chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DaiDai
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2006/10/20

arrow_drop_down
  • 「下石の家」現場報告その11

    屋根断熱のセルロースファイバー吹き込みが終了。 セルロースファイバーとは、新聞紙を利用した断熱材です。 断熱性能にも優れたエコな断熱材です。 これで、夏の屋根からの日射熱を防ぐことができます。 外部は、左官下地の木摺板貼りが進んでいます。 一枚一枚、大工さんによる手で貼っていきます。 ちょっと気の遠くなる作業ですが、美しい左官仕上げを実現するための大切な下地工程です。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 「羽沢の家」プラン提案

    建て主さんから「楽しい!」のひと言を頂きました! 「早く住みたい!」とも。この2ヵ月間、寝ても覚めても、プランを考え続けましたが、今日は、ぐっすり眠れそうです。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 「下石の家」現場報告その10

    給排水管工事がおおむね終了。電気工事は、あら配線が終了。 建物を人間の身体に例えると、柱や梁が骨、給排水管は臓器、電気配線は血管といった感じでしょうか?来週以降は、肉?にあたる断熱材を充填する工事に入っていきます。アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • メディア掲載情報「TOKOIE」

    マンションリノベーション「LN502」の建て主さんが、人気WEBメディア「TOKOSIE」の取材を受け、再び掲載されました。 リノベーションをきっかけに、整理収納アドバイザー1級を取得された建て主さんは、今や大活躍。ますます、活動の場を広げていらっしゃいます。今回の取材は、整理収納の視点で、キッチン、洗面の整え方を紹介して頂いています。多くの方に参考になるアイデアが満載。ぜひ、ご覧くださいませ。 tokosie.jp アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 「下石の家」現場報告その9

    今日の定例は、建て主さんの許可を得て、職場体験の中学生を連れて現場見学。監督さんや職人さんにも協力してもらい、インタビュー。 「どうして、職人さんになろうと思ったのですか?」 「家を継ぐか、家を出るか、どちらかにしろ、と言われたんでね。笑」 「仕事をしていて、嬉しいことは何ですか?」 「そりゃ、完成した時に、建て主さんに喜んでもらえるからだね。それは、職人みんな共通だと思うよ。」 その後も、監督さんから、「住宅は尺寸法で出来ていること」や「さしがねの使い方」を教えてもらったり。 私も中学生の時に、こんな体験したかったなぁと思う一日となりました。ご協力頂いた皆様、ありがとうございました! アトリ…

  • 中学生の職場体験

    地元の中学生がひとり、3日間の職場体験で、アトリエ橙に来てくれました。将来、建築士を目指したいという彼は、学校から提示された職業体験リストの中に設計事務所がないことを残念に思い、自分で区内の設計事務所を探し、学校とご両親の承諾を得て、アトリエ橙に辿り着いてくれました。もう、その熱意だけで、うちは大歓迎です。一生、思い出に残るような貴重な体験をしてもらえるよう、全力で私たちも未来の建築家をお迎えしたいと思います。 △今日は、自分が住みたい家の間取りを描いてもらいました!なかなかのセンスに驚き! アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

  • 「下石の家」現場報告その8

    上棟後は、大工さんが一人体制もしくは二人体制ということが通常ですが、現在、この現場は、三人体制。二世帯住宅で規模も大きいのですが、スピーディーに現場が進んでいます。工程スケジュールの貯金ができている感じです。大工工事が、予定より早く進むと、そのあとの仕上げ工事がバタバタしないので、質の高い仕上がりが期待できます。 アトリエ橙ホームページへ にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、DaiDaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
DaiDaiさん
ブログタイトル
家は買うものではなく創るものですblog
フォロー
家は買うものではなく創るものですblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用