chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
終活ラプソディ
フォロー
住所
湧水町
出身
湧水町
ブログ村参加

2007/01/23

arrow_drop_down
  • 片づけ術ってあるのかな?

    片づけ術ってあるのかな 片づける理由はあるのかな? 片づける期限を決めよう よーい・ドン! 片づけ術ってあるのかな 今、片付けはブームになっているのでしょうね・・・ 本屋さんに行くと、様々な片づけ本がつまれています。 「ときめき」さんや「断捨離」「終活」「ミニマリスト」など、やり方や考え方は少し違うのかもしれませんが、「片づける」という点では同じ方向を向いているのではないかと思います。 では、「片づけ術」って」ってあるんでしょうか? ネットで「片づけ術」で検索すると、本当に多くの人の体験談をみることができます。 私もひそかに「片づけの成功者」を狙っています! ときめくものだけに囲まれて断捨離の…

  • お墓参りとお墓事情…私が墓守?!

    今日は彼岸の中日。 彼岸の入りに花はお供えしていたのですが台風一過、気になったのでお墓参りに行ってきました。 正式ではありませんが(笑) 私は墓守かな?!と思う時があります。 次男の嫁なんですけどね… 墓守とは 墓守とは、その名の通り、お墓を守る人。お墓の管理をする人を呼びます。 私の暮らす鹿児島は日本一の切り花の消費県ですが、お墓参りの習慣がほかの県に比べるととても多いそうです。自分自身はこれが普通の事なのでわからないのですが、嫁ぎ先のお墓が町内にある次男の嫁である私は、一月に一度は必ず墓参りに行きますし、夏場はもっと頻度が多くなります。 墓守のすること 具体的には、お墓参りやお墓の掃除。年…

  • 暮らしを整える、私流!

    私にとっての終活の第一歩は不用品の処分をはじめとする家の片づけでした。 現在進行形で暮らし整え中の私流。 暮らしを整える 暮らしを整える。それは私にとって「終活」の第一歩でもありました。 昨年の夏に胆嚢炎を患い、人生初の手術にのぞみました。このまま死ぬようなことがあれば「あの人はいそがしかったからね~」と言われるだろう我が家の現状を打破しようと体が落ち着いた年末から、片付けを開始しました。 どこから手をつける? 私は大掃除では、リビングを一番最後にします。今までにない気持ちで片づけ開始した私は、すべての部屋の小さな押し入れや引き出しの中をすべて確認することを決めました! 手を付けたのはみんない…

  • ‟加給年金”…もらい忘れに注意?!

    加給年金ってご存じですか? ‟加給年金”のもらい忘れに注意!の文字を目にするたび、何年も前から‟加給年金”支給を今か今かとまってますよ~って大声で叫びたくなる、年の差婚の我が家! 主人がいよいよ来年の誕生日で65歳!しっかり受給できるように確認です。 加給年金 加給年金とは 加給年金は誰がいくらもらえるのか 加給年金のもらえる期間 子どもの加給年金 妻の加給年金 妻の加給年金の注意 加給年金は待っててもやってこない! 「年金制度」は、ややこしいです。 まとめ 加給年金 加給年金とは 厚生年金には、家族手当にあたる‟加給年金”という制度があります。これは年金受給者の妻や子供が一定条件を満たせばも…

  • もしもの時に困らないための‟エンディングノート”に興味津々!

    「終活」ブームの昨今! ‟エンディングノート”の文字もよく見かけるようになりました。 また、書店でも多くのエンディングノートが販売されています。 エンディングノートに興味のある私ではありますが、まだ書くところまではいっていません! 書き始める前にエンディングノートについて調べてみました。 我が家の神棚 エンディングノートとは エンディングノートを書くメリット エンディングノートの選び方 エンディングノートに書く内容は? 自分の事 お金の事 葬儀に関する事 遺産・遺品・身の回りの事 残された方へのメッセージ エンディングノートとは エンディングノートとは、人生の終末期に迎える死に備えて自身の希望…

  • 畳を新畳に変えました

    リフォームとは少し違うとは思いましたが、リフォームの締めくくりに畳を新畳に変えました。 畳替えの流れ 畳の寿命 畳替えのタイミング 畳の種類 畳のお値段 出来上がり日数 業者さん選定 畳替えの流れ 畳の寿命 畳をまるまる新品に変えるのは10年から20年だといわれています。表替えと呼ばれる表のゴザの交換でしたら5年から10年位が目安のようです。 陽当たりの良い家と湿気の多い家、育ち盛りのわんぱくなお子さんがいらっしゃるご家庭と高齢者の方の暮らす家など、同じ家でも環境が違うと一概には言えませんが、おおよその目安です。 畳替えのタイミング 匂いがする!かび臭い!! 畳表のくずが衣服につく! 湿っぽい…

  • キッチンリフォームで思い切って処分したもの

    終活をスタートさせた私ですが、この夏、築32年の我が家の水回り・リビングのリフォームをしました。 主婦にとってキッチンは「お城」 そのお城も32年もたてば随分くたびれていました。 元々、今では聞かないメーカーさんのキッチンでした。 いつか来てくれるだろう息子のお嫁さんと一緒にキッチンに立つ日も夢見ての念願のシステムキッチンが我が家に入りました。 今回はキッチンリフォームに先駆けて処分したものをご紹介します。 キッチンリフォームで思い切って処分したもの 食器棚 吊り戸棚 ヤカン 使い勝手 キッチンリフォームで思い切って処分したもの 我が家のキッチンは対面式。 キッチンを含めた18畳の広々とした空…

  • 終活スタートのタイミング

    終活スタートはどのタイミングがベストなのか考えてみました。 定年退職をした時 親の介護が終わった時 子どもが独立した時 死を覚悟した (病気になった) 時 私の終活スタート まとめ 終活スタートはどのタイミングがベストなのか考えてみました。 定年退職をした時 定年退職したタイミングを人生の再スタートだと思う方も多いでしょう。男性より女性の方が、退職を機に断捨離や終活をスタートされる方が多いようです。 親の介護が終わった時 親御さんの介護が終わった後、ご自身の終活をスタートされる方もいらっしゃいます。残されたご実家の荷物の多さや財産分与をめぐって身内の確執が始まる体験をされた方などは、もっと早く…

  • 断捨離と終活ってどう違うのか?

    終活と断捨離って違うのか?って考えたことありますか? 昨年末のとある日、 私は少し早めの大掃除を兼ねて「片づけ」を開始しました。 断捨離とも終活とも考えていませんでした。 いや、出来れば少し「断捨離」ができればいいな~位の気持ちはあったと思います。 「断捨離」とは、作家のやましたひでこが提唱する、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想の事。(思想なんですね・・reirinn心の声) 「終活」とは、「人生の終わりのための活動」の略。人間が自らの死を意識して、人生の最期を迎えるための様々な準備や、そこに向けた人生の総括を意味する言葉。 築32年の家。 32年かけてため込んだ我が家のもろ…

  • 終活ラプソディとは

    あれは、去年の夏。 平成最後の夏でした。 胆嚢炎を患った私は緊急入院… 炎症がおさまってからの2か月後に胆嚢全摘手術を行いました。 元気印の自分に襲った、出産以外での2度の入院。初めての手術。 このまま死ぬようなことがあったら「あの人は忙しかったからね~」を言われるだろう・・・そんな我が家の現状に「いけんかせんといかん!」と一念発起。 終活を決意しました。 「終活ラプソディ」では、 片づけ→ミニマリストへの道 メルカリ リフォーム 節約 アラカン世代の生き方 趣味 (ポケモンgo 食べ歩き 神社参拝) などについて綴ります。 忘備録も兼ねてのブログです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、終活ラプソディさんをフォローしませんか?

ハンドル名
終活ラプソディさん
ブログタイトル
終活ラプソディ
フォロー
終活ラプソディ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用