chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
M's View https://muranaga.hatenablog.com/

ITビジネスをはじめ、仕事についての情報や、趣味の読書や美術鑑賞に関する話・考えたことを記していきます。

このサイトの掲載内容は私自身の見解であり、必ずしも私が所属する組織の立場・意見を代表するものではありません。

Villageon
フォロー
住所
神奈川県
出身
未設定
ブログ村参加

2007/03/13

arrow_drop_down
  • 「酒呑童子ビギンズ」展:初めて酒呑童子の物語のあらましを知る(サントリー美術館)

    サントリー美術館で開催されている「酒呑童子ビギンズ」展へ。初日ということもあって、人も多くなく、ゆっくり見ることができた。 www.suntory.co.jp Web サイトから展覧会の概要を引用する: 酒呑童子は、日本で最も名高い鬼です。平安時代、都で貴族の娘や財宝を次々に略奪していた酒呑童子が武将・源頼光とその家来によって退治される物語は、14世紀以前に成立し、やがて絵画や能などの題材になって広く普及しました。なかでも、サントリー美術館が所蔵する重要文化財・狩野元信筆「酒伝童子絵巻」(以下、サントリー本)は、後世に大きな影響を与えた室町時代の古例として有名です。このたびの展示では、解体修理…

  • 持病の BPPV(良性発作性頭位めまい症)の近況

    僕の持病の一つに BPPV、良性発作性頭位めまい症がある。内耳の三半規管に耳石が入り込み、頭を動かすことで回転性のめまいが起こる疾患である。 このブログにめまいのことを初めて書いたのは 2007年11月だが、それ以前にも 2003年に 2回、2005年に 1回、めまいの発作を起こしたことを、2008年6月に記している。2012年はかなり症状が重かった。頭を高くして寝るなど、ふだんの生活習慣を改善したり、「めまい体操」をしたりすることで防げると言われているが、サボり症の僕は毎日こういう体操をすることができず、いまだに年に数回、めまいの発作に悩まされている。 最近はめまいの発作がやってくる「気配」…

  • じっくり見られず残念!「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」展(太田記念美術館)

    老父を訪問。昨年 10月に脳幹梗塞で入院、転院してリハビリをしたものの一人暮らしは難しくなったので、今年 1月から父は施設に入居している。 連休初日で高速の渋滞が予想されたこと、そして僕自身、昨夜半から BPPV(良性発作性頭位めまい症)でめまいの症状があるため、車ではなく電車で川越へ向かう。 川越駅にある「倉式珈琲店」でランチ。サンマルクの新しいスタイルのカフェである。サイフォンで入れるコーヒーが美味しい。 父と1時間ほど過ごして帰路につく。 明治神宮前で途中下車、太田記念美術館で開催されている「没後80年 小原古邨 ― 鳥たちの楽園」展を見る。 木版画には見えない美しいグラデーションの色使…

  • 情報処理学会の創立は 1960年 4月22日

    情報処理学会の創立記念日は 4月22日。1960年の創立以来 65年の歴史がある。 創立記念日には、毎年、会長からのメッセージを Web サイトに掲載している。 60周年記念事業の一つであった『情報処理学会60年のあゆみ』という本、そして Web サイトがある。学会に転職してから、学会のこれまでの歴史を学ぶためにときどき目を通してきた本である。 muranaga.hatenablog.com

  • 雪舟、狩野探幽、伊藤若冲の関わりを知る:「相国寺展 金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」(東京藝術大学大学美術館)

    東京藝術大学大学美術館で開催されている「相国寺展 金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」に行く。何としても今日までに行く。 なぜならば明日 4月20日のNHK「日曜美術館」で紹介され、4月23日の「バックヤード」で藝大美術館が取り上げられた後では、かなり混雑することが容易に予想されるからである。 同じように考える人は多かったらしく、開館直後の 10時過ぎでもかなりの人並であった。 shokokuji.exhn.jp Web サイトから、この展覧会の概要を引用する: 相国寺(しょうこくじ)は、室町幕府三代将軍・足利義満(1358〜1408)が永徳 2年(1382)に発願(はつがん)し、京五山禅林の…

  • 東京ドームは職場から 15分。生のマー君を見られた

    今日のランチはモスバーガーの「新とびきりトマト&レタス ~和風ジンジャーソース~」。 そして5時にオフィスを出て、一度行ってみたかった御茶ノ水駅近くのカレー屋さんで、夕食。 tabelog.com 銀座の老舗クラブで裏メニューとして愛されたカレーをご提供する【カリガリ】。日本最大級のカレーイベント「神田カレーグランプリ2019」で優勝に輝いた人気店がお茶の水にオープンいたしました! なのだそうです。抽斗にメニューやスプーンが入っているのが面白い。 パクチー、揚げナス、チーズ、ポテトフライ、竜田、うずらの卵と、トッピングが全部載ったアキバ盛りカレーと、バドワイザー。 アキバ盛り以外のカレーであれ…

  • 目黒区立第十一中学校が第八中学校と統合されて、目黒西中学校になっていた

    大鳥神社の前を運転していた時、「祝 10周年 目黒区立大鳥中学校 」の横断幕を見つけて、ふと違和感を覚えた。「あれ?目黒区立の中学校って、数字じゃなかったっけ?」 www.ootorijinja.or.jp そう、僕は 1974年に中根小学校を卒業後(38年ぶりのミニ同窓会)、目黒区立第十一中学校に 1学期間だけ在籍した。2学期からは私立中学に編入してしまったのだが、担任の先生が顧問を務める美術部で、初めてデッサンを習って油絵を描いた思い出がある。 当時、目黒区立の中学校は第一から第十一まであり、さらに帰国子女が通う東山中学校があった。 muranaga.hatenablog.com 調べてみ…

  • お気に入りの店でお気に入りのランチ。そして「ライトアップ木島櫻谷 Ⅱ ―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」展へ(泉屋博古館東京)

    お気に入りのお店でお気に入りのランチ。アークヒルズにあるブラッセリー ルヴァンで黒いデミグラスソースのビーフハンバーグステーキをいただく。春らしく、筍が添えられていた。 いつかボルシチも食べてみたいと思いつつ、ついハンバーグを頼んでしまう。プライベートで少し忙しくしていたこともあって、ゆったりとしたランチタイムは、心が安らぐ。 そして、泉屋博古館東京で開催されている「ライトアップ木島櫻谷 Ⅱ ―おうこくの線をさがしに 併設四季連作屏風」展へ向かう。木島櫻谷は僕の好きな画家の一人で、今回は昨年開催された展覧会のパート2 にあたる。 muranaga.hatenablog.com muranaga…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Villageonさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Villageonさん
ブログタイトル
M's View
フォロー
M's View

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用