています。道をさらに進むと森に入りました。(2)森を抜けたところに、「大日天文観測所」と書かれた小さな建物がありました。何のためのものかよくわかりませんが、ちょっと興味がそそられます。(3)森を出たところから田んぼが開けています。野小屋のようなものもいくつか建っています。背後右に白く見えるのは毛勝三山です。(4)さらに左の方に目を移すと、白い山が見えます。僧ヶ岳です。(5)野小屋と段々になった田んぼが開けています。背後に左から立山主峰、奥大日岳、大日岳と白い峰が並びます。(6...東福寺野の高台に登っていく、上端部は田んぼと背後の峰々(4)・・・滑川市東福寺野

  • 東福寺野の高台に登っていく、上端近く(3)・・・滑川市東福寺野

    東福寺野の上端近くまで来ました。人家はこのあたりで終わります。そこには大きな「南無阿弥陀佛」碑がありました。道路はまだ先へ伸びていますが・・・それは(明日に続きます)(1)東福寺野の上端近くまで上がってきました。背後右の白い山は僧ヶ岳です。(2)この辺りは高圧電線が通っています。視界の邪魔になります。背景は毛勝三山です。(3)ここまでくると珍しく台形の立山主峰が全部見えます。台形の左端の峰が富士の折立、真ん中が大汝山、右端が雄山です。その右端に見える山塊は奥大日岳です。(4)大日岳が秀麗な姿を見せています。(5)薬師岳です。(6)赤いサザンカが花盛りでした。(平地はすでにかなり散っています)(7)上ってきた道の上端部、人家が途絶えるあたりの道端にある「南無阿弥陀佛」の大きな碑です。(8)下を見下ろすと富山平野が...東福寺野の高台に登っていく、上端近く(3)・・・滑川市東福寺野

  • 東福寺野の高台に登っていく、もう少し上で(2)・・・滑川市東福寺野

    さらに上ってきました。家がまとまって集落のようになっているあたりに来ました。そこから周囲を眺めています。(1)かなり上ってきて集落が固まっています。背後に見えるのは毛勝三山です。(2)左側は奥大日岳、右は大日岳です。左の背後に見えているのは真砂岳や立山主峰部です。(3)堂々としている薬師岳です。遠いのでかなりズームしました。(4)道端にイワカガミの花が咲いています。例年ならまだまだのはずですが・・・・(5)ナンテンの実が日に映えています。(6)日の当たる道端での談笑です。寒さはありませんでした。(7)富山湾を見下ろしています。手前の白い直線は北陸新幹線です。そこから海岸までの間に滑川市の市街地があります。富山湾の背後には、能登半島が横たわっています。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメン...東福寺野の高台に登っていく、もう少し上で(2)・・・滑川市東福寺野

  • 東福寺野の高台に登っていく(1)・・・滑川市東福寺野

    晴れた天気に誘われて、久しぶりに立山連峰の山麓にあたる東福寺野の高台に登っていきました。(1)平地から見た東福寺野の高台です。背後の山は僧ヶ岳です。(2)スーパー農道から東福寺野に上る入口です。(3)以下は、坂を少し上ったところからの風景です。まず上の方を見ると、剱岳が近々と見えました。(4)左上方には毛勝三山も近々と見えます。(5)下を見下ろすと、富山湾の奥の方と海岸沿いの平地の広がり(富山市、滑川市など)がよく見えます。(6)右横を見ると、田んぼが段差になっていて坂の傾斜ぐあいがよくわかります。(明日に続きます)標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。ぜひにほんブログ村にクリックを!東福寺野の高台に登っていく(1)・・・滑川市東福寺野

  • 今日は快晴、上市町から眺めた立山連峰の山々(北から南へ)・・・上市町

    久しぶりに快晴の立山です。上市町でかけて立山連峰を左から右へ(北から南へ)順に部分的にダブらせながら撮っていきました。最後は上市町の名峰剱岳の今日の姿です。(1)上市町にやってきました。まず、左が僧ヶ岳と越中駒ヶ岳が重なり、右に毛勝三山の毛勝山です。左の中腹に東福寺野が見えます。昨日は雪が積もりましたが、すぐ消えたようです。そのすぐ上の山あたりから積雪しています。(2)左寄りの山々が毛勝三山で、右に剱岳が見えます。(3)左寄りに剱岳、右側は剱御前山に続いて奥大日岳、大日岳、少し降りて弥陀ヶ原です。(4)真ん中に弥陀ヶ原の傾斜が見えます。(5)左に弥陀ヶ原ががあり、真ん中が薬師岳です。それと並んで尖っているのが鍬崎山(積雪少ない)で、右の平らな白い山が太郎平です。(6)上市町の名峰剱岳です。下に見える麓の町は上市...今日は快晴、上市町から眺めた立山連峰の山々(北から南へ)・・・上市町

  • 低い山に雪、野中周辺に白鳥の姿見えず・・・富山市・常願寺川西岸(河口周辺・野中など)

    昨日の写真です。朝白岩川から写真を撮り、昼過ぎ常願寺川河口を経て西岸を白鳥を探しながら野中周辺を走りました。かつて野中の水田に水を張り「白鳥の里」として世話をする人があって白鳥が集まっていたのですが、その後世話をする人も水を張った水田もなくなりました。たしか一昨年には白鳥を見ましたが、今年はついに見ることはできませんでした。(1)昨朝、立山は曇っていましたが、水橋大橋から低い山を眺めたら積雪しているのが見られました。(2)昨日午後に今川大橋を渡って西岸に行きました。富山湾は少し荒れていました。魚津市の遠景です。右のほうにミラージュランドの観覧車が見えます。(3)常願寺川西岸から立山を眺めています。高い峰々は雲の中で、低い山の積雪が見られます。高台は東福寺野です。白い鳥が一羽見えますが、白鳥ではなくシラサギです。...低い山に雪、野中周辺に白鳥の姿見えず・・・富山市・常願寺川西岸(河口周辺・野中など)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenさん
ブログタイトル
立山日和。
フォロー
立山日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用