chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DaiDai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2006/10/20

arrow_drop_down
  • 「下石の家」現場報告その16

    大工さんが他の現場へ行っているために、とっても静かな現場。壁はボード貼りが進み、天井は野縁組みが進んでいます。この時期の野縁組みが表しになっている光景が好きです。この後、隠れてしまうのがもったいないくらいの整然とした木の美しさ。古民家と異なり、現代の住宅では、大工さんの仕事は、ほとんどの部分が隠れてしまいますが、天井の裏、壁の裏、床の下には、美しい大工さんの手仕事が隠れているのです。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 「下石の家」現場報告その15

    外壁の左官塗りが終了しました。今回の色は、グレー。重厚感のある落ち着いた外観になりそうです。 大工工事が進む内部は、建具の木枠が搬入されていました。後半戦という雰囲気になってきました。完成が近づくのが、楽しみのような寂しいような季節です。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 旧友と再会

    ~今日はスタッフブログの日です~ 先日、専門学校時代の友人が東京出張のついでに自宅に泊まりに来てくれました。一緒に夕食をとりながら当時の思い出話や近況などで盛り上がりました。友人も建築設計事務所で働いているので、情報交換もしました。 卒業してから随分時間が経っているので、同級生の現在地も様々なのですが、 同じ業界で働いている仲間がいるのはとても心強いです。来月は同窓会もあるので楽しみです! miharu アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 家を綺麗に保つ秘訣

    今日は2組の来客。ちょっと早めの大掃除をしてお出迎え。家を綺麗に保つ秘訣は、やはり、お客さんに来て頂くこと。リセットされて気持ちがいい。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 「下石の家」現場報告その14

    左官職人さんにサンプルを作ってもらい、左官仕上げの確認。 他は、特に現場からの質疑もなかったので、「展開図の読み合わせ」を監督と行いました。1ページづつ、改めて、展開図を読み込んで、情報の共有をしていきます。設計意図を丁寧に伝えたり、事前に課題を共有したり、これを行うことで、現場の精度がさらに上がっていきます。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • AIの可能性と活用方法

    最近、AIがどれだけすごいかという話をよく耳にします。確かにその技術の進化には驚かされるばかりです。が、一方で、「どうやって仕事に生かせるの?」という疑問も頭をよぎります。AIがどう役立つのか、まだピンと来ない部分が多かったのです。そこで、今日は少し時間をかけてAIの活用方法について調べてみました。AIの具体的な使い道について知ることで、その可能性が見えてきました。例えば、WordやPowerPointに搭載されたAIツールを使って文書やプレゼンテーションを効率的に作成する方法など、いろいろなアイデアが浮かんできました。 これからは、学んだ知識を業務に活用していこうと思います。まずは小さなステ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DaiDaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DaiDaiさん
ブログタイトル
家は買うものではなく創るものですblog
フォロー
家は買うものではなく創るものですblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用