chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
よびりん人生大学 https://plaza.rakuten.co.jp/yobirin

一日平均1000アクセス!!元気の出る人気ブログです。心が豊かに大きくなっていきます。

マイナスからスタートして35年間無借金経営。著書14冊。講演、年平均130回のオーナー社長です。

よびりん
フォロー
住所
博多区
出身
佐世保市
ブログ村参加

2010/04/27

arrow_drop_down
  • 空想好きな人へのアドバイス

    空想好きな人へのアドバイス 「空想好きな人」に向く職業があります。 イラストレーター、漫画家、小説家、童話作家、芸人、ダンサー、飲食業、サービス業、教師、農業、占い師、俳優、歌手、モデル、宝石

  • 生きてきた証を残せ!!

    生きてきた証を残せ! 人の命は有限です。 若い時は、自分が死ぬことなど考えることもないで生きているもので、 それが若さの特権でもあるのですが、 確実に日々、年を取っているのは間違いないのです。

  • 色々な人生の荒波に揉まれて成長していきましょう。

    色々な人生の荒波に揉まれて悩み多き人も多いのですが、 だからこそ、今を勇気を持って、真剣に生きて欲しいのです! 貴方の生きている証は、何でしょうか?母としての家族愛? もちろんそれも、生きている証

  • 逆もまた真なり!!

    逆もまた真なり!!このことを知れば未来が開けるのです。 相談者の女性から嬉しいメールがありました。 「よびりんさんのアドバイスのおかげで、引きこもりから脱出することが できました。とっても、

  • 今まさに私塾の時代です。

    今まさに私塾が、世の中を変える!  現代の、世界の政財界のリーダーには、残念ながら 徳の高い人は数えるくらいしかいないようです。 己の権力欲、名誉欲、 金銭欲に翻弄されて コップの底の嵐のような権力

  • 維新は今!!

    維新は今!! 幕末にわが国は、 爆発的エネルギーを持った、すぐれた指導者を輩出したのです 吉田松陰の「松下村塾」からは、 伊藤博文、高杉晋作、山形有朋、井上馨、玉木彦助(この人は松蔭の従兄弟で俊

  • 私利私欲から出たテクニックは人様を不幸にするのです。

    私利私欲から出たテクニックは、 人様を泣かせるのです。徳がないから、 必ず衰退失脚するのです。泥にまみれるのです。 まず「徳」を勉強するのです。 学校教育は、基礎知識に過ぎないから過信してはいけま

  • 変人と奇人は違うのです。

    変人になれ!されど奇人になるな! ずいぶん前の日記で、世の中は、 変人、奇人が動かしていると書いたような記憶があるのですが その後、幾多の変人?奇人?(爆)と接触しているうちに、 変人も奇人も成功す

  • 常識をわきまえて奇抜な言動をすれば評価される。

    常識をわきまえたうえでの、奇抜な言動は評価されるのです。 自己中心的発想や、法規を無視したり、 時間を無視したり、わがままな言動を繰り返していると どのような才能の持ち主でも必ず悲運に泣くのです

  • 二兎を追うものは

    二兎を追うものは一兎をも得ず! 不透明な時代ですから、 自分の事業が振るわないのを、時代遅れの商品を商っているからだ。 と考えて安易に異業種に参入する人が後を絶たちません。 またリストラ等の影響で

  • 隣の花は赤いのです。

    隣の花は赤いのです。 儲かる仕事にはとっくに他人が参入しています。 金まで借りて先行投資などすると必ず失敗を招くのです。 本業を改革するのです。古い中にこそ新しいものがあるのです。 (例) 爆

  • 怒るんじゃない!!

    怒るんじゃない!もっと泣け! 人生は楽しく愉快なことばかり続くわけではありません。 騙されたり、足を引っ張られたり、陰口を叩かれたり、 ネットで中傷されたり、削除されたり(爆)することもあるものです

  • 苦難に遭遇したら

    苦難に遭遇したら、思いっきり泣きなさい! 心で泣いてもよし!人知れず泣くもよし! 泣くという行為は、相手の立場を思う という、当たり前の感情に自分を引き戻してくれるのです。 こうして人は、反省、

  • 出口の見えない問題は、焦らないことです。

    出口の見えない問題は あせらないことです。 時間の経過が全てを解決するのですから。 家族、友人と語ろう! 同じ悩みを持つ人達のサークルで苦労話を話そう! ネットで情報を交換しよう! 伝記を読

  • くだらない三流をバカにしないことです。

    くだらない三流お笑い番組をバカにしてはいけないのです。 バカバカしいものこそ社会の潤滑油なのです。 大いに笑いましょう。物事をクソ真面目に考えるのは、やめるのです。 自分より苦しい人、惨めな人

  • 人生七転び八起き なせばなる!!

    ☆ 人生「七転八起!」なせばなる!なさねばならぬ!なにごとも ☆ なにごとも陰日なたなく頑張ると、 神様は半分だけ望みをかなえてくださる。 残りの半分は、また頑張れるように、増長しないように

  • 無責任な批評家に同調するな。

    無責任な批評家に同調するな! なにか決まったことに、後から、あれこれと批評することは、 簡単なのです。 自分は、責任がないから、なんとでも言えるのです。 自分が傷つくこともないから なんとなく優

  • 陰口、悪口 批判、中傷 最低です。

    陰口、悪口、批判、中傷、 あるいは、過剰な期待、激賞、褒めちぎることが日常、耳に入っても 冷静に判断して、無責任な批評家に同調しないことです 判断の基準は、己の善なる良心に触れるか?触れないか?で

  • 四角四面の頑固者では墓穴を掘るのです。

    四角四面の頑固者では墓穴を掘ります。 努力の結果、 功なり名を遂げても、人様の意見に耳を傾け、己の考えを調整できる 謙虚な人でありたいものです。 何事も、半分の法則です。 気楽に生きる術を身

  • 四角四面の頑固者では墓穴を掘るのです。

    四角四面の頑固者では墓穴を掘ります。 努力の結果、 功なり名を遂げても、人様の意見に耳を傾け、己の考えを調整できる 謙虚な人でありたいものです。 何事も、半分の法則です。 気楽に生きる術を身

  • 知っているとは行動してから言え。

    知っているとは行動してから言え! 最近は、頭でっかちの人が多いのです。 高学歴社会、情報社会ゆえに、この傾向は顕著になる一方です。 しかし、知っている人は、 知らない人より優れているなどということ

  • 人の説を実行もせずに自分の説のように説くな!!

    人の説を、実行もせずに、 いかにも自分の説のように説くだけでは、全く身につかないのです。 己の善なる良心に恥じるような情報などは、初めから無視することです。 良いと思った情報は、充分に咀嚼して実

  • なにごとも半分の法則を活用するのです。

    なにごとも半分の法則を活用して、 情報を鵜呑みにせず、アレンジをして取り入れることが、 成功への近道なのです。 夫婦でも、家族でも、会社でも、一般社会でも、楽天仲間でも、 互いに、相手を尊重して、

  • 物事の本質を探究せよ! 形に惑わされるな!

    物事の本質を探究せよ!形に惑わされるな! 人は悩み多き動物ですから、救いを求めて、 あるいは成功法則を求めて、本を読み、セミナーに出席し、 宗教や哲学や経営法則を勉強するのです。 宗教、座禅、

  • 物事の本質とは?

    物事の本質は「愛」すべての修行は、 この一点を知ることにあるのです 形に囚われすぎると修行のための修行になってしまい苦しむのです (例) 掃除は己の心を磨くためにするのです    他人から褒めて貰お

  • 笑よく業を制す。

    笑よく業を制す!! ある女性からの相談です。 「最近、不幸なことばかり続きます。主人は失業。子供はリストラされて鬱状態。 私も頭が割れるように痛い日が続き体調もおかしくなってきました。 知

  • 志に燃える!!

    志に燃えるものは、貧困など嘆かないのだ! 額に汗して働いたお金で生計を立て、安月給で貧乏しているとしても、 それは、恥ではないのです。むしろ誇りです。 貧乏しているのは、志がないだけなのです。

  • 人格を磨いて生きていくことです。

    人格を磨いて生きていきましょう。 ずいぶん前の話ですが今も少しも変わらないですね。 友人との会話です。 「市川さん。最近の政治の混迷は目に余るね。 与野党とも不祥事と足の引っ張り合いばかり。

  • 先の見えない世の中だから。

    先の見えない世の中であるから、誰しも、闇夜の一灯を求めて、 先を読んで時代に取り残されまいと必死になっています。 そこで、頼りになるのが、「経済評論家」の先生なのですが 実は、この世界ほど、予測の

  • 評論は実務ではありません。

    どんな世界にも、目立ちたがりや、 話術の巧みな人はいますが、評論は実務ではないのです。 うわべだけを見て、その人の真の実力は計れないのです。 話は半分だけ聞いておきましょう。あくまで参考意見です

  • 半分の法則で日々堅実に生きていきましょう。

    半分の法則で、日々、堅実に生きていけば、 どんな経済状態になろうともビクともしないのです。 半分の法則~これが真の庶民の「経済学」です。 理論に優る実学ですから予測が外れることもありません。  

  • 苦節十年

    苦節10年 私は24歳で会社を創業してから47年間、 無借金経営して、売却創業者利得を得て退任したのですが、 当初10年くらいは、基礎固めに苦労したものです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • 非常事態に強いものが勝利する。

    非常事態に強いものが勝利を掴むのだ! 近年、能力給を取り入れる会社も増加してきましたが そろそろ、能力給の弊害も現れてきたようです。 能力給とは、上の意向を的確に察知して、 実行に移し、成果を上げた

  • 儲け第一主義の会社は。。

    儲け第一主義の会社は、 必ず、「ごむりごもっとも!」のご都合社員が幹部になっている! こういう会社は、いざというときに毅然として責任を取れるような幹部はいないのです。 責任のがれに終始するのです。

  • 人生は、まさかの繰り返しです。

    調子のいい時は、誰しも、「まさか!」を考えないものです! 人生は「まさか!」の繰り返しです。常にいつ訪れるかも分からない 「まさか!」を想定して半分の法則で生きていくことです ある年の1月、鎌倉講演

  • 耐えられない程の苦難を背負っている人は

    耐えられない程の苦難を背負って生きている人は、 意外に多いのです。 苦難の人は、大きく分類すると、二つのタイプが存在します。 自業自得で地獄を見た人と、先天的に苦しみを背負って生きている人です。

  • 人は思い込みの力で再起できます。

    人は、思い込みの力で再起できるのです! これを、プラシーボ効果といいます。 大病で苦しむ患者に、ただのうどん粉を「最高の特効薬だ!」 と言って飲ませたら、本当に病気が全快したなどという事例もあるの

  • ある時、容姿にお悩みの方からお手紙が。ー

    ある時、容姿にお悩みの、 女性からお手紙がきました。 「みんなが、ブスだって私のことを笑うんです」 私は「あんまり私が美人なんで、みんなが、嫉妬して笑うのよ」 と思いなさい。そしてそう人にも口に

  • 最後に勝利するもの。それが正義と愛です。

    最後に勝利するのは、正義と愛の心です! 不安定な社会情勢ですから人手不足で倒産寸前の経営者や、 物価高騰による家計崩壊寸前の家庭も多いのです。 こういう時代は「悪」が闊歩する時ですから 楽して

  • 人は助け合って生きている。

    人は助け合って生きているのだ! 失業中の人や、鬱の人と話をしていると、 よく言われる言葉に「自分の生きていく道が分からない」 「自分は、存在価値がないんじゃないか」というのがあります。 しかし人は生

  • 娘が中学3年生の時の話です。

    私の娘が、中学3年生の時の運動会の話です。 「クラス対抗全員参加リレー」というのがあって、 彼女のクラスは、陸上部の生徒をたくさん抱えた、優勝候補なのです。 でも知的障害を持つA君の番になると、ノン

  • 自分自身の大失敗や苦難の傾向を知ることです。

    自分自身の、大失敗や、苦難の傾向を知りましょう。 失敗や苦難には、それぞれに傾向というものがあります。 例えば、すぐ騙されて損をする。 次から次に大病や事故に遭遇する。 人間関係のトラブル

  • 期待の半分をキッチリと果たしていけばスゴイことに。

    期待の半分をキッチリと果たしていけば、スゴイことになるのだ! 自分の生きる道や、目標、生きがいが、 見つからず苦悩している人も多いものです。 こういう人には、私は、こうアドバイスしています。 まず

  • 過剰な期待に応えなくていいのです。

    ☆ 過剰な期待に答えようと必死になるのも、 手段を選ばぬ点取り主義も考えものです。 ~ノイローゼになり、自分の至らなさに腹が立ってくるのです。 精一杯努力して、結果的に期待には、半分しか答えられな

  • 足の引っ張り合いは見苦しいのです。

    足の引っ張り合いは、見苦しいので、ほどほどにしましょう。 政治の世界は、誹謗中傷、足の引っ張り合いが当たり前の世界。 互いに自党の主義主張を繰り返し、妥協を拒み、反対意見に次ぐ反対意見で、 小

  • 災い転じて福となす。

    災い(禍)転じて福となす! 大失敗をしでかしたり、トラブルに巻き込まれると、 普通の人は、逆上するか、相手を非難するか、 自分を責め、天を仰いで己の不運を嘆くものです。 極端な人間不信に陥る人も多い

  • 勇気と笑顔を。人生はリベンジだ!!

    勇気と笑顔を 人生は、リベンジだ! 私は、実母を知らない~だからこそ人様の痛みが分かる人間になれた 私は、いじめられっ子だった ~だからこそ「迫力勝ち!の法則」を体得した。誰にも負けない根性を

  • 過ちを認めて、即、修正せよ!

    過ちを認めて、即、修正せよ! 過ちは誰にでもあります。 過ちを認めず自己弁護に終始しているから、 事態がこじれて、取り返しのつかない大失敗となり、 営々として積み重ねてきた信用が、失墜してしまうので

  • 相手を食ってしまえ!!

    相手を食ってしまえ!  素晴らしい資質を持っているのに世の中に認められず、 いつも人様の、後塵を拝している人も多いものです 良い大学を卒業していても、 無学社長の半分以下の収入の人もいます なぜ

  • 相手に臆するな、胸を張れ!!

    相手が誰であろうと臆するな!胸を張れ! 前をみて熱く語れ!瞳を輝かすのだ! 相手を食ってしまえ! ~私は無学だが、相手が東大卒であろうと、大会社の社長であろうと 著名なコンサルタントであろうと自信

  • 最高の自分になる方法

    最高の自分になる方法 ☆ あなたの好きな同性の芸能人は誰ですか? (異性ではなく同性ですよ) ーーーーーーーーーー ☆ 人はなぜか自分と似たタイプの俳優、女優、歌手のファンになるのです で

  • あなたの笑顔が私の喜びです。

    あなたの笑顔が私の喜びです。 日々、さりげなく人様のお役に立って活きていきましょう。公園のゴミを拾うのもいいし、電車でお年寄りに席を譲るのもいいでしょう。 日々、あっほ~~~~~~~~連発で、人様を笑

  • 言葉巧みな人に注意せよ

    言葉巧みな人に注意せよ! 人は、自分に批判的なことを言う人を嫌うものです。 陰口を叩く人は、陰険そのもので論外ですが、 面と向かって批判してくれる人は、腹には何も無い人が多いのです。 むしろ、

  • 過度に腰の低い人間に注意しましょう。

    過度に腰の低い人間に注意しましょう 過度に腰の低い人は、腹の中では、      心に恨みを持っていることが多いのです なにか自分に不遜な態度がないか?をチェックしてみましょう なれなれしすぎ

  • 心美しい輝く瞳の人が褒めてくれるときは素直に喜びましょう。

    心美しい輝く瞳の人が、褒めてくれるときは、素直に喜びましょう。 感謝して一層の努力をしましょう。 そして報恩をするのです。 キョロキョロと落ち着きの無い目をする人は、 曲者ですか

  • 勝ちパターンを常習化させる方法

    勝ちパターンを常習化させる方法! 人生、負け犬になって尻尾を巻いていてはダメです。 常勝パターンを創ってしまいましょう。 まず。今日から、ダメな自分とは手を切ることです。 貴方の人生は貴方の思

  • 完全主義者を卒業しましょう。

    完全主義者を卒業しましょう。 神ならぬ人間が、 物事を完全にやれるわけがないのです。 100点を目指すから、いくらやっても「達成感」が味わえないのです。 挫折感、焦燥感が、自分の心を支配して、負

  • 他人と自分を比較しないことです。

    他人と自分を比較しないこと! 他人のハードルは、他人のハードルです。 自分のハードルの高さは自分で決めればいいのです。 少し厳しいくらいの高さが最高!です。 仕事でも家庭生活でも、人間関係でも

  • 権威にひれ伏すな!

    権威にひれ伏すな! 権威や肩書きに弱い人が非常に多いのが世の中です。 しかし有名人や、名刺の肩書きが立派な人が、 果たして尊敬に値する人かどうか?は疑問なのです。 あることを言いくるめて、信じ

  • 教科書の記述さえも変わるのが現実です。

    教科書の記述でさえも、変わるのが現実です。 無条件に権威にひれ伏すのは間違いなのです。 権威とは、砂上の楼閣のようなものです。永遠に保持することはできません。 必ず失う時が訪れます。 権威や肩書き

  • お人よしだけは卒業しましょう。

    お人よしだけは絶対に卒業しましょう。 心優しい、純粋な心の持ち主は、美しいのですが、 疑うことを知らない、お人よしだけは、卒業しなければなりません!! 世の中は、心美しい人だけで構成されてい

  • 才に溺れるな

    才に溺れるな! 才能のある人=成功者ではない!のです。 ☆ 成功=才能×人格です。 才能-人格では、もったいないです。 才能のある人は、残念ながら、世渡りが下手な人が多く、 あたら人生を棒に振る

  • 俺しか出来ない こういう気持ちが強すぎるのですよ。

    俺しか出来ない! ~こういう気持ちが強すぎて、出処進退のタイミングを逃すのです。 ~後手にまわって、リベンジのチャンスを逃すのです。 弁明に終始して人望を失うのです。 ーーーーーーーーーーーー

  • 別に才能がなくてもいいのです。

    別に才能があると思っていなくても、 どうしても自分でやってしまう人が、多いのです これでは親方の域を脱することが出来ません ~「バタ貧!」人生で終わります ~ちなみに私は、経営は、赤の他人の社員に任

  • 素朴な心を忘れるな

    素朴な心を忘れるな!  社会人になると、生きる知恵も当然、増えてくるのですが、 美しいものを美しいと感じたり、  悲しい時に涙を流したり、不正を見て義憤を感じるような、 純粋な心の持ち主は、年齢を重ね

  • 物事は先入観を持たない赤子のような心で。

    物事は、先入観を持たぬ赤子のような心の瞳で、 見つめると、本質が見えてくるのです。 赤子の目で見ると美しいもの、汚いものがはっきりと見えてきます。 難しく考えていた難題が、 「なんだこんな簡単

  • 素朴な心で生きることです。

    素朴な心で生きると、なにもかもが、新しく見えてくる! 貧乏人にも、 金持ちにも、善人にも悪人にも無償の光を与え続けている、 太陽の有難さに感謝しましょう。 少しずつ、己の小さな心が宇宙大の広が

  • 苦難の時こそ真の友人が分かるのです。

    苦難の時こそ真の友人が分かるのだ! 人生、順風満帆に経過している時は、誰もがチヤホヤしてくれるものです ところが一旦下り坂になると、潮が引くように取り巻きは、 一人減り、二人減りしていくものです。

  • 人は収入の多い時の生活が忘れられないもの。

    人は、収入の多い時の生活が忘れられないものです。 収入が減っても、生活レベルをスライドして下げることなど、 見栄や体裁が邪魔をして、到底出来ない人も多いものです。 大きな事務所から小さな事務所へ

  • 時間の奴隷になるな

    時間の奴隷になるな! 必死に働くのはいいのですが、 身を粉にして仕事をする人は、家庭生活が犠牲になるのです。 不安がつのって安眠も出来なくなるのです。 こうして思考力に支障をきたし、判断力がに

  • 捨てて拾うのです。

    捨てて拾うのです 人は、大失敗、大失恋、大損、大失態をして、世間から捨てられ、 笑われてからが本番です。 草なぎ君が、酒で大失態。~マスコミから叩かれました。 でも彼の記者会見は、弁解に終

  • ペンギンくんに学ぶこと

    ペンギンくんに学ぶこと 神ならぬ人間は、失敗をするものです。 失敗や悟り間違いをしたときは、「ごめんなさい」です。 逃げ回ったり、詭弁を弄したりして恥の上塗りをしないことです 不景気な

  • 結論の出ない問題を抱え込むな

    結論のでない問題を抱え込むな 世の中には、明確な解決法というものがない問題も多いのです。 例えば、介護の問題などもそうですが 直接的な介護の苦労もさることながら、 「こんな状態が、いつまで続くの

  • 己の甘えた根性を叩き直す5原則!

    己の甘えた根性を叩き直す5原則! 私は、年間、延べ1万人近い人と、お会いするのですが 「俺はダメな男だ」「なにをやっても中途半端だ」と嘆く人も多いのです。 気合の入らない人は、 生涯ぼやいて一生を終

  • 本物思考で 心のブランド

    本物思考で活きていきましょう~心のブランド 数年前、あるセミナーでの質問です。 「景気回復はいつごろになるのでしょうか?」 経済評論家や、大学の先生が統計から導き出した予測は、 最短の人で、

  • 自分を鍛える5ヶ条

    自分を鍛える5カ条 このブログでも、いつも説いているのですが 成功や幸せの獲得は、他力本願では難しいのです。 自分自身を鍛え、精神的にも肉体的にも 、打たれ強い人間になることが先決です。 打たれ

  • なんの取り柄もない人は、こうして人生を切り拓くのです。

    なんの取り柄もない人は、こうして人生を切り拓くのだ! ずば抜けた学歴や、プロ級の運動能力、 親から引き継いだ膨大な財産等の、強烈なバックボーンが、貴方には、あるでしょうか? 誇れるものがなにもない人

  • 風雪に耐えて生きていくのです。

    以下の記事は、15年前に投稿した記事です。 時代は常に動いているのです。 今は、人手不足で企業は弱いのですが、また逆に動く。。これが時代の流れです。 私はオーナー社長歴47年。引退して3年目。経済の

  • 苦難は、本当は簡単に抜けるのです。

    本当は簡単に抜けるにもかかわらず。。。 厳しい世の中になってきました。 人はどのような困難に遭遇しても「もうだめだ」「こんな困難には立ち向かってはいけない」とあきらめてはいけないのではないでしょ

  • 特例、例外を認めるな

    特例、例外を認めるな! 就業規則や、社内規定に違反した社員や、 万引きや暴力を振るった子供を 「まあ今回は許してやろう」 「大目にみてやろう」と許してやるのは、 愛の心の実践とはいいがたいのです。

  • 朝令暮改を恐れるな

    朝令暮改を恐れるな! 世の中は、刻一刻と変化しています。 昨日の最善の判断も今日は、陳腐化していることもあります。 朝令暮改を恐れていては、なにも進歩しないのです。 ーーーーーーーーーーーーーーー

  • 客でない人こそお客様です。

    客でない人こそお客様だ! お金を頂戴する、お客様には、頭を下げても、 金にもならない人に頭を下げるなど、バカバカしくてやってられるか! と考えている人も多いのです。 しかしこのような、縄張り根性を持

  • 備えあれば憂いなし

    備えあれば憂いなし! チャンスは、いつ巡ってくるかわかりません。 ですから平時より、しっかりと準備をしておけば、必ず成功の糸口を掴めるのです。 日ごろの精進が勝負の分かれ目なのです。 ----------

  • 人様の失敗から学ぶことです。

    人様の失敗から、学んで成功を勝ち取れ! 他人の成功事例をマネをして、成功を勝ち取ることは、 実際にやってみればわかることですが、ものすごく難しいのです。 アレンジもせずに鵜呑みにして、 自社の経営に

  • 実績の上がらない仕事は、やはり失敗なのです。

    実績の上がらない仕事は、やはり失敗なのだ! 素晴らしい理念の元に、懸命に努力することは、 立派なことです。 本来、こういう人こそ成功を勝ち取らなければならないのですが どういうわけか、労ばかり多くて

  • たまには非常識な発想を

    たまには、非常識な発想を取り入れてみよう! 凡人は、小さな成功で有頂天になって、失敗するのですが 大きな成功を勝ち取る人は、そんなことでは満足せず、 次々に非凡な発想をしていくものなのです。 器とい

  • お陰様の心で謙虚に生きていこう

    お蔭様の心で謙虚に生きていこう ある程度、生活に余裕が出来ると、 名誉や地位を求めるのが人間の性です。 成功者と思われている人の中には、露骨に役職や、 名誉を求める人もいて、せっかくの評価を台無しに

  • 闘う時は徹底的に腹を括るのだ。

    闘うときは徹底的に腹をくくるのだ! 相手の顔色を見たり、相手の威勢に押されたりして、 発言すべきときに発言せず、行動すべきときに行動せず、 後で後悔することも多いのが人生なのです。 臆病な人も、神

  • 褒めるのもテクニックが必要です。

    褒めるのもテクニックが必要なのだ! 厳しいばかりで、人間的温かみのない人は、嫌われます。 叱るのは得意だが、ほめるのが苦手の人も多いものです。 叱られてばかりいたら、子供でも部下でも、だれだってイジ

  • 子供のしつけ、社員の養成は段階を踏んで。

    子供のしつけ、社員の養成は段階を踏んでいけばうまくいく! 人間は、ぬるま湯のような生活をしていては進歩がないのです。 ガンバラなくっちゃ!と気合が必要なのです! 現状に甘んじることなく、今日より明日

  • 短気を慎むことです。

    短気を慎めば、たちまち運が開ける! 普段、冷静沈着な人も、 なにげない相手の一言で、カーッ!となって、 周囲が驚くような、後先を考えない行動に走ることがあります。 --------------------------------

  • 自分に自信がないから他人の目が気になるのです。

    自分に自信がないから他人の目が気になるのだ! 地位がないから、あるいは、お金がないから、 学歴がないから、恥ずかしいなどと考えて萎縮している人も多いものです。 懸命に、相手に合わせようと努力したり、

  • 利口なのか抜けているのかわからない人になれ

    利口なのか抜けているのか分からない人になれ! 世の中には、「切れ者だなあ!」と感心する人もいるのですが、 彼らが、正当に評価されて成功を勝ち取っているとは、 言いがたいのが世の中の不思議なところなの

  • 反論すべきは反論することです。

    相手が誰であろうと反論すべき時は反論しろ! 相手を思いやる「愛の心」は絶対に必要なのですが、 いつも自分中心の強硬意見を述べる人や、 黒を白と言いくるめるような人には、 断固として反論するのも実は「

  • 願うことから全てが始まる

    願うことから、すべてが始まる こうあればいいと漠然と思っているだけでは、物事はなしとげられないのです。 本気になって真剣に願ってみましょう。 真剣に願って、はじめて持てる力が十二分に発揮さ

  • 今日もまた一歩前進です。

    今日もまた一歩前進です。 今日は昨日の繰り返し、明日は今日の繰り返し。 それでは、あまりにも味気なく、夢も希望も生きがいも見出せません。 単調な日々の生活の中にも「今日の目標」が必要です。

  • もっと自分の実力を知れ

    もっと自分の実力を知れ! 世の中には、優しくて実力があり学歴もあるのに、 引っ込み思案で、気が弱いために、迫力だけが取り柄の、 傍若無人で無能な人に、アゴで使われている人もいます。 もったいないこと

  • 一本の明かり

    今日は、世界最大の奉仕団体であるライオンズクラブの 入会式で、必ず斉唱される、ライオンズの光をご紹介します。 「ライオンズの光」 一本の明かり 一本の、小さな明かり それはわずかに

  • 最高 最大 最強 最善 を目指しましょう。

    最高 最大 最強 最善を目指しましょう 年齢に関係なく、常に理想や希望を持っていたいものです。 それも、最高 最大 最強 最善 とにかく最の字の付く理想や希望を持つことです。 高く大きな理

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よびりんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よびりんさん
ブログタイトル
よびりん人生大学
フォロー
よびりん人生大学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用