今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展 「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。 私も毎年のように、作品を出展していまして、 今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。
奈良を中心に大阪・京都で教室を開催しています。aoeco流のアイデアでオリジナル制作をしています。基礎からしっかり学べ、応用まで、紙バンドのかご編みの楽しさ・奥深さを知って頂きたいです。
今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展 「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。 私も毎年のように、作品を出展していまして、 今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。
少し前にディナーで訪れたイノベーティブスペイン料理の アコルドゥさんです。 思い出を残すため、全てアップしています。 スペイン料理を食べに行くのは初めてで、 少し構えた感じもあったのですが、 お料
来訪したのは先月の23日。 来場者数が開幕以来、最高値を記録した日でした。 (今は、31日に更新されましたが) 事前の予約は全て外れてしまったので、ゆっくり無理せず行く事にしました。 なので、13時ころ入
すっかり遅くなりましたが、 奈良アートクラフトフェア2025 無事終了いたしました。 土曜はしっかり雨に降られましたが、 日曜は、朝からすっきり天候が持ち直し、太陽に恵まれました。 会場の奈良県コン
今週末は、「奈良アートクラフトフェア2025」が開催されます。 2daysですが、両日ともお天気が怪しそう。。。 会場は屋外ですが、屋根がある奈良コンベンションセンターの天平広場なので、 荒天でなければ大丈夫
久しぶりに4人で外食をしました。 鰻が食べたくて、「うな菊」さんへ。 初めての訪問でしたが、菊水楼さんは古都奈良で130年の歴史を紡ぐ料亭。 その鰻専門のお店として同じ敷地にあり、登録有形文化財に指定され
手作りイベントのお知らせです。 ~手作りかご雑貨~ Craft Box が、年に1度だけ出展させて頂いてます。 「奈良アートクラフトフェア 2025」 5月17日(土)・18日(日) 10時~16時 奈良コンベンショ
4つの教室で、希望された生徒さんを対象に講習を行いました。 写真に撮れてない作品も幾つかありますが、無事、全員の作品が完成しました。 本来なら、お正月に合わせて作成するところでしょうが、 個人的に作
麻の葉編みの講習作品見本です。 麻の葉編みは、六つ目編みのベースに紐を差して、麻の葉模様を作ります。 六つ目編みのベースに紐を差して行く編み方には他にも 華編み・差し六つ目編み・巻き六つ目編みなど
冬のカゴバッグを作る講習を、今回は4つの教室で実施しました。 未だ半分ぐらいしか画像が取れてませんが、皆さんファー付けは宿題となっていて もう完成して使って頂いている事と思います。
今年ももう1カ月が経とうとしています。 何だかんだとせわしいひと月でした。 前々から気になっていた、がま口の模様部分の色合わせを変えてみました。 落ち着いた色合わせに変更。 紙バンドの
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年も、自分の中の作りたいイメージを形にして行きたいと思います。 平編みで作った干支飾りです。 簡単に作れます。 2024年
来年の巳年の干支飾りを作りました。 あまり動物系は作らないのでちゃんとできるか分かりませんでしたが、 良い感じに仕上がったと思います。 始めは違う編み方で編んでみたけどうまくいかず。 どうしようか
裏目のブロック編みのバッグにファーを付けました。 この冬はこのバッグでお出かけします。 実はこのファーテープ、両面テープで付けてます。 貼って剥がせるタイプの強力なテープです。 剥がすときは少し力が
いつもの様に、縁と持ち手をどうするか悩んで、 やっと完成しました。 裏編みのブロック編みをミックステープと単色テープで編み、 このカラーの組み合わせでどういうイメージに仕上がるかが始めの心配事でした
最近、幾つかの教室で石畳編みのブロック編みの講習に入りました。 ブロック編みの編み方には色んな呼び名がありまして、穴の無い石畳編みとか、 連続四つだたみ編みとかの呼び方があります。 一般的に、どの呼
裏目ブロック編みのスクエアバッグ、 本体部分が編み終わりました。 どんな持ち手にするか、縁の付け方をどうするか、只今、思案中なので 軸ひもはまだ処理できません。 なので編みっ放しの状態です。 サイ
紙バンド(クラフトバンド)の教室では、只今、4つの教室で、皆で同じ作品を作る特別講習として 「ファーカゴバッグ」を作ってもらってます。 普段は、皆さん入会時期がマチマチなので、それぞれの課題をご自身の
9月の末に、3泊4日で沖縄へ行きました。 今回は、本島の南部の観光と、美味しい物を食べる事が目的です。 国際通り、牧志市場の通り沿いにある酒場「米仙」 石垣牛のお寿司の炙りと生・刺身・焼きそば・
久しぶりの投稿になります。 日中はまだまだ暑くて、とにかく外に出るのが億劫で。 用事以外は出来るだけ外に出ない生活をしていると、 なんだか気力も減ってくる気がします。 早く涼しくなって欲しい~~。
パピエスのパステルカラーでちょっと個性的な形の花結び編みのバッグを作りました。 このカラーが綺麗だなと思って買っておいたのですが、どんな編み方で使おうかと考えた所 やっぱり花結び編みのバッグで使おう
講習会で実施した、モチーフ編みの作品が次々と完成しています。 モチーフ編みの講習は、全部で3作品を作成します。 その中で、モチーフ編み特有の編み方と構造を解説しながら、編んで頂いています。 モチ
今回、花結び編みで広げて窄める形で作るという試みをしていて、 2通りのやり方でバッグを作りました。 こちらはその第2弾で、夏仕様で仕上げました。 いつもとは違うフォルムで、女性らしい花結び編みのバ
頼まれていた四つ目崩し編みのバッグが完成しました。 今回は、今まで作った四つ目崩しのBAGのもう少しこうしたいと言う思いを 詰めた感じで提案し、希望要件だったショルダーストラップで提げて使う事を考慮し、
意外と早く完成しました。 でも、結構大変でした。 完成が楽しみで、ちゃんと広がるのか、そのあとちゃんと窄まるのか、 編みながらその先を早く見たくて、時間のある時に根を詰めて編んだり、夜更かしをした
暑くなって来て、最近もっぱら使ってるのがスクエア底の花結びバッグです。 初めてスクエア底の花結び編みを作った時のバッグで、もう7年前の事です。 もちろん今でも現役で活躍してくれてます。 カラーも夏用で
四つ目崩し編みのバッグが完成しました。 今週末のイベント、奈良アートクラフトフェアに出品用なので そろそろ完成させないとね。 留め具の部分で随分と迷走しました。 なかなか納得のいく形にできず、編んで
昨日は、夫婦で歩け歩けの日でした。 日頃の運動不足を補う事も兼ねて、春日大社の藤を見に行ってきました。 境内にある砂ずりの藤は、房の上半分は枯れていて、もう終わり掛けです。 下の方まで咲き切ってる感
5月11日と12日に行われる手作りイベント 「奈良アートクラフトフェア」でワークショップ&物販で参加します。 毎年、5月の開催にのみ参加しています。 今回のワークショップでは、レーシー編みの作品をやりた
先週末の土曜日に、佐保川沿いで行われている「川路桜祭り」に行ってきました。 佐保川には、桜並木が5キロに渡り続いているそうで、 車で佐保川に架かる橋を渡る際や、 大和路線から見える桜並木など、毎年、
四つ目崩しのオリジナルBAGを色違いで作り始めました。 今回は、夏!って感じの爽やかな色合わせで作りたいなぁと思ってます。 画像のものに、プラス1カラー。 これが悩みどころで、数日悩んでヤッパリ始めに思
Craft Boxでイベント活動を開始した初期から、ずっと定番で作成販売している ハート形のコースター&鍋敷きです チェック柄がポイントで、この3色の色合わせを考えるのがいつも楽しみです。 5月
2泊3日で東京・箱根に行ってきました。 東京にはちょっとした用事があって、その後、時間があったのでスカイツリーに行きました。 列に並んでる人の9割が外国人観光客だな~と感じました。 夕方の時間帯に入
先日のファミリーマルシェは、寒さ対策万全で臨み、時折、強風が吹き怖かったですが、 無事終了いたしました。 お客さんは少なかったですが、かご編み体験や、かご編みに興味を持って頂けて良かったです。
いよいよ今週末です。 毎日ハウジング奈良住宅展示場では、マルシェで使えるお買物券が貰える企画も色々と用意されてます。 アンケートに答えたり、モデルハウスを見学したり、LINE登録で、金券をゲットして、
イベント出店のお知らせです。 3月10日(日)10:30~16:00 ファミリーマルシェに出店が決まりました。 場所は、奈良市柏木町にある「毎日ハウジング奈良住宅展示場」の屋外スペースになりま
石畳編みのブローチは、昨年に完成していましたが、ブローチピンがまだでした。 それぞれにピンを縫い付けて完成しました。 すみっこちゃん2つは、娘と娘の友達の元へ。 喜んでもらえました。 3月
本年も宜しくお願い致します。 今年の初エコは、ふと思い立ち、鏡餅を作ってみました。 紙バンドのモチーフ編みで作ると良い感じに出来るんじゃないかなぁと思い付いて。 お餅の形は出来ると思ってましたが、
今年も1年、幾つもの作品レシピを考え、デザインし、作って来ました。 石畳編みの変化形の編み方のモチーフ編みでいろんな雑貨を作ったり、 石畳編みで動物モチーフを、立体でも平面でも作り、 講習会で生徒の
先日、来年のカレンダーを買おうと100均で見ていると、可愛い鳥のカレンダーを見つけました。 今年は、シマエナガのグッズがたくさん登場していますが、ここにもありました。 沢山の鳥が載ってて、もちろんこれ
紙バンドで作るブローチに、ルリビタキが仲間入り 立体も可愛いけど、平面も可愛いです。 バスケットは、差し六つ目編みです。 六つ目編みのベースに紐を挿して編んで行きます。 六つ目の中に、
石畳編みで作る鳥シリーズ、ルリビタキを作りました。 シマエナガやスズメを作ってるうちに、綺麗な青い鳥 ルリビタキを作りたいなぁ~と 思ってました。 青色で作れば出来るだろうと、簡単に考えてたんですが
動物ブローチシリーズで、スズメを作ってみました。 立体でも作ってたので、同じデザインで。 バスケットやカゴバッグに付ける時は、紐を通して付け、 布に付ける時は、ブローチピンで付けることが出来ます。
このところ週末に、運動も兼ねて、ならまちや奈良公園を散策しています。 1週間違いで、夏と冬に季節が変わってしまいました。 やっと昼間の気温が秋らしくなったと思ったら、朝は急に冷え込み、寒暖差にはいつ
シマエナガのブローチを作りました。 前にシュナウザーブローチを作り、インスタにあげたのを、「みんなの紙バンド雑貨」で載せてもらった事がありますが、今、色んな鳥を考えながら楽しんで作ってます。 平面
色違いの四つ目崩しのバッグが完成しました。 こちらは娘から依頼のあった変更点を加味して作った、 ショルダータイプのバッグです。 パッと見は同じように見えますが、 四つ目崩しの講習用の作品として考え
生徒さんが、講習で作ったモチーフ編みのがま口を、可愛い柄で作って持ってきてくれました。 ひまわりカラーと赤いお花柄です。 可愛い~です 小さい作品の集合写真になってますが。 講習作品のが
PPバンドでよく作られている、花模様を編んでみたくなったので、紙バンドで作ってみました。 この編み方で、スクエアの作品はよく見ますが、それ以外の形状って見た事が無かったので、 スクエア以外で作れる形で
またまた紙バンドのモチーフ編みのがま口財布です。 今回は、メインのモチーフを3色で作りました。 講習会で作る模様柄と、メインのモチーフを作る模様柄を2色と4色で作ってきたので、 今回の3色で、全パターン
今週の講習で完成したばかりの作品です。 小さくて立体的な石畳編みは、四角いバッグを編むのとは全く違う難しさがあります。 スズメは、2巾の紐で色替えを2度行うので、この辺りの整え方も難しいかなと
いつもの紙バンドのモチーフ編みで編んだがま口です 今回は、メインとなるモチーフを4色で作ってみました。 反対側は、いつもの如く、モチーフの配色パターンを変えてあります。 色とりどりで作ってみても
今日は、紙バンドのモチーフ編みの興味深い所をご紹介します。 沢山の色を合わせて作品を作ると、出来上がりイメージと違ったなぁ~っていう事ありませんか? 普通は部分的に編み直す事って出来ませんが、モチ
紙バンドのモチーフ編みでガマ口財布を作りました。 在庫が無くなったので、来年のイベントに向け、少しずつ作り足そうと思います。 今回のがま口は、以前と編み方は同じですが、模様を変えてみました。 あと、
四つ目崩しのバッグが完成しました。 なかなか作製時間が取れず、やっと仕上げることが出来ました。 イメージ通りに出来たと思います。 自分としてのお気に入りの点は、 四つ目崩しの色合わせ・留め具のデザイ
いま、四つ目崩しの講習の準備をしています。 1つ目は、四つ目の組み方や、そこから四つ目崩しの模様を編んで行く手順がメインとなります。 まずは、平面の作品から。 平面の作品は、飾って綺麗な物を考え
昨日完成した、網代編みのハート形BOXです。 時間を掛けて丁寧に作って頂きました。 この作品は、2008年に発行された「エコクラフトcollection vol.4」に レシピ掲載して頂いたとても大事な作品です。
先週、関東の方に用事があって、 家族4人(私たちと娘夫婦)で、現地集合で行ってきました。 本来の目的が終わった後、私たちは、少し足を延ばして日光を観光して来ました。 華厳の滝は、日本の3名瀑ですが、
紙バンドの作品展「なないろnaクラフト」に、初日の木曜日に行ってきました。 予報は、雨という事でしたが、守口に着いてからは、雨に合う事もなく、 空は徐々に明るくなってきました。良かった~ 10周年の開催
奈良県の近鉄文化サロン橿原さんで、講師作品販売会が行われます。 今回は私の作品を、6月21日~7月19日まで販売して頂きます。 ほぼ1点ものとなります。会期中の補充はありませんので、気になるものがありまし
こちらもモチーフ編みの作品で、スマホショルダーです。 委託販売に向け用意しました。 裏と表で、模様が変わります。 モチーフ編みのがま口作品も、このスマホショルダーが、もう5種類の作
6月21日~1カ月、近鉄文化サロン橿原さんで行う委託販売に向けて、少しずつ用意しています。 色んな作品を見て頂きたいので、どれも1点もので、1つ1つ気持ちを込めて作ってます。 画像は、紙
遅くなりましたが、 2DAYSの奈良アートクラフトフェアが無事終了しました。 お天気にも恵まれ、暑すぎず、 お客さんも去年と比べて、両日ともだいぶん多かったです。 今回も沢山の方にお越しいただ
今週末は、奈良アートクラフトフェアに出展します。 土曜・日曜の2Days お天気を心配していましたが、雨は明日1日で終わりそう。 土日は、マークがついてました。 良かった~~~ 晴れると、最高気温がぐん
可愛い実画像のシマエナガを見ていると、丸っこいフォルムがメチャ可愛くて、 こんな感じに作りたいなぁと思い、ボディラインや、細かいパーツの形、付け方など、 色々工夫して作りました。 こんな風
4月の末ごろ、GWに先駆けて金沢&山中温泉へ2泊3日の旅行に行きました。 金沢では、海の幸を満喫しようと、海鮮丼にお寿司に、ホント美味しかったです。 観光客は多かったけど、とても込んでるって事はなく、
すっかりGWに入ってしまいましたが、 アースデイ奈良、無事終了しました。 沢山の方にお越しいただきまして、ありがとうございました。 会場の奈良公園は、コロナ前のような外国の観光客の多さにびっくりしまし
ハンドとショルダーストラップの2wayで使えるバッグを 今回は、2トーンカラーで作りました。 ブルー系の2色です。 明るめのブルーは、私の大好きなパピエスさんの”つゆ草”です。
2wayのバッグを作りました。 以前から作っている自分のオリジナル作品、がま口風のバッグを元に、 一回り小さめで作って、ショルダーでも使えるようにしました。 ショルダースト
2個目のスズメを作りました。 左が1つ目。 1つ目を作った時、紐が1本テーブルの下に落ちていたのに気が付かず、全部入れたつもりでいたのが、1本少なかったんです。 それと、身体のフォルムを少し変えたい
奈良公園のすぐ近くの氷室神社に桜を見に行きました。 近くに平日は2時間無料の駐車場があるので、 美容院に行く前に、ちょこっと寄って来ました。 奈良公園の桜も綺麗でしたよ~。
~手作りカゴ雑貨~Craft Box 定番の作品、蓋つきのバスケットです。 春のイベント用に、もう1つ用意しました。 今回は、ネイビーで イベント出品作品は、多種多様な作品を出しています。 ですが、同じ作品
WBC優勝しましたね~~ 侍JAPAN 世界一おめでとう 中国戦から釘付けで応援しました。 何度見てもシビレますね。 スマホショルダーを色違いで作りました。 前回、少し気になる部分を改良して、
春の手作りイベントのお知らせです。 今年は桜の開花も早くなりそうですね。 3月に入って急に暖かくなり、梅と桜の両方がお花見できるような気候が続き、 気持ちも自然と上がるこの頃ですが、 4月と5月に毎年
紙バンドのモチーフ編みで、スマホショルダーを作りました。 口がガマ口なので開け閉めも楽で、メッチャ使いやすいです。 今回は玉の付いた可愛い~ガマ口を見つけ、形も四角で、 スマホショルダーにピッタリ
春のイベントに向けて、少しづつ作品を作り貯めてます。 今回は、基本の鉄線編みで編んだBAGを作りました。 鉄線編みと言うと和な感じになりやすいので、ちょっと違った感じの鉄線編みのバッグを作りたいと 思
先日の講習会で、六つ目華編みのバッグが完成しました。 JEUGIAカルチャーイオンモール高の原教室の生徒さんの作品です。 この華編みは、底から華編みで編み、華模様にかけ紐を掛けて飾っています。 そして、持
紙バンドのモチーフ編みで、コロンコロンのがま口ポーチの2個目が完成 早く作りたいけど色合いを決めるのに時間が掛かって、漸く2個目が出来ました。 普段はなかなか使わない、鮮やかなブルー系の色をベースに使
ご縁があって奈良市にある近鉄文化サロン奈良で、 紙バンドのかご編みの講座を持たせて頂く事になりました。 その新設講座のお知らせです。 初めての方にも無理なく作って頂けるよう、紙バンドのかご編みの基礎
講習会でも作ってもらっている作品で、変形底で作るかご編みの講習用の作品です。 ハート形 は組めるので、この作品は底を組んで編んで行きますが、 この作り方は、組めない形状の底でもカゴを編むことが出来ま
作製途中だった紙バンドのモチーフ編みの作品に、口金を付けて、 がま口のポーチが完成しました。 以前作ったガマ口財布と比べると、大きさが分かりやすと思います。 今回は、ストラップも付けることが出来ます
紙バンドのモチーフ編みを久しぶりに編んでいます。 最近、講習会では、モチーフ編みの作品を作って頂いているので、 可愛いがま口が沢山仕上がっています。 生徒さんも、講習で作ったガマ口を違う色合いでい
最近、石畳編みで小さいサイズの動物を作る事にはまってしまいました。 シマエナガを本を見ながら作った事から始まり、自分好みにシマエナガをアレンジして3体作り、 今年の干支がウサギなので、オリジナルレシ
今年は元旦から、ご馳走になりました。 娘が初ボーナスという事で、鉄板ステーキシェルブルーさんを予約してくれました。 こちらのお店は初めてで、三条通りにこんなお店があったんだ~って感じ。 口コミを見て
2023年 あけましておめでとうございます。 今年も宜しくお願い致します。 大晦日にテレビを見ながらピンクの兎を編み始めたら、いつの間にか年を越し、 元旦の深夜に完成しました。 1つ貰わ
今年も残すところ後1日と数時間。 今年は、梅田に新しい紙バンド教室が増え、 来年は今までやった事の無い短期の講習を、新たな場所で行う予定です。 今年も楽しく紙バンドのかご編みに携わらせて頂きました
内布を付ける作業を残していた網代編みのショルダーバッグが、やっと完成しました。 なかなか纏まった時間が取れず、気付いたら1カ月以上経っていました。 でも、年内に完成して良かった~~。 内
急に思い立って、来年の干支のうさぎを作りました。 なんとなくこうやったら体が出来るんじゃないかなと思ったので、作ってみたくなりました。 おもちのような、和菓子のようなコロッとした形にしようと思い作
近鉄文化サロン橿原さんの、近鉄百貨店アプリの企画で 「人気講座の講師作品販売」が、期間限定で行われます。 私も掲載して頂きまして、こちらの作品を用意させて頂きました。 人気の紙バンドのバスケットを、
クレジットカードのキャンペーンに応募したら、USJのワンデーパスが2枚送られて来ました。 ラッキーな事に、当選したんです それが夏の頃の事で、夏休みは多いだろうし、暫く暑いから、ハロウィンが終わって寒くな
みんなの紙バンド雑貨vol.9に載っていたのを見て一目惚れ~ 吉澤久恵さんデザインのシマエナガを作りました。 鳥、特に雀が好きで、すみっこの推しもスズメです。 シマエナガとっても可愛い~
久しぶりに作りました。 網代編みのショルダーバッグです。 本体が出来た所で、これから内布を付けなければいけませんが、 ヤッパリ編みあがると嬉しいです。 先日、丁番や留め具などの金具を取り付けましたが
今週の水曜日は、橿原の近鉄文化サロンさんでの講習でした。 前々から一度行ってみたかった藤原宮跡のコスモスが、見ごろという事で、講習前に行ってきました。 平城宮跡もそうですが、とにかく広い。 その広大
紙バンドのかご編み教室で、只今 作成して頂いている「六つ目華編みのBAG」の作品です。 六つ目編みのベースに、差し紐を差して行く編み方は、色々ありますが、その類の1つです。 華編みの模様の種類としては
こちらも大掃除をしていて、久しぶりに出して見た懐かしい作品。 エコクラフトに出会ったのが、2005年。 石畳編みから入ったので、初めの頃は石畳編みの作品を夢中で、本を見ながら編みました。 この作品は、20
先日家の大掃除をしている時に、仕舞い込んでいた作品たちを久しぶりに出して見ました。 エコクラフトと出会ったのが、2005年だったので、1年~2年たたない頃の2006年~2007年に 作った作品です。 自分が作りたい
JEUGIAカルチャーセンターイオンモール高の原教室の生徒さん達の作品です。 レーシー編みの巾着風BAGが完成しました。 各々に決めて頂いた色合わせ この作品は、仕上がりの色の出方を想像するのが難し
昨日はお昼過ぎに講習が終わる日だったので、ランチをして帰りました。 旬の果物を使ったビビンパを良く出されている、ココロトココロさんに行きました。 今の季節のビビンパは桃です とても
オーダー頂きました「ブロック編みの裏模様のBAG」完成いたしました。 ブロック編みで裏模様を表に出す編み方は、初めてでしたが、思ったより編みやすかったです。 もちろん表目で編む方が編みやすいですが。
こちらのBAGもオーダー作製です。 今回は、ブロック編みの裏模様を表に出して(連続裏四つ目編み)編んでます。 側面もだいぶん編めました。 持ち手の色に悩まれてて、決めかねている所でしたので、 この段階
お待たせ致しました。 オーダーの花結び編みのバッグが完成しました。 今回は、縁紐を付けず、花結び編みで終らせて欲しいという事でしたので、 縁の補強をどの様にするか、悩みました。 使ってる内に、口元
「ブログリーダー」を活用して、あおによし.Nさんをフォローしませんか?
今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展 「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。 私も毎年のように、作品を出展していまして、 今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。
少し前にディナーで訪れたイノベーティブスペイン料理の アコルドゥさんです。 思い出を残すため、全てアップしています。 スペイン料理を食べに行くのは初めてで、 少し構えた感じもあったのですが、 お料
来訪したのは先月の23日。 来場者数が開幕以来、最高値を記録した日でした。 (今は、31日に更新されましたが) 事前の予約は全て外れてしまったので、ゆっくり無理せず行く事にしました。 なので、13時ころ入
すっかり遅くなりましたが、 奈良アートクラフトフェア2025 無事終了いたしました。 土曜はしっかり雨に降られましたが、 日曜は、朝からすっきり天候が持ち直し、太陽に恵まれました。 会場の奈良県コン
今週末は、「奈良アートクラフトフェア2025」が開催されます。 2daysですが、両日ともお天気が怪しそう。。。 会場は屋外ですが、屋根がある奈良コンベンションセンターの天平広場なので、 荒天でなければ大丈夫
久しぶりに4人で外食をしました。 鰻が食べたくて、「うな菊」さんへ。 初めての訪問でしたが、菊水楼さんは古都奈良で130年の歴史を紡ぐ料亭。 その鰻専門のお店として同じ敷地にあり、登録有形文化財に指定され
手作りイベントのお知らせです。 ~手作りかご雑貨~ Craft Box が、年に1度だけ出展させて頂いてます。 「奈良アートクラフトフェア 2025」 5月17日(土)・18日(日) 10時~16時 奈良コンベンショ
4つの教室で、希望された生徒さんを対象に講習を行いました。 写真に撮れてない作品も幾つかありますが、無事、全員の作品が完成しました。 本来なら、お正月に合わせて作成するところでしょうが、 個人的に作
麻の葉編みの講習作品見本です。 麻の葉編みは、六つ目編みのベースに紐を差して、麻の葉模様を作ります。 六つ目編みのベースに紐を差して行く編み方には他にも 華編み・差し六つ目編み・巻き六つ目編みなど
冬のカゴバッグを作る講習を、今回は4つの教室で実施しました。 未だ半分ぐらいしか画像が取れてませんが、皆さんファー付けは宿題となっていて もう完成して使って頂いている事と思います。
今年ももう1カ月が経とうとしています。 何だかんだとせわしいひと月でした。 前々から気になっていた、がま口の模様部分の色合わせを変えてみました。 落ち着いた色合わせに変更。 紙バンドの
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年も、自分の中の作りたいイメージを形にして行きたいと思います。 平編みで作った干支飾りです。 簡単に作れます。 2024年
来年の巳年の干支飾りを作りました。 あまり動物系は作らないのでちゃんとできるか分かりませんでしたが、 良い感じに仕上がったと思います。 始めは違う編み方で編んでみたけどうまくいかず。 どうしようか
裏目のブロック編みのバッグにファーを付けました。 この冬はこのバッグでお出かけします。 実はこのファーテープ、両面テープで付けてます。 貼って剥がせるタイプの強力なテープです。 剥がすときは少し力が
いつもの様に、縁と持ち手をどうするか悩んで、 やっと完成しました。 裏編みのブロック編みをミックステープと単色テープで編み、 このカラーの組み合わせでどういうイメージに仕上がるかが始めの心配事でした
最近、幾つかの教室で石畳編みのブロック編みの講習に入りました。 ブロック編みの編み方には色んな呼び名がありまして、穴の無い石畳編みとか、 連続四つだたみ編みとかの呼び方があります。 一般的に、どの呼
裏目ブロック編みのスクエアバッグ、 本体部分が編み終わりました。 どんな持ち手にするか、縁の付け方をどうするか、只今、思案中なので 軸ひもはまだ処理できません。 なので編みっ放しの状態です。 サイ
紙バンド(クラフトバンド)の教室では、只今、4つの教室で、皆で同じ作品を作る特別講習として 「ファーカゴバッグ」を作ってもらってます。 普段は、皆さん入会時期がマチマチなので、それぞれの課題をご自身の
9月の末に、3泊4日で沖縄へ行きました。 今回は、本島の南部の観光と、美味しい物を食べる事が目的です。 国際通り、牧志市場の通り沿いにある酒場「米仙」 石垣牛のお寿司の炙りと生・刺身・焼きそば・
久しぶりの投稿になります。 日中はまだまだ暑くて、とにかく外に出るのが億劫で。 用事以外は出来るだけ外に出ない生活をしていると、 なんだか気力も減ってくる気がします。 早く涼しくなって欲しい~~。
今回、花結び編みで広げて窄める形で作るという試みをしていて、 2通りのやり方でバッグを作りました。 こちらはその第2弾で、夏仕様で仕上げました。 いつもとは違うフォルムで、女性らしい花結び編みのバ
頼まれていた四つ目崩し編みのバッグが完成しました。 今回は、今まで作った四つ目崩しのBAGのもう少しこうしたいと言う思いを 詰めた感じで提案し、希望要件だったショルダーストラップで提げて使う事を考慮し、
意外と早く完成しました。 でも、結構大変でした。 完成が楽しみで、ちゃんと広がるのか、そのあとちゃんと窄まるのか、 編みながらその先を早く見たくて、時間のある時に根を詰めて編んだり、夜更かしをした
暑くなって来て、最近もっぱら使ってるのがスクエア底の花結びバッグです。 初めてスクエア底の花結び編みを作った時のバッグで、もう7年前の事です。 もちろん今でも現役で活躍してくれてます。 カラーも夏用で
四つ目崩し編みのバッグが完成しました。 今週末のイベント、奈良アートクラフトフェアに出品用なので そろそろ完成させないとね。 留め具の部分で随分と迷走しました。 なかなか納得のいく形にできず、編んで
昨日は、夫婦で歩け歩けの日でした。 日頃の運動不足を補う事も兼ねて、春日大社の藤を見に行ってきました。 境内にある砂ずりの藤は、房の上半分は枯れていて、もう終わり掛けです。 下の方まで咲き切ってる感
5月11日と12日に行われる手作りイベント 「奈良アートクラフトフェア」でワークショップ&物販で参加します。 毎年、5月の開催にのみ参加しています。 今回のワークショップでは、レーシー編みの作品をやりた
先週末の土曜日に、佐保川沿いで行われている「川路桜祭り」に行ってきました。 佐保川には、桜並木が5キロに渡り続いているそうで、 車で佐保川に架かる橋を渡る際や、 大和路線から見える桜並木など、毎年、
四つ目崩しのオリジナルBAGを色違いで作り始めました。 今回は、夏!って感じの爽やかな色合わせで作りたいなぁと思ってます。 画像のものに、プラス1カラー。 これが悩みどころで、数日悩んでヤッパリ始めに思
Craft Boxでイベント活動を開始した初期から、ずっと定番で作成販売している ハート形のコースター&鍋敷きです チェック柄がポイントで、この3色の色合わせを考えるのがいつも楽しみです。 5月
2泊3日で東京・箱根に行ってきました。 東京にはちょっとした用事があって、その後、時間があったのでスカイツリーに行きました。 列に並んでる人の9割が外国人観光客だな~と感じました。 夕方の時間帯に入
先日のファミリーマルシェは、寒さ対策万全で臨み、時折、強風が吹き怖かったですが、 無事終了いたしました。 お客さんは少なかったですが、かご編み体験や、かご編みに興味を持って頂けて良かったです。
いよいよ今週末です。 毎日ハウジング奈良住宅展示場では、マルシェで使えるお買物券が貰える企画も色々と用意されてます。 アンケートに答えたり、モデルハウスを見学したり、LINE登録で、金券をゲットして、
イベント出店のお知らせです。 3月10日(日)10:30~16:00 ファミリーマルシェに出店が決まりました。 場所は、奈良市柏木町にある「毎日ハウジング奈良住宅展示場」の屋外スペースになりま
石畳編みのブローチは、昨年に完成していましたが、ブローチピンがまだでした。 それぞれにピンを縫い付けて完成しました。 すみっこちゃん2つは、娘と娘の友達の元へ。 喜んでもらえました。 3月