鳥居坂の下を東西に走る四車線道路、環状三号線は武蔵野台地の南端崖下を走ります。東に進んで一の橋交差点で麻布通を横断すると、平坦な東麻布の街を抜けて、その先は芝公園の南端をかすめてJR京浜東北線に突き当たります。この環状三号線道路が、武蔵野台地の南東の端部を囲っている、といえます。拝読ブログ:芝公園のおすすめ散歩地図・ウォーキングマップ2選拝読ブログ:“東京タワー”に一番近い公園へ〜令和と江戸が交差する庭園散歩〜芝公園の南端
鳥居坂の下を東西に走る四車線道路、環状三号線は武蔵野台地の南端崖下を走ります。東に進んで一の橋交差点で麻布通を横断すると、平坦な東麻布の街を抜けて、その先は芝公園の南端をかすめてJR京浜東北線に突き当たります。この環状三号線道路が、武蔵野台地の南東の端部を囲っている、といえます。拝読ブログ:芝公園のおすすめ散歩地図・ウォーキングマップ2選拝読ブログ:“東京タワー”に一番近い公園へ〜令和と江戸が交差する庭園散歩〜芝公園の南端
麻布通(つまり昔の永坂)の西側からはずっと上り斜面になっていて、完全に武蔵野台地が広がっています。麻布通の西数百メートルを外苑東通りから麻布十番通りまで南北に抜ける二車線道路が南に下っていて、鳥居坂と名づけられています。鳥居坂に沿っては、フィリピン大使館、東洋英和女学院、シンガポール大使館などが並んでいて立派な塀や擁壁が続いています。鳥居坂南東端にあるシンガポール大使館の西の擁壁は切通のように切り立っています。江戸時代初期に、ここにあった大名鳥居家の庭を掘削して坂道を作ったのでしょう。かなりきつい坂です。拝読ブログ:鳥居坂拝読ブログ:東京「裏六本木」鳥居坂とあわせて散策したいおすすめスポット鳥居坂
ここの麻布通の東側は、昔からの麻布永坂町という地番になっています。東側の大邸宅の著名人たちや更科そばの社長さんなどが町名保存を強硬に主張したといわれています。町名整理以前の昔から永坂町だった麻布通西側は六本木五丁目に変更されています。南に下る麻布通沿いの坂はいまも永坂という坂名が残っています。その西側の道路わきに娘が住んでいたことがあって、路上駐車の時は筆者が見張りをしていました。すぐ先にロシア大使館警備の警察官が立哨していたからです。拝読ブログ:【五つの奥義】行列のできる蕎麦店!『総本家更科堀井』蕎麦の可能性を追求して辿り着いた味とは?拝読ブログ:更科(蕎麦屋)更科そば
この鼬坂と鼠坂のすぐ西には、麻布通が南北に走っていて、その上を首都高速道路、その地下を南北線が並行しています。この道路は麻布台側の飯倉片町交差点から、南側の一の橋交差点(麻布十番駅地上)まで左にカーブしながら下っています。一の橋交差点には更科そばという老舗があって、正岡子規が「蕎麦屋出て永坂上る寒さかな」という句を残しています。拝読ブログ:10数年ぶりに再開した麻布十番の「一の橋公園」。噴水も復活、ボルダリングウォールも楽しそう!拝読ブログ:初秋の旧麻布区散策:新一の橋交差点(麻布十番駅前)から鳥居坂下まで一の橋交差点
鼬坂を南に降りていくと車が通れない徒歩通行の下り坂になっていて、鼠坂という標識があります。さらに南に下ると、また車が通れる道になり,その先が狸穴公園になっていて、子供が遊んでいます。拝読ブログ:鼠坂(東京都港区)拝読ブログ:麻布の坂道5植木坂と鼠坂と鼬坂と島崎藤村鼠坂
麻布台から南に降りる坂の話に戻します。外苑東道路を狸穴坂の西に移動しても南に進む幅広の下り坂はなくて、鼬坂と呼ばれる一車線道路だけがあります。あとその西には、レストランキャンティの脇を下る車も通りにくい下り坂があるだけです。その西は幹線の麻布通になっています。拝読ブログ:植木坂(港区)拝読ブログ:冬の土用パスタ(2025/1/17~2/2)鼬坂と呼ばれる一車線道路
この舌の先端が崖になって、京浜東北線に接しているところは、JR大森駅、品川駅、高輪ゲート駅、上野駅、鶯谷駅、日暮里駅、王子駅など、車窓から西側の崖が見えます。最近は高層ビルで見えにくいですが。JRは束になって南北に走っていますが、窮屈そうです。JRの西側には線路に沿って南北に道路が走っていますが、西に上る坂道はふつう細くて、二車線道路は各駅に一本くらいしかありません。西側の駅前広場は狭く、東側の駅前が広くてロータリーなどがあります。拝読ブログ:京浜東北線拝読ブログ:京浜東北線は、どんなイメージがありますか?京浜東北線に接して
麻布台の南側は急斜面で下に降りる道はあまりありません。ロシア大使館の西側から南に下る狸穴坂。この坂は西側面も西へ下降していて、マンションが立ち並んでいますが、数十メートル西を南北に走っている麻布通り(地下鉄南北線の地上)から西に上っていきます。麻布台は東京都を覆う巨大な武蔵野台地が東の東京湾に沈む端の崖上になっています。武蔵野台地は、ヤマタノオロチのように東に向かってJR京浜東北線をなめ崩しながら、いくつもの舌を出していますが、かなり長い舌の一つがこれです。拝読ブログ:武蔵野台地の崖線拝読ブログ:武蔵野の台地を縦走(鎌倉街道堀兼道~多福寺・多聞院~巨大な武蔵野台地
一八七四年、海軍水路寮は地図作成の原点として、港区麻布台に天文台を設置しました。ここに据え付けた望遠鏡の基点が日本列島の原点となっています。ロシア大使館とアフガニスタン大使館の間の小さな空き地に石碑があり、その台座に埋め込まれた半球状の金属の中心に十字印が刻まれています(関東大震災後、天文台三鷹移転により装置は移動。現在は人工衛星測地に機能移転)。ここは、東京湾を見下ろす武蔵野台地崖線の正にぎりぎりの端で、境界線の南側は草木に覆われた急斜面になっていて歩けません。少し西に回って桜田通りの土器坂を回り込むと東麻布の平地(マンション密集地)にでますが、その麻布台側は数メートルの上り崖です。拝読ブログ:これからの日本列島と太平洋の流動拝読ブログ:この狭い日本列島に「これだけの火山が乱立」する謎…じつは、列島の下...日本列島の原点
人が通れる幅は最低でも数十センチなので、その幅をシャベルで削るとよい。踏み固めれば、何人でも通れるようになります。勾配は1/8以下、摩擦係数は0.6以下であれば安全、となっています。拝読ブログ:【その勾配はキツイ?】生活に支障がでる外構の勾配と3つの対処法!拝読ブログ:今更聞けない地山掘削の土質ごとの掘削高さ・法勾配の基準勾配は1/8以下
(105坂の存在論begin)105坂の存在論高い地面から低い地面に降りるためには、斜路を作ります。ふつう坂道といいます。現代の日本語ではスロープといいます。高低差が一メートルくらいならば飛び降りればよい。飛び降りるとひざを痛める恐れがあるので、斜めに土を崩すと良いでしょう。高い地面の端に立って、崖を靴で蹴とばして崩します。泥が崩れて斜めの斜面ができます。□拝読ブログ:坂の解説-日本漢字能力検定協会漢字ペディア拝読ブログ:「坂」「坂道」を英語で言えますか?坂の存在論begin
童謡や流行歌は、赤い、という歌いだしから始まるものが多くあります。赤色のイメージが鮮烈だからでしょう。ポリティカルな「赤」が好き、という人もいますが、嫌いな人も多い。無邪気な子供はそれが好き、ということで、まず使われます。けん玉の色を見れば明らかでしょう。サンタクロースの服も赤です。■(108赤い童謡end)拝読ブログ:赤い鳥拝読ブログ:大正時代に作られた童謡~歌えるプレイリスト(歌詞つき!)赤い童謡end
〇「夕焼小焼の赤蜻蛉負われて見たのはいつの日か山の畑の桑の実を小籠に摘んだは幻か十五で姐やは嫁に行きお里の便も絶え果てた夕焼小焼の赤蜻蛉止まっているよ竿の先」□(「赤蜻蛉」一九二一年三木露風、一九二七年山田耕筰作曲)あかとんぼ、という語の当時のアクセントが残っています。□赤蜻蛉
〇赤いリンゴにくちびる寄せてだまって見ている青い空リンゴは何にもいわないけれどリンゴの気持ちはよくわかるリンゴ可愛いや可愛いやリンゴ(一九四五年十月「リンゴの唄」作詞サトウハチロー、作曲万城目正)戦後映画第一号『そよかぜ』(一九四五年十月)の主題歌及び挿入歌。ラジオはNHKしかなかったから、どの家でもそれがつけっぱなしで、繰り返し、この歌を聞いていたそうです。モノクロームの世の中が突然総天然色になった。赤と青。それが現実だと言われれば、そうかもしれないという気がします。しかし昨日までの世界も実際に現実だったのでしょう。戦後、という語が現実ならば、その前は夢ということかもしれない。よく覚えていません。筆者はちょうど生まれていませんでしたから。□拝読ブログ:りんごの唄並木路子昭和うた拝読ブログ:FORESTA...リンゴの唄
〇アカシヤの花の下であの娘が窃っと瞼を拭いた赤いハンカチよ一九六四年作詞:佐伯孝夫,作曲:渡久地政信。石原裕次郎主演映画。高校三年生。担任の渡辺先生が、面接で趣味を聞いたので、五球スーパーを作っています、と答えたら、家のが壊れちゃてね、直してもらおうかな、という会話をした覚えがあります。□拝読ブログ:石原裕次郎赤いハンカチ拝読ブログ:赤いハンカチ赤いハンカチ
〇美しき桜貝一つ去り行ける君にささげんこの貝は去年の浜辺にわれ一人ひろいし貝よほのぼのとうす紅染むるはわが燃ゆるさみし血潮よはろばろとかよう香りは君恋うる胸のさざなみあゝなれど我が想いははかなくうつし世のなぎさに果てぬ(一九四九年「さくら貝の歌」作詞:土屋花情、作曲:八洲秀章)□拝読ブログ:さくら貝の歌歌詞の由来拝読ブログ:さくら貝の歌の碑さくら貝の歌
〇暴虐の雲光を覆い敵の嵐は荒れ狂う怯まず進め我等が友よ敵の鉄鎖を打ち砕け自由の火柱輝かしく頭上高く燃え立ちぬ今や最後の闘いに勝利の旗はひらめかん起て同胞よゆけ闘いに聖なる血にまみれよ砦の上に我等の世界築き固めよ勇ましく(一八八〇年ヴァツワフ・シフィエンチツキ「ワルシャワ労働歌原題Warszawianka」日本語版一九二七年鹿地亘)真っ赤な歌といえます。一九六九年、筆者大学卒業の年、安田講堂は陥落しました。この歌が毎日響いていました。気が付くと鼻歌で歌っていました。機動隊突入の日、湯島の裏通りで野次馬を殴る警官隊に遭遇し、出血した後頭部を押さえながらラーメン屋であんかけを食べて帰りました。□拝読ブログ:「ワルシャワ労働者の歌」拝読ブログ:ワルシャワ労働歌ポーランド語ウッチ蜂起版(Łodzianka)原文歌詞...ワルシャワ労働歌
〇「赤い靴はいてた女の子異人さんに連れられて行っちゃった横浜の埠頭から汽船に乗って異人さんに連れられて行っちゃった」「赤い靴」(一九二一年野口雨情本居長世作曲)山下公園にある『赤い靴はいてた女の子の像』(山本正道作)は横浜市の「赤い靴を愛する市民の会」が寄付を募り一九七九年に完成した、とのことです。父方の家は関東大震災で被災後、横浜から東京に引っ越したそうですが、墓地が横浜にあり、筆者も墓参の際、中華街や山下公園に行きました。山下公園の西半分は米軍住宅で金網で囲われていました。祖母は、外人墓地を異人墓といっていました。横浜は外国への出発地でした。明治期には、外国人の養子になって海を渡る少女もいたでしょう。西洋文明、キリスト教、社会主義の理想への憧憬と幻滅。野口雨情は明治大正期日本の若々しい現状肯定と希望を...赤い靴
〇フランク永井_俺は淋しいんだ(一九五八年佐伯孝夫作曲:渡久地政信)赤い灯青い灯ともる街角にあの娘を捨てて俺はゆくさようならさようなら俺は淋しいんだあの娘と別れてひとり旅へゆくこの年、中学校入学、丸坊主でした。学級委員になって放課後、女子の同僚と二人、教室で日誌か何か書き込んでいた思い出があります。□拝読ブログ:俺は淋しいんだ拝読ブログ:俺は淋しいんだLyrics赤い灯青い灯
〇『秋桜コスモス』は、一九七七年、山口百恵のシングル曲。作詞・作曲:さだまさし。」この年、「気象衛星ひまわり」を打ち上げ、運用開始。長女が生まれ、給料も宇宙予算も毎年増え続けて、平和な時代でした。淡紅の秋桜が秋の日の何気ない陽溜りに揺れている此頃涙脆くなった母が庭先でひとつ咳をする□拝読ブログ:秋桜コスモス拝読ブログ:秋桜の色や種類にはどんなものがあるの?それぞれの特徴や違いを解説秋桜コスモス
〇「赤い夕陽が校舎をそめて、ニレの木蔭に弾む声。ああ高校三年生。ぼくら離れ離れになろうとも、クラス仲間はいつまでも」(一九六三年丘灯至夫「高校三年生」作曲は遠藤実)舟木一夫は高校生の制服を着たレコードジャケットでデビューしています。筆者が高校を卒業したのは一九六五年なので、このヒット曲(一九六三年第5回日本レコード大賞・新人賞)は巷に流れていました。若いころのクラス会では、当然、肩を組んで歌っていました。校庭といえば二本の巨木から落ちる銀杏を焼いては食べていたり、脇のプールで筏が転覆してずぶぬれになったり、隣の神社でさぼり昼寝をしていたことくらいを覚えています。この時代の十年後くらいですが、一九七六年森田公一とトップギャランのヒット曲「青春時代」(阿久悠)も歌詞を覚えています。「卒業までの半年で答えを出す...高校三年生
「赤い花つんであの人にあげよあの人の髪にこの花さしてあげよ赤い花赤い花あの人の髪に咲いてゆれるだろうお陽さまのように」(一九六四年「赤い花白い花」中林三恵)この歌を覚えているのは、一九九四年、第45回国際宇宙会議がイスラエルのエルサレムで開催され、筆者が会長指名委員だったからです。そのとき、五代富文氏を会長に推挙し委員会の賛同を得ました。レセプションの会場でイスラエルの少女歌唱団が歌っていたのが「赤い花白い花」の日本語でした。一週間後、市街地で爆破テロがあり、怖い町でしたが、日本語の歌の響きが特に平和に感じられた覚えがあります。□拝読ブログ:赤い花白い花拝読ブログ:赤い花白い花赤い花白い花
(104赤い童謡begin)104赤い童謡「真っ赤なお鼻のトナカイさんはいつもみんなの笑いもの」(一九三九年RobertL.May作制「RudolphtheRed-NosedReindeer」一九六四年新田宣夫訳詞「赤鼻のトナカイ」)。この絵本はシカゴのMontgomeryWardデパートでクリスマスの景品に無料で配布され、数百万部が配布されました。作者のメイはいじめられていた幼少期の思い出を詩にした、といわれています。□拝読ブログ:【童謡こどもの歌全集】赤鼻のトナカイ拝読ブログ:赤鼻のトナカイRudolphtheRed-nosedReindeer赤い童謡begin
日本という国民国家は、吉田松陰以来、日常を超えて、戦争を作り、生活を作っていった時代がありましたが、二百年を経て、また日常の中に薄れていくでしょう。それから世界はどうなっていくのでしょうか?戦争は歴史上の記述だけになってしまうのでしょうか?■(103日本という国民国家end)拝読ブログ:戦前の日本を支配した「国体論」が今も日本人に影響を与えているという「驚きの真実」拝読ブログ:「日本国民」という概念はいつ生まれたのだろうか?─国民国家の創設─日本という国民国家end
『星の王子さま』(LePetitPrince一九四三年)は、アントワーヌ・ド・サンテグジュペリの小説です。人生の職を探している王子は、四番目の星でビジネスマンに会います。Laquatrièmeplanètecelledubusinessman.Cethommeétaitsioccupéqu'ilnelevamêmepaslatêteàl'arrivéedupetitprince.ビジネスマンは忙しすぎて、王子が来ても頭を上げられませんでした。アメリカと同じで、日本でもビジネスマンが一番偉いことになっています。それでこそ先進国です。拝読ブログ:星の王子さま、あなたはどんな旅をしたの?フランス文学の傑作とは!?拝読ブログ:「星の王子さま」サン=テグジュペリ著星の王子さま
日本の社会福祉は世界一、という人もいる。日本人はそう言いませんが。平均寿命を見れば、そうも言えます。日本はめずらしく大成功した社会主義国である、とも、いう人もいます。これも、多くの日本人はそう思っていませんが。そういえば、最近の記事では、社会民主主義的に成功したはずの北欧諸国が、移民問題で困っているという話も漏れてきます。日本としても無関心ではいられない。社会福祉は正義なのか?民主主義は正義なのか?教育は正義であるべきなのか?右翼左翼問題が嫌いでよいのか?政治家やマスコミは良い人であれば良いのか?二十世紀は、勝てば官軍とか、弱者擁護とかモラルがあったらしいが、この世紀ではよく分からない、という人も多くなっています。拝読ブログ:世界の福祉制度比較:各国の特徴と日本が学ぶべきポイント拝読ブログ:「2025年問...日本の社会福祉は世界一?
日本は外国からどう思われているか?日本人は毎日コスプレをしている、と思われている、という答えもかなり正解です。日本人は、毎日、刀を磨いている、とか、毎日寿司を食べている、というのも正解。アメリカ人は、みんな、弱いやつを殴り倒す、という答えが正解であるのと同じくらい、正解でしょう。どうせそんなものですから、外国にどう見えるかなど、気にする必要はありませんが、日本人論は日本で特に熱心に語られます(拙稿78章「日本人論の理論の理論」)。拝読ブログ:1/25(土)からの3日間連続の公論シリーズを見てね!拝読ブログ:「シン国富論」日本人論
学生運動が盛り上がった一九七〇年代、ボクシング漫画の最終場面で、真っ白く燃え尽きる主人公、明日のジョー(1970-1973高森朝雄/ちばてつや)の伝説的画像は現在のインターネットにもよく登場します。日本経済のピークが終わろうとしていました。闘争の果ての死のイメージは終わりの暗示として当時の漫画のシーンによく出ています。地球侵略軍マゾーンの女性型の指揮官ヌレームは捕虜尋問に引き出されると即時に自爆します(一九七七年松本零士「宇宙海賊キャプテンハーロック」)。二度目の敗戦といわれた日本経済のその後の凋落を予言するような漫画が当時すでに読まれていた、といえます。拝読ブログ:「あしたのジョー」都市伝説三島由紀夫やよど号ハイジャック犯にも影響か拝読ブログ:ちばてつや氏「ジョーの死は一切考えていない」最終回秘話を明か...明日のジョー
たとえば、小学校の校庭にある二宮金次郎を捨てる。捨てても、小田原駅構内に移設されています。小学生の夢は金次郎であるべきなのか?この人(二宮尊徳一七八七年―一八五六年)は勤勉努力の結果、江戸時代の農村に組合(の原型)を作り銀行(の原型)を作り会社(の原型)を作って江戸時代農村の経済を活性化しました。日本資本主義の祖父(父は渋沢栄一)と呼ばれています(拙稿89章「資本主義の夢」)。この人の根っこがまた、この国民なのではないでしょうか?拝読ブログ:二宮金次郎:よみがえる日本資本主義の「祖父」拝読ブログ:二宮金次郎とはどんな人物?名言や業績について!像が小学校から消えた理由も日本資本主義の祖父
日本国家論で語り始めた本章は、結局、現代に近づくほど、日本人論になってしまいそうです。吉田松陰からはじめて、深く掘っていこうとすると、明治維新以降の話だけではとても見極められない。この国民の根っこがどこまで続いているのか。GHQが教育委員会を利用して切った、とかいう人もいますが、全然切れていません。拝読ブログ:「国粋主義」の温床にも…日本文化の根っこにある「あまりに独特な思想」拝読ブログ:国民の「根っこ」とは何か~フランクル心理学からこの国民の根っこ
この時代、若輩だった筆者はNASAやヨーロッパ宇宙機関での会議で、生意気にも世界戦略などを語ったりしていましたが、欧米人たちが殊勝に聞いてくれているのでかえって心配になった覚えがあります(その当時、パリやヒューストンで集まった非公式国際委員会「InternationalLunarExplorationWorkingGroup:筆者やNASA有志などが提唱」が半世紀を経て、アルテミス計画の種火になりました)。拝読ブログ:世界最大級の総合デジタルテクノロジー展「CES2025」で、宇宙技術・産業はどう取り上げられたか?#1日本企業の取り組み拝読ブログ:50年ぶりに計画されている月探査「アルテミス計画」とは?アルテミス計画の種火
占領軍改革の成功と朝鮮戦争特需に支えられて急成長した戦後日本経済は一九七〇年代には世界最高(一九七九年エズラ・ボーゲル「JapanasNumberOne:LessonsforAmerica」)と称賛されますが、この時期、国内でも日本人論は最高潮に盛り上がります。拝読ブログ:日本人なのに「日本文化」を知らなすぎる…「知の巨人」松岡正剛が最期に伝えたかった「日本とは何か」拝読ブログ:日本のナショナリズムと国家アイデンティティ――近代形成から戦後再編、そして多文化共生へ日本人論は最高潮
一九七〇年二月、内之浦から打ち上げられた日本最初の人工衛星が長楕円形の初軌道を回っているころ、筆者は通信衛星用大型ロケットを開発する宇宙開発事業団(NASDAのちJAXA)の初代社員として開発計画を作らされていました。麻布台にあった本社企画課の隣室は役員室で、理事長の留守にソファーで居眠りをしていて叱られました。理事長は、新幹線を開発した島英雄氏でした。大柄の老人で、日本最高の技術者として貫禄のある人でした。新幹線は美しさでも姫路城と並ぶ日本の技術遺産でしょう。拝読ブログ:まんが人物伝島秀雄新幹線をつくった男拝読ブログ:島秀雄新幹線を開発した島英雄
大隅半島内之浦の発射場には人工衛星「おおすみ」の記念碑が立っていますが、その隣にプロジェクトの推進者糸川英夫(一九一二年ー一九九九年)の像があります。糸川教授は当時世間的に全く少数派の宇宙愛好家とマスコミを相手に「ロケットニュース(一九六二―)」を発行していました。筆者がその編集係をさせられていたころは、低調な月刊誌で新聞の宇宙関連記事をスクラップして一枚紙の裏表に印刷してリストに郵送するだけの細く長いミニコミでした。小惑星表土を世界初で回収した探査機「はやぶさ」が着陸した小惑星の名は「ITOKAWAイトカワ」と命名されました(2003年)。拝読ブログ:イトカワの過去と未来が明らかに拝読ブログ:小惑星イトカワ、ラッコの頭は重かった小惑星の名は「ITOKAWAイトカワ」
一九七〇年二月一一日、鹿児島県之浦町の東京大学宇宙空間観測所からラムダ4S型ロケットが打ち上げられました。失敗を乗り越えて五度目の打ち上げは成功し、無事人工衛星を軌道に乗せました。日本はソ連、米国、フランスにつぎ、世界で四番目に人工衛星を誕生させた国となりました(拙稿93章「ギャップダイナミクス」)。拝読ブログ:日本はソ連、アメリカ、フランスに続き、世界で4番目に自国の能力により人工衛星を打ち上げた国拝読ブログ:西暦1970年-人工衛星「おおすみ」打ち上げ世界で四番目に人工衛星を
当初、大阪入管事務所による「小型ヨットは当然ビザが必要になる」との違法性嫌疑が主なマスコミ報道でした。その後、サンフランシスコ市長が名誉市民として受け入れたとのニュースが報じられると、マスコミは一転して快挙を称えました。拝読ブログ:首相、嘆き節から一転「めげず」批判報道念頭に拝読ブログ:マスコミが重視していることは正確な情報を伝えることでしょうか?それともウケ狙いでしょうか?マスコミは一転して快挙を称え
一九六二年五月一二日、堀江謙一(一九三八年―)は単身で全長5.83mの小型ヨット(マーメイド号)を操船して兵庫県西宮を出港し、太平洋を横断航行して、同年八月一二日、アメリカのサンフランシスコに入港しました。航海日数は九四日でした(一九六二年堀江健一「太平洋ひとりぼっち」、拙稿93章「ギャップダイナミクス」)。拝読ブログ:AdventurerHoriePlansTrans-PacificSoloVoyage60YrsOn拝読ブログ:堀江謙一さん/東西両回り世界一周達成堀江謙一
ちなみに、湯川の回想記によると、生地は、筆者が今住んでいる東京六本木市兵衛町とあり、一歳時に父親が京都大学教授になって京都市に転居した後、ずっと京都人として生きた、とあります(一九六〇年湯川秀樹「旅人ある物理学者の回想」)。古都京都のプライドを作っています。拝読ブログ:プライドの高さは日本一!京都編拝読ブログ:歴史ある古都の魅力は日本一。プライドの高さもNO.1古都京都のプライド
一九四九年、物理学者湯川秀樹がノーベル賞を受賞しました。日本人初、アジア人としては三番目(インド人の詩人タゴール、ラマン効果の発見者ラマンに次ぐ)でした。湯川の原子核理論は現代物理学の基盤を開拓し、素粒子物理学の時代を開きました。日本人にとっては、敗戦からの再起を促す動機となりました。科学アカデミズムの発展、政府の科学技術振興策、産業界の研究開発志向など、現代日本の科学技術は、このノーベル賞受賞を発端として展開した、と言えます。拝読ブログ:『湯川秀樹の戦争と平和』(岩波書店)を読む拝読ブログ:on-linecafe“湯川博士の贈り物4”湯川秀樹
当時は旧敵国としてジャップと言われる、唾を吐きかけられる、ホテルへの宿泊を拒否されるなどした選手達を日系事業家フレッド・イサム・ワダが自宅に宿泊させ、食事を提供した。選手たちは白い飯を喜んだという。そして古橋広之進が世界記録で一位、橋爪四郎が二位の成績を収めると、ジャパニーズイズグレートとアメリカ人に評価され、日系人の入店拒否が無くなる等の地位向上にも貢献した(2013年NHK「オリンピック招致にかけた男たち」)。拝読ブログ:フレッド・イサム・ワダ拝読ブログ:100年以上前に親なし4歳でアメリカ〜日本を渡った子供がいた「フレッド和田編」フレッド・イサム・ワダ
古橋らは、渡航ビザをもらうために、占領軍GHQへ行ったところ、マッカーサーに会ったそうです。「GHQに行ったら、突然、マッカーサーに呼ばれたんだ。何事かと思って部屋に行くと、にこにこ笑って『米国をやっつけてこい。負けたら、帰りのビザは知らんよ』っていうんだ。連合軍総司令官に背中を押されたんで、こりゃ負けられないと思ったよ(古橋回顧録)」。拝読ブログ:連合国軍占領下の日本拝読ブログ:戦後日本を指導した「GHQ」とは?その占領政策をわかりやすく解説連合軍総司令官に背中を押されたんで
一九四九年八月、米国、ロサンゼルスで全米水泳選手権が開催されました。古橋、橋爪、浜口ら、日本選手が表彰台を独占しました。古橋広之進は自由形三種目で優勝し、新聞にtheflyingfishofFujuyamaと書かれました。拝読ブログ:【復刻】日本代表の愛称「○○ジャパン」あなたはいくつ知ってますか?拝読ブログ:トビウオトビウオ
その後、不思議なことに、今日まで七十数年間、日本人はこの憲法を改正せず、守り続けています。地下のマッカーサーもびっくりでしょう。利用されたのは、日本国人民か、マッカーサーか?拝読ブログ:結党以来の党是、憲法改正を目指さない自民党に存在価値はない占領国に強制された憲法〝不磨の大典〟扱いは保守政党ではない拝読ブログ:結党70年「自民党」は憲法改正を進められるのか日本人はこの憲法を改正せず
この時代、一般国民は食うや食わずで、憲法議論などに関心はなかったようです。しかも占領軍のジープは走り回り、大型ヘリコプターが飛び交っている。戦犯処刑を恐れている議員、政府高官や、戦時中嘘を書いていた新聞は、今何を考えているのか怪しい。おおかたの人々は占領軍のいうことを聞くしかない、と思っていたでしょう。拝読ブログ:閉ざされた言語空間:江藤淳の戦後占領軍検閲批判拝読ブログ:GHQの占領政策を簡単にわかりやすく解説【日本の非軍事化・民主化への道】占領軍のいうことを聞くしかない
いつも弁当を買いに行くファミリーマートがある六本木麻布台ビルの玄関わきに、「日本国憲法草案審議の地」という石碑があります。当時、外務大臣官邸だったこの地で、外務大臣吉田茂は、進駐軍民政局長ホイットニー准将から、マッカーサー草案を手渡されました。突然の文面だったそうです。上空には米軍機が飛んでいたという記録があります。マッカーサーのいた米国大使館は歩いて五分くらいの距離です。拝読ブログ:日本国憲法草案審議の地拝読ブログ:日本側の新憲法案がGHQに突っ返された場所日本国憲法草案審議の地
マッカーサー草案(一九四六年二月一三日)(英語原文constitutionofjapan前文)we,thejapanesepeople,actingthroughourdulyelectedrepresentativesinthenationaldiet,determinedthatweshallsecureforourselvesandourposteritythefruitsofpeacefulcooperationwithallnationsandtheblessingsoflibertythroughoutthisland,andresolvedthatneveragainshallwebevisitedwiththehorrorsofwarthroughtheactionofgovernment...マッカーサー草案原文
進駐軍の足跡のうちで、現代にまでこの国に巨大な形で残っているものには、憲法があります。一九四六年二月一三日、進駐軍最高司令官ダグラス・マッカーサーの承認を経て、「マッカーサー草案」(GHQ草案)が日本政府に提示されました。拝読ブログ:マッカーサー草案で作られた自衛隊は軍隊ではないのか?拝読ブログ:日本国憲法第9条マッカーサー草案
現在の代々木公園の前身、ワシントンハイツは占領軍の将校用宿舎でした。占領軍撤収後は、日米安保条約に基づく無期限使用施設として治外法権を保ちました。ハイツが解体撤収されたのは一九六一年で、東京オリンピックの選手村になりました。オリンピック後、現在の代々木公園となっています。拝読ブログ:高級住宅街・青山にそびえる「都営タワマン」、過去を辿ったら「戦後の住宅史」が一望できた拝読ブログ:一般社団法人国立代々木競技場世界遺産登録推進協議会についてワシントンハイツ
筆者が持っているガラクタ骨董品の皿の裏面に、メイドインOJ(madeinoccupiedJapan)の銘があるものがあります。進駐軍時代、輸出品にはこの刻印が必要でした。第二次世界大戦敗戦後、日本を占領した進駐軍は、巨大な足跡をこの国に残しました。一九五二年、占領体制が解散し、米軍が去ってから七十年、原爆、大空襲の記憶は消えていません。しかし不思議なことに、目に見えるものは、かなり早い時期に消えています。拝読ブログ:瓦礫の中からの復旧~アメリカ人から見た戦後の日本~-昭和館拝読ブログ:進駐軍その2(1945年)進駐軍の巨大な足跡
赤い靴はいてた女の子、異人さんにつれられて行っちゃった、とうたわれる大正期の童謡赤い靴(一九二二年野口雨情作詞)。青い目の異人さんは、アメリカ人の宣教師、とされています。古今の童謡で人気三位(一位は、赤とんぼ)。大正期の作品ですが、一九七〇年代以降、各地に銅像が作られています。紳士的な欧米人に保護される幼い日本人のイメージが鮮烈です。拝読ブログ:赤い靴|歌詞付き|日本の歌百選|赤い靴はいてた女の子拝読ブログ:『赤い靴』・・赤い靴を履いた乙女の足は止まらずに踊り続ける・英・1948年度赤い靴はいてた女の子
ソ連崩壊後の国際緊張緩和の中、日本社会はまた一転して平和享受にまい進し、安定守勢を非とする松陰の戒めに逆らい、縮小鎖国を是とする江戸期の保守思想に回帰して三十年、少子高齢化に苦しみ経済不振に落ち込んでいます。拝読ブログ:吉田松陰『覚悟の磨き方』より集団社会で生きること拝読ブログ:吉田松陰は何をした人?経歴や多くの著名人を輩出した松下村塾を解説松陰の戒めに逆らい
一転、一九四五年、大日本帝国は崩壊し、連合国軍占領下の復興、非武装独立をはたした戦後日本は、米ソ冷戦下の経済成長に成功し、進取の勢いを示して、再び先進国の仲間入りを実現しました。敗戦でいったんは否定された明治体制ですが、その土台である松陰の国際展開主義は戦後経済の原動力となって復活を果たし、明治以来の政府の業界指導、国民の勤勉、教育制度の充実などと相まって、昭和日本の経済大繁栄を招来しました。拝読ブログ:2025年は「昭和」を清算する年拝読ブログ:<戦後80年>私たちは何を学ぶべきか―日本の戦争と戦後を振り返る記事6選昭和日本の経済大繁栄
松陰門下の伊藤博文と山形有朋はこの道を忠実に進んで、明治維新を達成し、五十年後、ついに日本を世界列強(一九一九年ベルサイユ条約五列強:英仏伊米日)に押し上げました。松陰の夢は、その後も実現に向けてまい進し、昭和の帝国主義日本は、大東亜共栄圏と称する西太平洋全域から朝鮮、満州、東南アジア、シンガポール、ミャンマーに広がる赤く塗られた最大版図を達成し、ヨーロッパとは反対側に、東京を中心とする大球冠を削り取りました。拝読ブログ:〈大東亜戦争〉とは何か?大日本帝国と山路愛山の時代拝読ブログ:日本ナショナリズム史(明治以降を簡潔にまとめてみた)昭和の帝国主義日本
謹賀新年快晴。東名渋滞回避のウインドウ、元旦の箱根往復を決行。山道の各所でやぐらを組んでカメラテストをしていました。道路はがら空き。異常な非日常風景です。十年前、大涌谷水蒸気噴火の際、様子見に出かけましたが、道路も家並みも、完全に無人。人がまったくいない、という光景がそれほど異常な感覚を与える、と知りました。今回、元旦に往復して、思い出しました。謹賀新年
吉田松陰が、松下村塾で講義した過激な国家論が、日本国家の起源、といえます。国は発展しなければ衰退する。幕府の鎖国主義は誤りである。成長なければ縮小あるのみである。蝦夷からカムチャッカに侵攻し朝鮮と満州を取り、台湾、フィリピンに進んで内外に進取の勢いを示し、ともに栄え、その住民をいつくしみ社会人を育成してこそ善く国を保つことができる。(一八五四年吉田松陰「幽囚録」)拝読ブログ:建国から約2700年世界最古の国、日本の歴史【前編】拝読ブログ:日本の正式名称は?大日本帝国とは違う?日本国家の起源
(103日本という国民国家begin)103日本という国民国家明日の夜は家族でテレビを見るでしょう。紅白歌合戦は、日本の国民イベントです。日本といえば世界に冠たる国民国家、と(日本人には)思われています。この国民と国民国家は、十九世紀の中ごろ、明治維新によって生まれました。拝読ブログ:日本のナショナリズムと国家アイデンティティ――近代形成から戦後再編、そして多文化共生へ拝読ブログ:「国民国家」の起源と移民排斥日本という国民国家begin
過去の歴史は、それが記述される頃には、現在状況ではなくなっているので、日常的な退屈なインフラストラクチュアになっています。忙しい現代人の目には映らなくなります。それが現在的存在を作っていて未来がそこから芽生えていくことを、今現在言ってみても、理論でしかなく、空想でしかありません。■(102車輪の世界制覇end)拝読ブログ:「車輪」がこんなにも奥深いと知っていますか拝読ブログ:“日本製の鉄道レールが世界を制覇する”車輪の世界制覇end
今、私たちが見ている現代文明は、未来の歴史家の記述では、スマートフォン、あるいはコロナワクチンによって支えられている、と書かれるでしょう。過去三千年の古代、中世と呼ばれている文明は、車輪あるいは農業牧畜によって支えられていた、と書くこともできます。拝読ブログ:スカートはどうして女性の服に?その歴史と背景を紐解く拝読ブログ:せっかくの改良したものの前線に反映できなかった【1式重機関銃】過去三千年の古代、中世
過去の文明になかった現代文明の特徴は、基礎科学の研究と応用が各国の競争と協力によって新産業を生み出し、経済と生活を向上させるという図式が、世界にいきわたっていることです。拝読ブログ:機械学習と理論物理学拝読ブログ:生物を参考にする発想手法と最前線の研究事例を書籍化―『バイオミメティクスは、未来を変える』―基礎科学の研究と応用
車輪は、実用価値が他の道具に比べて飛躍的に高いがゆえに、短期間で世界に普及しました。近代には産業革命を導き、エネルギー変換技術と融合して、さらにその実用価値を高め現代文明必須のインフラを構成しています。拝読ブログ:中学技能教科「技術・家庭科」攻略、エネルギーの変換と利用拝読ブログ:持続可能な社会の実現に向けたエネルギー変換技術の現状と将来展望~国別では中国がリード~エネルギー変換技術と融合
回転運動の概念は、スピンと波動の概念を生み出し、物理学の基礎を作りました。拝読ブログ:電子スピン共鳴(ESR)の理論と共鳴条件の解説拝読ブログ:電磁波|電場と磁場が連動して伝わるエネルギーの波スピンと波動の概念
電動モーターの概念からは電磁誘電の科学が生まれ、電波通信の発明によって、今日の通信機械が大発展します。電波技術を発展させて、前世紀に発明された光通信技術は今世紀に入って完全に社会インフラになっています。これらの基盤技術の基本概念は、車輪の回転運動の数学的表現(微積分)を基礎としています。拝読ブログ:電磁波の速度は光速なのか拝読ブログ:オンラインゲームにおすすめの光回線8選!プロも使う最強のネット回線は?電波・光通信
家の洗濯機が故障しました。数年以上、毎日使っていたので回転部分が摩耗したようです。ベアリングの摩耗は回転機械の寿命です。部品を交換するか、全体を買い替えるかしないと、使用を続けられません。劣化の概念は車輪の利用から発生した、と思われます。拝読ブログ:塗装の原点「素材を守る」能力が凄い!劣化した黒樹脂バンパーにも使える「野獣」の名をもつ塗料拝読ブログ:「摩耗」と「磨耗」の違いとは?分かりやすく解釈劣化の概念
車輪は天体の運行を表現する、という見方からは、科学の起源、といえます。同時に機械技術の原点ともいえます。現代文明が科学と機械の実用化を基礎としているとみれば、車輪はその物理的な実体、と言えます。拝読ブログ:「機械の原点」工作機械、日本がものづくり立国として世界をリードできるワケ拝読ブログ:機械へのオマージュ—機械遺産にみる日本文化科学と機械の原点
左右両足の交互運動をフリップフロップの回転とみなす見方は車輪の回転として現実化しました。さらに回転という構造概念は、古代の人々の思想の基礎的な要素となり、昼夜、夏至と冬至、天体の回転を観察することにより、歴史の変遷や輪廻の概念を生んだと思われます。拝読ブログ:投球の力学メカニズム(2)−バックスピンは運動連鎖−拝読ブログ:京大と鹿島、月や火星上の人工重力施設に関する共同研究を本格スタート回転という構造概念
車輪は両足歩行と同じように、前方へ進行する機構です。交互に左右の足を出して進行、という機構原理を車輪へのアナロジーと見立てることができます。丸い車輪の上部と下部が百八十度回転によって交代することと、右足が左足の前に来ることとを、位相の交代とみることができます。この機構原理を、現代では、コンピューターのビット記憶素子に使い、計算の進行ステップとして利用しています。拝読ブログ:人類が二足歩行になった過程と絶望と拝読ブログ:「子どもは何歳になると横断歩道を安全に渡れるのか?〜小学生の交通事故予防について考える」坂本昌彦車輪は両足歩行と同じ
人間の活動というものが自身の身体あるいは貨物を移動させることであれば、荷重を移動させる機能は結局、車輪によって行われます。陸上ばかりでなく、船舶による海上の移動、あるいは航空機による空中の移動もまた、プロペラやタービンの回転を使う。肉体の両足では実用にかないません。生物は回転できない。車輪は人類文明の必然であった、と言えます。拝読ブログ:「もしチンパンジーの団体が飛行機に乗ったら?」…進化論的にみた人類の有する能力の“異常さ”拝読ブログ:ルッキズムは人類にとって必然の事だろう・・・・。人類文明の必然
エンジンの普及とほぼ並行して、発電機と電動モーターの実用化が産業と生活に波及し、二十世紀の電化時代が到来します。地下鉄から新幹線に至る電動車輪の全盛期の最後には、今世紀に至り、電気自動車の普及が車輪による世界制覇の最終形態となりそうな勢いです。拝読ブログ:時代の終焉を飾る“セダン最終戦”はシボレーのカサグランデが連覇。自身3度目の王座に/SCB最終戦拝読ブログ:【Netflixの挑戦】ノーベル賞作家ガルシア=マルケスの名作『百年の孤独』実写化の舞台裏「最高の作品に必要なのは野心だけ」ラテンアメリカから“世界制覇”へ配信最大手の戦略とは世界制覇の最終形態
蒸気機関の実用化が普及するとすぐ続いて、石油を使う内燃エンジンが実用化され、自動車が出現しました。試作機の段階まで達したものは一九世紀から出現しましたが、数十年の開発競争の結果、ダイムラーなどが実用の自動車のシステムを確立し大量生産の時代がはじまりました。二〇世紀は、鉄道と自動車が現代文明の基盤を作っていきます。車輪の要素としての鉄道のレールと自動車のゴムタイヤが進化の極限に達したことは、これらの基本形が二一世紀になっても変わらないことからも、見てとれます。拝読ブログ:NEC、空の移動革命の実現に向けて空飛ぶクルマの管理基盤構築に着手、試作機の浮上実験に成功拝読ブログ:京都観光で車が不便と悩むあなたに!鉄道と自動車が現代文明の基盤
蒸気機関車と蒸気船の出現は、輸送と交通の大革命でした。19世紀の世界は、これらのエンジンの普及によって、景色がまったく変わりました。車輪の世界制覇は新しい段階に達しました。拝読ブログ:世界における多様なイノベーションの歴史拝読ブログ:移動手段の革命は人類に何をもたらしたか?『馬・車輪・言語(下)』より輸送と交通の大革命
ワットの蒸気機関は小型軽量で大出力が可能でしたので、炭鉱の揚水ばかりでなく紡績機や機織機の動力に採用され、英国を中心に各国の工場で動力源として応用されました。特に蒸気機関車と蒸気船の発明を引き起こしました。これらの発明の普及による産業の大発展が、のちに産業革命と呼ばれるようになります。拝読ブログ:ガチ購入の前に……小型のポータブル電源の3モデルを徹底比較してみた拝読ブログ:本当に動くぞ、総排気量7ccの超小型エンジン組み立てキット「X-Power」--4スト2気筒小型軽量で大出力
一七一二年、鉱山技術者トーマス・ニューコメンはピストン・シリンダー式の蒸気機関を開発し炭鉱の揚水機を実用化しました。その後数十年間、炭鉱以外の実用用途には使われていませんでした。一七七五年ころからニューコメンの機関の改良を進めていた機械技師ジェームス・ワットは、一七九〇年ころ、高効率の蒸気機関の開発に成功し実用の蒸気機関を量産化しました。拝読ブログ:小学生でもわかる蒸気機関の歴史拝読ブログ:世界の繊維化学品市場(2025年~2033年):工程別、製品別、用途別、地域別ジェームス・ワット
水力紡績機により衣料の大量生産が可能となった繊維産業は、英国の主力な輸出産業となりました。現代世界中に展開するアパレル産業の原型です。水力を動力源としていましたが、蒸気機関の発明を取り入れると、立地や労働力供給の制約から離れて、大産業化しました。拝読ブログ:今年のアパレル業界拝読ブログ:世界の繊維化学品市場(2025年~2033年):工程別、製品別、用途別、地域別アパレル産業の原型
アークライトの発明は時計職人ジョン・ケイと組んで成功したとのことですので、歯車やプーリーを組み合わせたからくり仕掛けを試作していたのでしょう。デウス・エクス・マキナ(deusexmachina)機械仕掛けの神、という存在が信じられる時代背景があった、と思われます。拝読ブログ:デウス・エクス・マキナとは?意味をやさしく解説拝読ブログ:エクス・マキナデウス・エクス・マキナ
一七六九年、イングランド北部の町の床屋であったリチャード・アークライトは、水力紡績機を発明して特許を取得。工場を設立し拡大して、事業化に成功しました。拝読ブログ:リチャード・アークライト拝読ブログ:ジョン・ケイリチャード・アークライト
古代初期、つまり文明の黎明期に生まれた重要技術;車輪、鉄製武器、陶器、高温加熱炉、機織り、大規模建築、などは数百年で世界に拡散し、その後、世界各地で各種の改良はなされつつも、飛躍的な進化はなく、中世にわたって同様技術が使用され続けます。これら基礎技術が革新的な進化を遂げるのは、産業革命期以降です。拝読ブログ:生成AI、「規模の法則」は限界かブーム3年目の議論拝読ブログ:【金属の歴史】人類文明とともに進化した素材の物語飛躍的な進化
重力荷重を支え、回転して前進する機構としての車輪は、発明されると同時に材料と構造に種々の改良がなされ、かなり早く実用に達しました。おそらく初期の文明の黎明期に発明され、実用化されたといえます。その後、急速に、ユーラシア大陸の東西に普及します。拝読ブログ:古代文明が誕生した意外な条件とは?「砂漠が増えたことで文明が発展した」拝読ブログ:【時代解説:紀元前3500年〜2000年頃】古代文明が成立した頃の世界史を解説!初期の文明と同時に発明された
車輪の構造概念は、人や貨物の運搬の基盤技術として、世界的に軍事、民事、生活一般を支えていました。運搬のほかに、碾き臼、轆轤、水車、風車、滑車として、生産技術の基盤となり、中世から近代の文明の底流を作っていきます。一方、構造としては、車軸、軸受け、ベアリング、スポーク、接地材料などは、用途別にそれぞれ完成形に達し、数百年にわたり機能はあまり進化してきません。拝読ブログ:区古代・中世・近代という世界史の時代区分(三区分法)についての基礎知識拝読ブログ:【先史時代・古代・中世・近世・近代・現代】カテゴリー分けは本当に必要か?歴史の時代区分を解説!中世から近代の文明の底流
車輪と武具の発展に伴って、鍛治、金属加工の技術が発展、普及すると、次の時代には馬具が発達します。轡、鐙の発明普及と乗馬技術が騎兵戦術を発展させ、戦争の形態を変えていきます。甲冑を装備する重装歩兵に時代に続いて、騎兵の時代が到来します。これらの武器の製造技術は、またユーラシア大陸の東西に波及し、車輪製造は戦略的技術の地位を失っていきます。な拝読ブログ:区2024年の戦略的テクノロジのトップ・トレンド拝読ブログ:Nvidia、AIチップ供給の課題に対応する戦略を強化新アーキテクチャ「ブラックウェル」に注力戦略的技術の地位
当初、高価な兵器であった車輪は、数百年を経て、材料と工程が低コスト化し、荷車など日常的実用品として普及します。ユーラシア大陸の東西端に達した後、日本列島にも上陸したようですが、鉄器時代以前の考古学遺物としては顕著ではありません。な拝読ブログ:区なぜ新技術が「実用化」されても「普及」しない拝読ブログ:自動運転が「普及しない理由」は何?日本で実用化が遅れているワケは?実用として普及
ヒッタイト帝国は、製鉄製鋼技術を国家機密として秘匿しましたが、徐々に漏洩して周辺諸国に伝搬しました。槍や弓矢と同時に、チャリオットの軸受けなど鋼鉄製の機械部品が各地で製造できるようになるまでに百年単位の時間がかかりました。数百年後にはインドや中国にも鋼鉄製武器とチャリオットが出現しています。な拝読ブログ:区製鉄技術の変遷と東工大拝読ブログ:古代のレン炉から近代の高炉・転炉まで製鉄製鋼技術を国家機密
馬にひかせる車輪が飛躍的に大きな需要を持つようになる時代が三千三百年前の小アジアに出現します。この地で大勢力となるヒッタイト文明は、鉄の品質の高度化と量産化の技術を開発し、馬にひかせる二輪の戦車、チャリオットの車軸軸受けに適用し、これを高性能兵器として開発しました。な拝読ブログ:区輓獣拝読ブログ:中世の乗用・輓曳用・荷物運搬用の動物チャリオットの車軸
ロバ、牛、馬など輓曳動物の利用も、徐々に普及したと思われます。動物の飼育と馴致には、また専門的な技術集団の維持を必要としますから、需要が大きくないところには発展しません。な拝読ブログ:区輓獣拝読ブログ:中世の乗用・輓曳用・荷物運搬用の動物ロバ、牛、馬など輓曳動物
当時、最先端の技術を要求する需要は、宗教上の権威の象徴、あるいは王権の示威をもたらすものだったかもしれません。僅少であるが故の貴重性です。華麗な装飾の類です。それが徐々に貴族層に所有され、街路を練り歩く。祭事の山車、あるいは牛車、あるいは戦場の指揮車。実物の遺物は残りませんが、描画、文献にその存在の叙述が残るでしょう。な拝読ブログ:区祭り山車とは?いつ生まれ、なぜ練り歩き、どうして巨大化したのか拝読ブログ:はたらくいきもの京都・時代祭の牛車祭事の山車、あるいは牛車
木製の車輪は、木工製品としては最も高度な技術を必要とします。高速で回転する機構は、現代でも高精度の工作技術を要するタービンやベアリングがそうですが、これらの製品は、木工でも同様に、高度な計測、切削、研磨の技術を必要とします。この技術を持った職人は、専門職として、大規模の都市国家に基盤を持つマニュファクチュア組織に組み込まれていたはずです。古代には、シュメール文化など最先端の文明の中にのみ、このような技術は存在したでしょう。な拝読ブログ:区スペインに終止符を打たれた究極の石器文明…最先端技術との誤差「わずか0.0002日」マヤ文明の残した地球の公転観測が衝撃的レベルだった拝読ブログ:昔は文明で最先端を歩んできたイラク(メソポタミア文明)最先端の文明の中にのみ存在
考古学的遺物としての車輪のエビデンスは、たぶん上述の理由で、古いものは発見されていませんが、憶測すれば、六千年くらい前から存在していたようです。遺跡や遺物として数千年残るためには、金属製あるいは骨製、石造である必要がありますが、初期の車輪は製作が容易で軽い木製で用を足した時代が長く続いたと考えられます。な拝読ブログ:区ガーデンホイールレトロ拝読ブログ:木製バット芯詰めやり方製作が容易で軽い木製
コロから車輪への進化の中間段階は、ミッシングリンクです。突然、飛躍的に、車輪が発明された、と思うしかありません。中間段階は、なぜ、発掘品になっていないのか?なぜ、描画やおもちゃとして、残っていないのか?その制作物は、まず数が僅少であった、と推測できます。それは実用性がなかったからでしょう。実用性がないから模倣する人も少ない。素材も、たぶん木製や粘土製で崩壊腐敗消滅する。印象も弱いので、描画も遺跡に残らないでしょう。拝読ブログ:区ミッシングリンクって何ですか?拝読ブログ:大統合自然史第4回分子から生命へ~ミッシングリンクに迫る~ミッシングリンク
車輪を発明する前段階があったはずですが、それらしいものの考古学サンプルは発掘されていないようです。四輪車や二輪車の発掘物あるいは描画などの形でしか発掘されないでしょう。コロから車輪に移る前段階は、車軸がない運搬方法が使われたはずですが、それがどのようなものだったかのエビデンスは得られていません。拝読ブログ:区ネズミは運転を習得できる──しかもそれを楽しんでいるようだ拝読ブログ:機械と科学の相互作用車輪を発明する前段階
車輪がついた乗り物に、子どもは乗りたがる。三輪車、キックボード。車輪は、人類文明初期の大発明といえます。六千年前にイラクのあたりで都市を作り始めたシュメール人が使い始めたらしい、とされています。拝読ブログ:ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン拝読ブログ:車輪によって変形した扇風機車輪の発明
あのキックボードというおもちゃは、筆者が子供のころ、つまり七十年前ですが、みんな乗っていました。スケートとか、言っていました。歩道もない悪舗装の道を子供が突っ走ていて、よほど危険でしたね。車輪がついたものを、子どもや、幼稚な人が、運転すれば危険に見えるものです。拝読ブログ:折りたたみキックボード子供用おもちゃ外遊び室外キックスクーターキックスケーター3輪拝読ブログ:イージースケーター「アナと雪の女王」(アナ雪キックスケーター3歳以上キックボードというおもちゃ
(102車輪の世界制覇begin)102車輪の世界制覇電動キックボードというものが街角の未来風景になっています。渋滞の脇をすっと抜いていく。なんだ、あれは?拝読ブログ:Luupは「社会の公器」になれるか、創業者が語る戦略と責任、覚悟拝読ブログ:LUUPを使って快適になったこと5選!#luup#電動キックボード車輪の世界制覇begin
スフィンクスによれば、人間は昼、二本足で歩く。逆に言えば、二本足で歩く間が昼間である。沈む太陽を、少しでも呼び戻せられれば、幸せと感じられるでしょう。■(101二足歩行術end)拝読ブログ:二足歩行ロボット拝読ブログ:二足歩行二足歩行術end
なんとか立てるようになった、とか、少し歩けるようになった、という回復でも、人生の成功感は取り戻せます。拝読ブログ:成功とは、自分の達成度のこと:イアン・ソープさんの名言に対する考察1拝読ブログ:【人生】成功の定義とは何か?お金ではなく「〇〇」をする3つの定義人生の成功感
リハビリで迂回路神経を使用できるようになれば、劣化機能は補完できますが、元の性能までは回復できません。拝読ブログ:脳梗塞を乗り越えたい!回復の可能性を高めるための最新情報と注意点拝読ブログ:脊髄梗塞の予後や治るのかが心配…実際の症例からリハビリの効果を解説迂回路神経を使用
各階層の神経細胞の伝達機能が劣化するので徐々に運動能力が衰えていきます。多段階の冗長系なので神経系の迂回伝達路はたくさんあり、劣化した回路を放棄して、回り道する回路を補強すれば、なんとか運動を回復できる場合が多い。リハビリではその訓練をしてくれます。拝読ブログ:高次脳機能障害は寝てばかり?高次脳機能障害は障害年金の対象となります。拝読ブログ:リハビリテーション医学研究室【リハビリテーション医学】なんとか運動を回復
まさに三本足人生から、車椅子、外出不能、ねたきりと、一方的に劣化は進み、回復はありません。拝読ブログ:怖くてニュースが見られない。拝読ブログ:窓ガラスにヒビが!原因はなに?自然に割れてしまう現象と対策を紹介一方的に劣化
どの階層が劣化しても、パーキンソン病、アルツハイマー病などの不具合を顕示して、よろめき歩きとなり、歩行困難になります。拝読ブログ:神経内科領域における再生医療拝読ブログ:脳の構造と神経伝達物質の関係は?パーキンソン病、アルツハイマー病
人体の姿勢歩行の制御系は、脊髄腰部、延髄、脳幹、間脳視床、大脳辺縁系、大脳皮質、と六、七段階に積み重ねられた制御系の階層によってコントロールされています。上位の層が下位の層を監視、調整しています。拝読ブログ:粘土による大脳新皮質を剥いだ脳2024拝読ブログ:脳の構造と神経伝達物質の関係は?間脳視床、大脳辺縁系
二本足の人間は、このヒレから進化した脚を使って走ったり、立ち続けたりしなければならないので、関節や筋肉を相当、複雑に制御しています。倒れないだけで立派なものです。拝読ブログ:悪い姿勢から学ぶ理想的な姿勢とは?拝読ブログ:崩れても倒れない.バランストレーニング倒れないだけで立派
現代のロボットは、シーラカンスに比べて、かなり単純な制御で動かされています。これでは、不整地など、現実の環境に適応できないのは仕方ないでしょう。拝読ブログ:AI搭載ロボット、未来の姿が見えてきた拝読ブログ:高コスパのロボット関節「RobStride」、中国人型ロボット3分の1に浸透現代のロボット
「ブログリーダー」を活用して、時々無斎さんをフォローしませんか?
鳥居坂の下を東西に走る四車線道路、環状三号線は武蔵野台地の南端崖下を走ります。東に進んで一の橋交差点で麻布通を横断すると、平坦な東麻布の街を抜けて、その先は芝公園の南端をかすめてJR京浜東北線に突き当たります。この環状三号線道路が、武蔵野台地の南東の端部を囲っている、といえます。拝読ブログ:芝公園のおすすめ散歩地図・ウォーキングマップ2選拝読ブログ:“東京タワー”に一番近い公園へ〜令和と江戸が交差する庭園散歩〜芝公園の南端
麻布通(つまり昔の永坂)の西側からはずっと上り斜面になっていて、完全に武蔵野台地が広がっています。麻布通の西数百メートルを外苑東通りから麻布十番通りまで南北に抜ける二車線道路が南に下っていて、鳥居坂と名づけられています。鳥居坂に沿っては、フィリピン大使館、東洋英和女学院、シンガポール大使館などが並んでいて立派な塀や擁壁が続いています。鳥居坂南東端にあるシンガポール大使館の西の擁壁は切通のように切り立っています。江戸時代初期に、ここにあった大名鳥居家の庭を掘削して坂道を作ったのでしょう。かなりきつい坂です。拝読ブログ:鳥居坂拝読ブログ:東京「裏六本木」鳥居坂とあわせて散策したいおすすめスポット鳥居坂
ここの麻布通の東側は、昔からの麻布永坂町という地番になっています。東側の大邸宅の著名人たちや更科そばの社長さんなどが町名保存を強硬に主張したといわれています。町名整理以前の昔から永坂町だった麻布通西側は六本木五丁目に変更されています。南に下る麻布通沿いの坂はいまも永坂という坂名が残っています。その西側の道路わきに娘が住んでいたことがあって、路上駐車の時は筆者が見張りをしていました。すぐ先にロシア大使館警備の警察官が立哨していたからです。拝読ブログ:【五つの奥義】行列のできる蕎麦店!『総本家更科堀井』蕎麦の可能性を追求して辿り着いた味とは?拝読ブログ:更科(蕎麦屋)更科そば
この鼬坂と鼠坂のすぐ西には、麻布通が南北に走っていて、その上を首都高速道路、その地下を南北線が並行しています。この道路は麻布台側の飯倉片町交差点から、南側の一の橋交差点(麻布十番駅地上)まで左にカーブしながら下っています。一の橋交差点には更科そばという老舗があって、正岡子規が「蕎麦屋出て永坂上る寒さかな」という句を残しています。拝読ブログ:10数年ぶりに再開した麻布十番の「一の橋公園」。噴水も復活、ボルダリングウォールも楽しそう!拝読ブログ:初秋の旧麻布区散策:新一の橋交差点(麻布十番駅前)から鳥居坂下まで一の橋交差点
鼬坂を南に降りていくと車が通れない徒歩通行の下り坂になっていて、鼠坂という標識があります。さらに南に下ると、また車が通れる道になり,その先が狸穴公園になっていて、子供が遊んでいます。拝読ブログ:鼠坂(東京都港区)拝読ブログ:麻布の坂道5植木坂と鼠坂と鼬坂と島崎藤村鼠坂
麻布台から南に降りる坂の話に戻します。外苑東道路を狸穴坂の西に移動しても南に進む幅広の下り坂はなくて、鼬坂と呼ばれる一車線道路だけがあります。あとその西には、レストランキャンティの脇を下る車も通りにくい下り坂があるだけです。その西は幹線の麻布通になっています。拝読ブログ:植木坂(港区)拝読ブログ:冬の土用パスタ(2025/1/17~2/2)鼬坂と呼ばれる一車線道路
この舌の先端が崖になって、京浜東北線に接しているところは、JR大森駅、品川駅、高輪ゲート駅、上野駅、鶯谷駅、日暮里駅、王子駅など、車窓から西側の崖が見えます。最近は高層ビルで見えにくいですが。JRは束になって南北に走っていますが、窮屈そうです。JRの西側には線路に沿って南北に道路が走っていますが、西に上る坂道はふつう細くて、二車線道路は各駅に一本くらいしかありません。西側の駅前広場は狭く、東側の駅前が広くてロータリーなどがあります。拝読ブログ:京浜東北線拝読ブログ:京浜東北線は、どんなイメージがありますか?京浜東北線に接して
麻布台の南側は急斜面で下に降りる道はあまりありません。ロシア大使館の西側から南に下る狸穴坂。この坂は西側面も西へ下降していて、マンションが立ち並んでいますが、数十メートル西を南北に走っている麻布通り(地下鉄南北線の地上)から西に上っていきます。麻布台は東京都を覆う巨大な武蔵野台地が東の東京湾に沈む端の崖上になっています。武蔵野台地は、ヤマタノオロチのように東に向かってJR京浜東北線をなめ崩しながら、いくつもの舌を出していますが、かなり長い舌の一つがこれです。拝読ブログ:武蔵野台地の崖線拝読ブログ:武蔵野の台地を縦走(鎌倉街道堀兼道~多福寺・多聞院~巨大な武蔵野台地
一八七四年、海軍水路寮は地図作成の原点として、港区麻布台に天文台を設置しました。ここに据え付けた望遠鏡の基点が日本列島の原点となっています。ロシア大使館とアフガニスタン大使館の間の小さな空き地に石碑があり、その台座に埋め込まれた半球状の金属の中心に十字印が刻まれています(関東大震災後、天文台三鷹移転により装置は移動。現在は人工衛星測地に機能移転)。ここは、東京湾を見下ろす武蔵野台地崖線の正にぎりぎりの端で、境界線の南側は草木に覆われた急斜面になっていて歩けません。少し西に回って桜田通りの土器坂を回り込むと東麻布の平地(マンション密集地)にでますが、その麻布台側は数メートルの上り崖です。拝読ブログ:これからの日本列島と太平洋の流動拝読ブログ:この狭い日本列島に「これだけの火山が乱立」する謎…じつは、列島の下...日本列島の原点
人が通れる幅は最低でも数十センチなので、その幅をシャベルで削るとよい。踏み固めれば、何人でも通れるようになります。勾配は1/8以下、摩擦係数は0.6以下であれば安全、となっています。拝読ブログ:【その勾配はキツイ?】生活に支障がでる外構の勾配と3つの対処法!拝読ブログ:今更聞けない地山掘削の土質ごとの掘削高さ・法勾配の基準勾配は1/8以下
(105坂の存在論begin)105坂の存在論高い地面から低い地面に降りるためには、斜路を作ります。ふつう坂道といいます。現代の日本語ではスロープといいます。高低差が一メートルくらいならば飛び降りればよい。飛び降りるとひざを痛める恐れがあるので、斜めに土を崩すと良いでしょう。高い地面の端に立って、崖を靴で蹴とばして崩します。泥が崩れて斜めの斜面ができます。□拝読ブログ:坂の解説-日本漢字能力検定協会漢字ペディア拝読ブログ:「坂」「坂道」を英語で言えますか?坂の存在論begin
童謡や流行歌は、赤い、という歌いだしから始まるものが多くあります。赤色のイメージが鮮烈だからでしょう。ポリティカルな「赤」が好き、という人もいますが、嫌いな人も多い。無邪気な子供はそれが好き、ということで、まず使われます。けん玉の色を見れば明らかでしょう。サンタクロースの服も赤です。■(108赤い童謡end)拝読ブログ:赤い鳥拝読ブログ:大正時代に作られた童謡~歌えるプレイリスト(歌詞つき!)赤い童謡end
〇「夕焼小焼の赤蜻蛉負われて見たのはいつの日か山の畑の桑の実を小籠に摘んだは幻か十五で姐やは嫁に行きお里の便も絶え果てた夕焼小焼の赤蜻蛉止まっているよ竿の先」□(「赤蜻蛉」一九二一年三木露風、一九二七年山田耕筰作曲)あかとんぼ、という語の当時のアクセントが残っています。□赤蜻蛉
〇赤いリンゴにくちびる寄せてだまって見ている青い空リンゴは何にもいわないけれどリンゴの気持ちはよくわかるリンゴ可愛いや可愛いやリンゴ(一九四五年十月「リンゴの唄」作詞サトウハチロー、作曲万城目正)戦後映画第一号『そよかぜ』(一九四五年十月)の主題歌及び挿入歌。ラジオはNHKしかなかったから、どの家でもそれがつけっぱなしで、繰り返し、この歌を聞いていたそうです。モノクロームの世の中が突然総天然色になった。赤と青。それが現実だと言われれば、そうかもしれないという気がします。しかし昨日までの世界も実際に現実だったのでしょう。戦後、という語が現実ならば、その前は夢ということかもしれない。よく覚えていません。筆者はちょうど生まれていませんでしたから。□拝読ブログ:りんごの唄並木路子昭和うた拝読ブログ:FORESTA...リンゴの唄
〇アカシヤの花の下であの娘が窃っと瞼を拭いた赤いハンカチよ一九六四年作詞:佐伯孝夫,作曲:渡久地政信。石原裕次郎主演映画。高校三年生。担任の渡辺先生が、面接で趣味を聞いたので、五球スーパーを作っています、と答えたら、家のが壊れちゃてね、直してもらおうかな、という会話をした覚えがあります。□拝読ブログ:石原裕次郎赤いハンカチ拝読ブログ:赤いハンカチ赤いハンカチ
〇美しき桜貝一つ去り行ける君にささげんこの貝は去年の浜辺にわれ一人ひろいし貝よほのぼのとうす紅染むるはわが燃ゆるさみし血潮よはろばろとかよう香りは君恋うる胸のさざなみあゝなれど我が想いははかなくうつし世のなぎさに果てぬ(一九四九年「さくら貝の歌」作詞:土屋花情、作曲:八洲秀章)□拝読ブログ:さくら貝の歌歌詞の由来拝読ブログ:さくら貝の歌の碑さくら貝の歌
〇暴虐の雲光を覆い敵の嵐は荒れ狂う怯まず進め我等が友よ敵の鉄鎖を打ち砕け自由の火柱輝かしく頭上高く燃え立ちぬ今や最後の闘いに勝利の旗はひらめかん起て同胞よゆけ闘いに聖なる血にまみれよ砦の上に我等の世界築き固めよ勇ましく(一八八〇年ヴァツワフ・シフィエンチツキ「ワルシャワ労働歌原題Warszawianka」日本語版一九二七年鹿地亘)真っ赤な歌といえます。一九六九年、筆者大学卒業の年、安田講堂は陥落しました。この歌が毎日響いていました。気が付くと鼻歌で歌っていました。機動隊突入の日、湯島の裏通りで野次馬を殴る警官隊に遭遇し、出血した後頭部を押さえながらラーメン屋であんかけを食べて帰りました。□拝読ブログ:「ワルシャワ労働者の歌」拝読ブログ:ワルシャワ労働歌ポーランド語ウッチ蜂起版(Łodzianka)原文歌詞...ワルシャワ労働歌
〇「赤い靴はいてた女の子異人さんに連れられて行っちゃった横浜の埠頭から汽船に乗って異人さんに連れられて行っちゃった」「赤い靴」(一九二一年野口雨情本居長世作曲)山下公園にある『赤い靴はいてた女の子の像』(山本正道作)は横浜市の「赤い靴を愛する市民の会」が寄付を募り一九七九年に完成した、とのことです。父方の家は関東大震災で被災後、横浜から東京に引っ越したそうですが、墓地が横浜にあり、筆者も墓参の際、中華街や山下公園に行きました。山下公園の西半分は米軍住宅で金網で囲われていました。祖母は、外人墓地を異人墓といっていました。横浜は外国への出発地でした。明治期には、外国人の養子になって海を渡る少女もいたでしょう。西洋文明、キリスト教、社会主義の理想への憧憬と幻滅。野口雨情は明治大正期日本の若々しい現状肯定と希望を...赤い靴
〇フランク永井_俺は淋しいんだ(一九五八年佐伯孝夫作曲:渡久地政信)赤い灯青い灯ともる街角にあの娘を捨てて俺はゆくさようならさようなら俺は淋しいんだあの娘と別れてひとり旅へゆくこの年、中学校入学、丸坊主でした。学級委員になって放課後、女子の同僚と二人、教室で日誌か何か書き込んでいた思い出があります。□拝読ブログ:俺は淋しいんだ拝読ブログ:俺は淋しいんだLyrics赤い灯青い灯
〇『秋桜コスモス』は、一九七七年、山口百恵のシングル曲。作詞・作曲:さだまさし。」この年、「気象衛星ひまわり」を打ち上げ、運用開始。長女が生まれ、給料も宇宙予算も毎年増え続けて、平和な時代でした。淡紅の秋桜が秋の日の何気ない陽溜りに揺れている此頃涙脆くなった母が庭先でひとつ咳をする□拝読ブログ:秋桜コスモス拝読ブログ:秋桜の色や種類にはどんなものがあるの?それぞれの特徴や違いを解説秋桜コスモス
ぼかしを使うテレビの顔隠し肖像権が理由といいますが、顔を見て他人の心を識別するのも面倒だ、という視聴者の怠惰に忖度している、ともいえます。拝読ブログ:過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない拝読ブログ:SNSで物議『ザ・ノンフィクション』婚活特集に視聴者の“イライラ”が止まらない本当のワケ視聴者の怠惰に忖度
コロナはとっくに終わっているのにマスクは多い。マスク依存症と揶揄されます。イスラムの女性はなぜ顔を隠すのか?身体を見せることの安心と見せないことの安心。身体の内と外。無意識に自分の身体の存在感を意識している姿勢が見えます。拝読ブログ:ダルビッシュ有が否定する日本の根性論。「根性論のないアメリカで、なぜ優秀な人材が生まれるのか」拝読ブログ:身体の動きやカタチから「知」が生じるというロボットの設計論身体を見せること
テレビや動画に映る人の姿が、現代人にとっては、人間の典型でしょう。そのテレビセレブ、タレント、キャスターたちはモニター上の自分の身体に関心を集中して生きている。そのことを視聴者はよく知っています。拝読ブログ:モニター/ディスプレイ、その役割としての気づき、対話、再生拝読ブログ:~自分軸で考えよう~Z世代・ジェンダーとからだの話【国際女性デー関連イベント】モニター上の自分の身体
現代日本人は目の前の風景に自分の身体が置かれていることを痛いほど知っています。拝読ブログ:「自分の人生を生きていないとき」人は病気になる拝読ブログ:毎月タトゥーを入れてます体を“改造”し続ける女性が語った「理想のカラダ」自分の身体が置かれている
襟裳岬の平凡な農村風景。背後に迫る虚無。それを見渡している作詞者の身体がはっきりと見えます。拝読ブログ:人生どこを目指していけばいいかわからなくなった。拝読ブログ:新装版虚無への供物(下)(講談社文庫)背後に迫る虚無
さて昭和日本の最盛期、森進一が「襟裳の春は何もない春です」と歌う「襟裳岬」(一九七四年岡本おさみ作詞吉田拓郎作曲)。西行が愛でる日本の春を逆説として、当時の人々の心底を語る春の歌になっています。拝読ブログ:襟裳岬〜“何もない春です”と歌われた名曲にまつわる“色々...拝読ブログ:襟裳の春襟裳の春
三陸のつなみ濃尾の地震之を称して天災といふ、天災とは人意のいかんともすべからざるもの、人間の行為は良心の制裁を受け、意思の主宰に従ふ、一挙一動皆責任あり、固り洪水飢饉と日を同じうして論ずべきにあらねど、良心は不断の主権者にあらず、四肢必ずしも吾意思の欲する所に従はず、一朝の変俄然として己霊の光輝を失して、奈落に陥落し、闇中に跳躍する事なきにあらず、このときにあたつて、わが身心には秩序なく、系統なく、思慮なく、分別なく、只一気の盲動するに任ずるのみ、若しつなみ地震を以て人意にあらずとせば、此盲動的動作亦必ず人意にあらじ、人を殺すものは死すとは天下の定法なり、されども自ら死を決して人を殺すものはすくなし、呼息せまり白刃閃く此刹那、既に身あるを知らず、いづくんぞ敵あるを知らんや、電光影裡に春風をきるものは、人意...夏目漱石「人生」
明治の文人は心身の実体を存在論的に洞察しています。明治二九年、第五高等学校教授夏目金之助、のちの漱石、三〇歳の文章。拝読ブログ:『坊っちゃん』どころじゃない、夏目漱石の生まれてからずっと損ばかりの人生拝読ブログ:硝子戸の中(新潮文庫)漱石三〇歳の文章
人間は、意外と、なかなか死なないのが困ったものだ。自分の身体がいつまでも生きているのが問題だ、と兼好は書いています。拝読ブログ:「早く死にたい」とつぶやく高齢者に検査を勧める…現役医師が目撃した「高齢者専門クリニック」の悲惨な現状拝読ブログ:どこ?2024.02.1220:14なかなか死なない
つくづくと一年を暮すほどだにもこよなうのどけしや飽かず惜しと思はば千年を過すとも一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を待ち得て何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも四十に足らぬほどにて死なんこそめやすかるべけれ。(一三四九年頃吉田兼好「徒然草」七段)拝読ブログ:今日も一人明日も一人拝読ブログ:日本人の生活習慣は「世界最悪」である…職業、年齢、性別を越えて共通する「座りっぱなし」という悪習慣命長ければ辱多し
さらに時代が下ると作者の身体が中心に見えてくる記述もあります。徒然草命あるものを見るに人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。拝読ブログ:キャリア甲子園チャレンジ中!拝読ブログ:吉田兼好「高名の木登り」『徒然草』より【短め】徒然草
たしかに自分の死を語っていますが、実は、いま生きている自分の身体を語っています。拝読ブログ:スポーツの上達にも、不調改善にも必要な“あること”とは…?プロが語る「自分の身体を操る方法」拝読ブログ:体をなでたり、たたくと心身のつらさがやわらぐことも/心がザワつくときに試してみたいお守りレシピ④自分の身体
少し下った時代の先端の歌人は、自分の身体の存在をしっかり見ることができます。ねかはくは花のしたにて春しなんそのきさらきのもちつきのころ(一一一八~一一九〇年西行)拝読ブログ:西行は待賢門院璋子と「一夜の契り」を交わしたのか――日本文学史最大の謎を追う拝読ブログ:西行花のしたにて春死なむ西行
清少納言の感覚は研ぎ澄まされている。自然を的確にとらえています。しかしそれを感じている彼女の身体はどこにあるのか?その語りを聞く人には語る人の存在が分かるけれども、それを語る彼女自身は、自分のその身体の存在をほとんど感じていないであろう、と思われます。拝読ブログ:再婚してすぐに夫と死別し、子どもを連れて各地を転々…平安時代の天才作家・清少納言の意外な老後拝読ブログ:「女から見てダメな女をなぜ恋人にするのか」清少納言の痛烈な男性批判…平安の女性が自著を出した深いワケ清少納言の感覚
枕草子(一一〇〇年ころ清少納言)を読んでみる。春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。拝読ブログ:【まんがで枕草子】気まずい(汗)。悲しい話にみんなが泣いている時、自分だけ1ミリも涙が出ない!拝読ブログ:大河ドラマ「光る君へ」登場人物たち、「枕草子」の清少納言が書くと……!!【随時更新】枕草子
昔の人は自分の身体の存在を、どう思っていたのでしょうか?拝読ブログ:心、身体、そして腹落ち。拝読ブログ:『未来は決まっており、自分の意志など存在しない。心理学的決定論』自分の身体の存在
しかしなぜここに、自分の身体というものがあるのか?身体は存在するのか?それは、どう存在するのか?人は自分の身体が、どう存在すると思っているのか?つまり問題は、身体の存在論です。拝読ブログ:最上和子@walhallahlaw拝読ブログ:心身二元論の起源身体の存在論
透明人間になれば人に見られることもない。ついでに音もたてなければ悪いことをしても捕まりません。幽霊と同じです。拝読ブログ:透明になれなかった僕たちのために拝読ブログ:人間性までは透明にならない透明人間になれば
完全に健康で、身体があることを気にしなくてよければ何も問題がない、ともいえます。身体がなければよほど気が楽になるでしょう。病気になることなど気にならない。容姿を気にすることもなくなるでしょう。拝読ブログ:「肉より魚」「1日1万歩」こんなになった!60歳すぎたらNG《間違いだらけの健康法》拝読ブログ:Whatisashortsleeper?Introducingaveragesleepingtime,itsimpactonhealthandlifespan,andcelebrities完全に健康
生物の身体は複雑で驚くほど高機能。こういうものがなぜあるのか?(拙稿58章「生物学の中心教義について」、拙稿77章「いのちの美しさについて」、拙稿91章「川は生きているか?」)拝読ブログ:「生物」とは何か?「細胞を基本単位とするもの」「子どもを作るもの」でははみ出るものがある拝読ブログ:だから頭が良くても悪くても生きづらい…日本社会がうまくいかない根本原因は「平等バカ」にあるなぜあるのか?