二十歳のころ社会人としての出発のころに出会い、その後20年間のブランクの後、また出会うことがあり私の個展に毎回いらして下さったり、英語やロシア語を翻訳してくださったりとても身近に感じていたNさんが急にお
画家・堀本惠美子の日常の出来事や展覧会、20年来のマクロビ料理、旅のエッセイを更新しています。
二十歳のころ社会人としての出発のころに出会い、その後20年間のブランクの後、また出会うことがあり私の個展に毎回いらして下さったり、英語やロシア語を翻訳してくださったりとても身近に感じていたNさんが急にお
「春のたましんコレクション展『対話する美のかたち』を立川のたましん美術館で見た後、久しぶりに都心へ行きました。 渋谷へは日赤広尾での定期検査で3~4か月に1度は行っていますが、ほかに行くのは絵を見に行
近所の散歩道、いつもとはちょっと違った道を行きました。 往復小1時間でした。 ちょっと離れた川口川
「春のたましんコレクション展」たましん美術館(立川)初日です
いよいよ今日が「春のたましんコレクション展」~対話する美のかたち の初日です。 午後にほかに予定もあり午前中に行ってきました。 初日の午前中ですが、人が頻繁に入場していて人気の展覧会になりそうです
アトリエを建てた時以来使っていた絨毯を張り替えました。 冬はいつもスース―していてたのが、ホカホカするのでびっくり。 アトリエは一階にあり、部屋の区切りもなく28畳ぐらいあるので部屋を温めるのに大変
ロシア・ハバロフスクの極東web siteに久しぶりに堀本惠美子の紹介記事が載りました。 今回は東京ミッドタウンの夜桜を写した写真を送ったら、「東京の夜桜」と紹介してくださいました。 世界が不穏な中、芸術で世
各中学校代表による『中学生絵画展』東京都美術館に教室生徒が選出
東京都の各中学校から一人選出された生徒による『中学生絵画展』が上野の東京都美術館で2月に開催されました。 『かわぐち絵画教室』(八王子市川口町)の生徒さんAさんが選ばれました。 小学校1年生から通ってき
いよいよ今年もアトリエ・スペース青の桃色と白色の源氏桃も満開となりました。 近所の一本桜 北朝川の川沿いの桜 川にはシラサギなどが気
今年の東京の桜はいよいよ明日までという感じです。 今年は、千鳥ヶ淵の桜は観られませんでしたが、その代りに川口川の満開の桜並木を見てきました。 大きな幹に桜の可憐な花が。。。 こちらは桜の
アトリエ・スペース青の内部の様子 45年前(掲載雑誌より)と現在
アトリエ内の改装を考慮中で、色々調べていたら45年前の雑誌が出てきました。 アトリエを建てた時、当時ではまだ珍しい女性の一級建築士・若井修子さんが設計したデザイナーハウスだったので雑誌に掲載されました
今年も親類が種から育てて苗を贈っていただいた『源氏桃』が咲き始めました。 苗を頂いたお二人のご夫妻はお亡くなりになったので形見のお花です。 昨日は耕した圃場に種まきをし
美術館でお花見! 桜 山種美術館(渋谷区広尾)行ってきました
日赤・広尾の定期検査の帰りに、日赤医療センター前から恵比寿行のバスで二停留所先の[山種美術館]へ行ってきました。 興味のある企画の時は良く寄っている美術館です。 今回は『桜』を描いた日本画の作品が
毎年桜を見るのはとても楽しみですが、今回は「夜桜を見る会」に参加しました。 千鳥ヶ淵で桜を鑑賞して、夕方になって夜桜になることは何回かありましたが、今回は夜桜オンリーです。 「山種美術館」で 「
家族と久しぶりにお台場のレストランに行きました。 お台場の夜景が見えるレストラン街 八王子や山の風景も好きですが、やはり海の言える風景は良いですね。 なんと自由の女神がありました❣️
雪の日から一気に気温ががり今日も25度を越した八王子です。 明日も最高気温は26度のようです。 アトリエ『スペース青』のお花たちも一斉に元気になり始めました。 それはもうびっくりするほどの勢いです。
春のたましんコレクション展『対話する美のかたち』たましん美術館
春のたましんコレクション展『対話する美のかたち』【(たましん美術館 2025年4月19日(土)から7月6日(日)】が開催されます。 堀本惠美子作品も「近代絵画・多摩の作家・古陶磁」の85点の中に選出されました
東京では珍しく3月19日に雪が舞いましたが、翌日は打って変わって春の陽気に一変。 ビオラやパンジーが急に元気になりました。 家庭菜園の不織シ-トを外すと、見事に茎ブロッコリーに黄色の
堀本惠美子絵画展もお陰様で無事終了しました。 係の方が作品を片付けてくださったあとの壁は、真っ白で毎回淋しい思いがします。 また次回も新しい作品に挑戦して壁を飾りたいと思い
堀本惠美子絵画展 宇宙の愛のメッセージ 松坂屋・静岡 は 今日が最終日です。 ガラス張りの空間にとても作品が映えて見えました。 百貨店からは富士山も見られました。
堀本惠美子絵画展 宇宙の愛のメッセージも 6日目となりました。 松坂屋・静岡の外商のお客様対象のブランドの催し物会も終わり、会場近辺も静かになりました。 ゆっくり絵を見ていただけるまた違った雰囲気
3月14日の金曜日から松坂屋・静岡は外商のお客様招待ディで賑わっています。 ブランドのお好きな方が沢山いらしています。 魂の世界を描いた絵を知る人が増えて欲しいと奮闘しています。 松坂屋・静岡アート
堀本惠美子絵画展 松坂屋・静岡の2日目です。 今日は春になったような天気です。 外を歩く人もコートを羽織らず歩いています。 「谷川俊太郎追悼コーナー」はとてもピッタリなスペースがあり設置しました
今日、ようやく初日を迎えました。 Blanc CUBE〜白い箱 というように、明るい空間です。 とてもきれいに展示されました。 朝から、早速にいらしてくださり、遠く東京からもたましん美術館の方が見にいらして
今日は、堀本惠美子絵画展 松坂屋・静岡の搬入日です。 こちらは雨で東京より寒いです。 松坂屋・静岡の個展は4回目で色々な方とお知り合いになっているので、皆さんに会いに行きました。 長野の伊那市で
月刊ギャラリー3月号~相反する両面性を持つ作品を描く数少ない画家
美術雑誌の月刊ギャラリー3月号に、堀本惠美子展の記事『相反する妙綿製を持つ佐生品を描く、数少ない画家」が掲載されました。 『宇宙の愛の讃歌』堀本惠美子 絵とエッセイ も紹介
プレゼントの色紙とミニ色紙 & 奇跡の起きた絵(飾り方シリーズ)
一昨日に、画商さんがアトリエ『スペース青』に作品を取りに来てくださいました。 作品は全部で44点。 そのうち一度に展示するのは30点弱です。 途中入れ替えもあるので、毎日違った作品も並んでいると思います
あと二日で作品の納入日です。 今日と明日は徹夜に近い雰囲気です。 絵を描いた後の作品の整理がかなり手間取ります。 今回はいつも以上にパワーを込めたので、お近くの方是非どうぞ。 今回は手漉き和紙
今日の収穫(家庭菜園)無農薬茶の出し殻の「センチュウ」虫よけ剤
コソボ関係も一休み。 昼間は春の陽気! 家庭支援のお野菜たちも一気に成長しています。 雨が少なかったので、水を上げていない農家の畑は大変そうです。 家庭菜園でも1週間水を上げていないと枯れてし
Emiko HORIMOTO ou l’Art Universel de la Spiritualité (仏語)
前回のつづきです。『堀本惠美子 魂の宇宙芸術』クリスチャン・シギエさんの『国際平和展・コソボ』の時のエッセイの原文(英語と仏語)のうちの今回はフランス語です。(日本語訳と英語は前回と前々回をご覧くださ
Emiko HORIMOTO :A Universal Art of Spirituality By C.Siguie
楽天ブログ『堀本惠美子の写真日記』のアクセス数が200万回を超えました! 皆様に見ていただいたので今まで続けてこられました。 これからもどうぞよろしくおねがいいたします。 日記の最後にあるランキング
『堀本惠美子 魂の宇宙芸術』クリスチャン・シギエ(日本語訳)
先日、ガールスカウト会館で「コソボ国際平和展の講演と展示」をしたという記事を書いたので、今回は、そのころフランス人のクリスチャン・シギエさんが2004年に『堀本惠美子展』の展覧会のために書いてくださった「
先日、川口川(八王子市)ではいつも見られる鴨や白鷺が見つからなかったのでとても気になっていました。 今日、ポストに投函後に立ち寄った浅川で白鷺(白鷺)を見つけることが出来ました。 水不足でカルガモ
「ふぁむ」八王子のティータイム・空 & 家庭菜園の採りたて野菜
松坂屋・静岡の「堀本惠美子絵画展~宇宙の愛のメッセージ~」の展覧会の案内状を出すのに郵便局まで行きました。 以前は料金後納のハガキなども、家(アトリエ)に取りに来てくださったのですが、今は遠くの郵便
受験もたけなわ、学年の入れ替わりの月の2月と3月は、生徒さんの入れ替わりもあります。 無事に進路が決まって巣立っていく人もいれば、そのまま大好きな絵を思う存分「スペース青」の「かわぐち絵画教室」(八王
ガールスカウト会館での思い出&ゾンタ・ローズデーイヴェント2025
ガールスカウト会館で2月23日(日)に、国際的なボランティア団体で、私が所蔵している「ゾンタクラブ」の「ローズデーイベント」が開催されます。 パンフレットは下記に添付しました。 ガールスカウト会館には2
「アトリエ・スペース青」の小さな家庭菜園の大根が育ちすぎたので、いよいよ一本を引き抜きました。 そしたら、なんと私のふくらはぎより太い大根が。。。 さっそく即席漬けとおでんに入れて夕食にしました。
冬枯れの南浅川(八王子)とパンジ―&サクラソウ&アトリエの空
冬枯れの南浅川(八王子市)は何かもの悲しい風情です。 雨が少ない東京では川の中でススキなど草が生い茂っています。 アトリエ・スペース青の2階のテラスからの空です。 朝起きる
私が20代のころからの絵の仲間だったミズテツオ(水島哲雄)さんが1月30日にお亡くなり追悼展が、千葉県のミズさんのアトリエで開催されます。 ミズさんのお弟子さんの「ココナナミ」さんのFacebook からのご案内
アトリエ・スペース青のコレクション 立体作品 秋山祐徳太子他
前回の『アトリエ・スペース青』のコレクション「平面作品」に続き今回は、彫刻作品などの立体作品のご紹介です。 立体作品は、飾る場所が限られているので、なかなかコレクションが壁に飾る絵に比べて難しいです
先日ぎゃらりー由芽で気に入った柴田智明さんの作品が届きました。 今までの中で一番安値でしたが、飾ってみたら、ほかの作品に負けず堂々としています。 左上の作品 平面作品は、階段付近やスペー
渋谷の変貌&日赤(広尾)の血液検査と遺伝子検査 & 絵の飾り方
渋谷の駅と駅回りの開発は長い期間をかけて進行中です。 日赤の広尾の病院に検査で、4か月ごと位に行っていますが、毎回電車から降りて改札に行くルートが違っていて迷います。 今回も駅の周りを一回りして、
冬とは言え、暖かい日が増えてきたような気がします。 庭の源氏桃も蕾が目立ってきました。 お野菜もいつの間にかどんどん育っています。 上段 左側から右へ 京菜・小松菜・マリーゴールド 下段
新春小品展 ぎゃらりー由芽 (堀本惠美子作品展示)2月2日まで
漸く、『新春展』に行ってきました。 『ぎゃらりー由芽の続き』 堀本惠美子作品は、真ん中の赤富士 『富士山から宇宙へ 赤富士』SM こちらは『ぎゃらりー由芽の続き』の外観 少し
インフルエンザもほぼ完治しましたが、大分足が弱った自覚があります。 それで少し遠方まで、ポスト投函の帰りに散歩してきました。 往復約50分でした。 少し遠出する自信がついてきました。 家にこもる
母(能面師・羽生光善の妻)百寿祝と母の能面の仕事 夫婦で百歳超
母(能面師・羽生光善の妻)が百歳となりました。 父は7年前に百歳となり百歳で亡くなりました。 夫婦で百歳達成しました。 私が見ていても、色々あった長い人生と思いますが、健康に気を付けて生き抜いてき
学校の推薦入学、受験のシーズン。 家族に受験生がいる家は心落ち着きませんね。 私が卒業した東京都立豊多摩高等学校には谷川俊太郎さんの詩と堀本惠美子の絵の詩画集『青は遠い色』から2点の作品が展示されて
ゾンタクラブのローズデーイベントは、国連が定めた『国際女性デー』である3月8日に開催されるイベントです。 この日にちの近辺に講演会やイベントが世界各国で開催されます。 今回は講演会「基礎から学ぼう!
インフルエンザで約2週間、庭の作業は1回、水やりをしただけでした。 それが不織布をめくってみたら、見事な「茎ブロッコリー」「京菜」「春菊」「リーフレタス」「ラディッシュ」「大根」「人参」「小松菜」など
いよいよ『堀本惠美子絵画展』~宇宙の愛のメッセージ~の準備が本格化してきました。 年賀状でも、堀本惠美子絵画展のご紹介を書きましたら、東京都や、愛知県など他県からも見に行くという、うれしいご連絡があ
東京は晴天の成人式です。 インフルエンザから漸く回復、まだまだ完ぺきではないです。 どこでうつったのか全く不明なのが、不気味です。 年賀状をお送りできなかった人へ、年賀状のご挨拶です。
宇都宮の東武で新潟ラーメンのお店に入りました。先日の佐野ラーメンと同じちぢれ麺でしたが、かこちらの方が腰があってラーメンらしいかも。私は野菜たっぷりの白味噌ラーメンにしました。 どのタレも美味しいで
1月4日、那須は空気ぎ澄んでいるので、夕焼けが一層鮮やかに見えました。 このあとなんと、何処でうつったのか、全く不明なのですがインフルエンザにかかりました! 今まだ闘病中です。熱は微熱までに下がり
朝の新幹線からの雲間から顔を出した富士山を身内が送ってくれました。 日本は広いですね。 夜、栃木県大田原は、雪がふっていました。 今年のお正月は、いろいろな景色を見ることができました
塩原の元日は晴天です! スキー日和で、ゲレンデは若者で賑わっています! スキーとスノボーで最高ですね。
明けましておめでとうございます。 今年が皆様にとって良いお年となりますように! 今年は、画業51年目で、新たな始まりの年。 「宇宙の愛のメッセージ」の絵を通して皆様と繋がり、「やすらぎ」と「生きるエ
高速道路のの佐野インターで、ひと休みして、お目当ての佐野ラーメンをいただきました。 行列に並んだのは久しぶりです。 少し柔らかめのちぢれ麺は、私の好みです。 スープを飲み干す人も多いらしいですが
ご購入者の絵の飾り方 ART SPACE Kotoriでの個展
以前に私の絵を鎌倉のギャラリーで買われたとのこと、今回の国立のART SPACE Kotoriの 堀本惠美子絵画展があるのを、朝日新聞の美術欄で見つけて、来てくださったとのことでした。 20数年経って、見つけてくださ
リススマス飾りからお正月飾りへ アトリエ・スペース青(八王子)
あっという間にクリスマスも終わり、すぐお正月飾りです。 真ん中の鏡餅は、キャンドル作家の水原恭子さんがアトリエ・スペース青にいらしたとき、プレゼントで頂きました。 ろうそくで出来ています。
クリスマスもあっという間に終わり、今年は個展があったので、クリスマスを飾る余裕がありませんでした。 今年のアトリエスペース青の入り口の「クリスマス飾り」はキャンドルでした。 毎年「かわぐち絵
堀本惠美子絵画展はお陰様で無事終了しました。 谷川さんのとの「谷川俊太郎追悼コーナー」が「朝日新聞」美術欄の12月17日夕刊に紹介されたこともあって、掲載された絵を見にいらっしゃる方とともに、谷川ファンも
谷川俊太郎追悼コーナー・堀本惠美子絵画展 豊多摩リンクスで紹介
堀本惠美子絵画展も中日(4日目)となりました。 今日も、「朝日新聞・美術情報欄」の「堀本惠美子絵画展」の展覧会の切り抜きを持ってきてくださる方がいらっしゃっています。 埼玉県からも、谷川さんファンの
堀本惠美子絵画展 朝日新聞掲載 谷川俊太郎追悼コーナーも紹介
堀本惠美子絵画展 ART SPACE Kotori (国立)3日目です。 昨日12月17日の朝日新聞の夕刊に『堀本惠美子絵画展』が掲載されました。 会場の「谷川俊太郎追悼コーナー』も紹介されています。 谷川さんのフ
堀本惠美子絵画展 2日目 ART SPACE korori 国立
堀本惠美子絵画展 ART SPACE korori の2日目となりました。 国立以外の来廊者が多いようです。 新作も好評ですので、お近くの方、ぜひご覧ご覧いただければ幸いです。
堀本惠美子絵画展 ART APACE Kotori 今日から22日まで
堀本惠美子絵画展「宇宙の愛のメッセージ」が今日からART SPACE Kotori (国立駅近く)で開催されています。 作品の搬入・展示日と展覧会初日が同じ日なので、今日は本当に長い一日でした。 「小鳥」の
新渡戸稲造記念館の再生のクラウドファンディングは大成功だったようです。 新渡戸記念館の館長の新渡戸常徳さんは長年にわたり、行政と戦ってきました。 日本の文化の宝である「新渡戸記念館」がつぶれる
あと12時間です 新渡戸記念館再生へ クラウドファンディング
今日の夜11時までです。 お札で見たことのある人がほとんどの『新渡戸稲造』、世界への懸け橋となった新渡戸稲造、新渡戸稲造記念館を日本の宝として残しましょう。 「新渡戸記念館再生へ 稲造の遺し
谷川俊太郎・詩と堀本惠美子・絵 豊多摩高校永久展示のエピソード
東京都・国立(くにたち)の「ART SPACE Kotori]の堀本惠美子絵画展が12月16日(月)から始まります。 あと1週間に迫りました。 先日ようやく額屋さんにアトリエに来てもらい、出来上がった作品を額をつけてもら
ずっと、葉っぱばかり茂っていた「西洋朝顔」が冬を迎えた今が満開です。 不織布プランターのお野菜もどんどん成長中。そろそろ霜よけの覆いをかける時期ですね。
谷川俊太郎さんが92歳で11月13日にお亡くなりになられてから、2週間が経ちました。 ようやくつづきを書く気持ちになりました。 丁度お亡くなりになっれた13日ごろと思います。 最近は毎年谷川さんのお誕生日
豪華本 谷川俊太郎詩・堀本惠美子画 『青は遠い色』と 思い出
谷川俊太郎さんが92歳でお亡くなりになられてから、あっという間に10日近く経ちました。 「谷川さんが亡くなった」という発表から、悲しみとともに、いろいろな思いが次から次へと浮かび、ようやく楽天ブログに書
秋の家庭菜園(はつか大根・のらぼう)と都会の紅葉&チア全国大会
谷川俊太郎さんのことについてはいろいろ思い浮かび、もう少し整理してから次回に書こうと思います。 三鷹市立・仙川平和公園の見事な紅葉 右にモニュメントが見えます。 車窓より。 家庭菜園の
堀本惠美子絵画展 ART SPACE Kotori 12月16日(月)~22日(日
国内外125回目の「堀本惠美子絵画展」が開催されることになりました。 ART SPACE Kotori (東京都国立) 2024年12月16日(月)~22日(日) JR 国立駅から徒歩5分のアットホームなギャラリーです。 クリ
チャリティーバザー東京Iゾンタクラブに出品 新宿京王プラザホテル
「チャリティーバザー」がお陰様で無事終了しました。 東京IIIゾンタクラブのメンバーと。 「ZONTA SAYS NO」キャンペーン『ゾンタは女性に対する暴力にNo と言う!』のオレンジのTシャツとリボンをつけて。
10日 東京Iゾンタクラブチャリティーバザー 新宿京王プラザホテル
恒例の「東京I ゾンタクラブ」の「チャリティーバザー」は、いよいよ明日の日曜日開催です。 今回は、私も出品予定です。 お近くの方是非どうぞ。 第59回 Gift Fair(チャリティーバザー) 開催日 2
大学祭 東洋大学 赤羽台 INIAD 生成AI教育システム &隈研吾
「隈研吾設計事務所」が設計して最近完成した、「東洋大学 赤羽台キャンパス」の大学祭に行ってきました。 コンピュータ・サイエンスの基礎知識やAIの基礎など新しい分野を探求している学部と聞いたので興味
昨日は栃木県宇都宮市の雀宮にある護身術道場に行ってきました。 見学の予定でしたが、ミニ体験もさせていただけました。 「ザ・プラクアウト」(THE PRAKOUT)には、前から興味があったので、とても楽しみでした。
東京立川のたましん美術館の佐多持展に行ってきました。 展示のかなりの部分が戦時中のスケッチでした。 焼夷弾が落とされた直後などの様子も、冷静にスケッチされているので、その場の緊迫感が、写真よりも一
種まきをしてからもう10日以上たちました。ようやく芽が出揃ってきました。 地植えの人参や大根は芽が出てこないのかもしれません。 空芯菜、京菜、ラデッシュ、ミニにんじん、春菊の目が出
佐藤多持展 ART SPACE Kotori (国立)& ティク・ナット・ハン
日本画家の「佐藤多持」さんの「没後20年回顧展」が、「たましん美術館」(立川)、「コート・ギャラリー国立」、「GALLERY Kunitachi」,「ART SPACE Kotori」(国立)で会期がそれぞれずれながら開催中です。
まほろば佐久に咲く素描展ま、6日目となりました。 今回は作品が間隔をとってスッキリと並んでいますので、とても見やすい展覧会となっています。 私の右側の風景画は前「美術家連盟」会長の入江観先生の作品
先日の豊多摩高校のクラス会から1週間がたちました。 毎週木曜日にZOOMで開いているというクラスのメンバーの会に初めて参加しました。 たった1週間なので、参加者は少なくて5人でした。 早稲
「まほろば佐久に咲く素描展2024」ギャラリー絵夢・新宿 初日
『まほろば佐久に咲く素描展2024』の初日に行ってきました。 初日には参加者らのオープニングパーティがあり、1年ぶりの作家との出会い、美術年鑑社の油井社長のお元気なご様子や、友人たちがいらしてくださり楽
7年ぶりのクラス会 & 「まほろば佐久に咲く素描展」新美術新聞
今日はクラス会に行く前に次回の展覧会『まほろば佐久に咲く素描展』の会場の『ギャラリー絵夢』によりました。 クラス会のメンバーに渡すのに、案内状を少し多めに頂いてきました。 「新美術新聞」に掲載され
話題の『スーパームーン』なんと八王子でも雲の合間からはっきりと見えました! 国立天文台によると、17日午後8時26分に満月を迎え、地球から月までの距離(地心距離)は約35万7000kmとなるそうです。 地球か
暑い夏が終わってようやく、外での庭作業もやりやすくなってきました。 なかなか腰が上がらなかった秋の種まき、少し遅くなりましたが、土の改良をしてから撒きました。 しっかり防犯カメラで監視中。 玄関前の
八王子古本まつり 10月10日から14日まで 三冊百円コーナー
八王子駅北口前のユーロード(放射線通り商店街)で第31回目の「古本まつり」が開催されています。 古書店25店が出店する春と秋に開催される大きなイベントです。音楽コーナーでは様々なジャンルのCDやレコードも
『サウンド オブ フリーダム』立川の高島屋の中にある『kino cinema tachiawa takashimaya S.C.館』で先日見てきました。 サスペンス仕立てなので決して暗いばかりの勉強会のような『児童人身売買』の映画では
東京III ゾンタクラブ例会 &11月10日のチャリティーバー
今日は東京III ゾンタクラブのZOOM例会でした。 「東京III ゾンタクラブ」が「東京I ゾンタクラブ」のチャリティーバザー(新宿京王プラザホテル)に出店する内容も決まり、今年はコロナ以来久しぶりの参加とな
世界の少女の驚きの実態(南スーダン)国連ウイメン ZOOM参加
UN WOMEN のホームページより 立っている人の1列目・左から4人目 会田有紀氏 最近、少女や子供の「虐待」や「人身売買」など、日本人の私たちには普段目や耳にすることもない実態が明らかになり、報道され
ゾンタI チャリティーバザー・新宿京王プラザホテル 堀本出品予定
第59回 Gift Fair(チャリティーバザー) 開催日 2024年11月24日(日)10:00~15:00 会場 新宿京王プラザホテル南館3階 グレースルーム 恒例の「東京I ゾンタクラブ」の「チャリティーバザー」
スピードWi-Fi HOME に変えました好調です。ゴーヤの大収穫
8月初めから「パソコン(デスクトップ型)」を使う時と、「YouTube をテレビで見る」時、「ドコモのWiーFi」から「ポケットWi-Fi(楽天)」に変えたのですが、なかなかうまく使いこなせなくて、切断したままになっ
全米で1位の映画が日本で上映中! 『サウンド・オブ・フリーダム』 開始場所や日程も1週間ぐらいとあっという間に終わってしまいますが、時間がある方はぜひどうぞ。 国際ゾンタクラブが問題にして
土手のコスモス畑・八王子&Ciel シンセサイザーCD(弥生の会)完成
今年も北浅川(八王子市)の土手のコスモスが、台風や豪雨にも負けず咲きました。 川の草は豪雨でなぎ倒されていました。
Ciel(シンセサイザー) アトリエ・スペース青での演奏がCDに!
先日のアトリエ・スペース青の「長月の会」でのCiel のシンセサイザーのLive 演奏がさっそくCDになりました。 Youtubeで試聴してみてくださいね。(7分) https://youtu.be/T2rV4PVTtIY こ
続 アトリエ「スペース青」Cielのシンセサイザー演奏と玄米”彩”食
【「スペース青」の絵のある空間で、Cielの「シンセサイザーの生演奏」と自然素材の「玄米”彩”食」の共演】の続きです。 「Ceil」(フランス語で空)のシンセサイザーの演奏は、金の屏風「宇宙の光の前で、神秘的
「スペース青」の絵の空間でシンセサイザーと玄米”彩”食の共演
半年ぶりに「スペース青」の絵のある空間で、Cielの「シンセサイザーの生演奏」と自然素材の「玄米”彩”食」の共演が実現しました。 「Ceil」(フランス語で空)のシンセサイザーの演奏は、金の屏風「宇宙の光の前
ようやく庭に出る気分になる気温になってきました。 涼しい日を選んで草刈りをしました。 すでに、トマトもキュウリもナスも抜いています。 今は、ピーマンとゴーヤとバジルと大葉が元気です。 いつの間
【第10回記念 まほろば佐久に咲く 素描展 2024】 2024年10月22日(火)~30日(水)11:00~19:00(最終日17:00迄) オープニングパーティ 10月22日(火)17:00より 主催お
ICU(国際基督教大学 )の教会での結婚式に行ってきました。
久しぶりに結婚式に出席してきました。 甥の結婚式でお嫁さんがICUの卒業生ということで、ICUでの挙式と披露宴が行われました。 私が学生の頃、三鷹にあるICUに行ったことがありますが、林のような草原のよう
友だちがオーナーのお店 魚介和風担々麺『HINODE』が9月9日にオープンしました。 東京の「地下鉄丸ノ内線」の「新高円寺」の近くです。 開店日に行った人は『とっても美味しい、また行きたくなるお店』と言っ
「ブログリーダー」を活用して、emikohorimotoさんをフォローしませんか?
二十歳のころ社会人としての出発のころに出会い、その後20年間のブランクの後、また出会うことがあり私の個展に毎回いらして下さったり、英語やロシア語を翻訳してくださったりとても身近に感じていたNさんが急にお
「春のたましんコレクション展『対話する美のかたち』を立川のたましん美術館で見た後、久しぶりに都心へ行きました。 渋谷へは日赤広尾での定期検査で3~4か月に1度は行っていますが、ほかに行くのは絵を見に行
近所の散歩道、いつもとはちょっと違った道を行きました。 往復小1時間でした。 ちょっと離れた川口川
いよいよ今日が「春のたましんコレクション展」~対話する美のかたち の初日です。 午後にほかに予定もあり午前中に行ってきました。 初日の午前中ですが、人が頻繁に入場していて人気の展覧会になりそうです
アトリエを建てた時以来使っていた絨毯を張り替えました。 冬はいつもスース―していてたのが、ホカホカするのでびっくり。 アトリエは一階にあり、部屋の区切りもなく28畳ぐらいあるので部屋を温めるのに大変
ロシア・ハバロフスクの極東web siteに久しぶりに堀本惠美子の紹介記事が載りました。 今回は東京ミッドタウンの夜桜を写した写真を送ったら、「東京の夜桜」と紹介してくださいました。 世界が不穏な中、芸術で世
東京都の各中学校から一人選出された生徒による『中学生絵画展』が上野の東京都美術館で2月に開催されました。 『かわぐち絵画教室』(八王子市川口町)の生徒さんAさんが選ばれました。 小学校1年生から通ってき
いよいよ今年もアトリエ・スペース青の桃色と白色の源氏桃も満開となりました。 近所の一本桜 北朝川の川沿いの桜 川にはシラサギなどが気
今年の東京の桜はいよいよ明日までという感じです。 今年は、千鳥ヶ淵の桜は観られませんでしたが、その代りに川口川の満開の桜並木を見てきました。 大きな幹に桜の可憐な花が。。。 こちらは桜の
アトリエ内の改装を考慮中で、色々調べていたら45年前の雑誌が出てきました。 アトリエを建てた時、当時ではまだ珍しい女性の一級建築士・若井修子さんが設計したデザイナーハウスだったので雑誌に掲載されました
今年も親類が種から育てて苗を贈っていただいた『源氏桃』が咲き始めました。 苗を頂いたお二人のご夫妻はお亡くなりになったので形見のお花です。 昨日は耕した圃場に種まきをし
日赤・広尾の定期検査の帰りに、日赤医療センター前から恵比寿行のバスで二停留所先の[山種美術館]へ行ってきました。 興味のある企画の時は良く寄っている美術館です。 今回は『桜』を描いた日本画の作品が
毎年桜を見るのはとても楽しみですが、今回は「夜桜を見る会」に参加しました。 千鳥ヶ淵で桜を鑑賞して、夕方になって夜桜になることは何回かありましたが、今回は夜桜オンリーです。 「山種美術館」で 「
家族と久しぶりにお台場のレストランに行きました。 お台場の夜景が見えるレストラン街 八王子や山の風景も好きですが、やはり海の言える風景は良いですね。 なんと自由の女神がありました❣️
雪の日から一気に気温ががり今日も25度を越した八王子です。 明日も最高気温は26度のようです。 アトリエ『スペース青』のお花たちも一斉に元気になり始めました。 それはもうびっくりするほどの勢いです。
春のたましんコレクション展『対話する美のかたち』【(たましん美術館 2025年4月19日(土)から7月6日(日)】が開催されます。 堀本惠美子作品も「近代絵画・多摩の作家・古陶磁」の85点の中に選出されました
東京では珍しく3月19日に雪が舞いましたが、翌日は打って変わって春の陽気に一変。 ビオラやパンジーが急に元気になりました。 家庭菜園の不織シ-トを外すと、見事に茎ブロッコリーに黄色の
堀本惠美子絵画展もお陰様で無事終了しました。 係の方が作品を片付けてくださったあとの壁は、真っ白で毎回淋しい思いがします。 また次回も新しい作品に挑戦して壁を飾りたいと思い
堀本惠美子絵画展 宇宙の愛のメッセージ 松坂屋・静岡 は 今日が最終日です。 ガラス張りの空間にとても作品が映えて見えました。 百貨店からは富士山も見られました。
堀本惠美子絵画展 宇宙の愛のメッセージも 6日目となりました。 松坂屋・静岡の外商のお客様対象のブランドの催し物会も終わり、会場近辺も静かになりました。 ゆっくり絵を見ていただけるまた違った雰囲気
春爛漫の散歩道 この時期に北浅川の土手を歩いたのは初めてかもしれません。 歩いて10分ぐらいのところにこれほど素敵な風景が広がっているのは本当にありがたいです。 土手にはヤグルマギクも植えられて散
関東地方では、桜や桃の花の季節も終わりそろそろ葉が覆い茂るようになってきました。 そろそろ枝を切らなくてはと思っていると、いつも庭の木の剪定をしてくださっているおじさんが家のベルを鳴らしてくれまし
6月5日から11日までの名古屋栄・三越の個展(画業50年記念展)の準備で日々忙しくなっています。 名古屋三越では今まで6回個展を開催させていただいています。 そのほかにも「アートフェア」の『堀本
次回の展覧会のお知らせ 「堀本惠美子画業50年記念展 ~宇宙の愛のメッセージ~」 名古屋栄・三越 7階 特選画廊 2024年6月5日(水)~11日(火) (最終日 午後4時終了) 〒460-866
今年は花見が混んでいるので、前回ご紹介した釜の淵公園に続き、都心に行かないで、地元で満喫しました! 八王子市北浅川と河川敷の桜 近所の一本桜 近所の丘の上の一本桜 毎年風雨に
3月22日に開催された東京III ゾンタクラブのローズデー企画(※下記を参照)のイベントは、初めてのZOOMリトリートイベントでとても面白いものになりました。 日本の女性は、とても自己肯定感が低いとのこ
久ぶりに、去年の11月に堀本惠美子展を開催した『ギャラリー亜陶』のある青梅市の釜の淵公園に行ってきました。 丁度桜が満開になる頃を見計らって、展覧会関係者と集まり、ギャラリー亜陶からの眺めと釜の淵公園
急に冬から夏になったような気温の変化! アトリエ スペース青の[源氏桃]も急に咲き始めたのでびっくりです。 5分咲きというより8分咲きに近いです。
先日3月24日にアトリエギャラリー・スペース青で生演奏されたCielのシンセサイザーの生演奏がYoutubeにアップされました。約10分版。 全体の曲はネット販売もしています。。 Ciel のシンセサイザーの高貴でやす
[アトリエ・ギャラリースペース青]での作品展示の会”弥生の会”で、シンセサイザーのCiel(シェル)の演奏をしていただきました。 アトリエ・スペース青は展覧会場ほどは広くないので、”魂”の絵に興味のある方
今日は春分の日。 100歳で亡くなった父を想い、99歳の母にお花を送りました。 春分の日は、に西洋占星術やスピリチュアル界で「宇宙元旦」と言って、多くの人々が、元旦の願い事をしています。 今年一
春らしい気候となってきました。 お庭のお花やお野菜も伸び伸びと育っています。 採りたて野菜でさっそくお料理をしました。 根菜の姿煮 (土鍋に水に藻塩梅を入れて約50分煮ます) 蕪の豆乳スー
渋谷に行ったので、山種美術館で3月9日から始まった『花flower花2024』を見てきました。 私は最近は昔ながらの日本画の柔らかいタッチがより一層心地よく感じられます。 作品を見るとき、この頃は特に”魂“ ”
アトリエギャラリーの隅の写真。 今月末にアトリエでイベントがあるので、少しずつ整理をしようと思っています。 この辺りは、大きな屛風で隠れてしまう場所です。 今から楽しみです。 食料はなるべ
ロシア極東Webサイトの『極東の人々』ページに改めて『堀本惠美子紹介』の記事が7編掲載されました。 世界の情勢はますます混迷を深め、日本の立ち位置は大変微妙になってきました。 こうした中で、民間同士の
私が所属している東京3ゾンタクラブの3月の例会がZOOMで開催されました。 毎回約2時間、さまざまな議題について検討していきます。 今回は3月26日に開催されるローズデイイベントについて詳細な詰めが行
3月に入り、日中の日差しはとても強くなってきました。 お花たちも一斉に元気に咲き始めました。 アトリエギャラリー・スペース青の入り口のお花たちです。 ビオラとパンジーの区別は何かと思ってい
今まで何回か参加させていただいている森耕治先生(ベルギー王立公認解説者・美術史家)の美術講演会に行ってきました。 今回はチェンバロの澤朱里さんの演奏もあるとのことで、腸閉塞で入院してして退院後初め
年に2回の歯医者さんの定期検診はサボって年に1回ぐらいしか行きませんが、今回検診は2回で終了しました。 ほんの少し黒くなった虫歯の治療と歯石を取って終了でした。 お陰様で、一生自分の歯で食べられると
腸閉塞になって、八王子消化器病院に入院しましたが、退院から1週間たって、食事も正常に戻りフル回転中です。 国際的ボランティア団体で、私が所属している『東京3ゾンタクラブ』の2月の例会が2月の前半に開催