今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展 「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。 私も毎年のように、作品を出展していまして、 今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。
奈良を中心に大阪・京都で教室を開催しています。aoeco流のアイデアでオリジナル制作をしています。基礎からしっかり学べ、応用まで、紙バンドのかご編みの楽しさ・奥深さを知って頂きたいです。
2025年6月
今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展 「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。 私も毎年のように、作品を出展していまして、 今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。
少し前にディナーで訪れたイノベーティブスペイン料理の アコルドゥさんです。 思い出を残すため、全てアップしています。 スペイン料理を食べに行くのは初めてで、 少し構えた感じもあったのですが、 お料
来訪したのは先月の23日。 来場者数が開幕以来、最高値を記録した日でした。 (今は、31日に更新されましたが) 事前の予約は全て外れてしまったので、ゆっくり無理せず行く事にしました。 なので、13時ころ入
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、あおによし.Nさんをフォローしませんか?
今週末は、毎年開催されている紙バンドの作品展 「第12回 なないろnaクラフト」が開催されます。 私も毎年のように、作品を出展していまして、 今年は、「レーシー編みの巾着風BAG」を展示して頂きます。
少し前にディナーで訪れたイノベーティブスペイン料理の アコルドゥさんです。 思い出を残すため、全てアップしています。 スペイン料理を食べに行くのは初めてで、 少し構えた感じもあったのですが、 お料
来訪したのは先月の23日。 来場者数が開幕以来、最高値を記録した日でした。 (今は、31日に更新されましたが) 事前の予約は全て外れてしまったので、ゆっくり無理せず行く事にしました。 なので、13時ころ入
すっかり遅くなりましたが、 奈良アートクラフトフェア2025 無事終了いたしました。 土曜はしっかり雨に降られましたが、 日曜は、朝からすっきり天候が持ち直し、太陽に恵まれました。 会場の奈良県コン
今週末は、「奈良アートクラフトフェア2025」が開催されます。 2daysですが、両日ともお天気が怪しそう。。。 会場は屋外ですが、屋根がある奈良コンベンションセンターの天平広場なので、 荒天でなければ大丈夫
久しぶりに4人で外食をしました。 鰻が食べたくて、「うな菊」さんへ。 初めての訪問でしたが、菊水楼さんは古都奈良で130年の歴史を紡ぐ料亭。 その鰻専門のお店として同じ敷地にあり、登録有形文化財に指定され
手作りイベントのお知らせです。 ~手作りかご雑貨~ Craft Box が、年に1度だけ出展させて頂いてます。 「奈良アートクラフトフェア 2025」 5月17日(土)・18日(日) 10時~16時 奈良コンベンショ
4つの教室で、希望された生徒さんを対象に講習を行いました。 写真に撮れてない作品も幾つかありますが、無事、全員の作品が完成しました。 本来なら、お正月に合わせて作成するところでしょうが、 個人的に作
麻の葉編みの講習作品見本です。 麻の葉編みは、六つ目編みのベースに紐を差して、麻の葉模様を作ります。 六つ目編みのベースに紐を差して行く編み方には他にも 華編み・差し六つ目編み・巻き六つ目編みなど
冬のカゴバッグを作る講習を、今回は4つの教室で実施しました。 未だ半分ぐらいしか画像が取れてませんが、皆さんファー付けは宿題となっていて もう完成して使って頂いている事と思います。
今年ももう1カ月が経とうとしています。 何だかんだとせわしいひと月でした。 前々から気になっていた、がま口の模様部分の色合わせを変えてみました。 落ち着いた色合わせに変更。 紙バンドの
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 今年も、自分の中の作りたいイメージを形にして行きたいと思います。 平編みで作った干支飾りです。 簡単に作れます。 2024年
来年の巳年の干支飾りを作りました。 あまり動物系は作らないのでちゃんとできるか分かりませんでしたが、 良い感じに仕上がったと思います。 始めは違う編み方で編んでみたけどうまくいかず。 どうしようか
裏目のブロック編みのバッグにファーを付けました。 この冬はこのバッグでお出かけします。 実はこのファーテープ、両面テープで付けてます。 貼って剥がせるタイプの強力なテープです。 剥がすときは少し力が
いつもの様に、縁と持ち手をどうするか悩んで、 やっと完成しました。 裏編みのブロック編みをミックステープと単色テープで編み、 このカラーの組み合わせでどういうイメージに仕上がるかが始めの心配事でした
最近、幾つかの教室で石畳編みのブロック編みの講習に入りました。 ブロック編みの編み方には色んな呼び名がありまして、穴の無い石畳編みとか、 連続四つだたみ編みとかの呼び方があります。 一般的に、どの呼
裏目ブロック編みのスクエアバッグ、 本体部分が編み終わりました。 どんな持ち手にするか、縁の付け方をどうするか、只今、思案中なので 軸ひもはまだ処理できません。 なので編みっ放しの状態です。 サイ
紙バンド(クラフトバンド)の教室では、只今、4つの教室で、皆で同じ作品を作る特別講習として 「ファーカゴバッグ」を作ってもらってます。 普段は、皆さん入会時期がマチマチなので、それぞれの課題をご自身の
9月の末に、3泊4日で沖縄へ行きました。 今回は、本島の南部の観光と、美味しい物を食べる事が目的です。 国際通り、牧志市場の通り沿いにある酒場「米仙」 石垣牛のお寿司の炙りと生・刺身・焼きそば・
久しぶりの投稿になります。 日中はまだまだ暑くて、とにかく外に出るのが億劫で。 用事以外は出来るだけ外に出ない生活をしていると、 なんだか気力も減ってくる気がします。 早く涼しくなって欲しい~~。
今回、花結び編みで広げて窄める形で作るという試みをしていて、 2通りのやり方でバッグを作りました。 こちらはその第2弾で、夏仕様で仕上げました。 いつもとは違うフォルムで、女性らしい花結び編みのバ
頼まれていた四つ目崩し編みのバッグが完成しました。 今回は、今まで作った四つ目崩しのBAGのもう少しこうしたいと言う思いを 詰めた感じで提案し、希望要件だったショルダーストラップで提げて使う事を考慮し、
意外と早く完成しました。 でも、結構大変でした。 完成が楽しみで、ちゃんと広がるのか、そのあとちゃんと窄まるのか、 編みながらその先を早く見たくて、時間のある時に根を詰めて編んだり、夜更かしをした
暑くなって来て、最近もっぱら使ってるのがスクエア底の花結びバッグです。 初めてスクエア底の花結び編みを作った時のバッグで、もう7年前の事です。 もちろん今でも現役で活躍してくれてます。 カラーも夏用で
四つ目崩し編みのバッグが完成しました。 今週末のイベント、奈良アートクラフトフェアに出品用なので そろそろ完成させないとね。 留め具の部分で随分と迷走しました。 なかなか納得のいく形にできず、編んで
昨日は、夫婦で歩け歩けの日でした。 日頃の運動不足を補う事も兼ねて、春日大社の藤を見に行ってきました。 境内にある砂ずりの藤は、房の上半分は枯れていて、もう終わり掛けです。 下の方まで咲き切ってる感
5月11日と12日に行われる手作りイベント 「奈良アートクラフトフェア」でワークショップ&物販で参加します。 毎年、5月の開催にのみ参加しています。 今回のワークショップでは、レーシー編みの作品をやりた
先週末の土曜日に、佐保川沿いで行われている「川路桜祭り」に行ってきました。 佐保川には、桜並木が5キロに渡り続いているそうで、 車で佐保川に架かる橋を渡る際や、 大和路線から見える桜並木など、毎年、
四つ目崩しのオリジナルBAGを色違いで作り始めました。 今回は、夏!って感じの爽やかな色合わせで作りたいなぁと思ってます。 画像のものに、プラス1カラー。 これが悩みどころで、数日悩んでヤッパリ始めに思
Craft Boxでイベント活動を開始した初期から、ずっと定番で作成販売している ハート形のコースター&鍋敷きです チェック柄がポイントで、この3色の色合わせを考えるのがいつも楽しみです。 5月
2泊3日で東京・箱根に行ってきました。 東京にはちょっとした用事があって、その後、時間があったのでスカイツリーに行きました。 列に並んでる人の9割が外国人観光客だな~と感じました。 夕方の時間帯に入
先日のファミリーマルシェは、寒さ対策万全で臨み、時折、強風が吹き怖かったですが、 無事終了いたしました。 お客さんは少なかったですが、かご編み体験や、かご編みに興味を持って頂けて良かったです。
いよいよ今週末です。 毎日ハウジング奈良住宅展示場では、マルシェで使えるお買物券が貰える企画も色々と用意されてます。 アンケートに答えたり、モデルハウスを見学したり、LINE登録で、金券をゲットして、
イベント出店のお知らせです。 3月10日(日)10:30~16:00 ファミリーマルシェに出店が決まりました。 場所は、奈良市柏木町にある「毎日ハウジング奈良住宅展示場」の屋外スペースになりま
石畳編みのブローチは、昨年に完成していましたが、ブローチピンがまだでした。 それぞれにピンを縫い付けて完成しました。 すみっこちゃん2つは、娘と娘の友達の元へ。 喜んでもらえました。 3月