chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • かぎろひ歴史探訪ウォーク「佐紀佐保路から佐保川沿い桜並木」は4月2日(木)開催!(2020 Topic)

    「三密を避けよう」という政府の呼びかけを聞いたとき、とっさに頭に浮かんだのが「密教の三密」だった。手で印(いん)を結ぶ身密(しんみつ)、口で真言を唱える口密(くみつ)、心で本尊を思い描く意密(いみつ)が三密で、これによって仏の境地に達しようとするのだ。※写真はすべて豊永かずみさんの「かぎろひNOW」から拝借したしかし政府などの「三密を避けよう」はこれとは違い、「密閉」「密集」「密接」の3条件を避けよう、という呼びかけである。三密を避けて屋外を歩こう、というのが「かぎろひ歴史探訪ウォーク」で、4月2日(木)は「佐紀佐保路から佐保川沿い桜並木」というテーマで佐紀盾列(さきたたなみ)古墳群、平城宮跡、佐保川沿いを歩く。佐保川沿いでは桜並木も楽しめる。参加費1,500円、申し込み不要、希望者による反省会(打ち上げ)あり...かぎろひ歴史探訪ウォーク「佐紀佐保路から佐保川沿い桜並木」は4月2日(木)開催!(2020Topic)

  • かぎろひ歴史探訪「役行者の息吹を追う」(2020.3.22)に参加しました!

    かぎろひ歴史探訪は、「奈良大和路を一歩深く紹介して散策にいざなう情報誌」である『かぎろひの大和路』からスピンアウトした歴史ウォークで、同誌編集者の豊永かずみさんが幹事をお務めになる。同ウォークのサイトには、※トップ写真は「清滝地蔵」(清滝石仏群)前で。写真はすべて2020.3.22(日)の撮影平群町椣原(しではら=近鉄元山上口駅から徒歩5分)にこんな勧請縄(かんじょうなわ)があった。平群町の観光HPには《村の入口に疫病や悪人が強いりこまないようにする結界。それが勧請縄(勧請綱)。平群町内に伝わる伝統的な民俗行事で、町内の5大字6ヶ所で続けられています。毎年12月下旬から1月上旬に新しく掛け替えられます》。金勝寺(きんしょうじ)で田中龍夫さんのお話を聞く。町の観光HPには《真言宗室生寺派の古刹。最盛期には十間四方...かぎろひ歴史探訪「役行者の息吹を追う」(2020.3.22)に参加しました!

  • 氷室神社の桜が満開!(2020年3月25日)

    「氷室神社の桜が満開だ」という話を聞いて、昨日(3/25)訪ねてみた。ここのしだれ桜(エドヒガン系)は「奈良市内で最も早く咲く」と言われている。ソメイヨシノまでが満開!トップ写真と同じ桜(以下の2枚も)訪ねてみて2度、驚いた。しだれ桜だけでなく、鳥居横のソメイヨシノまでが満開なのだ!もう1つの驚きは、癌腫(悪性の腫瘍)に冒されて治療中のしだれ桜(四脚門の東側)の代わりに、東の直会殿前のしだれ桜が、元気いっぱいに満開の花を咲かせていたのだ。病気療養中のしだれ桜(四脚門の東側))直会殿前のしだれ桜新型コロナ騒動のせいで参拝者は少なかったが、来られた方はほぼ全員が満開の桜をスマホなどのカメラに収めていた。なお奈良公園の桜は、まだこれから。皆さんも、ぜひお早めに氷室神社にお参りください!氷室神社の桜が満開!(2020年3月25日)

  • 安倍寺跡と藤原京!JRふれあいハイキング by ちょこっと関西歴史たび「万葉のおもかげ 奈良桜井」(2020 Topic)

    新型コロナ騒動で屋内行事の中止・延期が続出しているが、JR西日本が主催するこんなウォーキングがある。「古代豪族・安倍氏の本拠地を巡る」(4月11日(土)と5月9日(土))および「謎多き藤原京の舞台を巡る」(4月19日(日)と5月23日(土))の2コースだ。お申し込みは実施日の10日前までで、参加費は500円。いずれもNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」がガイドする。JR西日本のニュースリリースによると、※トップ写真は、昨年(2019.11.30)開催された「万葉ウォーキング」藤原宮跡で撮影ちょこっと関西歴史たび「万葉のおもかげ奈良桜井」開催について1「ちょこっと関西歴史たび」についてJR西日本では、2013年度春から「歴史を知ると、散策がさらに楽しくなる」をテーマに、地域の皆様と連携し、個人やグループのお客様...安倍寺跡と藤原京!JRふれあいハイキングbyちょこっと関西歴史たび「万葉のおもかげ奈良桜井」(2020Topic)

  • 山中伸弥教授が、新型コロナウイルス情報を発信!

    日曜日(2020年3月22日)、かぎろひ歴史探訪「役行者の息吹を追う」(平群町/千光寺コース)に参加した。お天気に恵まれ、春の陽気のなか7kmを気持ちよく歩いてきた。おかげで、新型コロナ騒動による運動不足を一挙に解消できた。帰りの電車の中で、このコースに参加されたYさんから「ノーベル賞学者の山中伸弥教授が、新型コロナウイルスに関するホームページを立ち上げておられます。正確な情報が出ていますので、とても参考になりますよ」という話を聞いた。帰宅して早速検索してみると、「山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信」というサイトが見つかった。トップページには、新型コロナウイルスとの闘いは短距離走ではなくマラソンです。1年は続く可能性のある長いマラソンです。日本は2月末の安倍首相の号令により一斉にスタートダッシュを切りまし...山中伸弥教授が、新型コロナウイルス情報を発信!

  • 大野寺の身代わり半焼地蔵菩薩/毎日新聞「やまと百寺参り」第46回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している(3/12は休載)。本年(2020年)3月19日付で掲載されたのは「身代わり地蔵おわす寺/大野寺(宇陀市)」、執筆されたのは、奈良市にお住まいの大久保衞(まもる)さん。大野寺は「おおのでら」とも「おおのじ」とも読む。背中に火傷の跡があるというこの寺のお地蔵さんについては、同会副理事長の雑賀耕三郎さんが、ご自身のブログで「室生の大野寺とくに半焼地蔵菩薩」として詳しく紹介されている。抜粋すると、近鉄室生口大野のすぐ下で、地名から大野寺と呼ばれるようになったとのことである。宇陀川を隔てた対岸の国の史跡、弥勒磨崖仏は興福寺の僧、雅縁の発願により彫られ、後鳥羽上皇臨席で開眼供養(1209年)が営まれた。宋の石工(伊行末と推...大野寺の身代わり半焼地蔵菩薩/毎日新聞「やまと百寺参り」第46回

  • 固豆腐が好物だった 故 菅谷文則氏、新著も発刊/奈良新聞「明風清音」第35回

    奈良新聞の「明風清音」欄(毎週木曜日)に月2回程度、寄稿している。先週の木曜日(2020年3月19日)に掲載されたのは「故菅谷文則氏の豆腐愛」だった。昨年6月にお亡くなりになった菅谷氏は豆腐がお好きで、なかでも固豆腐が大好物だったようだ。だからご著書『健康を食べる豆腐』(保育社カラーブックス)の表紙も、エッジの立った固豆腐だ。奈良まほろばソムリエの会は2017年4月から、菅谷氏に講師をお願いして毎月1回、勉強会を開催することになった。2回目が終わり3回目を迎えようとする頃、氏は入院され、この会は立ち消えとなってしまい、それが今も心残りだ。ちょうど今朝(3/22)の奈良新聞に「資材帳から見る天平の大安寺橿考研前所長故菅谷さんの講義書籍で刊行」という記事が出ていた。『大安寺伽藍縁起并流記資財帳(ならびにるきしざいち...固豆腐が好物だった故菅谷文則氏、新著も発刊/奈良新聞「明風清音」第35回

  • ランチもおススメ!鮨・酒・肴・杉玉 大和西大寺(サンワシティ西大寺地下1階)

    以前(3/11)、「超おススメ!鮨・酒・肴・杉玉大和西大寺」として紹介した杉玉、今日はランチを紹介する。まずは訪問順に。ランチの初回は本年(2020年)3月12日。いただいたのはトップ写真の「舟盛り丼」税込み990円(ごはん大盛り=無料)、1日限定10食というレアものだ。イクラの載った丼の上に舟盛りが載る。「舟盛りは刺身として食べても良いし、ごはんに載せても良い」というアイデアだ。「舟盛り丼」(ごはん大盛り)税込み990円の舟の部分。トップ写真と同じメニューだこれは充実の一品だ。シャリの酢は赤酢とバルサミコ酢を合わせてあり、やさしい味に仕上がっている。赤だしは100円追加で鯛ダシあさり汁に変更できるので、やってみた。やや塩味が濃いが、大きなあさりがたくさん入り、これはおトクだ。次は3月14日(土)に訪問し、「海...ランチもおススメ!鮨・酒・肴・杉玉大和西大寺(サンワシティ西大寺地下1階)

  • 奈良まほろばソムリエ(第14回奈良検定)の結果発表(2020 Topic)

    このたび奈良商工会議所から、第14回奈良まほろばソムリエ検定の最上級資格「奈良まほろばソムリエ」の試験結果が発表された。受験者数176人、合格者数43人、合格率24.4%、最高点84点、平均点58.3点と、今回は難関だった。しかし、私が普段からお付き合いしているN藤さん、K村さん、K藤さん(女性)は、全員見事合格、おめでとうございます!今回を含む過去5年間の合格率の推移を見ると、23.6%、31.4%、36.0%、34.7%、そして今回が24.4%。前回より10ポイントも合格率が下がっているし、5年間のなかでも2番目に合格率が低い。合格者も前回の66人から23人も減ってわずか43人となった。「採点基準も変わっていないというのに、なぜこんなに難しくなったのだろう?」と疑問だったが、試しに電卓をたたいてみた。平均点...奈良まほろばソムリエ(第14回奈良検定)の結果発表(2020Topic)

  • 観光地 危機こそ元気に/溝畑宏(大阪観光局 理事長)

    読売新聞関西経済面「広論」(2020年3月14日付)に、元観光庁長官で大阪観光局理事長の溝畑宏(みぞはた・ひろし)さんが、「観光地危機こそ元気に」という文章を寄稿していた。この人の文章はいつも威勢が良くて、読むと元気が出てくる。新型コロナ騒動で気持ちが萎縮しているときに読むのには、ピッタリだ。以下、心に残ったところを抜粋して紹介する。状況は深刻だが、大阪の観光都市としての価値が落ちたわけではない。大阪の元気がなくなったら、日本の観光が傾く。これくらいの危機を乗り越えられなければ、2020年に訪日客4000万人、30年に6000万人という目標は達成できない。観光立国のトップランナーとして、大阪の胆力が問われている。観光業は、宿泊や飲食、運輸、小売りなど裾野が広い一方で、そのほとんどが中小零細企業だ。自粛ムードが長...観光地危機こそ元気に/溝畑宏(大阪観光局理事長)

  • 滋賀県の高島ちぢみで抗菌マスク/奈良県の蚊帳生地ふきんで、マスクできない?

    新型コロナ騒動で、あいかわらず使い捨てマスク(不織布マスク)の品不足が続いているが、日本経済新聞・関西経済面(2020.3.11)に「高島ちぢみで抗菌マスク東京のアパレル、滋賀特産で50回洗っても機能持続」という記事が出ていた。引用すると、滋賀県特産の高島ちぢみを使って抗菌・消臭機能を高めたマスクをアパレルメーカー、オールユアーズ(東京・世田谷)が開発した。特殊な繊維加工によって、50回洗っても機能が持続するという。新型コロナウイルスの感染拡大を受けてマスク不足が深刻化するなか、増産の態勢づくりを急いでいる。マスクは高島晒(さらし)協業組合(滋賀県高島市)が素材を供給。縫製した後に、繊維を改質して効果を持続させる技術を持つ西江デニム(岡山県井原市)が仕上げる。オールユアーズが「キテテコマスク」として1枚2200...滋賀県の高島ちぢみで抗菌マスク/奈良県の蚊帳生地ふきんで、マスクできない?

  • 珠姫(たまひめ)は、甘くて大きい奈良県イチゴの新品種!

    奈良のうまいもの会が運営する県のアンテナショップ「奈良のうまいものプラザ」のサイトでは2ヵ月に1度、《鹿鳴人の"イチ押し!"うまいもの~奈良生まれ奈良育ち、奈良のまちを熟知する松森さんが"イチ押し"する「うまいもの」~》が更新される。本年(2020年)3月11日付で掲載されたのは《奈良県育成の新品種イチゴ「珠姫(たまひめ)」》だった。キウイほど大きいものもあるそうだ。では記事全文を紹介する。※トップ写真は珠姫6個入り奈良のうまいものプラザ店頭には、今、たくさんのイチゴが並んでいます。中でもひときわ大きいイチゴのパックがありました。「珠姫(たまひめ)」というイチゴです。「奈良9号」と呼ばれていましたが、名前が公募され、2019年12月に「珠姫」と命名されたとのこと。テレビや新聞のニュースでご覧になった方もおられる...珠姫(たまひめ)は、甘くて大きい奈良県イチゴの新品種!

  • 「ソムリエの風 第30号」(奈良まほろばソムリエの会 会報紙)が発刊!(2020 Topic)

    このたび、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」の会報紙「ソムリエの風」の第30号が発刊された。通常は4ページのところ、今回は30回記念号として6ページとなった。巻頭はいつも私が1ページ半の記事を執筆しているが、今回は2ページ分を書いた。昨年秋は『万葉集』をテーマとしたイベントなどが多かったので、書き切れないほどの内容があった。第30号はこちら(PDF)から、バックナンバーはこちらのサイトから、ご覧いただける。「ソムリエの風」の第1号は2011年11月に発刊された。このときの会員数は約150人。それが今は約420人と約3倍になった。来年(2021年)にはいよいよ創立10周年を迎える。すでに記念事業を企画するチームも立ち上げた。当会としては4冊目となる著書も、刊行する予定である。ガイドに、講演に、文化財調査にと進...「ソムリエの風第30号」(奈良まほろばソムリエの会会報紙)が発刊!(2020Topic)

  • ブラタモリ、法隆寺から明神山へ!4月11日(土)オンエア(2020 Topic)

    本年(2020年)4月11日(土)19:30~20:15の「ブラタモリ」(NHK総合テレビ)は、「法隆寺~なぜ法隆寺は1400年愛され続けるのか?~」。タモリが法隆寺(斑鳩町)と明神山(王寺町)を訪れる。明神山ハイキングコース入口。これらの写真は、「かぎろひ歴史探訪」(2019.1020)で撮影この明神山、以前から王寺町長の平井康之さんが「ぜひ明神山に登ってみてください」とおっしゃっていたので、昨年10月20日(日)、豊永かずみさんの「かぎろひ歴史探訪」で初登山した。標高274mの山で、ハイキング気分で登れるが、頂上からのパノラマがすごい。トイレや展望デッキなども整備されていて、これはおススめだ。パンフレットはこちら(PDF)。閑話休題。ブラタモリのHPによると、よく写真で紹介される「悠久の鐘」ブラタモリ「法隆...ブラタモリ、法隆寺から明神山へ!4月11日(土)オンエア(2020Topic)

  • Nara観光コンシェルジュアワード(全5回)が終了、すべての回に奈良まほろばソムリエが入賞!

    「Nara観光コンシェルジュアワード」(奈良商工会議所主催)は、奈良のガイド名人を認定するコンテストで、2016年から始まり、今回(2020年3月8日)最終回を迎えた。最終回は当初「公開」で行われる予定だったが、新型コロナ騒動のため、無観客の「非公開」で行われた。最終回の様子は毎日新聞奈良版(3月9日付)などで報道された。※画像はすべて同アワードの公式サイト(奈良商工会議所)から拝借した最終選考に残った4人が模擬ガイド(プレゼンテーション)を行い、2人が最優秀賞と優秀賞に輝いた。優秀賞に選ばれた倉本和也さん(61歳会社員愛知県日進市)は、昨年「奈良まほろばソムリエ」に合格され、奈良まほろばソムリエの会に入会されたばかりの「新人」だった。これで、初回(3人全員がソムリエ)から今回の第5回まで、すべての回に奈良まほ...Nara観光コンシェルジュアワード(全5回)が終了、すべての回に奈良まほろばソムリエが入賞!

  • とろろめし山和(桜井市三輪)一の鳥居定食&カラコン

    本年(2020年)2月3日(月)、大神(おおみわ)神社大鳥居前の「とろろめし山和(やまと)」(桜井市大字三輪648-3)でランチした。三輪山本さんの「大神神社奉祝能」の前の腹ごしらえに訪ねたのである。※トップ写真は、ここのイチ押し「一の鳥居定食」税込み950円。節分の豆がついていたここのとろろめしは、以前「桜井市場~ん」というグルメグランプリのときにいただいているので、これが2回目になる。毎日新聞奈良版の「食探訪」欄(2016.2.19)に《「とろろめし山和」大和芋をふんだんに使った「大鳥居定食」地元野菜に工夫凝らし》と紹介されていた。一部を引用すると、麦ごはんのお代わりは無料!桜井市三輪の大神神社参道にそびえる大鳥居のそばにある「とろろめし山和」は、大和野菜の一つ「大和芋」を使った「とろろ」と「麦めし」をメイ...とろろめし山和(桜井市三輪)一の鳥居定食&カラコン

  • 100円ランチで家庭支援/炭火焼肉 霜月(奈良市 小西さくら通り)

    毎日新聞奈良版(2020年3月10日付)に「100円ランチで家庭支援/奈良・焼肉店小学生に提供」という記事が出ていた。「奇特な店もあるのだな」と思って読み進めると、なんと!こないだ私が当ブログで「ごはんがススむ!」と紹介した「炭火焼肉霜月(しもつき)」だった。共働きで困っている親御さんが多いようなので、これは良い支援活動である。以下に全文を紹介する。新型コロナウイルスの影響による臨時休校で負担が増えた家庭を支援しようと、奈良市角振町の焼き肉店「炭火焼肉霜月(しもつき)」が1食100円で小学生にカレーライスやチャーハンの提供を始めた。午前11時~午後1時限定で、1日100食ほどを23日まで続ける。【高橋智子】(参考)私が2月7日にランチしたカレーとスープ。野菜たっぷりで、香り高いカレーだった小中学生の子供の母親で...100円ランチで家庭支援/炭火焼肉霜月(奈良市小西さくら通り)

  • 超おススメ!「鮨 酒 肴 杉玉(大和西大寺)」サンワシティ西大寺B1階

    大阪府民の知人が、「最近は、回転寿司店のレベルが上がった」という。「ホンマカイナ」と思い、最近出たばかりの『寿司と魚のおいしい店関西版』(ぴあMOOK関西)を買い求めると、高級店の間に回転寿司のページがあった。そこには「がんこ回転寿司エキマルシェ大阪店」を始め、梅田、神戸、豊中、池田の回転寿司店が紹介され、どれもとても美味しそうだった。※トップ写真は、杉玉の「本鮪大とろ」「生うに」「あわび」、すべて299円(税別)「お料理はほぼすべて299円」とある。税込みだと約330円となるが、これは激安だ!桜井市・今西酒造の「三諸杉辛口」が、半合399円(税別以下すべて税別で表記する)「しかし奈良県外の店に行くのは癪だな」と迷っていたが、ふと近鉄大和西大寺駅前・サンワシティ西大寺B1階に、スシローグループの「鮨酒肴杉玉」が...超おススメ!「鮨酒肴杉玉(大和西大寺)」サンワシティ西大寺B1階

  • 「万葉講座」と「万葉植物の生け花教室」明日香村の犬養万葉記念館で開催!(2020 Topic)

    阪本日出雄さんは橿原市を本拠地として、「大和まちなみ文化塾」というカルチャー教室を営んでおられる。その阪本さんが奥さんの澄さんとタッグを組み、「万葉講座」(日出雄さん)と「万葉植物の生け花教室」(澄さん)を4月から毎月1回、明日香村の「南都明日香ふれあいセンター犬養万葉記念館」(旧南都銀行明日香支店)で開催される。要申し込み(sakamoto@alum.mit.eduまたは090-6486-9555)で、参加費は1回5,000円(定員は10名で先着順)。大和まちなみ文化塾のFacebookによると、万葉生け花教室に来ませんか2020年4月から万葉生け花教室を始めます。万葉集の歌を解釈して、そこに詠われた花で万葉人の心を表現してみましょう。日時:2020年4月4日(土)午後3時~4時半/5月6日(水・祝)午後3時...「万葉講座」と「万葉植物の生け花教室」明日香村の犬養万葉記念館で開催!(2020Topic)

  • お洒落で美味しい!Nara manger(ナラマンジェ)

    もと同僚で現在S生保に勤務するYくんと、久々にランチした(2020.3.3)。お店はJR奈良駅から徒歩3分の「Naramanger(ナラマンジェ)」(奈良市三条町495バナナビル2F)。瀟洒なビルの2階にある。ぐるなびによると、※トップ写真は、Yくんが注文した「ヤマトポークテキと野菜のソテー」(税込み1,480円)だお店はビル2階。1階は同じMARIN'Sグループの「やまと庵はなれ」、お隣は「やまと庵本店」こちらがやまと庵本店【JR奈良駅徒歩3分】奈良の地元産食材を使った本格洋食ダイニング/コース4,000円~☆飲み放題付/ディナーは2名様からの完全予約制となっております♪/~ディナーは完全予約制~2名様よりご予約承ります♪3日前までにご連絡くださいませ。トップ写真のメインの一皿。Yくんは「お肉が柔らかくて、と...お洒落で美味しい!Naramanger(ナラマンジェ)

  • うまい!「旬の味 田一(でんいち)」は、鮮魚が美味しい居酒屋さん/大阪市・緑橋

    昨日(2020年3月7日)、緑橋の「旬の味田一」(大阪市東成区中本2-12-11)にお邪魔した。大学時代の親友同士4人で訪ねたのだ。「新コロ(新型コロナウイルス)をぶっ飛ばそう!」と企画したものだが、前回集まったのは東日本大震災の年だったので、9年ぶりということになる。私たちの大学は豊中市だったので、集まる場所はたいてい大阪だ。緑橋は環状線の森ノ宮からひと駅だが、奈良からだと、生駒駅から近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)で7駅めだ。皆、60歳代半ばの前期高齢者ばかりだが、集まればココロは学生。思い出話で大いに盛り上がった。少し肥った程度で、健康を害している者も、ビジュアルが大幅に悪化(老化)した者もいなくて安心した。このお店、ぐるなびには真ん中のマグロの上はクエ!他に天然の鯛、ヒラメ、カンパチ旬の食材を使い、こだ...うまい!「旬の味田一(でんいち)」は、鮮魚が美味しい居酒屋さん/大阪市・緑橋

  • 信貴山雄岳頂上に立つ「空鉢(くうはつ)護法堂」/毎日新聞「やまと百寺参り」第45回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。この木曜日(2020年3月5日)に掲載されたのは「聖徳太子毘沙門天祀(まつ)る/朝護孫子寺(平群町)」、筆者は静岡県出身・奈良市在住の清水千津子さん(同会理事)だった。※空鉢護法堂(奥)と巳(み)いさんの石像=生駒郡平群町の朝護孫子寺で清水さんは『奈良百寺巡礼』でも信貴山朝護孫子寺を取り上げ、国宝『信貴山縁起絵巻』のことなどを紹介された。今回の話には「空鉢護法堂」が登場する。信貴山雄岳の頂上にあり、一願成就の龍王(蛇神さま)をお祀りしている。社務所には生きた白蛇がいて、タイミングが合えばお目にかかれるそうだ。では記事全文を紹介する。朝護孫子寺は今から1400年余り前...信貴山雄岳頂上に立つ「空鉢(くうはつ)護法堂」/毎日新聞「やまと百寺参り」第45回

  • 友松洋之子さんと行く!仏像参拝ツアー(奈良県観光局「祈りの回廊」)

    「祈りの回廊」は、観光プロモーション課(奈良県観光局)が制作する社寺観光のガイドブックである。このたび、その2020年春・夏号が発刊された(こちらのサイトに掲載されている)。巻頭の3ページを飾るのは、奈良まほろばソムリエの会・友松洋之子(ともまつ・よしこ)さんの仏像紹介(仏像の変遷歩き)と「仏像参拝ツアー」の案内である。友松さんはNara観光コンシェルジュ(奈良観光ガイドのエキスパート)で、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」お出かけ情報(毎週木曜日。4月からは毎週水曜日に移行)のレギュラー出演者である。私は「奈良まほろばソムリエの女王」(女帝改め)というニックネームをつけた。ツアーはご覧の通り4回開催される(奈良交通のHPに詳しい)。お申し込みは、0742-20-3140(奈良交通本社旅行センター)。たくさんのお申...友松洋之子さんと行く!仏像参拝ツアー(奈良県観光局「祈りの回廊」)

  • 巨勢山のつらつら椿の風情が残る阿吽寺(あうんじ)/毎日新聞「やまと百寺参り」第44回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して、毎日新聞奈良版に毎週木曜日、「やまと百寺参り」を連載している。先週(2020年2月27日)掲載されたのは「万葉ファンの心引く椿/阿吽寺(御所市)」、筆者は広島県出身・生駒市在住の田原敏明さん。田原さんは76歳ながら、ボランティアガイドにテニスにと、充実した毎日を過ごしておられる。トップ写真は、昨年(2019年)3月24日(日)に開催された御所市制施行60周年記念「万葉うたがたりコンサート」の模様である。犬養万葉記念館のHPには《御所市制施行60周年記念事業として、岡本三千代(館長)と万葉うたがたり会によるコンサート「いにしえの人の心をメロディにのせて」をさせていただくことになりました。会場はつらつら椿の阿吽寺です》とある。...巨勢山のつらつら椿の風情が残る阿吽寺(あうんじ)/毎日新聞「やまと百寺参り」第44回

  • 田原本町出身・上島忠雄氏と「UCC唐古庭園」

    神戸市に本社のあるUCC上島珈琲株式会社の創業者、上島忠雄氏(1910~1993)は、磯城郡田原本町の出身である。2019年1月16日の同町の成人式の式辞で、森章浩町長はこのように述べている。※トップ写真は、こちらのサイトから拝借これら3枚の写真は、こちらのサイトから拝借明治時代の終わり頃、田原本町の農家に生まれた上島氏は高校卒業後、神戸で商売を始めます。1969年には、世界初の缶コーヒーを発明し、コーヒーをいつでもどこでも飲める嗜好品飲料として普及させました。今では、手軽に自動販売機で手に入る缶コーヒーですが、彼の研究・開発があればこそ。その出身が田原本町であることに誇りを覚えます。その後も、よりおいしいコーヒー作りを目指す上島氏は、彼の夢であった、ジャマイカやハワイ島に直営農場を開設し、上質なコーヒー豆の供...田原本町出身・上島忠雄氏と「UCC唐古庭園」

  • 新星!麺屋K(奈良市)と 汁なし!走麺屋(田原本町)/ええ古都なら「超おすすめ!絶品ラーメン」

    南都銀行が提供する観光サイト「ええ古都なら」では、「超おすすめ!絶品ラーメン」のコーナーで、ラーメン王子TAR-KUNこと林岳史(はやし・たけし)さんが毎月2店、とっておきのラーメン店を紹介している(TAR-KUNのブログは、こちら。日本で最強のラーメンブログである)。本年(2020年)2月に紹介されたのは、※トップ写真は麺屋Kの「鶏ラーメン」。この店は当ブログでも紹介したことがある。2枚の写真は、いずれも「超おすすめ!絶品ラーメン」から拝借麺屋K(奈良市)大阪の行列店から独立!銘柄鶏など厳選素材が織り成す鶏白湯ラーメン。走麺屋(田原本町)伝説のスタミナ焼きそばを蘇らせる旨味と辛味が凝縮した汁なしラーメン!詳しくは、「超おすすめ!絶品ラーメン」をご覧ください!新星!麺屋K(奈良市)と汁なし!走麺屋(田原本町)/ええ古都なら「超おすすめ!絶品ラーメン」

  • 修験道の根本道場!国軸山 金峯山寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第43回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は『奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)の刊行を記念して、毎日新聞奈良版に「やまと百寺参り」を連載している。本年(2020年)2月20日(木)付で掲載されたのは、「豪壮かつ優美な蔵王堂/金峯山寺(吉野町)」、執筆されたのは、吉野郡大淀町在住の富田良一さんだった。※トップ写真は修験道根本道場の「金峯山寺蔵王堂」(吉野町吉野山)富田さんは長年、吉野山などでガイドをして来られた。『奈良百寺巡礼』でも金峯山寺を書かれ、「蛙飛び行事」を紹介されていた。今回は趣向を変え、蔵王堂(国宝)について詳しく紹介された。では、記事全文を紹介する。本堂の蔵王堂(国宝)は、豊臣秀吉や弟の大和大納言・秀長の支援を得て1592(天正20)年に再建されました。幅約26㍍、奥行き約28㍍、高さ約34㍍で、2階建ての...修験道の根本道場!国軸山金峯山寺/毎日新聞「やまと百寺参り」第43回

  • ごはんがススむ!炭火焼肉 霜月(小西さくら通り)の満腹ランチ!

    近鉄奈良駅から徒歩3分、奈良市小西さくら通り商店街のいせやビル2階(もと「鳥貴族」が入居)に昨年11月、「炭火焼肉霜月(しもつき)」(奈良市角振町26)がオープンした。新大宮にある「特選和牛霜月」の2号店という位置づけである。※トップ写真は一押し、税抜き1,680円の一口ステーキ重箱(2/18)。とてもジューシー!初訪問は2/5(水)。2月からランチが始まったことを初めて知った日替わりランチバイキング(税別800円)は「郷Porkの角煮」だった。まずはこれを注文本年(2020年)2月からランチが始まったので、5回ほどお邪魔した。美味しいし、すべてのランチにバイキングがセットされているので、ついつい食べ過ぎてしまう。5回分のランチメニューを写真とともに紹介する。まずは「ぐるなび」から。2/5の「ランチバイキング」...ごはんがススむ!炭火焼肉霜月(小西さくら通り)の満腹ランチ!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用