江戸時代の仏教江戸時代は仏教が巧みに政治に利用され封建機構の中に組み込まれる時代である。禁制にもかかわらず浸透していくキリスト教を統制すべく寺請制度ができ、改宗した者はその身元を引き受ける檀那寺から寺請証文をもらう必要があった。そして、1664年には幕令によって、キリシタンにかかわらず誰もが寺請を強制されることとなり、家単位で宗旨年齢を記載させ、村の名主と組頭連署のもと檀那寺住職が証明する「宗旨人別帳」が全国画一的に法制化された。こうして婚姻、旅行、移住、奉公の際にも檀徒であることを証明する寺請証文の携行が、さらに死亡時には住職検分の上キリシタンでないことを請け合いの上引導を渡すことが義務づけられた。つまりこれにより全国民が強制的に仏教徒となり、葬式、年忌法要、墓碑の建立が義務となる。この所謂寺檀制度が全...江戸時代の仏教