chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tetsuda
フォロー
住所
奈良県
出身
和歌山県
ブログ村参加

2006/08/09

arrow_drop_down
  • 奈良シニア大学が、2025年度入学生を募集中!

    奈良シニア大学は、シニア世代を対象とした生涯学習のためのカルチャースクールです。今年の4月で、10周年をお迎えになります。奈良校と橿原校があり、入学金は@11,000円、毎月の月謝は@11,000円です(1月期=3ヵ月分を前払い。公式HPは、こちら)。※トップ写真は、私の授業風景(奈良探求部「卑弥呼は大和に眠るか」)授業は毎週1回(午前および午後)。2016年から、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」からも講師を派遣しています(史跡探訪部および奈良探求部)。現在、新年度の入学生を募集しており(各校先着30人)、2月26日(水)、27日(木)、3月5日(水)、6日(木)の午前10時からは、「体験受講」も行われます(要申し込み。水曜は橿原校、木曜は奈良校)。お問い合わせは、0742-81-7372。アクティ...奈良シニア大学が、2025年度入学生を募集中!

  • 田中利典師の「友の死を悼む」

    今日の「田中利典師曰く」は、とても悲しい話である。〈友の死を悼む…〉(師のブログ2017.11.7付)、師の1つ年上のご友人(当時64歳)が、大動脈剥離(解離)で急死された。なお「大動脈解離」とは、〈3層構造になっている大動脈壁の内膜の亀裂から中膜に血液が流入することにより、中膜が2層に解離し、本来の血管内腔とは別に新しい血流路(偽腔)ができた状態。壁が薄くなるため、こぶ状に隆起し、破裂を起こしやすくなる。動脈硬化・高血圧により起こる場合が多い。解離性大動脈瘤〉(デジタル大辞泉)。師はわざわざ湘南(神奈川県)のご自宅まで、弔問に行かれたのである。では、以下にブログ記事の全文を紹介する。友の死を悼む…「どうも体調が悪いから今日の長崎出張はやめて、一日養生するわ…」といって自室のベットに戻ったきり、大動脈剥離...田中利典師の「友の死を悼む」

  • 3月中旬まで限定!椿菓子「糊こぼし」by 萬々堂通則(みちのり=奈良もちいどのセンター街)

    寒い、寒いと言っているうちに、もうこんな季節になったのだ。毎日新聞奈良版(2025.2.17付)「光る関西モノ・ヒト・ワザ」欄に、〈春告げる逸品糊こぼし萬々堂通則=奈良市〉という記事が出ていた。お水取りの「糊こぼし」(椿の造花)にちなんだ椿菓子である。※写真はすべて、毎日新聞の記事サイトから拝借した目にも鮮やかな「糊こぼし」は、花芯は黄身餡(きみあん=白餡に卵黄を加えて練り上げたもの)、花びらは練り切り(白小豆粉にもち粉と砂糖を加えて練り上げたもの)である。甘さを控えた上品な味に仕上がっている。ああ、また食べたくなった。では、記事全文を以下に紹介する。古都・奈良に春を告げる東大寺二月堂(奈良市)の修二会(しゅにえ)(お水取り)が3月1日に始まるのを前に、市内の和菓子店でツバキの花をかたどった生菓子を見かけ...3月中旬まで限定!椿菓子「糊こぼし」by萬々堂通則(みちのり=奈良もちいどのセンター街)

  • 田中利典師の「密教研究家・平岡宏一師 登場!」

    今日の「田中利典師曰く」は〈チベット密教研究者にして、清風中高校長平岡宏一先生登場!〉(師のブログ2017.10.17付)。もとはFM番組「りてんさんの知人友人探訪」での対談で、すでに音源(YouTube)は失われている。※トップ画像は、平岡宏一師の密教入門書『秘密集会タントラ概論』(法蔵館)しかし幸い、文字起こしが残っていたので、ここに紹介させていただく。とても長いが、なかなか聞けない良いお話なので、ぜひ、最後まで熟読玩味していただきたい。「チベット密教研究者にして、清風中高校長平岡宏一先生登場!」(YouTube/りてんさんの知人友人探訪第20回)今朝、アップされた(2017年)8月25日放送分(りてんさんの知人友人探訪)の漢方医桜井竜生先生の回に続いて、先月の9月22日放送分、チベット密教研究者にし...田中利典師の「密教研究家・平岡宏一師登場!」

  • 劇団「小町座」率いる小野小町(おの・こまち)さん(劇作家・歌人)

    朝からぼんやりと毎日新聞を読んでいて、奈良版のページで手が止まった。「おお、これは小野小町さんではないか!」。劇作家で歌人の小野小町さん、お名前はご結婚前の本名である。以前、奈良まほろばソムリエの会の「自主勉強会」で、小野さんの師匠だった前登志夫さんの話をうかがったこともある。※トップ写真は小松座のFBから拝借、中央が小野小町さん「ならどっとFM」にもよく出演されているが、あまりお名前が知られていないので、残念に思っていた。今回の記事掲載で、彼女の活動にもっとスポットライトが当れば、と願っている。では、記事全文を紹介する。この写真は、毎日新聞の同記事サイトから拝借新たな文化のかたち模索/やまと人模様市民で作る劇団「小町座」を主宰し、現代劇を手がける劇作家。奈良市旧市街地の古民家を改装した文化施設「奈良町に...劇団「小町座」率いる小野小町(おの・こまち)さん(劇作家・歌人)

  • 和食と中華のいいとこ取り!和華食「春暁(しゅんぎょう)」(「ホテル日航奈良」北)

    うーん、これには驚いた。新感覚の中華料理と言えば、良いのだろうか。ご店主の池田誠さんは、もともと東向商店街の「チャイナダイニング飛天」の総料理長を長らくお務めになり、その後、富雄(とりみ通り)の「飛天誠華」に移られ、そこで2022年版のミシュランガイド奈良にも掲載された。お店のHP「料理長の紹介」には、※トップ写真は、倭鴨(やまとがも)の自家製釜焼き。剛速球ど真ん中!お店のエントランス。この写真と次の写真は、ミシュランのHPから拝借した店内の様子池田誠MakotoIkeda「温故知新」の精神を大切にしながらその枠にとらわれない新しい感覚を盛り込み、食材・産地・技法など常に良いものを提供できるよう追求しております。ひと皿ごとに「季節やテーマを感じられる中華懐石料理」というコンセプトの元、皆さまに感動を与える...和食と中華のいいとこ取り!和華食「春暁(しゅんぎょう)」(「ホテル日航奈良」北)

  • K-POPライブ、100年会館で開催、@3万円→@2万円に

    当ブログでも、〈K-POPの2.7億円ライブ、奈良県議会の行方は?〉および〈奈良公園のK-POPライブ、規模縮小・会場変更〉と紹介してきた県のK-POPライブ、事業費を2900万円に削り、1,476人収容のなら100年会館で開催すると正式に報じられた。これで「やれやれ」とホッとする人も多いようだが、私はどうも釈然としない。※トップ写真は、なら100年会館大ホール。同館のHPから拝借というのも、当初は「2.7億円かけて9,000人を無料招待する」、つまり「観客1人あたり3万円かける」(=2.7億円÷9千人)、ということだったが、修正案では「2900万円かけて1,476人を無料招待する」、つまり「観客1人あたり約2万円かける」(2900万円÷1,476人=19,647円)ということになり、1人当たりのコストが...K-POPライブ、100年会館で開催、@3万円→@2万円に

  • 田中利典師の「林南院大護摩供 2017.11.3」(YouTube)

    今日の「田中利典師曰く」は〈林南院大護摩供をYouTubeにアップ〉(師のブログ2017.11.5付)。ドローンを駆使した見事な動画で、「この映像が、よく今まで残ってくれたものだ」と驚きました。ぜひ、ご覧下さい!林南院大護摩供をYouTubeにアップおはようございます。一昨日(11/3)終えた、自坊林南院あやべ脳天秋季大祭・採灯大護摩供と火渡り式のビデオをYouTubeにアップしていただきました。開始10分頃からの、ドローンによる空撮は圧巻です。大護摩供の空撮は貴重なものですし、想像以上に素晴らしい迫力です。あやべ脳天大祭2017.11.3....田中利典師の「林南院大護摩供2017.11.3」(YouTube)

  • 「しあわせのくだもの作り」に取り組む 堀内果実園・堀内奈穂子さん(『ナント経済月報』2025年2月号)

    堀内果実園奈良三条店(奈良市角振町23=三条通沿い)は、かつての勤務先に近かったので、よくうかがったし、今も時々お邪魔している。「甘い物好き」というわけではなく、「果物好き」なので、旬の果物を駆使したジュース、パフェ、かき氷、サンドイッチなどを楽しんでいる。当ブログでも、「丸ごと桃すもも」や「丸ごとスイカ」を紹介したことがあるし、私が編集協力した奈良の食文化研究会編著『奈良にうまいものあり!』(なららbooks)でも、コラムで同社のかき氷「丸ごとスイカ」を紹介した。丸ごとスイカそんな「堀内果実園推し」の私が先日、『ナント経済月報』(2025年2月号)を開くと、1ページ目の「この人に聞く」が目に飛び込んできた。なんと!堀内果実園が紹介されていたのである。インタビューに応じられたのは、同社取締役(社長の奥さん...「しあわせのくだもの作り」に取り組む堀内果実園・堀内奈穂子さん(『ナント経済月報』2025年2月号)

  • 南都銀行の新本店 2月10(月) 営業開始!(2025 Topic)

    南都銀行の新本店ビルが完成し、今週(2025.2.10)から営業を開始した。当日は開業を祝う記念式典が3部構成で行われ、私も16時からの第3部にお招きいただいた。当日の様子が、毎日新聞奈良版(2/11付)に出ていた。引用すると、※トップ写真は、毎日新聞の同記事サイトから拝借した招待客を迎える橋本頭取と石田副頭取。4月にはそれぞれ会長、頭取に昇格される予定だ南都銀行の新本店ビル(奈良市大宮町4)への移転が完了し10日、開業を祝う式典があった。旧本店の老朽化が進んだため、移転のため新築した。橋本隆史頭取と山下真知事、仲川げん同市長らがテープカットで祝福。橋本頭取は「10年、20年先を見据え、地域と向き合いながら発展したい」と決意を述べた。橋本頭取の挨拶旧本店(同市橋本町)のうち旧館部分は1926(大正15)年...南都銀行の新本店2月10(月)営業開始!(2025Topic)

  • 聖林寺で販売中!露葉風(つゆはかぜ)を使った特別純米酒「聖人」(Seijin)

    先日(2025.2.11)奈良市内で、持ち寄りによる飲み会を開催した。そのとき、聖林寺(しょうりんじ=桜井市下)のご関係者が、「聖人」という300mlの特別純米酒を持ってきてくださった。箱にも瓶にも、同寺の十一面観音立像(国宝)があしらわれ、「この箱だけほしい」という声も上がった。奈良県唯一の酒造好適米「露葉風」を使い、精米歩合は60%(4割を糠として削り取っている)。早速、冷やでひと口いただいてみたところ、すっきりした淡麗な味わいだった。「うーん、これはぬる燗が合うな」と、電子レンジで温めたところ、やはり数段、味が上がった。まあ、寒い夜だったこともあるのだが…。西内酒造(桜井市下)の製品で、販売は聖林寺のみ。十一面観音さまにちなみ、値段は1,100円にされたとのこと。皆さん、ぜひお寺でお買い求めください...聖林寺で販売中!露葉風(つゆはかぜ)を使った特別純米酒「聖人」(Seijin)

  • 田中利典師の「修験道と自然」(YouTube 2013)

    今日の「田中利典師曰く」は〈修験道と自然(UBrainTV)〉(師のブログ2017.9.22付)。12年前の師の動画(THENIPPONJIN「修験道と現代日本」)が、今も見ることができる。師の自信作なので、ぜひご覧いただきたい。※トップ写真は、師の動画(YouTube2013)から拝借した「修験道と自然」(UBrainTV)昨日の筑波大世界遺産研修で、25ヵ国の人たち‥チャイナ、インド、ネパール、インドネシア、マレーシア、シンガポール、ベトナム、スリランカ、フィリピン、フィジー、ニュージーランド、タスマニア、ガーナ、リトアニア、ドイツ、フランスそれからブラジル、ペルー、アメリカ、カナダなどなど、もう覚えられないくらいの国のみなさんに質問攻めにあったのは、研修の前にみていただいた、以下のYouTubeの内...田中利典師の「修験道と自然」(YouTube2013)

  • 靖国神社に祀られた? 安倍元首相

    養老孟司、茂木健一郎、東浩紀の3氏の鼎談を収めた『日本の歪み』(講談社現代新書、2023年9月刊行)に、興味深い話が紹介されていた(〈安倍元首相の国葬について思うこと〉の節)。2024年11月に刊行された養老孟司著『人生の壁』(新潮新書)でも、養老氏がこのくだりを引用されていたので、再びこの話を思い出した。これを当ブログで紹介しようとネットで検索をかけていると、講談社のHPに、『日本の歪み』から抜粋した〈「安倍元首相の国葬」と「日本の宗教」について、養老孟司・茂木健一郎・東浩紀が語り合う!〉という記事が出ていた。ポイントは東氏の〈GHQの草案で作られた憲法では、国家が宗教的活動をすること、公金を供することを禁じている。だから体育館で葬儀をやるしかない。でもそれには根本的に無理がある。だから人々は近くの神社...靖国神社に祀られた?安倍元首相

  • 田中利典師の「修験道の本義」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈修験道の本義〉(師のブログ2017.9.12付)。カタい文章だが、これは師が行う「夏期大学講座」のテキストからの抜粋だそうだ。修験道の本義は、1つは修行によって呪験力(神仏の妙なる力)を得ること、もう1つは、行者が自己の持つ本有の仏性を修行によって悟る(修行することによって悟りを得る)ことだという。では、以下に全文を紹介する。「修験道の本義」修験とは先学者において、「修呪得験」、「修密得験」、「修行得験」など様々に解釈されていますが、大きく別けて2つの意義があります。1つは修行によって呪験力を得るという意味の解釈。これは要するに山林修行や護摩法などの修法によって、神仏の加護をこうむり、神仏の妙なる力を獲得するという意味です。この解釈は修験の第一義のように考えられがちですが、む...田中利典師の「修験道の本義」

  • 養老孟司さんの〈雑用は「修行」と思え〉

    毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。先月(2025.1.30付)寄稿したのは〈「人生の壁」をかわす知恵〉で、養老孟司著『人生の壁』(新潮新書)を紹介した。編集者からの質問に答える格好で書かれた、いわば「聞き書き」だが、氏の本音がストレートに出ていて、興味深い。とりわけ、〈体力のあるうちは、煩わしいことにかかわっていたほうが幸せなのです。ここを今の人は理解していません。修行という考えが消えていったことと関係しているのでしょう〉というくだりには、膝を打った。私も会社で、数々の雑用に振り回されてきたが、おかげで、たいていのことはこなせる「スキル」が身についた。以下、全文を紹介する。「人生の壁」をかわす知恵養老孟司著『人生の壁』(新潮新書税別880円)を読んだ。帯には〈生きていくうえで壁にぶつから...養老孟司さんの〈雑用は「修行」と思え〉

  • 田中利典師の『よっぽどの縁ですね:迷いが晴れる心の授業 (CDブック) 』(大谷徹奘著)

    今日の「田中利典師曰く」は、〈「よっぽどの縁ですね:迷いが晴れる心の授業(CDブック)」大谷徹奘(著)〉(師のブログ2017.9.8付)。薬師寺執事長・大谷徹奘(おおたに・てつじょう)さんのご著書の紹介である。この本は、版元(小学館)のHPによると、心がスッと軽くなる「心の授業」「あなたは大谷徹奘の心の授業を聞いたことがありますか?」――。1999年から「心を耕そう」をスローガンに全国を行脚する薬師寺の大谷徹奘執事。その「心の授業」は、心が折れそうになっている人、人間関係に悩んでいる人、何かに挑戦しようとしている人、一度は失敗したけれども再チャンレンジしようとしている人など、多くの人たちに勇気と希望を与えています。「心の授業」をきっかけに成功を掴んだ人も続出しているのです。〈人間はひとりにひとつづつ心を持...田中利典師の『よっぽどの縁ですね:迷いが晴れる心の授業(CDブック)』(大谷徹奘著)

  • 第5回ゆきまるQ(王寺町クイズ大会)、2月15日開催。ぜひご観覧ください!(2025 Topic)

    いよいよ今年も2月15日(土)、第5回ゆきまるQ(王寺町クイズ大会)が開催される。前回は初めて、大人チーム(王寺観光ボランティアガイドの会)が中高生チームを押さえて優勝し、会場は大いに盛り上がった(前回の様子は、こちら)。当日は無料で観覧できるし、出入りも自由だ。西友のある建物の5階なので、お買い物の合間に立ち寄ることもできる。私も、クイズ問題の解説者として登壇する。王寺町観光協会のHPによると、【観覧者募集!】第5回クイズ大会「ゆきまるQ!」開催~♪奈良のご当地検定である「奈良まほろばソムリエ検定」(奈良検定)の試験問題を中心に、クイズ研究部や観光事業に携わる事業者、ガイドさんなどが王寺や奈良についての「誰かに話したくなる」「知れば訪れたくなる」クイズで熱い闘いを繰り広げます。今年は、テレビや様々な著書...第5回ゆきまるQ(王寺町クイズ大会)、2月15日開催。ぜひご観覧ください!(2025Topic)

  • 田中利典師の「休養宣言」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈休養宣言…?〉(師のブログ2017.9.4付)。この頃、利典師は「怒濤の毎日」を過ごしておられた。そうとも知らずに私はこの頃、南都銀行が主催する「第8回観光力創造塾」(同年7/19開催)のパネリストとして、利典師をお招きしてしまった。※トップ画像は、桜井竜生著『カラダにいいことをやめてみる』(講談社刊)マイコプラズマ肺炎から回復されたと見て、いきなりお呼びしたので気になっていたのだが、こんなご多忙な日々を送っておられたとは!なお観光力創造塾の内容は、奈良新聞に記事広告(全面広告)として掲載された。その記事は、末尾に掲載している(PDFは、こちら(PDF))。師のブログに登場する桜井竜生氏のご著書の内容と、氏のプロフィールは、講談社BOOK倶楽部のサイトに出ていた。引用すると、...田中利典師の「休養宣言」

  • 中家住宅(奈良県生駒郡安堵町)の修復に、ご支援を。3月31日(月)23時まで!(2025 Topic)

    以下のショッキングな写真を見て、唖然とした。奈良まほろばソムリエの会副理事長の小倉つき子さんが撮影され、『月刊大和路ならら』(なら文化交流機構刊)2024年11月号に、ご自身の文章とともに掲載されたものである。記事の見出しは「あの美しい大和棟をもう一度見たい~重要文化財・中家(なかけ)住宅の火災とその後~」。2024年7月29日午後、奈良県生駒郡安堵町(あんどちょう)にある中家住宅の主屋(築365年)を覆う茅(かや)葺きの大和棟が、焼損した。風のある真夏の炎天下で、枯れ枝を燃やしていた隣家からの延焼ということだった。そしていよいよ今日から、目標金額を500万円としたクラウドファンディングがスタートすることになった。募集期間は2025年2月5日(水)から3月31日(月)まで。なおクラウドファンディングの取り...中家住宅(奈良県生駒郡安堵町)の修復に、ご支援を。3月31日(月)23時まで!(2025Topic)

  • 高取町の町家の雛めぐり、主催者を変え、継続!(2025 Topic)

    これは朗報だ!昨年(2024年)で一旦終了した高取町(奈良県高市郡)の「町家の雛めぐり」が、主催者を変え、「高取城下町家のひな祭り」として継続されることになったのだ、おめでとうございます!※トップ写真は、過去の雛めぐり(2010.3.6撮影)。黄色のジャンパーが、野村幸治さん町家の雛めぐりには、私も思い入れがある。真田昌幸・幸村(信繁)父子が流されていた九度山町(和歌山県伊都郡)で、雛めぐりに倣(なら)った「町家の人形めぐり」が、毎年4月1日~5月5日に開催されているのである。九度山町出身の私が、「真田まつり」(毎年5/4~5開催)の関係者に提案し、それが受け入れられたのである。「分家が頑張っているのに、ご本家が終了とは、寂しいな」と思っていたので、これは嬉しい。毎日新聞奈良版(2025.1.19付)に大...高取町の町家の雛めぐり、主催者を変え、継続!(2025Topic)

  • 田中利典師の「佐藤愛子著 『私の遺言』」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈佐藤愛子著/私の遺言…〉(師のブログ2017.9.6付)。これまで当ブログでも3回にわたり紹介した故・山口順昭大和尚に関係したブログ記事である。佐藤愛子さんの『私の遺言』(2002年刊)は最近、ラジオでも紹介されていて、「不思議なことが起きるものだな」と思って、車の中で首をひねっていたことがある。ebookjapanのサイトには、北海道に山荘を建てたときからそれは始まった。屋根の上の足音、ラップ音、家具の移動をともなう様々な超常現象、激しい頭痛。私はあらゆる霊能者に相談してその原因を探った。そうせずにはいられなかった。やがてわかった佐藤家の先祖とアイヌとの因縁。霊界の実相を正しく伝えることが私に与えられた使命だったのか。浄化のための30年に及ぶ苛烈な戦いを記した渾身のメッセー...田中利典師の「佐藤愛子著『私の遺言』」

  • ミカンのジャム「古都みかん」Produced by メゾンAKASAKA

    会社の同僚だった赤阪恭近(やすちか)さんは、ご自宅(御所市僧堂133-1)でフランス料理を提供され(不定期営業)、私は「メゾンAKASAKA」と呼んでいる。先日お目にかかったとき、お土産に「古都みかん」という名前のミカンのジャムを頂戴した。ラベルには〈無添加濃厚フルーツジャムソース〉とある。〈フレンチシェフ監修〉とあるのは、ご本人のことだ。早速いただいてみると、さっぱりした甘味の奥に、温州(ウンシュウ)ミカンの自然な苦味があり、これはおいしい!ラベルに〈★プレーン(無糖)ヨーグルトとの相性抜群!〉とあったので、スーパーで買ってきてかけてみると、おお、これは本当によく合う!自家栽培された温州ミカンを使い、ミカンの季節が終わると夏には「ルバーブ」(フレンチ野菜のジャム)に切り替えるという。クロスウェイ中町をは...ミカンのジャム「古都みかん」ProducedbyメゾンAKASAKA

  • 富雄のえべっさんは、2月3日(月)9:00~16:00です!(2025 Topic)

    新聞に、こんなチラシが入っていた。〈富雄のえべさん令和7年2月3日(月)午前9時~午後4時〉。添御県坐(そうのみあがたにいます)神社(奈良市三碓3丁目5-8)の境内に、末社・富雄恵美須神社があり、その例祭である「恵美須祭」が、2月3日(月)に営まれるというのだ。私はえべっさんは1月10日が本えびす、9日が宵えびす、11日が残りえびすと信じ込んでいたので、奈良県内ではいろんな日にいろんなえべっさん(えびす祭)があることを知っていたが、富雄では2月3日に行われていたとは、また添御県坐神社の境内に恵美須神社があったとは!神社のご由緒などは、公式サイトをご覧いただきたい。今年は私もお参りすることにしたい、皆さんも、ぜひ!富雄のえべっさんは、2月3日(月)9:00~16:00です!(2025Topic)

  • 奈良まほろばソムリエと巡る ウォーキングツアー、4コースで2月1日(土)から募集開始!(2025 Topic)

    いよいよ「奈良まほろばソムリエと巡る2025春さあ行こう奈良は春!」4コース(T1~T4)の募集が始まる。ツアーの主催は、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のガイドグループである。お申し込みは、2月1日(土)午前9時スタートだ。お申し込みは、こちらのサイトから。なお各ツアー名のところをクリックすれば、コース内容をご覧いただける。同会のHPによると、◆参加者募集ツアー奈良まほろばソムリエと巡る2025春さあ行こう奈良は春!※コースのタイトルをクリックすれば、コースの詳細をご覧いただけます。※参加申込みのない場合は、当日来られても参加できません。T1)大河ドラマを先取り、秀長の大和郡山:2025年3月1日(土)T2)山の辺の道~削平・再利用された古墳:2025年3月16日(日)T3)春は桜、出かけよう奈良...奈良まほろばソムリエと巡るウォーキングツアー、4コースで2月1日(土)から募集開始!(2025Topic)

  • 田中利典師の「大先達レクイエム(2)」

    今日の「田中利典師曰く」は、先日の「大先達レクイエム(1)」に続き、「大先達レクイエム(2)」〈師のブログ2017.8.31付〉。この月の27日にお亡くなりになった、山口順昭大和尚(北海道新冠郡新冠町の馬頭観音寺住職)への追悼文である。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)師が北海道でのお弔いの帰り道、カーステレオで聞かれたのが、中島みゆきの「ヘッドライト・テールライト」だった。〈ヘッドライト・テールライト旅はまだ終わらない〉のリフレインが心に刺さる歌である。では、以下に全文を紹介する。「大先達レクイエム(2)」北海道のくま先生へのレクイエム2。日高ー千歳ー伊丹ー自宅への帰途の道すがら、カーステレオから流れた「地上の星」。先生の大きさを思い出して、なぜか、泣いてしま...田中利典師の「大先達レクイエム(2)」

  • 見よ! 元三大師(がんざんだいし)坐像のド迫力。奈良国立博物館で3月16日(日)まで(2025 Topic)

    「なんじゃあこりゃああ!」は、テレビドラマ「太陽にほえろ」のジーパン刑事役・松田優作の最期のセリフだが、奈良新聞(2025.1.16付)でこの写真を見たとき、思わず私も叫んでしまった。像高が約2mで、とにかく頭が大きいのである。仏像は、たいてい台座などの上に安置し、拝む人は畳や板間に座り、見上げるようにして拝む。だからパース(遠近法)を意識して、頭を大きく作るのだが、これは極端に大きい。毎日新聞奈良版(2025.1.15付)には別のアングルの写真が出ていて、これだとそんなに頭が大きく感じられないので、「竹中直人に似ているな」と思った程度だった。実在の人物の彫刻としては国内最大という東京・深大寺の秘仏(鎌倉時代)だそうだ。この像は元三大師とは比叡山延暦寺の中興の祖という良源上人(平安時代の僧)の肖像で、東京...見よ!元三大師(がんざんだいし)坐像のド迫力。奈良国立博物館で3月16日(日)まで(2025Topic)

  • 田中利典師の「大先達レクイエム(1)」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈大先達レクイエム(1)〉(師のブログ2017.8.31付)だった。一昨日にも当ブログで紹介したが、この月の27日、山口順昭大和尚(北海道新冠郡新冠町の馬頭観音寺住職)がお亡くなりになったのである。利典師は深く悲しまれ、〈帰途の道すがら、先生との思い出をいくつもいくつもたどり、生前の懐かしい顔がなんどもなんども脳裏に甦るのだった〉とお書きである。では、以下に全文を紹介する。「大先達レクイエム(1)」北海道のくま先生として、往時は、宗門の誰も知らない人のいなかった馬頭観音寺住職山口順昭大和尚が27日に91歳を一期として逝去された。その悲報に接し、私と管長猊下の兄弟二人で、29日より、先生の下にはせ参じ、通夜前のお参り、そして通夜と葬儀の参列、葬儀での弔辞奉読、またご自坊での還骨法...田中利典師の「大先達レクイエム(1)」

  • おススメ! 「奈良ラーメン」(大和郡山市 豊国ヌードル)

    昨秋(2024.11.30)、「道の駅クロスウェイなかまち」(奈良市中町4694-1)がオープンした。第二阪奈道路の中町ICの近くであり、周辺人口も多いので、オープン当初は超満員だった。私も何度かお邪魔した。直売場で気に入ったのは、静亭(吉野町吉野山)さんの「葛餅」、大和知子(五條市住川町)さんの「手づくりこんにゃく」、お茶の萬緑園(田原本町八尾)さんの「田舎仕立て煎茶」(荒茶)、そして豊国(とよくに)ヌードル(大和郡山市今国府町)さんの「奈良ラーメン」だ。今日はその中で「奈良ラーメン」(半生麺税別@198円)を紹介する。奈良県では、天理市、富雄(奈良市)、王寺町などにおいしいラーメン店は数多いが、「奈良ラーメン」を名乗るお店も、そんな名前のお土産ラーメンもなかった。そこに現われたのが、この奈良ラーメンだ...おススメ!「奈良ラーメン」(大和郡山市豊国ヌードル)

  • 田中利典師の「北の巨星、堕つ」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈北の巨星、堕(お)つ〉(師のブログ2017.8.18付)。利典師が師と仰ぐ「北海道のくま先生」こと大行者のY師が、91歳で逝去されたのである。利典師と弟さんの良知師は、わざわざ北海道まで弔問に出向かれた。以下、全文を紹介する。「北の巨星、堕つ」北海道の新冠(にいかっぷ)在住のY先生。本宗内では知らない人のいない名物先生でした。私も若い頃から大変お世話になり、また行者としても、大きな影響を受けた巨星でした。佐藤愛子さんの掌編小説「ヨシのキツネ」や、ひろさちやさんの「マンガ仏教全集」修験道の部で出てくる山伏など、先生が題材となった作品がいくつも世に出るほど、比類なき大山伏さんでした。奇しくも、62歳の誕生日にその悲報を受けました。私にとって、思いの深い一日となりました。先生の威徳...田中利典師の「北の巨星、堕つ」

  • 奈良公園のK―POPライブ、規模縮小・会場変更、「経費節減図る」

    以前、当ブログでも紹介した「奈良のK―POP」問題、毎日新聞奈良版(2025.1.23付)に〈K-POPライブ規模縮小へ会場変更も知事「経費節減図る」〉と紹介された。引用すると、※トップ写真は、奈良公園で2006.6.27撮影県などが10月に予定している韓国・忠清南道との日韓交流行事について山下真知事は22日、規模縮小のため会場変更も辞さない考えを示した。「奈良公園に限らず屋内も含め、経費節減にはどこがふさわしいか検討している」と記者会見で述べた。屋内に変えれば、忠清南道から「アーティストを派遣できないと言われる可能性がある」と懸念も示したが、県議会で縮小を求める声が根強いため、検討はやむを得ないとの考えを示した。交流行事を巡っては県が12月、奈良公園で入場無料のK―POPライブをする案を表明したが、県の...奈良公園のK―POPライブ、規模縮小・会場変更、「経費節減図る」

  • 田中利典師の「墓じまい、寺離れを考える」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈『聖(ひじり)の社会学』(イースト新書)読破!〉(師のブログ2017.8.26付)。この本、私は読んだことがない。しかし興味深い本なので、私も(古書を)注文しておいた。著者の勝桂子(すぐれ・けいこ)さんが、Jiincomに、こんな文章を寄せていた。日本の仏教は、聖(ひじり)によって支えられた中世日本の墓は村落墓地が主体でした。その村落墓地へ、通りがかりの旅のお坊さんを呼び止め、「生活の面倒はみるから、このお堂を守ってもらえないか」と頼んだのが、住職という職業の始まりといわれます。異国と接していないものの、隣接する地域と山や海で隔てられたこの国では、旅人=哲学者であり、旅をする僧侶(聖)は人生の達人でありました。しかし、1つの寺を住職一家が支えるというこの風習は、複数の僧侶がサ...田中利典師の「墓じまい、寺離れを考える」

  • 飛鳥美人は、ホッケーのスティックを手にしていた!

    先週(2025.1.18付)の奈良新聞に、〈キトラ古墳高松塚古墳国宝壁画を一般公開「玄武」や「飛鳥美人」〉という記事が載っていた。キトラと高松塚の壁画を一般公開するにあたり、定員に達していない日時の「2次募集をかける」というものだ。どちらも公開事務局のHPから申し込む仕組みで、キトラ古墳は、こちら、高松塚古墳はこちらから申し込む(無料)。※トップ写真と下の写真は、天理市で開催された「全日本ホッケー選手権大会」の決勝戦(2005.12.11)。この試合で南都銀行チームは、初の日本一に輝いた!この記事を見て、こんな話を思い出した。1月10日(金)、奈良国立大学機構リカレント教育プログラム「ならの歴史・文化探求講座」の主催による〈「古墳時代の終わりと『飛鳥・藤原』の終末期古墳」現地講座〉に参加した。木下亘さん(...飛鳥美人は、ホッケーのスティックを手にしていた!

  • 田中利典師の「去華就実/還暦の年にあたり」

    今日の「田中利典曰く」は、〈還暦となる君へ…〉(師のブログ2017.6.1付)。師は還暦を目前にして〈武田鉄矢氏が、この「去華就実」を「花散りて次に葉茂り実をむすぶ」と読み替えて、年齢を重ねるほどに華はなくしていくが、そのかわり実を結ぶのが人生だ、という風に言っていた。なるほどと思った〉。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)〈還暦を迎えたからと言って、そんなに老い込むこともないが、それでも若い頃と比べると、足腰の衰えや目や耳の老化に加え、頭の回転の悪さには自分ながら愕然とする。向こう意気だけで突っ走っていたわが人生ながら、もう充分じゃないのかなあという気もする〉と感慨を綴られる。では、全文を以下に紹介する。「還暦となる君へ…」ー田中利典著述集290601過去に掲載...田中利典師の「去華就実/還暦の年にあたり」

  • 奈良酒と食、雅楽のイベント、奈良市役所前広場で1月31日(金)開催!(2025 Topic)

    知人のN嬢が、「さむくてアツイ冬の奈良酒食×雅楽の夜」というイベントをされるという。2025年1月31日(金)17時15分~20時30分、場所は奈良市役所前の芝生広場だ。冬真っ盛りのこの時期、熱燗や粕汁などで体を温めながら、女性たちによる雅楽のミニコンサート(第1部17時半~、第2部18時半~)を楽しもう、という意欲的な企画である。詳しくはチラシのとおり。ぜひ足をお運びください!奈良酒と食、雅楽のイベント、奈良市役所前広場で1月31日(金)開催!(2025Topic)

  • 田中利典師の「職業としての僧侶/生き方としての僧侶」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈僧侶という生き方〉(師のブログ2017.5.22付)。もと原稿は、2004年(師は49歳)に『金峯山時報』に書かれたものだ。この頃師は、役行者ルネサンスや吉野大峯の世界遺産登録で、駆けずり回っておられた。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)だから〈もう何年も前から、引退するのがよいなぁという憧れがある。「僧侶を引退するってなんだそりゃ…」って言われたこともあるが、職業としての僧侶を引退して、生き方としての僧侶に、まっとうに取り組む、というくらいの意味である〉とお書きである。ストレスを抱えながら、非宗教的な(世俗的な)活動に打ち込んでおられたということなのだろう。では、以下に全文を紹介する。「僧侶という生き方」ー田中利典著述集29052...田中利典師の「職業としての僧侶/生き方としての僧侶」

  • にゅうめんの早食い競争「わんこnewめんカップ」、第6回桜井市場~ん(2/23)で開催!(2025 Topic)

    桜井市商工会さんから、こんなイベントの案内メールが届いた。三輪素麺を使った「にゅうめん」の早食い競争があるとのこと(2人1組で参加)。これは面白い!桜井市商工会さんのHPは、こちら。以下にメール全文を紹介する。2月23日(日)、桜井市商工会青年部が実施するグルメイベント「第6回桜井市場~ん」の中で三輪素麺を使った三輪にゅうめんの大食いイベント「わんこnewめんカップ2025」を開催いたします。桜井市商工会では、「三輪にゅうめんマップ」の発行や、商品開発などを通じて三輪素麺のPRを行っています。今回のイベントもその一環となります。◆『わんこnewめんカップ2025』出場者募集!◆三輪素麺をつかった“三輪にゅうめん”を制限時間内にどれだけたくさん食べられるかを競う競技です。三輪素麺好きの方!ぜひご参加ください...にゅうめんの早食い競争「わんこnewめんカップ」、第6回桜井市場~ん(2/23)で開催!(2025Topic)

  • 田中利典師の「今夜の一言」(2017年2~4月)

    今日の「田中利典師曰く」は、〈今夜の一言特集・H29年2月~4月編〉(師のブログ2017.5.20付)。珠玉の言葉が、マシンガンのように、次々と炸裂する。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)私の心に残ったのは「大きいことは半分できても大きいぞ、小さいことは全部できてもしれたものや(智信尼語録『慈聲』から)」「人は誰でもいつかは死ぬ。だから生きている間は一生懸命生きていよう」「恩きせがましい生き方は品がない」。以下に全文を紹介する。あなたも、お気に入りを見つけてください!「今夜の一言特集・H29年2月~4月編」ツイッターやフェイスブックで書き綴ってきた「今夜の一言」。これってその日、その夜、つれづれに自分の心に浮かんが言葉を吐露したもので、まあ、人前に出せるほどのも...田中利典師の「今夜の一言」(2017年2~4月)

  • 締め切り迫る!「3つの世界遺産と奈良の世界遺産の未来」(紀伊山地の霊場と参詣道世界遺産登録20周年記念シンポ)1月30日(木)開催!(2025 Topic)

    いよいよ締め切り(1/24)が迫ってきた。「3つの世界遺産と奈良の世界遺産の未来」というセミナー(基調講演とシンポジウム)が1月30日(木)、奈良県社会福祉総合センターで開催される。コーディネーターは、田中利典師である。入場無料、要申し込み(先着順)。チラシ(PDF)は、こちら。吉野大峯の世界遺産20周年の記念イベントは、おそらくこれが最後となるだろう。詳細を奈良新聞社のHPから拾うと、紀伊山地の霊場と参詣道世界遺産登録20周年記念シンポ「3つの世界遺産と奈良の世界遺産の未来」紀伊山地の霊場と参詣道の世界遺産登録20周年を記念して、月刊誌・月刊奈良を発行している現代奈良協会、月刊誌・月刊大和路なららを発行しているなら文化交流機構、地方紙・奈良新聞を発行している奈良新聞社の媒体三社が共同で企画しました。第3...締め切り迫る!「3つの世界遺産と奈良の世界遺産の未来」(紀伊山地の霊場と参詣道世界遺産登録20周年記念シンポ)1月30日(木)開催!(2025Topic)

  • 田中利典師の「お地蔵さま賛歌」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈お地蔵さま賛歌〉(師のブログ2017.5.10付)。師は常々、「日本人は無宗教ではない」とおっしゃっていて、今回は辻々の「お地蔵さま」への信仰からそれを説いておられる。※トップ写真は、大和郡山市の矢田寺で撮影(2022.6.7)私(鉄田)は以前、山折哲雄氏の「韓国の仏教学者に教えられたこと」という話を、ネットで見つけたことがある(愛知県が運営する「学びネットあいち」)。そこでは、韓国を代表する仏教学者である李箕永氏の言葉が紹介されていた。李先生が突然こういうことを言われました。「自分は日本人がとてもうらやましい。なぜならば仏教というすばらしい宗教が、多くの日本人の心の隅々にまで浸透しているから。自分は仏教を半生研究してきたけれども、何せ韓国は儒教社会だ。だから日本人がうらやま...田中利典師の「お地蔵さま賛歌」

  • 応神天皇ゆかり、天武天皇しのぶ「国栖奏(くずそう)」の浄見原神社(吉野町南国栖)/毎日新聞「やまとの神さま」第108回

    新年第1回(2025.1.8)の「やまとの神さま」は、〈浄見原神社(吉野町)/天武天皇しのぶ歌舞〉だった。執筆されたのは、姫路市在住の池内力(いけうち・ちから)さん。池内さんはご遠方にも関わらず、よく奈良県に来られ、各地の史跡などを精力的に訪問されている。では、以下に全文を紹介する。※トップ写真は、国栖奏が行われる浄見原神社の拝殿=吉野町浄見原神社(吉野町)/天武天皇しのぶ歌舞浄見原(きよみはら)神社は、吉野町南国栖(みなみくず)を流れる吉野川右岸の断崖に鎮座しており、祭神は天武天皇です。大海人(おおあまの)皇子(後の天武天皇)は、近江大津宮で、兄の天智天皇から皇位継承の要請を受けましたが、これを固辞して出家し吉野に逃れました。伝承によれば、吉野の国栖人(くずびと)は、皇子を和田岩窟に匿(かくま)い、一夜...応神天皇ゆかり、天武天皇しのぶ「国栖奏(くずそう)」の浄見原神社(吉野町南国栖)/毎日新聞「やまとの神さま」第108回

  • 田中利典師の「今夜の一言」(2016年12月~2017年1月)

    今日の「田中利典師曰く」は、〈今夜の一言特集・H28年12月・H29年1月編〉(師のブログ2017.5.9付)である。珠玉の言葉が、次々と繰り出される。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)私の心に残ったのは、「新しい出会いがある人生は幸せである。新しい自分に出会える人生はなお幸せである」「はいと言って、やりましょう。文句を一言いうごとに、あなたの値打ちが下がります」あたりだ。皆さんは、いかが?「今夜の一言特集・H28年12月・H29年1月編」ツイッターやフェイスブックで書き綴ってきた「今夜の一言」。これってその日、その夜、つれづれに自分の心に浮かんが言葉を吐露したもので、まあ、人前に出せるほどのものではないですが、オリジナル名言(迷言かなあ…)です。しばらく休んで...田中利典師の「今夜の一言」(2016年12月~2017年1月)

  • 豊住書店、昔の名前で出ています!

    以前、当ブログで〈豊住書店、いよいよ10月末で営業を終了!(2021Topic)〉とお伝えした奈良のレジェンド「豊住書店」、地元商店街や奈良県立図書情報館のイベントなどで臨時営業されていたが、昨日(2025.1.11)、前を通りかかると、電灯が灯っていた。「もしや」と思い、お店に入ると、おお、オープンしていた!レジにおられた次男さんにお聞きすると、「月に1回程度、店を開けています。1月は11日(土)~13日(月・祝)、2月も土日に1回程度空ける予定です」とのこと(13時開店)。嬉しくなって岩波新書1冊を購入すると、なんと!新品なのに「半額」だった!「古書」扱いされているようだ。やはり、このブックカバーは秀逸!これは有り難い。今日(1/12)も前を通りかかるので、立ち寄ることにしたい。皆さんも、ぜひ!※追記...豊住書店、昔の名前で出ています!

  • 田中利典師の「壊すだけなら誰でもできる!」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈壊すだけなら誰でも出来る!〉(師のブログ2017.5.9付)である。これは、先日紹介した「ふるさと喪失を憂う」および「葬式は無用ではない」と、セットになった文章である。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)師は〈それもいいというならいいのだけれど、壊しただけで次をつくれないと、民族の崩壊を促すだけになっちまわないかい!と憂いている〉とお書きである。以下、全文を紹介する。「壊すだけなら誰でも出来る!」一昨日書いた「ふるさと喪失を憂う」と昨日の「葬式は無用ではない」は私にとって、実は対になった文章である。どう対か?いうと、私はかねてより、日本人の人柄を育んだ価値観として、「お天道様がみてござる」「ご先祖様に顔向けが出来ない」この二つが極めて...田中利典師の「壊すだけなら誰でもできる!」

  • 奈良県のK-POPへの2.7億円支出問題(続報)

    以前にも当ブログで紹介したK-POP問題、毎日新聞奈良版「奈良の風に吹かれて」(2025.1.9付)に、西山厚さんがご意見を書かれていた。その部分を引用すると、※トップ写真は、奈良公園で撮影(2024.12.3)「奈良ちとせ祝(ほ)ぐ寿(ほ)く祭り」を、奈良県は、お金がかかるという理由で一方的に廃止してしまった。ところが、それをはるかに上回るお金を投入して、今年の秋に、奈良公園で、1日だけのK-POPの無料コンサートをおこなうそうだ。私たちはどこへ向かっているのだろう。なお山下知事はご自身のX(旧ツイッター)に〈奈良県は以前にシルクロード博というものを開催しており、その収益金を基金に積み立てています。この基金は国際交流等の目的にしか使えないため、これを取り崩して本イベントの資金にします。なので、財源には税...奈良県のK-POPへの2.7億円支出問題(続報)

  • 田中利典師の「頑張れ!日本仏教」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈葬式は無用ではない〉(師のブログ2017.5.8付)。師は〈本来の仏教は生きている人のためのもので、死んだ者ばかりを相手にしているような日本仏教は仏教ではない、というような意見が正論として語られることが多い〉とお嘆きである。※トップ写真は、椿寿庵(ちんじゅあん=大和郡山市)の椿(2010.2.6撮影)そして〈人には霊魂があるということを信じてきた日本人にとって、お葬式は決して無用ではない〉とされる。ぜひ、全文をお読みいただきたい。「葬式は無用ではない」ー田中利典著述集290508過去に掲載した機関誌『金峯山時報』のエッセイ欄「蔵王清風」から、折に触れて本稿に転記しています。今回は「葬式は無用ではない」という話。まあ、檀家を持たず、葬儀葬祭には関わりの極めて少ない私がとやかくい...田中利典師の「頑張れ!日本仏教」

  • たわらもと歴史講座、2月2日(日)と24日(月・休)開催。申し込み不要、受講料は@700円!(2025 Topic)

    一般社団法人「田原本まちづくり観光振興機構」(旧・田原本町観光協会)さんから、こんなセミナーの紹介があった。申し込み不要(当日先着順・定員120名)で、受講料は@700円だそうだ。同機構の公式HPによると、【2025年2月開催】たわらもと歴史講座2025年2月、田原本に関連深い「古代の鏡」と「平野長泰」をテーマに、歴史講座を2回開催!たくさんの皆さまのご来場をお待ちしております!(案内チラシは、こちら)開催概要【第1回】「古代日本の銅鏡を探る」日時:2025年2月2日(日)14:00~15:30(受付:13:00~)講師:大手前大学国際日本学部教授森下章司氏会場:田原本青垣生涯学習センター2階研修室(田原本町阪手233-1:近鉄田原本駅より徒歩約20分)※駐車場には限りがありますので、公共交通機関をご利用...たわらもと歴史講座、2月2日(日)と24日(月・休)開催。申し込み不要、受講料は@700円!(2025Topic)

  • 田中利典師の「ふるさとに帰らなくなった現代」

    gooblogシステムの不具合で、更新が今ごろになってしまった(昨日は更新ができなかった)。今日の「田中利典師曰く」は、「ふるさと喪失を憂う」(師のブログ2017.5.7付)。※トップ写真はずいぶん以前、明日香村で撮影。万葉集で「ふるさと」といえば「飛鳥」である師は「ふるさと」の歌を聞きながら、〈大きな問題があるとすれば、もう、ふるさとを離れただけではなく、皆がふるさとには帰らなくなった時代。帰る場所もない時代。そう誰もがふるさとを捨てた時代なのだ。本当にこれで良いのだろうか…〉と憂える。以下、全文を紹介する。「ふるさと喪失を憂う」…田中利典著述集290507今日は過去の著述ではなく、いま(2017年)、出来立ての、書き下ろしです。*************「ふるさと喪失を憂う」「ふるさと」という歌がある...田中利典師の「ふるさとに帰らなくなった現代」

  • 2025初春文楽公演「仮名手本忠臣蔵」を見に行ってきました!

    昨日(2025.1.3)、国立文楽劇場へ出かけた。この日が新年の初日だった。目当ては、第2部の「仮名手本忠臣蔵8段目、9段目」だった。終始緊張感の漂う9段目には、深い感銘を受けた。※写真は1/3に撮影。チラシは、国立文楽劇場のサイトから拝借した私は昨年11/19(火)~20(水)、放送大学大阪校の面接授業〈「文楽」を鑑賞する〉を受けた。講師は古典芸能案内人の天野光さんだった。彼女のお祖父さまは、文楽の人形遣いだったそうだ(二世吉田玉市さん)。初日は大阪教育大学で終日座学、2日目は午前9時30分~10時30分までの授業(「旧食堂」での座学)のあと、午前11時から午後3時30分頃まで、「仮名手本忠臣蔵大序(初段)~4段目」を鑑賞した。特に4段目が素晴らしく、「年明けの8段目と9段目は、必ず初日に見に行こう」と...2025初春文楽公演「仮名手本忠臣蔵」を見に行ってきました!

  • 田中利典師の「法華経のありがたさ」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈法華経、おそろしや〉(師のブログ2017.5.4付)。利典師は1997年頃、毎月、法華経の解説と読誦をされていた。※トップ写真は、東大寺・大仏池の畔で2024.11.27撮影法華経の一節(法華経如来寿量品[にょらいじゅりょうぼん]の最後の4句)に、「毎に自らこの念を作す、何を以てか衆生をして、無上道に入り、速やかに仏身を成就することを得せしめんと(私はいついかなる場所にあっても、次のことを念じ続けている。即ち、どのようにして人々を無上の仏道に入らしめ、しかも速やかに悟りに到達して仏の境地を得せしめようか、と)」を読み上げていたとき、そのありがたさが身に染みて落涙された、というのである。そして、〈あんなことは後にも先にも一度きりであるが、本当に法華経の有り難さが身にしみた一時で...田中利典師の「法華経のありがたさ」

  • 奈良・サマルカンド特別交流展(仮称。 2027年7~9月、奈良国立博物館で開催予定)のクラウドファンディング募集!

    奈良市役所に勤務する知人から、以下のようなクラウドファンディングへの協力依頼があった。奈良市とサマルカンド市(ズベキスタン共和国)は、姉妹都市提携を結んでいる。奈良市民は、寄付金を自身の「ふるさと納税」に充当することができる。奈良市以外の住民は、「返礼品」を受け取ることができる。奈良市の公式HPによると、※トップ画像は、ふるさとチョイスのHPから拝借奈良・サマルカンド特別交流展​(仮称)事業内容奈良・サマルカンド特別交流展「シルクロードの青い都」(仮称)パリ(ルーブル美術館)、ベルリン(ジェームズ・サイモン・ギャラリー+新博物館)、ロンドン(大英博物館)で公開され好評を博した中央アジアの至宝を日本初公開会期令和9(2027)年7〜9月会期終了後:正倉院展の開催へ繋ぐ会場奈良国立博物館東・西新館(予定)主催...奈良・サマルカンド特別交流展(仮称。2027年7~9月、奈良国立博物館で開催予定)のクラウドファンディング募集!

  • 2025年 私のモットーは、「利他」です!

    皆さん、新年あけましておめでとうございます。私にとって昨年は、とても忙しい年でした。昨年のお正月は、奈良の食文化研究会さんの『奈良にうまいものあり!』(なららbooks)の校正・校閲作業に追われていました。その作業には8ヵ月を要しましたが、おかげさまで4月18日には無事、発刊することができました。※トップ写真は、奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」の1シーン(年賀状で使用)昨年はコロナ禍がひと段落したこともあって、奈良まほろばソムリエの会の活動が次々に復活しました。講演やガイドのご依頼もたくさんいただき、春と秋のシーズンには、これらに振り回されました。このほか、「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定テキストの要約を始めたこともあって、7~12月はこの作業に没頭していました。約500ページの公式テキストをA4用紙で約1...2025年私のモットーは、「利他」です!

  • 2024年 ヘルスチェック

    2024年も、今日でおしまい。私にとって今年は、実にいろんなことが起きた年だった。特に71歳ともなると、健康面での不安が増える。今年に経験した健康面での出来事を紹介する。※トップ写真は、フリー素材サイト「ぱくたそ」から拝借した教訓1.健康診断は必ず受け、異常値が出ればお医者さんへ(1月同僚が突然死)会社の同僚で、奈良まほろばソムリエの会の理事を長年、務めていた男がいた。私より3歳下で、死亡時は67歳だった。生涯独身だったので注意する人もおらず、「食べたいだけ食べて、飲みたいだけ飲む。運動はしない」という生活だった。肥満体で、血糖値が異常に高く、糖尿病で入院したこともあった(晩年のHbA1cは、9.0%を超えていた)。血圧も相当高い。それなのに市町村の「特定健康診査」には、行っていなかった。「そんな生活をし...2024年ヘルスチェック

  • カレーを愛しカレーに愛された男(葛城市東室)の絶品!期間限定「ゆずカレー」

    御所市にお住まいのFさん(会社の先輩)のご案内で、植田定信さんと冨田清義さんを訪ねた日(2024.12.26)のランチタイム、「カレーを愛しカレーに愛された男(仮)」(葛城市東室207-1南棟2号)にお邪魔した。何だかこの日は「鶴瓶の家族に乾杯」のような1日となった。※トップ写真は、ユズの時期のみ限定の「ゆずカレー」1,050円(税込み。950+大盛り100)Fさんは、Facebook「奈良の秘密教えてちょ!誰も知らない自分の秘密の奈良をどんどん教えてください!《公式》」で、この店を知ったということだった。そこではAさんという女性が、このように紹介されていた。【カレーを愛しカレーに愛された男(仮)】新庄の「どうとんぼり神座(かむくら)」ラーメンの向かいにある「カレーを愛しカレーに愛された男」に行ってきまし...カレーを愛しカレーに愛された男(葛城市東室)の絶品!期間限定「ゆずカレー」

  • 「御所まち愛」あふれる 冨田清義さん(御所市本町)

    昨日(2024.12.28)、当ブログで「クラフト工房シックパパ」代表の植田定信さんを紹介したが、植田さんの仕事場のすぐ近くに、冨田清義さんのご自宅がある(御所市本町)。「ちょっと立ち寄りませんか?」とFさん(御所市在住で、私の会社の先輩)に連れられ、ご自宅へ向かった。冨田さんは、御所市本町の自治会長さんである。※トップ写真は、冨田清義さん(御所市本町・自治会長)この写真は、読売新聞の記事サイトから拝借(2024.11.10付)いつの間にか、道路(本町通りと西町筋)がカラー舗装されていて、驚いた。〈透水性のあるアスファルト舗装の上に、石畳のように土色のブロックを敷き詰める工法。ブロックは濃淡3色あり、ランダムに並べて変化を付けている。ブロックを外すと水道などの工事をしても再び元に戻せるため、維持管理がしや...「御所まち愛」あふれる冨田清義さん(御所市本町)

  • 植田定信さん(クラフト工房シックパパ代表)のお見事!ドールハウス&ジオラマ

    御所まちで、面白い人にお目にかかった(2024.12.26)。クラフト工房シックパパ代表の植田定信さんである。植田さんはドールハウス(家などの模型)作家で、Youtuberでもある。Youtubeでのハンドルネームは、シック・スカート(=牛ハラミ肉)。もと大手焼肉チェーンに勤務されていて、ハラミ肉を切っていたとき、この名前を思いついたそうだ。※写真は全て、植田定信さんの仕事場で撮影(2024.12.26)制作中のジオラマ。葛城山のロープウェイ乗場から、山頂まで山頂から少し降りたところの「自然ツツジ園」ツツジ。これから1本1本、差し込んでいくこちらはシャクナゲの幹と枝御所市にお住まいのFさん(会社の先輩)のご案内で、植田さんの仕事場(御所市本町)にお邪魔した。仕事場には、制作中のジオラマが、デンと置かれてい...植田定信さん(クラフト工房シックパパ代表)のお見事!ドールハウス&ジオラマ

  • しみじみと心に染み入る『吉野の詩人』宮川美枝子著(京阪奈情報教育出版刊)

    吉野町にお住まいの宮川美枝子さん初のエッセイ集『吉野の詩人』(京阪奈情報教育出版刊)が、奈良新聞(2024.12.23付)で紹介された。「推薦のことば」を書かせていただいた私としても、とても嬉しい。私は、「吉野の風土・風物が匂い立つ好エッセイ」と紹介した。同紙の「明風清音」欄にも、読後感を書いたことがある。本書は県内主要書店で販売されているほか、版元のサイトから送料無料でお取り寄せできるし、ネット書店でも購入できる。ぜひ、手に取ってお読みください!しみじみと心に染み入る『吉野の詩人』宮川美枝子著(京阪奈情報教育出版刊)

  • 納得! 「オンラインでは、心が通じ合わない」

    毎日新聞「くらしナビ」欄(2024.12.21付)に、〈オンラインでは同期しない脳〉という記事が出ていた。脳が同期するとは「心が通じ合う」「波長が合う」ということで、遠隔の「オンラインコミュニケーション」では、そうはならない。やはり「対面コミュニケーション」が大切、ということなのだ。脳科学者の榊浩平さんが、書いておられた。※トップ写真は、「フリー素材ぱくたそ」のサイトから拝借した私は3年前、68歳で定年退職したが、「会社を離れると、飲み会の機会もなくなるだろうな」と、奈良まほろばソムリエの会で、「サロン・ド・ソムリエ」という集いを提案した(2020年に提案・理事会で承認)。2ヵ月に1回程度、会員が集まり、交替で「講話」をしてそれを聞き、そのあとでワイワイと「懇親会」をやろう、という企画だった。ソムリエの会...納得!「オンラインでは、心が通じ合わない」

  • 田中利典師の「菩提心の種まき」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈菩提心の種まき〉(師のブログ2017.5.3付)。「菩提心の種まき」とは、お釈迦さまの言葉だ。師は〈菩提心の種まきが大切なのである。これこそを自己の生活の中心に据えて生きていくことが、仏教徒の正しい生き様なのである〉と強調される。※トップ写真は、奈良公園(2024.12.3撮影)末尾に、利典師の自坊(京都府綾部市)に入門を希望して、大阪から60km以上を歩いて来たという還暦の少し前(2017年現在)の人の話が登場する。これは、まさに師の「菩提心の種まき」の成果ということになろう。では、以下に全文を紹介する。「菩提心の種まき」過去に掲載した機関誌『金峯山時報』のエッセイ欄「蔵王清風」から、折に触れて本稿に転記しています。今日のはそうとう古い文章です。いまから遙か20年前(199...田中利典師の「菩提心の種まき」

  • 大河ドラマで注目の「春岳院」(豊臣秀長公 菩提寺)、クラウドファンディング「令和大改修」にご協力を!

    先週(2024.12.17)、何気なくテレビをつけると、KCN(近鉄ケーブルネットワーク)で、「KCN情報発信スタジオKスタ!」という番組をやっていた。番組中の「ならっとこ」のコーナーでは、レポーターの三野真紀子さんが「秀長さんまるっとマップ第2弾」として、大和郡山市の春岳院(しゅんがくいん)を訪ね、ご住職の薮中真弘さんの話を聞いておられた。※トップ写真は、春岳院さんのXから拝借(KCN収録の模様)この画像は、READYFORのサイトから拝借見ていて驚いたのは寺宝の多さと、伽藍の老朽化だ。畳の部屋にたくさんの洗面器などが置いてあり、三野「これは何ですか?」と聞くと、「雨漏りがするので、これで受けているのですよ」。これはいけない!2026年度の大河ドラマ「豊臣兄弟!」を見て、たくさんの方が春岳院にお参りされ...大河ドラマで注目の「春岳院」(豊臣秀長公菩提寺)、クラウドファンディング「令和大改修」にご協力を!

  • 田中利典師の「葬式仏教は、仏教である」by 正木晃氏

    今日の「田中利典師曰く」は、「日本葬式仏教、非仏教説?」(師のブログ2017.5.2付)。今回は利典師ではなく、師の盟友で宗教学者の正木晃氏の文章を紹介されている。正木氏は、「葬式仏教は仏教ではない」という俗論を廃し、正論を展開されている。以下、全文を紹介する。※トップ写真は奈良公園(2024.12.3撮影)「日本葬式仏教、非仏教説?」葬式の現場が大変革を起こしつつある。いろんな問題が原因である。その話の流れは葬式仏教と化した日本の仏教はそもそも仏教ではないという論調まで、世間を覆っている感がある。私は葬式に直接関わらない修験僧だが、そういう状況には違和感を覚えるのである。ついては私の盟友正木晃先生が金峯山寺の機関誌に連載中の「修験道の未来」の中で、いろんなお話を書いて下さっている。以下、その中で注目する...田中利典師の「葬式仏教は、仏教である」by正木晃氏

  • ご祭神はえびす神、15社めぐりの第8番「佐良気(さらけ)神社」(奈良市 春日大社境内末社)/やまとの神さま第107回

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週水曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2024.12.18)掲載されたのは〈人生の難所守る15社の1つ/佐良気神社(奈良市)〉、執筆されたのは、奈良市にお住まいの新島弓美子(にいしま・ゆみこ)さんだった。※トップ写真は、春日大社若宮神社近くに鎮座する佐良気神社=奈良市春日野町で佐良気神社はえべっさん(えびす神社)で、本えびすは1月10日(春日の十日えびす)なので、ご注意いただきたい。私もお参りしたことがあるが、普段は参拝者の少ない若宮15社の中で、ここには行列ができていた。特に午前10時頃に混み合うようなので、正午前後にお参りするのが良さそうだ(ただし吉兆笹は、なくなり次第終了)。では、以下に全文を貼っておく。人生の難所守る15社の1つ...ご祭神はえびす神、15社めぐりの第8番「佐良気(さらけ)神社」(奈良市春日大社境内末社)/やまとの神さま第107回

  • 「伝統的酒造り」が、ユネスコの世界無形文化遺産に!

    毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。今週(2024.12.19)掲載されたのは、〈酒造り、世界無形遺産に〉。「伝統的酒造り日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術」が、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたことを受けて、これを書いた。奈良県内にはたくさんの酒蔵があり、個性的でおいしい日本酒を醸(かも)しているが、あまり知られていないのが残念だ。しかし来年の万博では、「奈良酒」がクローズアップされることになっているので、大いに期待している。では、以下に全文を紹介する。酒造り、世界無形遺産に12月4日(日本時間5日)、「伝統的酒造り日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術」が、ユネスコの無形文化遺産に登録された、おめでとうございます!日本の無形文化遺産登録は、2022年の「風流踊(ふりゅうおど...「伝統的酒造り」が、ユネスコの世界無形文化遺産に!

  • 田中利典師の「みんなを味方につける」by 松下幸之助氏

    今日の「田中利典師曰く」は〈みんなが味方になる〉(師のブログ2017.5.2付)。松下幸之助氏の『リーダーになる人に知ってほしいこと』(PHP研究所刊)からの抜粋である。※トップ写真は、奈良公園で2024.12.3撮影利典師がこの文章を書かれたのは、2010年のこと(『金峯山時報』2010年6月号の「蔵王清風」欄に寄稿)。2004年に吉野大峯を世界遺産に導いて6年後のことである。〈私は自分でいうのもなんですが、かなり正直に生きています。だから書いたエッセイもその時々の自分がそのまま現れています〉〈凹んでいた私が松下幸之助さんに救われた文章でした〉とお書きである。一方、師の昨日(2024.12.19)のFacebookには〈今夜の一言「なんでもかんでも正直に言う人は信用できない」…と友人から言われた。ドキ!...田中利典師の「みんなを味方につける」by松下幸之助氏

  • 県内で最速、1月4日に宵宮、5日に本祭「南市恵毘須神社」(奈良市南市町)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週水曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2024.12.11)掲載されたのは〈商売繁盛「五日えびす」/南市恵毘須神社(奈良市)〉、執筆されたのは、奈良もちいどのセンター街で陶器店「器まつもり」を営む松森重博さんだった。※トップ写真は、南市恵毘須神社の本殿=奈良市南市町で私は奈良に来るまで、えべっさんは1月9日(宵えびす)、10日(本えびす)、11日(残りえびす)と信じ込んでいたので、南市恵毘須神社は4日と5日と知って、とても驚いたことがある。奈良県内では、2月に営まれるえべっさんもあると聞いて、「さすがに歴史ある奈良県だな」と、しみじみ思った。では、全文を紹介する。こちらの写真は、私が撮った南市恵毘須神社の本えびす(2006.1.5撮影)...県内で最速、1月4日に宵宮、5日に本祭「南市恵毘須神社」(奈良市南市町)

  • 田中利典師の「有徳の女性とのお別れ」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈徳を積む〉(師のブログ2017.4.30付)。94歳のおばあちゃんの死を悼む文章である。師は〈心根がホントに優しいおばあちゃん〉〈なにかしら徳を積んだ人という感じの方だった〉とお書きである。※トップ写真は、「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」で、2024.12.3撮影師の息子さんが下宿されていたということもあって、〈親戚のような気持ちでお付き合いをいただいた人だった〉ともお書きになっている。では、以下に全文を紹介する。「徳を積む」一昨夜、父の代から長年にわたりお参りいただいた信者様がお亡くなりになった。昨年秋、大腸に癌が見つかり、摘出の手術をされたが、順調に回復されていると聞いていたので驚いている。どうやら手術後の体調はよかったにもかかわらず、先々週に転倒をして大...田中利典師の「有徳の女性とのお別れ」

  • K-POPライブ、予算は可決。知事は「有料化も検討」

    先日から話題になっているK-POPライブに2.7億円を支出する問題(当ブログの記事は、こちら)、昨日(12/16)の県議会で予算案が可決された。毎日新聞奈良版によると、〈県議の多くはその後、事業費の縮減を要望。山下真知事も精査すると約束した〉〈開催自体は認めつつも、費用への疑問は突きつけた形だ〉。※トップ写真は、奈良公園(12/3撮影)何だかモヤモヤが残るが、知事の〈有料化も検討しながら経費を節減できないか精査していきたい〉という言葉を信じて、これからの議論の行方を見守りたい。以下、毎日新聞の記事内容を貼っておく。K-POPライブ費可決県議会知事に事業費縮減も要望県議会は12月定例会最終日の16日、補正予算案案など県提出の33議案を可決した。韓国・忠清南道と共催するK―POPコンサートの事業費が「一過性の...K-POPライブ、予算は可決。知事は「有料化も検討」

  • 田中利典師の「あまたの神と仏」(原書房刊『熊野 神と仏』より)

    今日の「田中利典師曰く」は、宗教人類学者植島啓司氏、熊野本宮大社九鬼家隆宮司と利典師との鼎談をまとめた『熊野神と仏』(原書房刊)からの引用である。本書は2009年に刊行され、私の愛読書であるが昨日(2024.12.15)、利典師がご自身のFBで紹介されたので今日、当ブログに転載することにした。とてもいい文章である。版元の紹介文によると、本書は〈熊野は、熊野三山、奈良吉野金峯山寺、伊勢神宮、高野山を結ぶ、参詣と修行の道が縦横に走る希有な場所。神道、仏教、修験道を融合させた特異性、日本の宗教観を明解に述べる三者の論談を中心に、神と仏の道について一般読者にわかりやすく解説する〉。吉野大峯の世界遺産登録20周年記念として、2024年12月22日(日)14時から、「神と仏、日本人の信仰」というシンポジウムが三重県津...田中利典師の「あまたの神と仏」(原書房刊『熊野神と仏』より)

  • K-POPの2.7億円ライブ、奈良県議会の行方は?

    奈良県が揺れている。K-POPの1日限りの無料ライブに、奈良県が2.7億円をかけて行う、というニュースが発端である。私が初めて知ったのは、NHKのニュースだ。〈奈良県が2億円超かけ「KーPOPコンサート」誘致・開催へ〉(12/11付)によると、県は来年(令和7年)予定している韓国との交流イベントで韓国の人気歌手が出演するKーPOPのコンサートなどを2億7000万円余りかけて誘致・開催することがわかりました。これは11日に開かれた県議会の総務警察委員会で、県側が説明したものです。それによりますと県は来年、韓国のチュンチョン南道(忠清南道)と友好提携15周年などのイベントを開催する予定ですが、この中で韓国の人気歌手が出演するKーPOPコンサートを誘致し、開催するとしました。県はチュンチョン南道(忠清南道)の知...K-POPの2.7億円ライブ、奈良県議会の行方は?

  • 「ご当地検定、合格のコツは?」(日本経済新聞夕刊「くらしナビ」)

    日本経済新聞夕刊(全国版2024.12.11付)「くらしナビ」欄に、〈ご当地検定、合格のコツは?/過去問解き現地歩いて対策観光ガイドで活躍も〉という記事が載った。※写真・画像は、すべて日経新聞の記事サイト(12/11付)から拝借。トップ写真は対策講座私も取材を受け、〈「現地に足を運んだり実物を見たりするのも大事です」。試験に臨むコツを教えてくれるのは奈良検定のソムリエ試験の合格者らでつくる「奈良まほろばソムリエの会」の鉄田憲男専務理事だ〉と紹介された。そういえば今日(2024.12.14)は、第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定の試験日である。合格のコツは、日経新聞に書いたコツとも共通する。私の作った「ズバリ!飛鳥・藤原検定の要点整理」(初級編・中級編)完全版は、お役立ていただいだだろうか。では以下に、...「ご当地検定、合格のコツは?」(日本経済新聞夕刊「くらしナビ」)

  • 田中利典師の「一陣の風のような山伏」

    今日の田中利典師曰くは、〈一陣の風のような人でした…〉(師のブログ2017.4.29付)。金峯山寺で約5年を過ごされた大峯行者・岩室院貫道さんへの追悼文である。利典師は、彼の葬儀(1999年)で弔辞を読まれ、それを『金峯山時報』の「蔵王清風」欄に書かれた。その文章をご自身のブログで紹介されたものだ。※トップ写真は、「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」で、2024.12.3撮影利典師は岩室院さんの修行ぶりを、「役行者の再来かと思えるような大修行」「行者の鑑(かがみ)」と書く。風のように到来して、わずか5年で風のように去って行った岩室院さん。私も、「これは人間ワザではないな」と舌を巻いた。彼はなぜそんなに生き急いだのか。以下の記事全文をお読みいただきたい。「一陣の風のような人でした…」ー田中利典著...田中利典師の「一陣の風のような山伏」

  • 高市県(たけちのあがた)の首長の祖神を祭る「高市御県(みあがた)神社」(橿原市四条町)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週水曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2024.12.4)掲載されたのは〈天皇に野菜献上した地の神/高市御県(たけちのみあがた)神社(橿原市)〉、執筆されたのは同会会員で、橿原市にお住まいの亀田幸英さんだった。※トップ写真は、高市御県神社鳥居と拝殿=橿原市四条町で御県神社とは、天皇の食事に出す野菜を栽培する朝廷の直轄地のことである。県内には6つの御県があり、前回のこの欄では、志貴御県坐(しきのみあがたにます)神社を紹介した。なお高市御県神社は、橿原市今井町の高木家が社人の筆頭として、奉仕して来られた。今井町の「高木家住宅」(国重文)は、内部が一般公開されている。では、以下に全文を紹介する。天皇に野菜献上した地の神/高市御県神社(橿原市)...高市県(たけちのあがた)の首長の祖神を祭る「高市御県(みあがた)神社」(橿原市四条町)

  • 日本酒、海外展開へ!

    先日(12/9)、〈伝統的酒造りが、ユネスコ無形文化遺産に登録!〉というニュースのことを書いたが、今日は〈日本酒、インド酔わす?国内消費減、14億人市場に照準〉(毎日新聞2024.12.5付〉という話を紹介する。※トップ写真は、NARASAKE180mlミニ缶。高速オフセットのニュースリリースから拝借。向かって左から「百楽門菩提もと純米(葛城酒造)」「大倉山廃(やまはい)純米大吟醸(大倉本家)」「百楽門純米大吟醸(葛城酒造)」「金鼓山廃純米酒夢酵母古都のしらべ(大倉本家)」インド展開の記事は、福岡県八女市の「株式会社高橋商店」と、山形市の「株式会社アスク」の話だが、奈良県内でもこんな事例がある。大和郡山市の「中谷酒造株式会社」は、1995年、中国天津市に現地法人(天津中谷酒造有限公司)を設立し、日本酒を現...日本酒、海外展開へ!

  • 田中利典師曰く「人はかならず死ぬ」

    今日の「田中利典師曰く」は〈人はかならず死ぬ〉(師のブログ2017.4.26付)である。一昨日(2024.12.8付)は「人はいつか死ぬ…」だったので、同じような話が続くことになるが、お正月にはこのような話は書けないので、年内に書き留めておくことにしたい。※トップ写真は、春日大社参道の紅葉(2024.12.3撮影)一昨日の記事について、利典師はFacebookに〈あれから7年、今、書けば、また違う話になりそうです。「死」については齢を重ねるほど、わが身でどう受け取るか、深まりますね…〉とお書きである。お坊さんなので、「死」については常にお考えになり、またいろんなところでお話になっているので、お考えが深化していくということなのだろう。私も、西田敏行さんや中山美穂さんの急逝に際しては、いろいろと考えさせられる...田中利典師曰く「人はかならず死ぬ」

  • 「ズバリ!飛鳥・藤原検定の要点整理(初級編・中級編対策)」完全版 2024(PDF)が完成!

    第2回「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定の試験日(2024.12.14実施)の直前になって、やっと全てのページ(表紙・裏表紙を含む)を1本のPDFデータとして、まとめていただきました(完全版のPDFデータは、こちら)。このデータは、奈良まほろばソムリエの会の公式ホームページの「トップページ」、および「リンク集」からも、アクセスしていただけます。これも、奈良まほろばソムリエの会が誇るWebクリエイター・K女史のおかげです、ありがとうございました。表紙・裏表紙を含めると、98ページという超大作となりました。まあそれでも、約500ページという公式テキストの5分の1ですから、直前の総まとめには重宝すると思います。検定試験は大学受験のような競争試験ではありません。「飛鳥・藤原まるごと博物館」検定は、マークシートの四択...「ズバリ!飛鳥・藤原検定の要点整理(初級編・中級編対策)」完全版2024(PDF)が完成!

  • 伝統的酒造りが、ユネスコ無形文化遺産に登録! 陰の立役者は国菌「こうじ菌」

    「伝統的酒造り日本の伝統的なこうじ菌を使った酒造り技術」が、ユネスコの無形文化遺産に登録されることになった、おめでとうございます!この話は、12月6~7日付の朝刊各紙で報道されたが、毎日新聞は「こうじ菌」について、詳しく紹介していた。※トップ写真と下の写真は、奈良新聞(12/7付)の記事サイトから拝借こうじ菌(ニホンコウジカビ)は、学名「アスペルギルス・オリゼ」。日本にしか存在しない菌(カビ)で、「国菌」に認定(2006年)されている。こうじ菌に関する毎日新聞記事の全文(12/6付)を抜粋すると、こうじ菌独自発展の「生物資源」日本の酒醸造の黒衣全国需要8社が担う国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、日本の「伝統的酒造り」が登録されることが決まった。酒造りのカギを握るのは、「国菌」とも称されるカ...伝統的酒造りが、ユネスコ無形文化遺産に登録!陰の立役者は国菌「こうじ菌」

  • 田中利典師の「人はいつか死ぬ…」

    今日の「田中利典師曰く」は、「人はいつか死ぬ…」(師のブログ2017.4.14付)。私も古稀を過ぎて、また親族や友人・知人の死を経験して、「死」について考えることが増えた。※トップ写真は、「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」で、2024.12.3撮影師は〈死んだその瞬間に、仏さまに、神さまに「それでいいんだよ」って言ってもらっている、そういうふうに死を受け入れることが幸せなんだ〉とおっしゃる。これが「信仰を持つ」ということなのだろう。以下に全文を紹介する。「人はいつか死ぬ…」ー田中利典著述集290414過去に掲載した金峯山寺の機関誌「金峯山時報」のエッセイ覧「蔵王清風」から、折に触れて拙文を本稿で転記しています。齢還暦を超えて、私もそろそろいろんなことに思いを致す年齢です。「死」を思うことは「...田中利典師の「人はいつか死ぬ…」

  • 飛鳥・藤原検定の要点整理(巻5-3~巻6)/遅くなりました、これで完結!

    今日は『飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック』(淡交社刊)の要約である「飛鳥・藤原検定の要点整理」巻5(民俗・伝承・文化)のPARTⅢと巻6(歴史的風土保存の経緯、現状と今後)である。テキストの要約は、これで完結!巻7以下は、いわば資料編なので、要約のしようがないのである。受検生の皆さん、いよいよ最後の土日となりました。最後の追い込み、頑張りましょう!※写真は橿原市内。「〈ナント〉萬葉チャリティーウォーク」で2008.11.16撮影飛鳥・藤原検定の要点整理(巻5-3~巻6)/遅くなりました、これで完結!

  • 田中利典師の「世の中は喰うて稼いで寝て起きて、さてその後は死ぬるばかりぞ」(一休宗純)

    今日の「田中利典師曰く」は、「世の中は喰うて稼いで寝て起きて、さてその後は死ぬるばかりぞ」(師のブログ2017.3.30付)。この歌は一休さん(一休宗純)の歌で、人生を達観しきったような狂歌である。まあ人生、そんなものかも知れないが。※トップ写真は、奈良公園の水屋茶屋(みずやちゃや)の辺り。2024.12.3撮影なお少年犯罪は、2022年は微増したようだが、長期なトレンドとしては減り続けている。では、以下に全文を紹介する。「世の中は喰うて稼いで寝て起きて、さてその後は死ぬるばかりぞ」ー田中利典著述集290329過去に掲載した金峯山寺の機関誌「金峯山時報」のエッセイ覧「蔵王清風」から、折に触れて拙文を本稿で転記しています。今日のはもう8年も前(2009年)のもの。世相を憂いて書きましたが、今もあまり変わらな...田中利典師の「世の中は喰うて稼いで寝て起きて、さてその後は死ぬるばかりぞ」(一休宗純)

  • 飛鳥・藤原検定の要点整理(巻5-2)/約5分の4が完了!

    今日は『飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック』(淡交社刊)の要約である「飛鳥・藤原検定の要点整理」巻5(民俗・伝承・文化)のPARTⅡである。これでテキストの5分の4を要約したことになる。何とかあと1回で終了したいものだ。受検生の皆さん、最後の追い込み、頑張りましょう!※写真は橿原市内。「〈ナント〉萬葉チャリティーウォーク」で2008.11.16撮影飛鳥・藤原検定の要点整理(巻5-2)/約5分の4が完了!

  • 川上村は、地方創生のパイオニア!

    毎日新聞夕刊(2024年11月29日付)に〈「期間限定」支援、もったいない地方創生のパイオニア、奈良県川上村交付金や職員配置「国は息長く」〉という記事が出ていた。川上村(奈良県吉野郡)は、移住者の増加など村の活性化に力を入れていて、着実に成果を上げている。そこに記者が注目したようだ。川上村さん、おめでとうございます!以下に全文を紹介する。※トップ写真は、毎日新聞の記事サイトから拝借した(義務教育学校の校庭で開かれたモルック大会=2024年6月16日)スーパーも鉄道の駅もない過疎の村が、人口流出と少子化に歯止めをかけようと挑戦を続け、全国から注目を集めている。10月に就任した石破茂首相は「地方創生2・0」を始動させるとして自治体向けの交付金を倍増する方針を表明。「新しい地方経済・生活環境創生本部」を創設する...川上村は、地方創生のパイオニア!

  • 奈良公園の紅葉、師走3日で見頃に!(2024 Topic)

    今年も、奈良公園の紅葉は遅かった。イチョウの「黄葉」は、11月27日には見頃を迎えていたが、カエデなどの「紅葉」は、まだだった。JR西日本の「紅葉だより」では、早くから「見頃」だったが…。車で奈良市内の紅葉の状況を見ていると、やっと今日(12/3)になって、見頃を迎えているようだった。今日は午後から、大和西大寺駅の近くで打合せの仕事が入っていたが、終わり次第、あたふたと駆けつけた。狙いどおり、いい感じに紅葉していた。バスで「春日大社本殿」へ行き、そこから若草山方面へ徒歩で向かった。日本人より、外国人観光客(アジア系)の方が多かったが、皆さん、スマホ片手に、たくさんの写真を撮っておられた。どこからか、結婚式の「前撮り」の人たちがやってきた。日本人ではない様子私も負けじと撮ったが、まあ、こんな感じである。これ...奈良公園の紅葉、師走3日で見頃に!(2024Topic)

  • 田中利典師の「天下泰平の祈り」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈祈り〉(師のブログ2017.3.26付)。毎日の勤行で、師は〈天下世界の安泰や三界万霊の供養が先で、個別のお祈りは後〉とお書きである。しかも〈多くの日本の寺社でのお祈りとはそういうもの〉とも。つまり、この国は多くの寺社のこのような日々のお祈りによって守られているということで、これは有り難いことである。以下、全文を紹介する。※トップ写真は、大仏池と大仏殿。2024.11.27撮影「祈り」私は毎日の勤行で、まず「天下泰平・万民豊楽・風雨順時・五穀豊穣・国土安穏」をお祈りする。それから自坊林南院の「伽藍安穏・寺門興隆・林南院信徒各々家内安全諸難消滅」を念じる。その後、境内に出て三界万霊供養塔の前で、三界万霊のご供養と大東亜戦争戦没者・南方戦線物故者・硫黄島戦没者の追善供養をお祈りし...田中利典師の「天下泰平の祈り」

  • 飛鳥・藤原検定の要点整理(巻4-3~巻5-1)/約4分の3が完了!

    今日は『飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック』(淡交社刊)の要約である「飛鳥・藤原検定の要点整理」巻4(万葉集をはじめとする文学)のPARTⅢと巻5(民俗・伝承・文化)のPARTⅠである。これでテキストの4分の3を要約したことになる。※写真は県立万葉文化館周辺。「〈ナント〉萬葉チャリティーウォーク」で2008.11.16撮影11月中にすべて終えたかったが、あと少し積み残してしまった。今週は、この作業に集中することにしたい。受検生の皆さん、最後の追い込み、頑張りましょう!飛鳥・藤原検定の要点整理(巻4-3~巻5-1)/約4分の3が完了!

  • これはうまい!天日干し「龍(たつ)ひかり」by 龍田古道景観保全プロジェクト

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」会員で、龍田古道景観保全プロジェクト代表を務める垣本麻希(かきもと・まき)さんは、龍田古道沿いの田んぼを買い受け、お仲間と田植え・収穫した米「龍ひかり」(品種はヒノヒカリ)を、近鉄百貨店橿原店1Fの「プラグスマーケット」(11/27~12/3)や、垣本さんの「ギャラリーカワリ」(0745・51・8001)で販売中。※お米とご飯の写真は私が撮影。他の5点は垣本さんのFBから拝借早速昨日(2024.11.29)、近鉄百貨店に買いに行った。すべて2kg詰めで(販売者=株式会社カキモト)、天日干しが@2,4841円、協力農家さんのお米が@1,944円。私は天日干しを1袋購入。早速、今朝(11/30)の朝ご飯にいただいた。シッカリと米粒が立ち、自然な甘みがあって、とてもおいしい...これはうまい!天日干し「龍(たつ)ひかり」by龍田古道景観保全プロジェクト

  • 飛鳥宮跡の北側に、大型の建物跡が出土!

    昨日(2024.11.28)の新聞各紙に、飛鳥宮跡の北側で大型の建物跡が見つかったと報じていた。毎日新聞奈良版〈内裏?なぜ「内郭」の外飛鳥宮跡北側に大型の建物〉によると、※トップ写真と地図は、毎日新聞の記事サイトから拝借した明日香村の飛鳥宮跡北側の7世紀後半の遺構が、東西35.4メートル、南北15メートルと宮最大の建物跡であることが確認された。27日発表した県立橿原考古学研究所(橿考研)は「天武、持統両天皇の住まい『内裏(だいり)』と考えられる」とするが、宮殿中枢「内郭」外側に位置しており、なぜ塀の外に重要建物があるのか謎は深まっている。【皆木成実】遺構は2009年度に見つかり、22年度にも関連遺構を発見。今回の発掘で建物南東角部分の柱穴計14カ所が見つかり、推定だった建物規模が確定した。柱列は二重にある...飛鳥宮跡の北側に、大型の建物跡が出土!

  • 吉野町・宮川美枝子さん初のエッセイ集『吉野の詩人』(京阪奈情報教育出版刊)を読む/奈良新聞「明風清音」第112回

    奈良新聞「明風清音」欄に月1~2回、寄稿している。今月(2024.11.21)掲載されたのは〈吉野のエッセイスト〉だった。吉野町在住の宮川美枝子さんが、初のエッセイ集を刊行された。私は「推薦のことば」のリクエストをいただいたので、ひとあし早く、ゲラ刷りを読ませていただいた(私の「推薦のことば」は末尾に記載)。初のエッセイ集というのに、その完成度の高さには目を見張った。では、記事全文を抜粋する。吉野のエッセイスト11月15日、吉野町にお住まいの宮川美枝子さん(77)が、初のエッセイ集を刊行された。それが『吉野の詩人』(京阪奈情報教育出版刊税別1200円)である。珠玉の77編が収録されていて、ほとんどが本紙「雑記帳」欄に投稿されたものだ。本書の表題である「吉野の詩人」とは、吉野町出身の故池田克己氏のことである...吉野町・宮川美枝子さん初のエッセイ集『吉野の詩人』(京阪奈情報教育出版刊)を読む/奈良新聞「明風清音」第112回

  • 田中利典師の「メール当世事情」に、激しく同感!

    今日の「田中利典師曰く」は、「メール当世事情…愚痴かもしれませんが」(師のブログ2017.2.23付)。師は〈メールを書いても、なかなか返事をよこさない人がいる〉〈せめて2,3日内には、返事は欲しいという程度の、ささやかな常識の範囲での話なのである〉〈私は電話嫌いである(中略)電話ではなく、メールでことを済ませたいタイプなのである〉とお書きだ。※トップ写真は、「無料の写真素材・AI画像素材ぱくたそ」のサイトから拝借した私も、メールを送ってもなかなか返事をよこさない人には手を焼いている。また「これで良いか、ご確認ください」というメールの返事に「ありがとうございました」とだけ書いてくる人がいるのにも、困っている。メールアドレスをお持ちなのに、やたら電話してくる人にも、辟易(へきえき)している。これは高齢者に多...田中利典師の「メール当世事情」に、激しく同感!

  • 崇神天皇の宮跡伝承地、志貴御県坐(しきのみあがたにます)神社(桜井市金屋)

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週水曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2024.11.20)掲載されたのは〈古代ヤマト王権発展の地/志貴御県坐神社(桜井市)〉執筆されたのは、田原本町にお住まいで、桜井市で勤務されている岡本喜一さんだった。※トップ写真は、志貴御県坐神社の本殿=桜井市金屋で御県坐神社とは聞き慣れない言葉だが、天皇の食事に出す野菜を栽培する朝廷の直轄地のことである。県内には7つほどの神社があり、以前、これらを1日で参拝するツアーを企画したこともある。では、全文を以下に紹介する。古代ヤマト王権発展の地/志貴御県坐神社(桜井市)三輪山の南西の麓(ふもと)に鎮座しており、すぐ近くを山の辺の道が通っています。御県(みあがた)とは天皇の食事に添える蔬菜(そさい=野菜...崇神天皇の宮跡伝承地、志貴御県坐(しきのみあがたにます)神社(桜井市金屋)

  • 田中利典師の「卒業式に思う」

    今日の「田中利典師曰く」は、〈卒業式に思う〉(師のブログ2017.2.21付)。2006年にお書きになった文章で、高校を卒業されるご長女と、中学を卒業されるご長男の2つの卒業式に出席されての感慨を、あやべ市民新聞「風声」欄(2006年3月)に寄稿されたものである。※写真はの近隣公園の桜。背後のツツジがいい味を出している。コロナ渦中の2020.3.30撮影当時の師は、金峯山修験本宗宗務総長および金峯山寺執行長として、吉野山に単身赴任されていた。〈仕事第一で過ごしてきたため、子ども達の学校行事にはほとんど参加していない。せめてもの罪滅ぼしという思いを込めて、出席したのであった〉とお書きである。しかしわが身を振り返ると、単身赴任したことはなかったが、子どもたちの卒業式にも入学式にも、出席したことは一度もなかった...田中利典師の「卒業式に思う」

  • 飛鳥・藤原検定の要点整理(巻4-2)/約3分の2が完了!

    今日は『飛鳥・藤原まるごと博物館検定公式テキストブック』(淡交社刊)の要約である「飛鳥・藤原検定の要点整理」巻4(万葉集をはじめとする文学)のPARTⅡである。これでテキストの3分の2を要約したことになる。※写真は藤原宮跡。「〈ナント〉萬葉チャリティーウォーク」で、2008.11.16撮影文学はわりと得意分野なので、スムーズに要約することができた。試験日が12月14日(土)に迫っているので、残る3分の1は、ぜひとも11月中に完成させ、受検者の皆さんの「直前総まとめ」にご利用いただきたいと願っている。なお私のFacebookには、圧縮前のデータを載せているので、少しはプリントしていただきやすいと思う。では、巻4-2を以下に紹介する。飛鳥・藤原検定の要点整理(巻4-2)/約3分の2が完了!

  • 生きた日本の芸能史「おん祭(まつり)」で知られる 春日大社 若宮神社

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週水曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2024.11.13)掲載されたのは〈藤原忠通(ただみち)から900年続く例祭/春日大社若宮神社(奈良市)〉、執筆されたのは、京都府木津川市にお住まいの池田崇(いけだ・たかし)さんだった。※トップ写真は、鳥居越しに見える春日若宮本殿(重文)=奈良市春日野町で奈良市内も最近はめっきり冷え込むようになってきた。奈良の冬の行事といえば、900年近く続く「春日若宮おん祭」(国の重要無形民俗文化財)だ。若宮社の例祭で、今年も12月15日の大宿所祭(おおしゅくしょさい)から12月18日の奉納相撲後宴能まで、数多くの歴史的な芸能が奉納される。では、記事全文を以下に紹介する。藤原忠通から900年続く例祭/春日大社若...生きた日本の芸能史「おん祭(まつり)」で知られる春日大社若宮神社

  • やった! 隔日禁酒で、肝機能が大幅改善

    今日(11/22)は私の71歳の誕生日です。Facebookには、早朝からたくさんのお祝いメッセージをいただき、ありがとうございます。個別にお返事できなくて、大変失礼しております。※トップ写真は、樹齢500年といわれる信貴山の千手のイチョウ。11/18(月)撮影誕生日を目前に控えた昨日(11/21)、駅前の医院(消化器内科)を訪ねました。1週間前の血液検査の結果を聞くためです。今年8月27日、この医院で奈良市の特定健康診査を受けたところ、γ-GTPなど、肝機能が大幅に悪化していたので、再検査になりました。3月22日から8月27日のわずか5ヵ月の間に、γ-GTPの数値が3倍以上になり(206→645)、これには私も驚きました。「このままだと、肝硬変になりますよ。11月に再検査をしますから、酒量を抑えて臨んで...やった!隔日禁酒で、肝機能が大幅改善

  • 田中利典師の「ちょっといい話」(後編)

    今日の「田中利典師曰く」は、〈師の教え〉(利典師のブログ2017.2.12付)。前回の朝日放送ラジオ「ちょっといい話」(一心寺提供)の後編である。師とは、五條順教猊下(げいか)のこと。※トップ写真は、ウチの近隣公園の桜。コロナ渦中の2020.3.30に撮影したお坊さんになったばかりの利典師が、順教猊下から「志を大きく持ちなさい」というアドバイスを受けられたという話は、別のところでも書いておられた。それが利典師の心の大きな支えになり、のち吉野大峯の世界遺産登録(2004年)として実を結んだ。そこからまた、「紀伊山地三霊場会議」という協議会も生まれるという好循環が続く。では、以下に全文を紹介する。「師の教え」・・・田中利典著述集290212昨日の続きです。****************「師の教え」私は15で...田中利典師の「ちょっといい話」(後編)

  • 田中利典師の「ちょっといい話」(前編)

    今日の「田中利典師曰く」は、〈一生懸命にお祈りをすることの意味〉(師のブログ2017.2.11付)である。これは、当時朝日放送ラジオで放送されていた一心寺提供の「ちょっといい話」(番組は2023年3月末に終了)のテープ起こしである。※トップ写真は、ウチの近隣公園の桜。コロナ渦中の2022.3.30に撮影した師は2012年11月25日に、この番組に出演された。今日は1日に2本収録されたうち、「前編」を以下に紹介する。「一生懸命にお祈りをすることの意味」…田中利典著述集290211宮村金峯山寺と言いますと〈世界遺産〉でございますよね。そして今ちょうど「秘仏本尊特別ご開帳」が行われているということで、今日はどんなお話になるんでしょうか?田中はい。ご本尊のお話とご本尊にお祈りをすることで少しいい話がありましたので...田中利典師の「ちょっといい話」(前編)

  • 世界遺産登録20周年記念シンポジウム、12月7日(土)九度山町(和歌山県伊都郡)で開催!(2024 Topic)

    私の故郷・九度山町(和歌山県伊都郡)のHPを見ていると、こんなイベント情報が見つかった。〈世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その歴史・信仰・魅力、そして未来を語る〉というシンポジウムだ。参加無料で、要申し込み。パネラーには、つい先日「神職身分特級」(神職の最高峰)を授与された九鬼家隆(くき・いえたか)氏(熊野本宮大社宮司)もいらっしゃる。町のHPには、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」その歴史・信仰・魅力、そして未来を語る世界遺産登録20周年記念事業ラストイベント!2024年は世界遺産登録20周年を記念したさまざまなイベントを開催してきました。ラストを飾るシンポジウムはこの20周年記念事業の総合プロデューサー・北川央(きたがわ・ひろし)氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長/大阪城天守閣前館長)がコーディネ...世界遺産登録20周年記念シンポジウム、12月7日(土)九度山町(和歌山県伊都郡)で開催!(2024Topic)

  • 「奈良・ガストロノミー・ナイト・エキスポ」、11/16(土)~24(日)まで!(2024 Topic )

    msn(マイクロソフトのポータルサイト)に〈ライブキッチンでミシュランシェフの技を間近に!奈良公園で夜のイベント開催|NaraGastronomyNightExpowithTheMICHELINGuide〉という記事が出ていた。※画像はいずれも、msnのサイトから拝借奈良公園で、ミシュランガイド掲載店のシェフが、料理を提供してくれるというのだ。食のイベント以外にも、伝統工芸やライブドローイング、日本や酒やラーメンの企画もある。同サイトによると、2024年11月16日(土)から24日(日)までの9日間、奈良公園登大路園地にて、「NaraGastronomyNightExpowithTheMICHELINGuide(ナラ・ガストロノミー・ナイト・エキスポウィズ・ザ・ミシュラン・ガイド)」が開催される。本イベン...「奈良・ガストロノミー・ナイト・エキスポ」、11/16(土)~24(日)まで!(2024Topic)

  • 「とにかく人が多かった!」とお歎きのスペイン人男性に、もの申す

    〈「観光どころではありませんでした」初訪日のスペイン人が嘆いた日本の光景とは〉という話がYAHOO!ニュース(2024.10.31配信もとはサイト「Hint-Pot」)に出ていて、金やん(金田充史さん)が鋭いツッコミを入れていた。※写真は「YAHOO!ニュース」から拝借この人は、2週間かけて大阪→京都→東京と巡り、「とにかく人が多かった」と歎いているのだ。秋の観光シーズンに、ゴールデンルートを旅すれば、人が多いのは当然。親日家なら、もう少し調べてから来てほしかった。私も金やんのツッコミに同感だ。まずは記事全文を紹介する。日本人だけではなく、多くの訪日外国人観光客にも過ごしやすい季節となりました。これから紅葉が美しくなり、さらに見どころ満載となる日本ですが、多くの観光地では混雑も。初めて日本を訪れたスペイン...「とにかく人が多かった!」とお歎きのスペイン人男性に、もの申す

  • 田中利典師の「守られている力」

    今日の「田中利典師曰く」は、「守られている力」(師のブログ2017.1.6付)である。私たちが大事故にも遭わず毎日、無事に過ごせているのは、自分自身の聖なる守りの力、つまり先祖や神仏の力で守られているから。だから、常に先祖や神仏に感謝の気持ちを忘れないことが大切、ということである。では、記事全文を以下に紹介する。※トップ写真は、ウチの近隣公園の桜。コロナ渦中の2020年3月30日に撮影「守られている力」田中利典著述集290116(2017年)10月末からはじめた金峯山寺の機関誌「金峯山時報」のエッセイ欄「蔵王清風」で書いた駄文を、折に触れて転記していますが、今日は7年前(2010年)の文章です。今読み返しても、自分なりに納得が出来る。人には常にそういう見えざる力が働いていると思うし、そう思って生きるところ...田中利典師の「守られている力」

  • パリオリンピック記念「シャンソンの夕べ」(奈良まほろばソムリエの会主催)を開催!

    NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は、理事会(執行部)主催の行事として、文化イベントを開催している。昨年(2023年)は、「師走の文化イベント」として、雅楽・舞楽公演を開催。今回は11月9日(土)、シャンソンのライブ(参加者数=33人)と懇親会(同25人=演者お2人を含む)を開催した。同会の資料によると、※写真はいずれも、奈良ロイヤルホテルで2024.11.9撮影同会の梅田加都さんの司会で、ライブが始まったSARAH(サラ)さんはお歌もトークも、とても楽しい!パリオリンピック記念「シャンソンの夕べ」1.概要2024年11月9日(土)15時00分~16時40分歌とギターでライブ(途中休憩あり、2部構成)ライブ終了後、懇親会(同じ場所で)場所奈良ロイヤルホテルロイヤルホール田村太一さんのパワフルなギターに...パリオリンピック記念「シャンソンの夕べ」(奈良まほろばソムリエの会主催)を開催!

  • 梅乃宿酒造の「ワクワク祭り in 東京」、11月30日(土)開催!(2024 Topic)

    こんな興味深いイベントが東京(千代田区丸の内のJPタワー22階)で開催される。楽しいイベントのほか、おつまみ弁当や限定酒のお土産も付いてくる。参加費は@8,500円で、イベントのHPからの予約が必要だ。全3部構成(各2時間)だ。詳しくは同HPまたは以下のチラシをご覧ください。首都圏の皆さん、ぜひお申し込みください!梅乃宿酒造の「ワクワク祭りin東京」、11月30日(土)開催!(2024Topic)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tetsudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tetsudaさん
ブログタイトル
日々ほぼ好日
フォロー
日々ほぼ好日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用